こちらで「SMPDのDLNAレンダラー化について」を継続します。
donuts.shop73さん
catとlsmodの実行結果は直前のスレッドの最後にあります。
関係ないですが、smpd 0.8.13は素晴らしい音ですね(^^)。史上最高傑作ではないでしょうか。オッシロを使った効果覿面という感じですね。こんなとこに書いていないで、 ご本家の方のコメント欄にコメントしろと怒られそうだけど(^^;;;。
過去のスレを読んだのですが方法が見つけられないので質問させてください。
APUシリーズx2+lightmapd/upnpgwの構成ではプレーヤー側にアクセスしたい時は
$ telnet 192.168.x.y 8022 でアクセス可能ですが
今回のdonuts.shop73 さんのバージョンの場合でプレーヤー側にアクセスしたい場合は
どうすればアクセス出来るのでしょうか?
sshはどうすれば使える様になるのか?あたりから教えていただけないでしょうか?
$ ssh -l root 192.168.x.y -p 8022
or
$ telnet 192.168.x.y 8022
が可能になれば嬉しいです。
とりあえず親機のlightmpd.confの追記?はしてあります。
[nat]
masquerade=network:player
dnsforwarding=yes
ntpforwarding=yes
8022=10.0.0.2:22
8080=10.0.0.2:80
親機の設定済のようですので
ssh 192.168.x.y 8022
でOKです。
であれば
ssh 192.168.x.y -p 8022
です。
これから会社行きます(笑)
パスワードで躓きます。
smpdplayer
raspberry
lightmpd
弾かれます マヌケですいません。
$ ssh -l root 192.168.11.24 -p 8022
# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 ::1/128 scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1472 qdisc pfifo_fast qlen 2000
link/ether b8:27:eb:2c:3b:7d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.0.2/30 brd 10.0.0.3 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::ba27:ebff:fe2c:3b7d/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
出来ました。朝っぱらからすいません。
yo@mintc:~$ ssh 192.168.x.y -p 8022
yo@192.168.x.y's password:
Permission denied, please try again.
となり、ジタバタしておりました。
ユーザ名を指定しないと駄目なのですね。まあ考えてみれば、当たり前ですか。
親機のconfのデフォルトで使用すると
すべてのファイルが176.4KHzにリサンプリングされる様になっていますね。
マトモに鳴ったので初めて調べて見て気が付きました(笑)
DSD11.2Mzの曲もやはり176.4KHzにリサンプリングされますが
引っかかりもなく再生されますね。
44.1Khzのソースの再生に焦点を当てている様に感じます。
抜群に良いと思います。
sugi-です
最新のsmpdplayer を組み込んでみました
大変クリアー、重圧感のある音質で喜んでおります
組み込み中に恥ずかしいトラブルがありましたので報告いたします
私のrpi電源はトランス容量が2A程度のものです
この電源で2台のpiに供給していました、この状態で問題なく起動し作動していました
しかし
①無茶な選曲を繰り返しているとレンダラーがロックすることがある
②ハイレゾ曲の最初の立ち上がりでクリック音が出ることがある
があり、調べてみるとフロントのpi2bの電源ランプが曲の立ち上がりなどで一時的に消灯するような現象があり、明らかに電源容量不足状態でした
各rpiに個別に余裕のある電源供給としたところ、クリックもなく安定した状態となりました
電源容量考えれば分かることですが、こんなことがありました
特に、SB32+PRO DoPに関しては、bcm2710-rpi-3-b.dtb.-mmc有りで動けるようになり、このボードの最高の音を出していると思います。これならハイエンドのネットワークプレーヤは不要ですね。
それで、komaさんの顰みに倣い、いろいろパラメータをいじりはじめたのですが、ちょっと変えるだけで、レンダラーとして認識されなくなるという意味ではかなりシビアですね。
具体的にはdop再生させようとして
audio_output_format "d176400:24:2"
の部分を
#audio_output_format "d176400:24:2"
としてaudio_outputに
dop "yes"
を追加したら、ネットワークがえらく不安定になりBubbleUPnPからレンダラとして認識されなくなりました。
何か悪さをしちゃったのかしら(^^;;;。
> すべてのファイルが176.4KHzにリサンプリングされる様になっていますね。
コレは誤りです。デフォルト設定は
audio_output_format "d176400:24:2"
ですので、正しくは
PCMはリサンプリングせず、DSDはすべて176.4kHzにリサンプリング
です。
先頭に'd'の無い以下の設定とした場合には、PCM、DSDに関係なく
すべてのファイルがリサンプリングされることとなります。
audio_output_format "176400:24:2"
sugi-さん
クリック音に関してはsmpdplayerに限らず気にはしていました。
電源が発生原因となっている場合もあるのですね。
情報ありがとうございます。
yoさん
本家のSMPDも同じですが、再生中に「mpd.confの変更&mpdの再起動」を行うと
mpdがハングアップすることがあります。もしこれに該当する場合は、
再生を停止した状態でmpdを再起動するようにお願いします。
microSDのlightMPDフォルダ配下のmpd.confを編集した際に
レンダラとして起動しない場合は、mpdの起動に失敗している可能性が高いです。
mpdおよびupmpdcliが起動しているか、を確認するとともに
mpd.confの編集内容の見直しをお願いします。
レポートありがとうございました。参考になります。AK4497DM DAC、よさそうですね。Ak4490(TerraBerryの古いやつ)の音が結構気に入っているので、試してみたい気になります。AK4497を使ったDACでi2s接続出来るものをググってみるかな。
> あと、関係ないですけど「Daphile」にも興味が湧いてきました。Jplay用のPCで試してみようかな?
Daphileは、僕は随分以前からatom機にインストールし、CDのリッピング専用に使っています。CDをセットするだけで、自動的に取り込みをスタートさせることが出来るので、便利ですよ。音も悪くないです。JPLAYの旧版レベルの水準は十分にあります。ただ、Linuxがまったく見えない(sshも使えない)のが気に入らなくて、常用のプレーヤとはなりませんでした。インストールは簡単で、お猿でも出来るレベルです。
asoyajiさんがあんなに絶賛されるとは驚きました。とても素直な音だから、彼の再生環境に向いているのかもしれませんね。
トランジスタの名前(と入手方法(どこで売っているか))を教えてもらえますか。あのレベルであれば、僕のハンダ技術でも作れるので。
> DaphileをインストールしたPCは音楽再生専用機となって、別の端末から操作する仕組みは面白いですね。
画面の構成から推測すると、SqueezeBoxベースだと思います。要するにWebベースですね。そういう意味ではympdを使うSMPDと同じなのですが、SqueezeBoxベースなので、はるかに高機能です。sambaを使っていると思いますが、NAS機能もありますので、SMPDのNASとしても使うことが出来るはずです。
多分、音を良くするためにプレーヤはSqueezeBoxのものを使わず、音質の良いものに取り替えているのではないかと思います。未確認ですが、SqueezeBoxのプレーヤーにしては音が良すぎるので(^^;;;。
> この最有力候補が、SMPD,smpdplayerかもしれませんね。
同意します。
Xenomaiをきちんと使う対抗馬が現れない限り、音質に関してはSMPD,smpdplayerが圧倒的に優位ですから。Direttaへ対応できれば、優位性は維持出来るでしょう。逆にDirettaがメイジャーになれば、JPLAYの時代は終ると思います。
頓珍漢な質問となってしまうかもしれませんが、以下の部分に反応してしまいました。実はこれ、当方が希求している機能なんです。
>mpd.confの
>
># Resampling Only DSD Files
>audio_output_format "d176400:24:2"
>PCMはリサンプリングせず、DSDはすべて176.4kHzにリサンプリング
このような指定がMPDで既に可能になっているのでしょうか?
あるいはMPDに手が入っているようなスペシャル環境のみの対応でしょうか。
> あるいはMPDに手が入っているようなスペシャル環境のみの対応でしょうか。
その通りです。donuts.shop73さんが公開されている「Raspberry Pi 2 用の upnpgw版(rpi2-upnpgw-usb-20180930)」で設定されている機能です。
詳しくは、lightMPDの掲示板に行って
https://sites.google.com/site/digififan/home/lightmpdbbs" target="_blank">https://sites.google.com/site/digififan/home/lightmpdbbs
検索機能(サイトの検索機能ではなく、掲示板の検索機能ですので、ご注意い下さい)を使い、「d176400:24:2」で検索して下さい。
逆に
#audio_output_format "d176400:24:2"
をコメントアウトして
dop "yes"
をコメントインするとレンダラーとしての認識が出来なくなります。この版ではDoP再生は出来ないようです。
早速のご回答深謝。
なるほどやはりスペシャル対応なのですね。本来は標準的にあっても良さそうな機能なんですが、MPDはサンプルレート設定の自由度が低いのが難点ですね。
ところでArchphileを試してみようと思っています、、、
> ところでArchphileを試してみようと思っています、、、
ご活躍ぶりはブログで拝見しています(^^)。御健闘をお祈りいたします。
rpi2-upnpgw-usb-20180930はrpi一台でも動かすことはできますので、試されるのも良いかと思います。やり方は/confにあるsystem-image.txtをご覧いただくと大体分かります。
具体的には「MPaDを使うことをまずは前提」ということであれば、Standalone-NASを選択します。
/conf/Standalone-NAS/lightMPDにあるlightmpd.confとmpd.confを/lightMPDに上書きコピーし、lightmpd.confの[network]を編集とNASの設定をするだけで、動くはずです([telnetd]はyesにしておいた方がいいかもしれません)。
あと、rpi-3bをお使いであれば、ルートにあるconfig.txtのdevice_tree=は/boot/bcm2710-rpi-3-b.dtbに切り換えておいた方が良いと思います。
軽い出来心で質問したのですが、とんでもないお手間をとらせてしまったようで、大恐縮しています。ありがとうございました。情報は役に立てたいと思います。
ガンダム写真は楽しく拝見しました。凄いものですね。ナルホド、「マニアたるものここまで徹底的にやらねばならぬ」ということですね(^^)。
> 最近、yoさんの掲示板がたかじんさんの作製例報告みたいになって来ましたが大丈夫でしょうか?書き込みながら、心配になりました。
遠慮なくガンガンやって下さい。たかじんさんやパパリウスさんのサイトのコメント欄は開発目的という主旨からあまり逸脱することはできないでしょうけど、ここでは何をやっても自由ですから。写真をバンバンアップロード出来て、書き込み内容の修正が無限に効くというのは強みですね。
面白そうなテーマがあれば、遠慮なく新スレッドを起こして下さい。
> 現在のSMPDの音質でBBB/BBG版smpdplayer作製は可能なのでしょうか?
現在のSMPDはカーネル側の開発に主軸が置かれているため、他機種用の
smpdplayerを作成することは出来ません。
v0.7系はaplay-rtが開発のメインであったため、RaspberryPiと実行モジュールを
共有できる機種であればsmpdplayerの作成が可能でした。
sugi-です
すごい電源ですね、外観も中身もすごいです、特に放熱器がインパクトを与えてくれます。
私も電源部を作ろうと思っています、ただ、とんぼのめがねさんのような物は作れませんのでこじんまりこじんまりしたものになります。
今までオールインワン主義でしたので、中身の拡張性がなくなってしまいました。
ところで、背面の接続はコネクター式でしょうか、それとも他の方式でしょうか
このたびはSMPDのR&D CLUBに推薦いただきありがとうございました。
少し時間は掛かりましたが、SMPDの動作、およびSMPDのDLNAレンダラー化、ともに動作することが出来ました。
こちらの記事がとても参考になりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
当方はLINUX系統はあまり得意ではないのですが、少し自作をやりますので、ハード的にまとめてみました。
以下のURLに写真を投稿しています。
SMPD側
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5304/20190614/62746/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/5304/20190614/62746/
SMPDをつなぐDAC
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5304/20190614/62747/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/5304/20190614/62747/
あまりお役に立てませんが、こんな感じです。
本家のサイトにもコメントを入れます。
このたびはありがとうございました。
写真拝見しました。凄いハードですね。
しかし、僕のようにハンダの腕もままならない、デジタルハード知識ゼロの人のところ(掲示板)に、何でこんなにハードの達人達(関係ないけど、シンメトリカルですね^^;;;)ばかりたむろすのだろうか。
ひとつ質問させて下さい。このスレッドで記載されていたと思いますが、DSD再生についてです。
私の環境はAPU1(LightMPD upnpgw)+RPI3b(SMPDPlayer)という環境ですが、PCMは再生するものの、DSDファイルは再生できず、再生リストにセットまで出来ても再生しません。
この形態ではDSDのネイティブ、もしくはDoP再生はできないのでしょうか?
このメッセージですかね。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6142#6209" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6142#6209
donuts.shop73さんから「公開版についてはその通り」というメッセージをもらった記憶があります。
ご報告が遅くなりましたが、rpi3-smpdplayer-i2s-20190608 で DigiOne Signatureから音が出るようになりました。Terra Berryでの確認はしていたのですが、SMPDのレベルアップに対応しただけで、変わりはないのだろうと誤解し、DigiOne Signatureでの確認を忘れていました。先程使ってみて、素晴らしい音がするのでビックリ。大喜びしております。ありがとうございました。
> 私の環境はAPU1(LightMPD upnpgw)+RPI3b(SMPDPlayer)という環境ですが
とありますが、SMPDPlayerとは「DLNAレンダラー化したSMPD」を指している
ということでよろしかったでしょうか。
以下、これを前提に回答します。
まず、SMPDの再生を担っている aplay-rt は PCM の再生しかできません。
ですので、DSD の再生は DoP に限られます。
次に、DoPで再生させる方法ですが、/etc/mpd.conf ファイルの audio_output {...} 内に
以下の1行を追加してください。
dop "yes"
追加後、mpdを再起動(あるいはSMPD自体を再起動)することで
DSDの再生が可能になると思います。
ありがとうございます。
>とありますが、SMPDPlayerとは「DLNAレンダラー化した>SMPD」を指している
>ということでよろしかったでしょうか。
その通りです。説明不足ですみません。
そういえば、本家SMPDでもDSD再生させるためにはdop設定が必要だったことを思い出しました。
早速mpd.confにdopの設定を書き込んだところ、無事にDSDファイルの再生が出来ました。
ただ、DSDファイルの場合、どの楽曲でも約30秒ほどで再生が止まってしまいます。PCMでは問題ありません。
APU1側LightMPD upnpgwのMPD設定におけるDSD関連は総てコメントアウトしているのですが、これも影響があるのかなと思っています。
補足です。
当方の環境は、ESS系のDACチップではありませんので、MASTERモード等の設定はしておりません。
標準のI2Sドライバで動かして生かす。
2019/08/14付記事「UPnPの世界 第二幕 その4」についてコメントさせていただきます。
当方も当該サイト記事は以前から注目しておりましたが、同様にうまくいきませんでした。今月の始め位にあることに気付き実行してみたところ、何とかupmpdcliをインストールして、スタンドアローンなUPnPレンダラーとしてSMPDを利用しています。
処理手順としては、MPDのインストールを除き当該サイト記事のとおりですが、以下を変更しました。
"/etc/apt/sources.list.d/upmpdcli.list" の作成で「stretch」を「jessie」へ変更(2行とも)
何だと思われるかも知れませんが、これに気付くのに時間がかかりました(^^;ただ、これをやっても例のpublic keyエラーは表示されますが、ワーニングエラーぽかったので何とかなるかなと思っていました。
その後の、sudo apt-get updateとsudo apt-get install upmpdcliでインストールできます。インストールの途中で「Install these packages without verification? [y/N]」と訊かれます。検証なしでインストールするかと訊かれているので規定値の「N」ではなく、「y」で応えてください。
インストールが終わったら、記事どおり「/etc/upmpdcli.conf」の編集をします。当方はコントローラーにLUMINを使っていますので、記事どおりに設定していますが、追加で以下の行のコメントアウトを外し有効化しています。
iconpath = /usr/share/upmpdcli/icon.png
ohproductroom = SMPD(My Roomを変更)
アイコンファイルは、donuts.shop73さんのrpi2-upnpgw-usbのiconフォルダからRaspberryPi.pngをお借りしています。
快適に利用させてもらっていますが、やはり、apt-get update,apt-get upgradeというやっちゃダメと云われていることの影響でしょうか、不定期に突如として再生が停止することがあります。安定に向けていろいろと試行錯誤していますが、別の案件でアップされたRTDMドライバ、v0.8.29-2が良いような…(検証時間がまだ少ないですが、今のところハングする症状は起きていません)
長文・駄文で失礼いたしました。
連投すみません。以下を忘れていました。
/etc/mpd.confについて、以下の行のコメントアウトを外し有効化。
port "6600"
bind_to_address "any"
皆さんの投稿に度々見受けられる下記のファイルについてですが
rpi2-upnpgw-usb-20190515 と rpi3-smpdplayer-i2s-20190523
公開先をお知らせ頂きたいのですが、宜しくお願いします。
にアクセスし、SMPDをrpi2-upnpgw-usbとrpi3-smpdplayer-i2sに、パパリウスさんをdonuts.shop73さんに読み替え、 所定の手続きをとって下さいませ。
>"/etc/apt/sources.list.d/upmpdcli.list" の作成で「stretch」を「jessie」へ変更(2行とも)
ご教示の通りにしたら、スタンドアローンのSMPDがDLNAレンダラー化できました。なお、IpadのLuminでコントロールするには、/etc/upmpdcli.confに次の記述を追加する必要があります。
lumincompat = 1
次にlightMPD-upnpgw(apu1/2)にしたいのですが....
yoさんの最新記事の設定をAPU1にして接続するだけでOKになるんでしょうか??
カッコ1が無いですがそちらも読んで見て「えふ」さんの書き込みに助けられ
パパリウス氏のsymphonic-mpd + digififan氏のAPU1C2 lightmpd/upnpgw (upnggw-mpdgw)
で音出しが出来ました。ここの書き込みのお陰ですm(_ _)m
ありがとうございます。
お役に立てたなら良いのですが、ここら辺りのコメントのみを読んでいる他の方に勘違いがあってはいけないので、念のため整理しておきます。
当方がSMPDに無理やりupmpdcliをインストールしたのは、「スタンドアローンなUPnPレンダラー」、要するにシングル構成のSMPDでLUMINなどでコントロールできる利便性を優先したからです。
digifanさんのlightMPD upnpgwをフロントにしてSMPDをバックエンドにする2台構成(当方も現在の常用構成です)では、もちろんupmpdcliのインストールは不要です。前スレッド「SMPDのDLNAレンダラー化について」の最初の発言(とんぼのめがねさん)のとおり、オリジナルのSMPDに対して
1.IPアドレスの固定(10.0.0.2 /boot/eth0.network)
2./etc/mpd.confで
(1)以下をコメントアウトして有効化
port "6600"
bind_to_address "any"
(2)以下を追加編集
input {
plugin "curl"
proxy "10.0.0.1:8123"
}
以上だけで問題ありません。それは充分理解しているよと云われるかもしれませんが、敢えて書いたのは、少し前にデバッグ用のRT-ALSAドライバーでconflict値を調べた際、upmpdcli版はこの数値が約5倍ほど悪化しており、少なからず影響があると思われるからです。老婆心ながら…
>シングル構成のSMPDでLUMINなどでコントロールできる利便性を優先したからです。
>それは充分理解しているよと云われるかもしれませんが、
おお!ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
この件について無知でした(笑)
自分は最初にArchlinuxデスクトップPCにupmpdcliをインストールして
スタンドアローンのMPD、DLNAレンダラー化をして使用していたので
その先入観もあり(よく考えれば分かるはずなのに)
upmpdcliをインストールして使っていました。
先ほど/boot/eth0.networkを元に戻して
apt-get remove upmpdcli で削除してupplayで再生してみました。
問題なく動作します。
またこの状態でsymphonic-mpdのバージョンをあげて
再度レンダラー化しても問題無く再生出来る事を確認出来ましたm(_ _)m
sshでログインして切るのがホント面倒です。
それでこんなスクリプトを使ってます。
(自分のデスクトップはubuntuです)
koma@koma:~$ cat SW-OFF.sh
#!/usr/bin/expect -f
set address "192.168.11.24"
set port "8022"
spawn ssh -l pi $address -p $port
expect "pi@192.168.11.24's password: " {
sleep 1
send "raspberry\r"
}
expect "$" {
sleep 1
send "sudo su\r"
}
expect "#" {
sleep 5
send "shutdown -t now\r"
}
#expect "#" {
# sleep 1
# interact
# exit 0
#}
expect eof
貴殿のブログ、いつも楽しく拝見させていただいております。
ブログへのコメントの仕方がよく分からなかったので(^^;、申し訳ないですがこちらの掲示板をお借りしてコメントさせていただきます。
>この記事内容を追試した場合
>ネットワーク環境を弄るためSMPD操作メニューからのアップデートが出来なくなります。
これは、lightMPD upnpgw側のlightmpd.confの「nat」セクションで、
8080=10.0.0.2:80
と記述しておいて、http://192.168.x.xx:8080" target="_blank">http://192.168.x.xx:8080でアクセスすれば良いと思うのですが。
>と記述しておいて、http://192.168.x.xx:8080" target="_blank">http://192.168.x.xx:8080でアクセスすれば良いと思うのですが。
さっそくやってみました。問題なくアップデートすることが出来ました。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
ブログの方も追記させていただきました。
追記すると通常のブラウザからの再生も可能になり
利便性が上がりました感謝です。m(_ _)m
もしかして、これは私だけのこと?それとも…。
直接関係あるかどうか分かりませんが気になる告知がありました。phile webコミュニティの編集部からのお知らせというもので
>一部会員の登録を抹消しました
>複数の方々から、会員規約上問題のある一部会員の行動が報告され、実際にそのログが確認できたため、当該会員の登録を抹消しました。
まさかと思うのですが何があったのですかね。とても心配です。
あらら「パパリウス」で検索しても引っかからないですね...
何がどう問題なのか??
確かに、9月9日にR&Dクラブ推薦のお願いのメールを出しているのですが、ご返事がまだないのですよね。
何か起きたことは確実なようです。規約上の問題というのがさっぱり分からないです。
この掲示板はご覧になっていると思いますので、ご返事をお待ちますかね。
「編集部からのお知らせ」とは特に関係ありません。
(たまたま退会のタイミングが重なっただけです。)
数ヶ月前のことですが、5chで私の個人情報(勤務先・指名)を示唆するような書き込みがあると教えてくださったかたがいらっしゃいました。
今日、その方から再度ご連絡をいただきまして、エスカレートしているから退会した方がいいのではないかとアドバイスをいただきました。
実際に5chの書き込みを見たのですが、ちょっと恐ろしくなってしまいまして、慌てて退会の手続きを取った次第です。
配布サイトにサポート用のフォーラムを設置したいと思っていますのでお待ちいただければと思います。
そのような事があったのですか...それでは退会も止むなしですね
急ぎません。パパリウスさんのペースで進めていただければと願うばかりです。
ご連絡ありがとうございます。自発的な退会と伺い、安心しました。
某匿名掲示板の個人攻撃の書き込みは本当に酷いですね。僕も別の件で被害者ですが、一切無視しています(どうせ、あの掲示板は何の影響力もないので、アクセスしていません)。
急ぎませんので、新しいフォーラムを立ち上げて頂ければ、嬉しいです。それまでの緊急非難用に、こちらの掲示板もご活用ください。新しいスレッドを立ち上げておきます。
ご配慮いただきありがとうございます。
ファイルウェブのコミュニティは機能がシンプルで、
使い方を覚える必要が無いというのが気に入ってました。
オーディオ大好きな人が集まっているコミュニティですので、
smpdユーザとの交流の場として重宝していましたが、
「自作ソフトのサポートに使うとはけしからん」という声も理解できます。
これも良い機会ですので、気持ちを切り替えて
サポートフォーラムの整備を進めたいと思います。
今回のことで開発がストップすることはありません。
まもなくv0.9系を公開することができると思いますので
引き続きよろしくおねがいいたします。
このメッセージを書き込むのに大分時間がかかったのですが、確認環境を整備し、基本的な確認を取るのに手間取りました。
確認環境というのはオーディオラックとは別にスチール棚を用意し、そこにキツネDAC、Gustard X20、rpi-3b+とI2S TX_C2 GLA HDMI変換基板及び関連電源をひとまとめにしたものです。
ケーブルによる差はあるかなと考え、30cmのものと2mのSAEC製の音が良いとされているもので、確認しましたが、差が無いので、2mで全て確認しています。
rpi-3bはSMPDで動かし、版数は0.830です。
config.txtはdtoverlay=rpi-dacの指定だけです。
「あれ、HIFI DAC HATはどうなったの」という質問があるかと思います。これは、以前のスレッドでの問題点の「pi-3b+と変換基板を直接つないだ時、アンロックのままで、接続出来ない」は僕の確認ミスと分かったので、問題をシンプルにするために、HIFI DAC HATを外したのが理由です。
従って、キツネのi2s-DSD再生に関する問題点は一つだけで
①audio_output_format "*:32:*"を指定すると、モードに関わらず、352Kに変換され、再生される。
②結果として、頻繁に音切れが発生する。
③また"*:*:*"又は何も指定しないと、モードに関わらず、176Kが表示されるが、
④音は出ない
というものです。
パパリウスさんの質問にお答えしておきます。
問1、「キツネDACは32bit変換は必須ですか?」ですが、PCM再生に関しては必須ではありません。
DSD再生については、上記の「モードに関わらず」という部分が回答となります。「Linux側が無条件に352KPCMに変換しているようだ。」ということになります。
問2、「デフォルト設定(samplerate_converter も audio_output_format もコメントアウトした状態)だとPCMの再生に問題は生じますでしょうか?」はyesです。問題なく再生できます。
このディフォルトの設定で64MDSDを再生した場合キツネは③④となり音が出ません。X20の場合は64DSDと表示され、再生もされます。これはX20の方が標準的な動作であり、キツネの動作は①何故176Kという表示になるのか、②何故音が出ないのか、という疑問点があります。
次にaudio_output_format "*:32:*"を指定した場合ですが(PCM44.1K、DSD64Mの再生)、両者ともにPCMは44.1Kで、DSDは352KPCMに変改され、再生されます。これはPCM、DSD共に、"*:32:*"がLinux側でそのように解釈され、処理されているということなのでしょうか。
ちなみに、Windows10で、TurboBrowser(以降、TB)を使って確認しました。Matrix X-spdif2(TBとはusb接続)のHDMI出力を使って確認したら、DSD64Xと表示されDSDネイティブ再生されました。
ということで、Linux&SMPDで発生する問題であるようです。
smpdはDoPで送っているのにキツネがPCMとして認識してるみたいですね。これがデフォルト設定で音が出ない理由ですかね。
samplerate_converter で"soxr high"を指定すると本物のPCMに変換して送り出してくれるはずなので、音が出ると思います。
ものは試しで、audio_output_format "*:24:*"にしたらどうなりますかね。
> samplerate_converter で"soxr high"を指定すると本物のPCMに変換して送り出してくれるはずなので、音が出ると思います。
これが出ないのですよね。
> ものは試しで、audio_output_format "*:24:*"にしたらどうなりますかね。
352Kと表示され、音も出ます。但し、音切れは発生します。
> smpdはDoPで送っているのにキツネがPCMとして認識してるみたいですね。これがデフォルト設定で音が出ない理由ですかね。
DigiOne Signatureを使い、SPDIF(同軸)接続にした場合(これは間違いなくDoPの筈ですよね)、DSD64Xと表示されます。再生も全く問題なしです。音切れも無しです。不思議ですね。
謎は深まるばかりです。やっぱりキツネは手強いです。
HDMI変換基板はI2S TX_C2 GLAで間違いないですか?
拙宅でIntegrated250と接続してテストした基板は、I2S TX_C1 GLAです。
C1がPS Audio準拠のはずです。もしC2なら差動出力のピン配列が違うのでおかしな動作になっても不思議はありませんね。
動作確認用のmpdをアップしました。
http://mpd.sytes.net/release/v0.8.x/ex/mpd.doptest" target="_blank">http://mpd.sytes.net/release/v0.8.x/ex/mpd.doptest
/usr/local/bin/mpdをバックアップした上で、差し替えてみてください。
これは、DoP関連のパラメータを3つ追加してあります。
/etc/mpd.confのaudio_outputの上に、パラメータを3つ追記してください。
記載例)
dop_shift8 "true"
dop_pack "true"
dop_reverse_endian "true"
audio_output {
dop "yes"
type "pipe"
name "pipe"
command "exec /home/pi/misc/pcminfo.sh"
}
この3つのパラメータはtrue または false で指定します。
未設定時のデフォルト値はfalseです。
全8パターンを試して、動作に違いが出るか確認してください。
DACが受け入れてくれるパラメータを自動で探索してくれます。
smpdではpipeアウトプットプラグインでPCMを名前付きパイプに書き出していますが、
オリジナルのソースはDoPに対応しておりません。
DonutsさんがDoP対応のパッチを開発してくださいまして、
v0.8.8からDoPでの再生を実現することができました。
ただ、DoP用の適切なパラメータを自動で探索するような作りにはなっていませんでしたので、
mpd.confで明示的にパラメータを指定するようにしてみました。
音質上の配慮が十分とは言えない、突貫工事のビルドですが、
まずはこれで検証いただければと思います。
DoPパラメータ対応版MPDビルドありがとうございます。早速試してみました。
結果は残念ながら、全てアウトです。
samplerate_converter も audio_output_format もコメントアウトした状態で確認しました。
all false 176K表示、音は出ず
その他の設定 176K表示、全てホワイトノイズ風の雑音が再生される、雑音の音量や再生のされ方は設定により多少変化する
となりました。
audio_output_format "*:32:*"を指定すると、352K表示、再生されます(全ての組み合わせではないが、3ケースほど確認しました)。
また、この時、非常に良好な再生状態になります。特に全てをtrueに設定すると、音切れが発生頻度が相当低くなりますね(バッハ平均律5曲に1回位、これまでは一曲で数回でした)。なにか魔法をかけたのですかね。
尚、X20でも同じ状況です。samplerate_converter も audio_output_format もコメントアウトした状態でのDSD再生は all false 以外の設定では176KDSD表示、雑音。all false ではDSD64表示で正しく再生。
よく分からない状況ですね。
HDMI入力でもDSD64XでネイティブDSDは認識できてますよねぇ。
DoPがうまく認識できないのか、176.4kがうまく認識できないのか。。。
2点試してみて頂きたいのですが、
① audio_output_format"176400:24:*"で出力フォーマットを指定してPCM音源を再生した場合。
② 何かしらのソフトでMatrix X-spdif2のHDMI出力を使ってDoP出力でDSD64音源を再生した場合。
samplerate_converter も audio_output_format もコメントアウトした状態で、「X20ではall false ではDSD64表示で正しく再生」されていますので、キツネ側が同じデータを受けて、176K表示するのはおかしいと思っています。この点は日本代理店に確認した方が速そうです。多分、Inttegrated250もDSD64でDoP再生できているはずで、X20と同じ振る舞いなのだろうと思います。
audio_output_format "176400:24:*"を試してみました。音が出ました。もちろん176Kと表示されます。ますます謎だらけですね。
moodeやvolumioでDoPが上手く再生できるなら、
smpdのソフトウェアの問題と断定できると思います。
mpd、aplay-rt、ドライバ、カーネル…一つ一つ検証を進めれば
対策できるのでは無いかと思います。
販売店への問い合わせも並行していただき、
ハードウェアの面からも情報を集めていただけると助かります。
176K DSDってキツネは何を検出してるんでしょうね(笑)
ここは代理店に聞いてみたいところですね。
パパリウスさん
DSD64のファイルをsamplerate_converter で"soxr high"で指定した場合、Integrated250はPCMとして認識しています。
Integrated180はPCMしか対応していませんが、音がでます。
なのに、キツネでは音が出ないそうです。でも、PCMを176.4k 24bitアップサンプリングは音がでるそうです。
DSD64をsamplerate_converter で"soxr high"で指定した場合とPCMをアップサンプリングした場合で、出力される信号に何か違いがあるのでしょうか?
JRIVERのmc20では、DSD再生に関し、dopとnativeが切り換えることが出来るのですが、これでキツネを試してみました。
結果はどちらもDSD64Xと表示され、再生も出来ます。dopとnativeの音の差はほとんど感じられないレベル。気のせいか(^^;;;、nativeの方がいいような気がするという感じです。
「メイジャーなものは嫌いだ。volumioなんて使ったこともない。」と、最近、何処かに書いたような記憶がありますが、この際、背に腹は変えられないので(^^;;;、moodeやvolumioで試してみることにします。「こういうメイジャーなソフトはどうやって動かすのだろう」というレベルからスタートしますので、時間がかかるかもしれませんが、気長にお待ちください。
代理店にもこれからメールします。今日は一日出歩いているので、これも返事は明日以降ですね。
moodeとvolumioで試してみました。結果はSMPDの場合と同じです。native再生では352Kと表示され、音は出ます。dop再生では176Kと表示され、音が出ません。従って、結論として、これはキツネの問題ですね。
moode、volumio共にdopとnativeを陽に指定することが出来ます。これで指定して、上記の通りの結果です。moode、volumioのどちらも再生エンジンはmpdベースだと思います。
ということは、DSD再生において、dop yesを指定し、
audio_output_formatを指定しないと、dop変換されたデータがキツネに送り出され、
audio_output_format "*:32:*"を指定すると、nativeのままのデータが送信される。
一方、キツネは、
dopデータを受けると「176Kと表示し、音は出ない」、
nativeデータを受けると「352Kと表示し、音は出る」
ということのようです。
パパリウスさん or donuts.shop73さん、この推論が正しいかソースコードから検証していただけますか。
面白いのは一つ前のメッセージに書いたように、Windows JRIVERのmc20でのDSD再生では、「DSD64Xと表示され、音が出る」ことです。これはWindowsだから、こうなるということでは無く、X-SPDF2のHDMI出力だとこのように表示されるということになります。何故かは、キツネとX-SPDF2の振る舞いの問題で、謎です。
また、audio_output_format "176400:24:*"で音が出たのは本当に172KPCMに変換されたデータを受けたので、その通り表示し、再生したということだと思います。
HDMI接続でdopデータを受けた場合の処理についていうと、どう処理するかという取り決めはあるのでしょうか。HDMI接続というのは、DSD再生についていうと、nativeデータのやり取りのための方式と考えるのが常識的なので、それ以外のデータが来たら、キツネはビックリして逃げ出すというのも、あながち間違っているとは言えないような気もします。
Windows JRIVERのmc20でのDSD再生で、dopとnativeでほとんど音の差を感じ無かったことと、表示がどちらもDSD64Xとなったのは、ひょっとしてX-SPDF2は全てnativeデータとしてキツネに送っているからではないのでしょうか。
rpiとの接続で音の出るDSD再生は352Kと表示されるが、実際はnativeデータと考えると、SMPDでの音切れが頻発することは問題だということになります。実際、moodeとvolumioで試したのですが、音切れは発生していません(まだ確認は不十分ですが)。これは、テスト用のmpdでは、かなり軽減していますので、まだ改善の余地があるのかもしれません。
ちょっと確認をとる前にいろいろ勝手な推論しすぎなので、ここで止めます。御意見よろしくお願いします。
検証いただきありがとうございます。
native指定ならキツネが受け付けてくれるということがハッキリしましたね。
mpdのpipeアウトプットプラグインをnative指定に対応させてみようと思いますので、少々お時間をください。
それで動作が良好ならば、綺麗に実装してリリースしたいと思います。
全体的にはソフトのお話がメインなので、パパリウスさんにお任せします(笑)
1点だけ、
>Windows JRIVERのmc20でのDSD再生で、dopとnativeでほとんど音の差を感じ無かったことと、表示がどちらもDSD64Xとなったのは、ひょっとしてX-SPDF2は全てnativeデータとしてキツネに送っているからではないのでしょうか。
X-SPDF2はHDMIの端子でDSDとPCMの切り替えをしていないようです。底面のDIPスイッチで手動で切替する仕様のようです。
そして、今キツネの仕様書を確認したのですが、HDMI入力はDoP対応していないようです。。。なので、mpdでPCMに変換するか、もしくはnative DSDで送り出すかどちらかですね。
そして、キツネは内部でDSDをPCMに変換してからD/A変換しているようです。
パパリウスさん
> mpdのpipeアウトプットプラグインをnative指定に対応させてみようと思いますので、少々お時間をください。
よろしくお願いします。
急ぎませんが、20日頃までに間に合うと、4名ほど幸せな人が誕生します(意味不明ですね。7月にやった会の第二回戦目でsmpd+キツネを聴こうということになっています)。
Passさん
> 底面のDIPスイッチで手動で切替する仕様のようです。
確認したらDSD nativeになっていました。
> HDMI入力はDoP対応していないようです。
従って無音というわけですね。
輸入代理店には「何で、DDCのHDMI出力だとDSD64Xと表示され、Linux=i2sだと176/352K表示になるのか。ソフト作者まで巻き込んで、切り分けるのに苦労したぞ」とイチャモンをつけてみますかね。
残った疑問は、DSD64をsamplerate_converter "soxr high"で指定した場合に、なぜキツネでは音がでないのか?だけですね。
PCMにしか対応していないIntegrated180では再生できているので、キツネでも再生出来て良いはずですが。。。
理由が分かりません。
> PCMにしか対応していないIntegrated180では再生できているので、キツネでも再生出来て良いはずですが。。。
Integrated180の環境で dop "yes" ですか。"no"だとすれば、辻褄はあうのですが。
dop "yes"では、samplerate_converter "soxr high"を指定しても、dop変換されるので、audio_output_format をコメントアウトするか、"*:24:*"を指定すると、dopフォーマットのデータが送信されるので、キツネでは再生できないということではないでしょうか。
ところで、キツネの仕様書というのはどこにありましたか。
残念ながら、標準の構成以外の接続での内容については確認のしようがないので、お答え出来ないという回答でした。
i2s接続に関する標準の構成というのは「Holo Audioのメーカーの推奨するSinger SU1を用いてのみ動作確認および対応のみ」ということです。rpi-to-HDMI基板などというのは論外ということになるらしいです。
Linuxについては、本音が書かれていて、面白かったです。要約し辛いので、盛大に削除しながら、長め引用しますが、「ラズパイ4用のiCAT OSを・・・・、Linuxでの規格外の仕様に対する業界コンセンサスを取るのは至難の業で、USB Audio Class3.0仕様を策定の提案も・・・DACメーカーが引き気味です。・・・Linuxカーネル自体の変更開発を伴い、ローカルルールで iCAT、Signalit、Holo で対応する事を前提に進めており、・・・。」ということです。
つまりiCAT Linuxで特化してラズパイに対応するというわけなので、一般的なサポートを期待することは難しそうですね。まあ、ベンチャーで頑張っている代理店の対応としては仕方がないかなと思います。
>Integrated180の環境で dop "yes" ですか。"no"だとすれば、辻褄はあうのですが。
dop "yes" 、audio_output_format "*:*:*"です。この状態で、
samplerate_converter が"internal"だとIntegrated250はDoP64表示で音が出ます。Integrated180は音が出ません。
samplerate_converter が"soxr high"だとIntegrated250は176.4k表示で音が出ます。Integrated180も音が出ます。
なので、"soxr high"の指定はPCM変換されて出力されていると判断したのですが。。。
何が違ってキツネが受けてくれないのか全く謎です。
まあ、前スレにも書いたようにI2S over HDMIは規格外の応用的な使い方なので、動かなくとも仕方はないのですが。。。
仕様書はこちらです。
https://i0.wp.com/kitsunehifi.com/wp-content/uploads/2016/07/KitsuneTuned-Edition-%E6%B3%89SpringDATASHEET-1.jpg?ssl=1" target="_blank">https://i0.wp.com/kitsunehifi.com/wp-content/uploads/2016/07/KitsuneTuned-Edition-%E6%B3%89SpringDATASHEET-1.jpg?ssl=1
Integrated180はDSD対応無し。従ってdop/nativeどちらのDSDデータを受けても処理出来ないはずで、無音となる。Integrated250はdop/nativeどちらのDSD対応有り。従って、どちらのDSDデータを受けても、その通り処理する。
と考えれば、ご提示の結果は辻褄があっています。
つまり、dop "yes" 、audio_output_format "*:*:*"で
samplerate_converter が"internal"だと、rpi-変換基板からはdop64のデータが送信され、Integrated250はその通り処理され、Integrated180はDSD対応機能がないので、無音となる。
samplerate_converter が"soxr high"だと、rpi-変換基板からはPCM176Kに変換されたデータが送信され、どちらもその通り処理される。
ということだと思います(僕には、このあたりの機種による違いがよく分かっていませんでした^^;;;)。
次に、キツネですが
どちらも176Kと表示され、音が出ない。
です。
従って、キツネのsamplerate_converter が"soxr high"の処理が謎だということですね。
ご指摘の通りで、日本のiCATは頼りにならなさそうなので、これ以上頑張るには中国の設計者に直接質問するという手しかなさそです。どうしたものかなと考えています。
キツネの仕様、ありがとうございました。iCATのサポートに「知らないの?」と書いて、送っておきました。
>従って、キツネのsamplerate_converter が"soxr high"の処理が謎だということですね。
そこですね。
PCMデータを176.4k 24bitでアップサンプリングした時とDSD 64をsamplerate_converter "soxr high"で送り出した時に、どういった違いがあるのかが分かれば、キツネがなぜ音を出せないのかも分かりそうですが。。。
逆にそこが分からないと、代理店やキツネの設計者に質問しても、また「答えられない」と回答されそうですよね。
さらに謎を深めるのが
audio_output_format "176400:24:*"
だとキツネは鳴ることです。
samplerate_converter が"soxr high"の有無にかかわらず音は出ます。176Kと表示されます。
要するに、この場合は、176Kに変換されたPCMを再生出来るらしいです。
ところで、apuを2台使って、lightMPD upnpgwをタンデム構成(バックエンド機はapu2なので、最新版v1.20を適用)を試してみました。当然、usb接続となりますので、x-spdi2を間に入れて、i2s接続します。
この場合、Windowsソフトを使ったusb接続と同じことになります。結果も同じで、DSD64Xと表示され、音も出ます。この音が素晴らしいです。
どうも、このDSD64Xと表示されないとまずいようです。
実は、iCATとやりとりして、rpi to HDMI変換基板直接という普通はあり得ない接続形態で使っていることがお互いに理解出来て、ようやく話が通じるようになりました。
それで、iCATから指摘されたのはこの情報です。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/02/mpd-f63f.html" target="_blank">http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/02/mpd-f63f.html
たかじんさんの記事ですが、どうも352Kと表示されるのはこの件と関連しそうですね。
つまり、ネーティブ再生でなく、PCM352Kに変換されたデータを再生しているようです。
ただ、Integratedについては最大256Kということですので、そのあたり、どうなっているのか、分かりますか。
というわけで、iCATサポートにアプローチという方法で問題解決出来そうなので、dop再生の問題についても質問してみるつもりです。
352kはPCMとして認識して音が出ていたんですね。
Integrated250はこの状態ではNoLockのままで音が出ませんでした。
ただし、PCMを352.8kにアップサンプリングしてもロックが不安定で音が出ないので、ケーブルの問題が大きいかもしれません。
audio_output_format "176400:24:*"も試してみました。Integrated250、180ともにノイズ混じりの再生になります。
表示は176.4Kなので、PCMで認識しているようですが、実際にはDoPのデータだと思います。なのでノイズ混じりなのではないかと思います。
DoPマーカー付け忘れですか。。。
---------------------------------------
申し訳ありませんが、SP2はI2SでDoPをサポートしていないことが判明しました。
Spring2 don’t support DOP at I2S. Spring1 does. Because we
haven’t seen any requirement at that time. All I2S source seems can
decode DOP by itself and output DSD to Spring1. So I just cancelled this
function in Spring2.
---------------------------------------
英文のIというのはPoloの社長さんです。つまりSpring1ではDoPをサポートしていたけれど、Spring2では社長判断でサポートを止めた。理由は I2S over HDMI でDoPデータは全てnativeに変換されて送られているからということです。
確かにSU1もX-SPDIF2も変換して、送っているようです。
つまり、rpi to HDMI基板--HDMIケーブル--DAC というのはかなり特殊な接続形態で、普通のオーディオメーカーが考慮する接続形態ではないということです。
ということで、rpi to キツネDAC i2s HDMI接続 の二件の問題は解決です。
一つ目 352K表示 の件はMPDのバグで実際にその通りPCM変換されたデータが送信されていた
二つ目 176K表示、音が出ない の件はキツネDACがDoPデータを処理しない仕様だから
という結論でした。
分かってみると、なんだですね。
v0.8.32のカーネルの差し替えによってsamplerate_converter "soxr high"を指定してもIntegrated180で再生できなくなりました。
どうやらsamplerate_converterの指定に関係なくDoP出力になっているようです。
パパリウスさんがnative再生に対応してくれるそうなので、気長に待ちましょう。
今回よく分かったのはDSD再生についてはまだまだ発展途上で、PCM再生のようなきちんとしたルールがまだ確立していなということですね。SMPDだけのことを言っているのではなくて、LinuxあるいはWindowsを含めてPCを使ったDSD再生全般について言えることだと思います。
まあ、SMPDも0.833となり、PCM再生については奥義を究めたという感じですから、DSD再生もよろしくお願いしますというところですかね。
アナログで13タップFIR+3次LPFまでやってみましたが、まだまだな感じです。やなさんのDSD原理基板は32タップっていうのもうなずけますね。。。キツネはどこまでやってるんでしょう?
PCMをNOS+アナログフィルターで復調すると同じ位大掛かりになるんでしょうね。。。大掛かり過ぎて実際に作ってみようという気には全くなりません(笑)
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/20Hz_44.1k" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/20Hz_44.1k sampling.jpg
6d、9d、12dはそれぞれ6次、9次、12次のアナログフィルター通過後です。
どうしても入力波形とサンプリングがタイミングが合わない事象が発生してしまい、周期的に元波形から大きく崩れてしまうようです。
仕方が無いので96kHzでもやってみました。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/20kHz_96k%20sampling.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/20kHz_96k%20sampling.jpg
これならほぼ元波形を復元できるみたいです。試しに48kHzでは44.1kHzと大きく変化なし。88.2kHzは96kHzと大きく変化はありませんでした。
それでもアナログフィルターは9次はないと歪だらけです。
おサルに分かるように教えて下さいませ。
この実験の意味ですが、「96Khz以上のサンプリングデータであれば、NOSマルチビットでD/Aコンバートは9次以上のアナログフィルターを使えば何とか実現出来るが、48KHz以下では、単純な技術では出来ないよ」という意味ですか。つまり、何か特別のノウハウが無いと出来ないという意味ですか。
daoutの波形で見比べて頂くと分かりやすいと思います。これがマルチビットDACの出力波形です。
44.1kサンプリングの方はとても元波形を復元できる状態の波形じゃないですよね。
44.1k下のサンプリング周波数のデータでも、低い帯域なら問題ありません。1kHz正弦波のサンプリングです。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/1kHz_44.1k%20sampling.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/1kHz_44.1k%20sampling.jpg
高次のフィルターでなくとも、もっと低い周波数からカットオフすれば波形を丸める事は出来るのですが、そうすると高域のレベル(音量)が低下してしまいますし、ハイレゾ音源再生でも20kHz以上の高域が出なくなってしまいます。
この点はデジタルでアップサンプリングしてしまうΔΣの方がアナログフィルターも簡易的なもので済んで、ハイレゾ対応も柔軟で有利になるんでしょうかね。
今度は高周波ノイズとの戦いになりますけど。。。
真ん中の赤の波形が12次のアナログフィルターの出力
一番下の緑の波形は、入力波形-サンプリング波形=量子化誤差です。(波形の大きさは同じですが、電圧の測定レンジが違いますのでご注意下さい)
1kHz 44.1kサンプリング
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/1kHz_44.1k%20sampling_2.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/1kHz_44.1k%20sampling_2.jpg
20kHz 44.1kサンプリング
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/20Hz_44.1k%20sampling_2.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/20Hz_44.1k%20sampling_2.jpg
20kHzのサンプリングは量子化誤差が大きすぎて、私の発想ではフィルターで処理しきれませんでした。
キツネはコレををどうやって処理しているのか知りたいですね。
なるほど。こういう具合に見せてもらうと、フィルターでは高い周波数で処理出来ないことがよくわかります。まあ、20KHzは聴こえなくなくても分からないだろうけど、もう少し低い周波数だと問題でしょうね。
キツネ(というかNOSモードのあるDAC)はどうやっているのかは僕も興味があります。何か魔法のような方法があるのでしょうか。
私も同様の問題に悩まされてマーシンと何度かやり取りしました。
Control PCは無事ライセンスが更新されたもののAudio PCでCode30のエラーが出ました。
やはりマーシンは、外部ipアドレスと認証した日時しか分からず、どちらのPCのライセンスをdeactivateすべきか判断できないということでした。彼は、当然この手のやり取りに慣れており、「両方ともdeactivateした」と回答が来ました。私のケースは外部ビデオカードが不調でそのカードを取り外しオンボードに接続したことが問題だと思われました。
私は英語フォーラムに「JPLAY6と同様なライセンス・システムなら、より厳しいT&Cで値段が倍でも良い」という内容で以下のように投稿しましたが、残念ながらあまり前向きな回答はありません。
I understand that the new licensing works well to protect from bad users, however, it sometimes puts unnecessary burden on a lot of good users.
Marcin, I would like to ask you to consider a separate version with more user-friendly licensing such as JPLAY6.
One of big advantages and joys in JPLAY is that JPLAY sensibly responds to any improvement in hardware and software, especially around network environment.
Because of TurboActivate we are significantly restricted in tuning our PCs.
I don't mind paying the double price and/or accepting more strict T&C if I get more flexibility as JPLAY6.
ビデオカードの変更でも問題を起こすとは知りませんでした。
僕のケースでは、マイクロソフトの場合でしたが、ハードディスクの接続端子(位置)を変えただけなのに認証エラーに引っ掛かったことがありました。
この時は電話に出たオネエちゃんに「何でハード構成を全く変更していないのにエラーなるのだ?」と問い詰めたのですが、お答えは「分かりません。何か変えているはずです。何か弄っていませんか。」でした。
それで、考えて、そう言えばDVDをつなぐために、ハードディスクの位置を変えたことを思い出しました(DVDは認証エラーになったので外していました)。
多分、ハードディスクに認証情報を書き込んでいて、同じ場所から読み出せ無かったので、エラーにしたのでしょうね。限りなくバグに近いエラーだと思いました。
ここにあります。
https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FiCAT.Inc%2Fposts%2F2583930805034039" target="_blank">https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FiCAT.Inc%2Fposts%2F2583930805034039
iCATとのやりとりで教えてもらったのですが、なかなか面白いですね(iCATのロゴをクリックすればオリジナルのページに行けます)。
相当のじゃじゃ馬のようですので、挑戦のしがいは有りそうで(^^;;;、面白そうです。
俺は楽をしたいという軟弱な(^^;;;方はページで案内されているシステムイメージとJRiverの組み合わせで動かすの吉かもしれません。
以上、ご参考まで。
次期プレーヤー用のハードが話題になっています。
RaspberryPi4が発売になりlightmpd/upnpgwが動く様になれば
更に先の音が聴けるかも知れません。
かなり前から言っている事ですが自分が思うに
I2S信号をUSBを介せず取り出せるのであればラズパイは使わなくても良いと(笑)
PS
今回リリースされた lightMPDraspi-armv8-64-v1.2.0b1
を試していますが音の傾向が変わっているように感じます。
結構好みの方向です(笑)
>次期プレーヤー用のハードが話題になっています。
digifanさんの真意は分かりませんが(^^;、私の妄想ではapuに代わるハードとしてはLIVAZを意識していそうな気がします。
まあ全く根拠はありませんが、LANを2組実装していたりしてハードの能力としては充分なような気がします。
Digififanさんの「近況」というタイトルの書き込みです。
https://groups.google.com/forum/?hl=ja#" target="_blank">https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/lightmpd/YnW-YmiUy7E
そして、そのリンク先
https://sites.google.com/site/digififan/home/digifi-labo/jin-kuangoyobi-za-gan-2019-09-01-dsd2pcm-liva-z-n4200-gustard-u16-nado-zhang-wendesu" target="_blank">https://sites.google.com/site/digififan/home/digifi-labo/jin-kuangoyobi-za-gan-2019-09-01-dsd2pcm-liva-z-n4200-gustard-u16-nado-zhang-wendesu
R2RDAC基板 -> dsdネイティブ再生 -> DSD原理基板 -> キツネdac -> dsd2pcmでpcmに変換
という具合に話題が展開していて、興味深く拝読しました。
当然、LIVA Z(N4200)についても詳細にふれられていて、これがDigififanさんの本命みたいですね。
あと
> Direttaについては思うこともあるので、また改めて書きたいと思います。
とあるのですが、これは是非書き込んで頂きたいです。DigififanさんがDirettaについてどう考えていらっしゃるのか非常に興味があります。
このところ、オーディオ専用ノートパソコンで、スペックのUSBノイズリムーバー AC-USB1を愛用しています。
この製品の概要については、スペック社のウェッブページにおける商品説明が的確だとおもいますので、以下に引用します。
「オーディオ機器やパソコンの空きUSB端子に接続することにより外来ノイズの飛び込み防止効果とUSB回路のノイズ除去と動作を安定させ著しく音質を向上させます。」
「インド・ビハール州産、最高品質の天然ルビーマイカを特殊積層加工したオーディオ用マイカコンセ[デ]ンサーを樹脂ケースに内蔵。樹脂ケースには10センチのオーディオ用高音質素材USBケーブルを付属。」
私がスペック社に直接問い合わせたところ、USBノイズリムーバーの取り付け位置はどこであっても、機能・音質的に問題は無く、また空きUSB端子が複数ある場合は、USBノイズリムーバーも複数個使用した方が、より効果が高いとのことです。
その音質は、基本的にフラットで、解像度・音の抜け・見通しが良く、スケール感が大きく、立体的なものです。さらに、音の粒立ちが良く、艶やかで、低音域に深みがあることも特筆されます。
また、一部のUSB端子アクセサリーにみられるような、音の曇りや痩せは、全くありません。
この種のコンデンサーを使用した製品では、バーンインにかなりの時間を要します。私の経験では、この製品の場合、100時間以上は必要なようにおもいます。バーンインによって、音質が刻々と変化するも楽しみの1つでしょう。
今まで、USB端子アクセサリーはいくつか試してみましたが、コンデンサーの質があまり良くないと、音痩せなどが生じ、かえって逆効果になる場合もあるようにおもいます。
その点こちらは、スペック社のマイカ(雲母)を使用したコンデンサー製作の実績や、独創的なアンプやサウンドプロッセッサーなどにおけるノウハウが、小さな樹脂ケースにこめられた、別格の製品だとおもわれます。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/AC-USB1/index.html" target="_blank">https://www.spec-corp.co.jp/audio/AC-USB1/index.html
ポーランドより、JCATの新製品である、NETアイソレーターがとどきました。当方は、テレガートナーのM12 SWITCH GOLDのような高性能スイッチを使用できる環境にはないので、ネットワーク環境を何とか少しでも改善したいというのが、購入の目的です。
LANアイソレーターについては、かつて日本製で、大変評判の良い、ほぼ同価格の製品をためしてみたことがあります。ただ、当方の環境では、確かに音は若干鮮明になりましたが、音痩せや音の躍動感がなくなってしまうことがあったので、使用を停止した経緯があります。
JCATの製品では、以前USBアイソレーターを購入したことがあって信頼があるので、今回上述の事柄がクリアーされているのではないかと期待してのことです。
JPLAY FEMTOは、以前はデュアルPCモードで使用していましたが、現在は単体PCモードで使用していますし、ローカルファイルは、外付けHDDからその都度、内蔵SSDにコピーして再生しています。ですので、もっぱら、作業中にBGMできいている、Windows版Audirvana+JPLAY FEMTO+TIDALの音質改善をはかることになります。
使用機器は、オーディオ専用に設定している、富士通 ノートパソコン LIFEBOOK AH-53/A3
(Intel i7-6700HQ@2.60GHz、SSD、16GB、64bit、Windows Server 2019 Standard Desktop experience 製品版 1809、エルサウンド ノートパソコン用アナログ電源使用、空きUSB端子には、スペック USBノイズリムーバー AC-USB1を挿入)と、HUMAX ワイヤレスケーブルモデム HG100R-02JG(エルサウンド オーディオ用アナログ電源使用、全ての空きLAN端子には、LANターミネーターを挿入)です。LANケーブルは、フルテック LAN-10G 1.2mおよび0.6mを使用しています。
一聴して、刺激や雑味がなく、鮮明でありながら、まろやかで深みのある音質であることがわかります。また、スケール感が大きく、低音域も豊かな形でよくでていて、細部がより一層ききとれます。さらに、楽器の音色や残響の美しさ、金属製楽器のはっとするような生々しさも特筆されます。
懸念された、音痩せや音の躍動感がなくなってしまうことも、全くありません。また、入・出力共に、好みのケーブルを使用できるのも良いとおもいます。
さらに、大変興味深いことに、ローカルファイルの再生においても、大幅な音質の改善がありました(Huawei 8.4インチ タブレット MediaPad M5 Wi-Fiモデル(Android 9.0)で、Android版fidata Music Appを使用)。音の傾向は、上述とほぼ同じです。これは、JPLAYは内部でネットワークを使用していることによるのだとおもわれます。メインシステムにおけるローカルファイルの再生にもメリットがあって、なんだかとても得をしたような気がします。
バーンインをさらにすすめれば、一層深みのある音になっていくようにおもわれます。
この製品はけっして安価な物ではありませんが、費用対効果はかなり大きいとおもいます。
JPLAY EUの日本語対応の準備が整うまで、ここを使って頂くのは良いアイディアかもしれませんね。
ご自由にお使いください。レスを付けたい方も遠慮なくどうぞ。
JCAT NETアイソレーターのレビューありがとうございます。
私はこの製品を使用したことはありませんが、アコリバの新旧製品などは今も使用しています。
LAN関連の製品は使用環境やネットワークカードにより効果は大きく変わると思います。
例えば、拙宅ではJCAT NetCard FemtoとJSPCのハブ(HFS1100)の間にアコリバのアイソレーターを入れると、音が痩せてしまいます。
音質対策を施された機器を幾つも接続しても必ずしも好結果とはならないことを実感しました。
あと、私の経験では、あまり短いLANケーブルは音質面ではネガティブです。0.6mは少し短すぎるのではないでしょうか?私の友人などは10mほどのケーブルを巻いて使用しているほどです。
私はオーディオ・ルームに10mのケーブルのトグロがあるのは避けたいので、アコリバのLANアイソレーターと2mや3m程度のケーブルの組み合わせることで好みの音質に調整しています。
コメントを頂戴し、どうもありがとうございました。
差し障りがあってもいけないので、レビューの投稿では明記はさけましたが、実は私が一時的に使用したのも、アコリバの製品でした。どんなに評判が良い物でも、使用環境によっては、やはり音痩せなどが発生するのですね。
USBケーブルは極力短い方が良いが、LANケーブルはある程度長い方が有利であるという事は、私も存じておりました。ただ、今回のNETアイソレーターに関しては、マーシンさんが、ネットワーク・オーディオ・コンポーネントとできるだけ短い長さで接続することを推奨しており、丁度0.6mのものが手元にあったので、それを使用した次第です。
一通り検証されておられましたか。さすがです。
私の環境はJCAT NetCard FemtoをAudioPCにもControlPCにも使用していて、その間の接続にはアイソレーターは不要という認識でした。ただ実際に聴いてみてAudioPC側にアコリバのアイソレーターを入れています。他のシステムで感じた音痩せ感はありません。
お話を伺って一度JCATのLANアイソレーターも試したくなりました。
当初はレビューにかこうとおもっていながら、実際に使用していないのにあまり無責任なことをいってもどうかとおもって、結局断念したのですが、この様子ですと、ハブとの間やJPLAY FEMTOのデュアルPCモードで使用しても、大きな効果があるような気がします。
現在の私の環境では、それらの検証は難しいですので、ぜひためしていただければ幸いです。
一方、これをメインシステム(ラックスマン L-570X's、ハーベス HL Compact)で本格的にきくとなると、いろいろとあらがでてきてしまい、今まで正直いって厳しい状況でした。
この度、JCAT NETアイソレーターを中核にして、ASOYAJIオーディオ ゴア線USBケーブル、インフラノイズ USBデジタルアキュライザー UACU-700、スペック USBノイズリムーバー AC-USB1、Bug headのMinorityClean X64(フリーソフト)等を併用することにより、メインシステムにおいても、きくにたえうる音質に初めてなったかとおもいます(PCオーディオ環境:Singxer SDA-1+Gustard U16+10MHz外部クロック(Morion MV89A ダブル・オーブンOCXO)+EL SOUND オーディオ用アナログ電源(特注))。
もちろん、テレガートナーのM12 SWITCH GOLDのような高性能スイッチを使用できれば、更に音質は改善されるとおもいますが、現状ではこれが精一杯なところかとおもわれます。
今後も、メインシステムでの再生は、WAV音源(PCM・DSD)が中心になることには違いは無いとおもいますが、TIDALは何でもありの世界ですので、現在手にはいらない音源などを中心に、選択の幅が広がりそうです。
今まで、評価の高い高品質のUSBケーブルを、いくつかためしてきました。それらはいずれも、基本的には高解像度の傾向をもつものです。しかしながら、当方では、メインシステムにおけるローカルファイルの再生において、クラシックのヒストリカル音源をきくことが多く、そのためいずれもキレキレな音質に感じられ、今ひとつしっくりくるものがなくて、困っていました。
そのような中で、FURUTECHのGT2PRO-BというUSBケーブルにであいました。これは音の鮮明度と深みのバランスがとても良くとれていて大変気にいり、それ以来ずっとこのケーブルを使用してきています。
この度、ASOYAJIオーディオのウェッブページで、ゴア社製の航空宇宙スペック線材を使用しているという、ゴア線USBケーブルの存在をしりました。付帯音が無いなどというユーザーの評価に大いに関心をもちましたが、別スレッドでご報告しているように、最近JCATのNETアイソレーターを購入したばかりということもあり、どうしたものかと逡巡したままでした。
そんな中、つい先日、貸出試聴の制度がはじまり、これは有り難いということで、早速申し込みました。その結果、その日のうちに、60cmのものをクリックポストでおくってもらえました。
1番最初に写真でみたものは、シールド組み網がむき出しで、正直これで大丈夫かとおもいましたが(失礼)、到着した現物は、落ち着いた感じの化粧用組み網でおおわれており、とても良い感じです(オーディオ製品の場合、見てくれは関係ないという向きもあるでしょうが、毎日目にする使用環境の場合、そうした事柄も、ある程度は大事かとおもいます)。
早速試聴してみると、一聴して、ユーザーの皆様がおっしゃっておられるように、付帯音が無く、大変ナチュラルな音質であることがわかります。真のフラットという感じで、音の過不足がありません。音像が明瞭にくっきりと浮かびあがり、すっきりとした、大変見通しの良い音です。また、静寂感があり、音がとても澄んでいるのに、同時にまろやかさもあるという、独特の心地よさも感じられます。
さらに、音の立体感やスケール感、音のリアリティや細部のニュアンスの豊かな表出、音の余韻やホールトーンの美しさ等も特筆されます。
ゴア社の資料をよんでも、いったいどういう素材なのか、今ひとつよくわかりませんが(特殊な絶縁材を使用したPTFEフックアップワイヤー)、音がよければ、それでよしということでしょうか。
ただ、音源によっては、多少音が固かったり、きつく感じられる場合もあるように見受けられますが、これらについては、バーンインによって改善されるようにおもわれます(後記:その後のバーンインによって、これらの点は改善されました)。
現在、クラシックのヒストリカル音源を中心に様々な音源をきいていますが、今まで音源自体の問題や、PCオーディオの限界かとおもっていた事柄が、実はそうでは無かったことを痛感させられています。
たとえば、シュナイダーハーンとケンプによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集は名演ですが、同時に再生がとても難しい音源でもあります。今回初めて、ヴァイオリンとピアノのそれぞれの音像をくっきりと、かつバランスよく再生することができました。
このUSBケーブルは、それなりの価格はしますが、今までのものとは次元が全く違うものですし、音楽に純粋にひたるという喜びが感じられるものなので、投資の価値は大きいとおもいます。私も、早速そのまま購入し、メインUSBケーブルにすえました。
僕は「オーディオケーブルで音は変わらない」教団の信者ですので、
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm" target="_blank">https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
この件、コメントは差し控えますが、最近経験したことを。
SoulNoteのD-2というDACがあります。このハードはI氏が、今年になって、JPLAYの推奨DACとして、宣伝しはじめたので、名前はご存じだと思います。僕は、昨年、発売直後に購入し、愛用しています。とても良いDACだと思います。
さて、このDACとプリアンプとの接続を同軸ケーブルでつないでいました。これを、SoulNote社製のXLRケーブルに変えたら、音が激変したのには、ビックリしました。透明感がまるで違うのですよね。
勿論、XLRケーブルの方が良いわけですが、その大きい理由はD-2が、XLRケーブルでの接続をディフォルトにして、設計されているからだと思いました。たしか、設計者の加藤さんがフェースブックでそのような記述をされているのを、読んだ記憶があります。
このXLRケーブル(古いタイプ製品です)は1mの銅(?)の独立した単線三本を安いビニールの被服で覆っただけのシンプルなもので、三本の線がバラバラ状態ですし、単線のケーブルが固いので、驚異的に操作性は悪いです(^^;;;。従って、値段は僕でも買う気になる位の安さでした。
このあたりは、聴いてみて、音が良ければ、他は、全てを犠牲にするという加藤さんの哲学がよく表れている製品です。
という訳で、例によって脱線だらけで、何を言いたいのか、訳が分からなくなっていますが(^^;;;、要するにケーブルの善し悪しは機器の設計次第ではないかなと僕は考えています。
同じUSBケーブルを最近導入した者です。
音を聴いた感想はtairyuさんと同様です。
jplayだと高音域が強めに感じられるところがありますが、daphileだと中音域のレベルが上がるせいか、やや聴きやすく感じられ、現在daphileが私のメインになっています。
私のスピーカーはやや中音域が薄味なのも影響しているかもしれません。
本日、衝撃的な発表がありました。Bug headの開発者が、Bug headの研究開発を昨日終了し、公開配布物は2019年末を以て終了するとのことです。
Bug headは、ごく最近まで、頻繁にヴァージョン・アップされてきましたので、まさに青天の霹靂でした
Bug headの音楽再生ソフトウェアは、私がJPLAYに出会うまで使用していました(現在は、High Grade CPU Any Curesのみを使用)。
私見では、Windows系の音楽再生ソフトウェアでは、唯一JPLAYと同じ土俵にたてる存在だとおもいます。
研究開発の終了の理由は、「定額制音楽配信でハイレゾが当たり前になってしまったので、こうした活動に意味は無いと考えるようになったから」とのことですが、まことに残念です。
ところで、Bug headの関連ソフトである、「CPUの演算基準でレジスタを高品質に初期化」し、「ブラウザの表示品質改善、動作再生プレイヤーの高画質および高音質、パソコンの多くのトラブルを未然に防げる低ジッター化」をはかるという、High Grade CPU Any Cures(フリーソフト)は、大変すぐれたソフトだとおもいます。
Bug headの開発者は、このソフトについて、「時間系ジッターをおさえるXMOSと高精度水晶発振器の組み合わせ(その他にJPLAYやJCATの組み合わせ)と、振幅系ジッターをおさえるHigh Grade CPU Any Cures(中略)[等と]の組み合わせにより、(中略)ジッターレスを実現できる」と説明しています。
また、最高性能の発揮のためには、Startup.exeのStartup2 onを選択して、High Grade CPU Any Curesを2個常駐させることを推奨しています(ちなみに、Bug headの開発者は、3個常駐の実験もしていたようですが、私はまだためしていません)。
なお、Bug headの開発者は、High Grade CPU Any Curesと旧ソフトであるAll core any curesとの併用はひかえるよう、注意を喚起しています。
今月の8日に、High Grade CPU Any Cures 1.32への更新がなされ、よりパワーアップされましたが、残念ながらこれが最終版になりそうです。
ご関心のあられる方々には、早めのダウンロードをお勧めいたします。
情報ありがとうございます。
このソフト(Bug head)も毀誉褒貶が分かれるソフトですよね。そういう意味ではJPLAYと同じです。それを毀貶の部分を徹底的に弾圧しようなんてするから、今回のこの掲示板みたいな騒ぎになるわけです。以上脱線です。
本題に戻して、僕は毀貶派です。これは作られ音で、クラシックなんかにはとてもいい場合はあると思いますが、ちょっと違うという感じがするのですよね。
もっとも、興味はあるので、早速ダウンロードしておきます。
「パソコンの低ジッター効果は非常に強力で、ハイエンドオーディオソリューションに最適です。高画質と高音質を両立できますので、映像鑑賞や編集用途にも最適です。」ということです。
また、「"汎用レジスタ"、"MMXレジスタ"、"XMMレジスタ"を対象にしており、メモリチップの内部回路基準に合致させています。4秒毎に浄化処理を実施、約2分ごとにEXEを再起動しています。」とのことです。
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/MinorityClean_with_PRO_x64.zip" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~coolverse/MinorityClean_with_PRO_x64.zip
4秒ごとに浄化処理をしているということは、hibernteはoffにした方が良いということですかね?
試してみたいと思います。
ただ、当方は、メインシステムにおけるローカルファイルの再生において、クラシックのヒストリカル音源をきくことが多く、High Grade CPU Any Curesの方が、深みのある音になりますので、引き続きこちらを使用することにしました。
一方、作業用のノートパソコンでは、ディスプレイが大変鮮明になった上に、解像度も良くなり、MinorityClean x64のパワフルな効果を実感できました。
また、氏ご自身が、Bug headのある資料の中で、数時間前にかいたものもわからなくなることもあるとおっしゃっておられます。
この辺りについて、ユーザーは暖かく見守って差し上げる必要があるとおもいます。
氏は最近のブログで、Bug headの研究開発の中止するとかいた覚えがなく、Bug headの開発終了なのに、MinorityCleanは公開するのもおかしい話といった趣旨のことをおっしゃっておられます。
ですので、氏は何らかの形で、Bug headの開発を継続されるご意志のように見受けられます。事実、本日、Bug headの研究開発の再開と、次のバージョンは大幅に音質が変化するであろうと明言されました。
一方、High Grade CPU Any Curesの継承ソフトであるMinorityClean x64(フリーソフト)の出来映えについて、氏は、かなりの自信をもっておられるようです。
ですので、High Grade CPU Any Curesの開発中止と、将来的な配布停止の方は、まず間違いないとおもわれます。
ついては、High Grade CPU Any Curesに関心のあられる方々は、早めにダウンロードしておかれた方が良いとおもいます。
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/package_20190808_Bughead_x64.zip" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~coolverse/package_20190808_Bughead_x64.zip
https://plaza.rakuten.co.jp/coolverse/diary/201908270001/" target="_blank">https://plaza.rakuten.co.jp/coolverse/diary/201908270001/
Bug headの開発者は、古いバージョンは再配布しないので、現行のものが気にいっている場合は、永久保存するように呼びかけています。
親愛なる日本のJPLAYユーザーをはじめとするお客様、そして音楽愛好家の皆様
誠に、誠に申し訳ありません。
日本のJPLAY販売業者との不祥事について誠に申し訳ありません。今回の件で、皆様が目にされ、経験された全ての不愉快な状況について誠に申し訳なく、JPLAYの創業者として起きたことについて全面的な責任をとります。私は日本のJPLAY販売業者をもっと注意深く監督すべきでしたし、このような不祥事を防ぐべく予防策をより早くに講ずるべきでした。私は間違った人を信頼し過ぎて、それに失敗しました。今、私は皆様のお許しを請います。このような問題が将来決して再起しないことを確かにすべく、私個人として約束いたします。
日本のJPLAY販売業者との契約は終了しました。日本のJPLAY販売業者のウェブサイトjplay.info
は閉鎖されました。新しいウェブサイトが設けられるまでの当分の間、お客様によるすべての問い合わせはjplay.eu
のウェブサイトにお送りください。
私は、日本の皆様にふさわしい新たな専門的サポートと販売サービスを確立すべく、最大限の努力をいたします。日本がJPLAYにとって最も重要なマーケットであるというのは本当です。
現在、日本におけるJPLAYの事業モデルについて、あらゆる角度からの見直しに精力を傾けており、できうる限り早期にその必要とされる解決策を実施いたします。現在考えられている今後の実行策は次の二つです。
1)日本における販売やサポートに責任を持つ新たな代理業者を選定する
2)JPLAY.euウェブサイトの日本語版を利用できるようにする
私は間違ってしまったので、どうか日本のJPLAYコミュニティにお願いします。 私が間違いを正し、最善で、最も正確たりうる見方、すなわち皆様の見方、により今後の段階にアプローチできますようお助けください。
JPLAYの販売やサポートをどのように改善したらよいかについて、皆様の率直なご意見をお聞かせいただきたくお願いします。ご批判を含めどのようなフィードバックも私にとって極めて貴重になります。私は、どのような考えにも、どのような示唆にも、耳を傾けています。このスレッドに書き込んでいただいても、プライベートなメッセージとして送っていただいても結構です。
JPLAYで皆様にいつも音楽を、可能な限り高度の音質水準で楽しんできていただきました。今回、これ(再生)を途中で止めてしまったことを心からお詫びいたします。
マーシン オスタポヴィッツ
(Marcin Ostapowicz)
JPLAYおよびJCAT 創業者
Dear JPLAY customers, users and music lovers in Japan,
I am very, very sorry.
I am very sorry about the scandal with JPLAY Japanese sales agent. I am very sorry for all the unpleasant situations you have experienced and witnessed.
As a founder of JPLAY I take full responsibility for what happened. I should have managed the JPLAY Japanese sales agent more carefully and take precautions earlier to prevent this scandal. I trusted too much the wrong person and I have failed to do this. Now, I ask for your forgiveness. I promise I will personally make sure that such situation will never happen again.
The Japanese JPLAY sales agent contract was terminated. The Japanese JPLAY sales agent's website, jplay.info, was shut down. Please send all customers inquiries to jplay.eu website for the time being until a new website is created.
I will do my best to establish new, professional support and sales services that you deserve. I assure you: Japan is the most important market for JPLAY.
At the moment I am working hard reviewing all aspects of JPLAY’s operations model in Japan and I will implement the necessary solutions as soon as possible. There are two scenarios under consideration: 1) A new agent responsible for JPLAY sales and support in Japan. 2) A Japanese version of JPLAY.eu website becomes available.
I have made a mistake and I am kindly asking you - the Japanese JPLAY community - to help me repair it and approach the process with the best and the most accurate perspective possible - your perspective.
I would like to ask you to voice your honest opinions on how to improve JPLAY sales & support in Japan. Every feedback will be priceless for me whether critical or not. I am open to every idea and every suggestion.
You can write in this thread or in a private message.
JPLAY is and always was about the enjoyment of music at the highest possible sound quality level. I sincerely apologize for disrupting this.
Best regards,
Marcin Ostapowicz
JPLAY & JCAT Founder
この度このような状況にいたって、今まであまり指摘されない事柄があるようにおもい、その点について、コメントさせていただきたいとおもいます。
私は最近まで、日本語デスク(正確には元日本語デスクですが、便宜上、こう表記します)が、開発チームから委託料などをうけとって、サポートやJPLAY日本語公式ページの運営にあたっていたとおもっていたのですが、どうもそうではなかったようです。
JCAT製品を購入した際のチャンネルを使用して、今回日本語デスクご本人に確認したところ、そのような仕組みでは無く、立上げ時の金銭的サポートもゼロだったそうです。つまり、日本語公式ページは、発足当初から、財源的に極めて脆弱な形で、スタートしたことになります。
そうなると、頼みの綱は、JPLAY製品の売り上げの手数料だけとなります。ただ、開発チームからの直接購入も可能であったため、これは私の想像ですが、情報は日本語のサイトから入手し、購入は開発チームからという例が結構多かったのではなかったかとおもいます。これでは、日本語公式ページ運営のための財源が、十分に得られないことになります。
このサイトでも既に指摘する方がいらっしゃいましたが、日本在住のユーザーは、全て日本語のサイトから購入する方針にするか、開発チームからの直接購入も可とするのであれば、日本在住のユーザー分については、開発チームが手数料を日本側におくるというどちらかの設定が、日本語公式ページの安定した運営のためには、当初からどうしても必要であったようにおもいます。
この点についても、日本語デスクに確認したところ、日本住所の受注は全て日本側扱いにしてもらうように依頼したそうですが、先方より却下されたとのことです。
日本語デスクがある意味極端な形で「囲い込み」をせざるを得なくなった背景には、このような当初からの構造的な問題があったからのようにおもわれます。
また、JPLAYは当初より、先行している音楽ソフトから嫌がらせ等をうけたこともあってのことか、開発チームは、事実誤認による批判等に対してかなりナーヴァスな体質な様に見受けられます。また、信頼していたユーザーによる違法コピーの件は、大きな傷になったようです。
日本語デスクは、開発チームのそうした意向をくみとり、さらにはそれをより先鋭化させたため、場合によっては高圧的ともとれる対応になったのではないかと、私はおもっています。
確かに日本語デスクには行き過ぎた面があったかもしれませんが、他方、以上のような構造的な問題を認識しないまま、一方的に日本語デスクを糾弾するのは、いささかアンフェアーなようにおもいます。
また、これらの構造的な問題を改善しないまま、新しい日本代理店なり、サポート・サイトができた場合、同じようなことが繰り返される懸念があるようにおもわれます。
皆様ご案内のように、JPLAYは、適当にさわっているうちに良い音がでるようなソフトではけっしてありません。ドライバーやDAC/DDCについての詳しい知識や、様々なノウハウを駆使してこそのものだとおもいます。
その意味で、JPLAY日本語公式ページ本体に掲載された、周辺機器に関するガイドや様々なノウハウ、フォーラムに掲載された、JPLAY以外のソフトや機器もふくめた、様々な情報やノウハウ、かなり専門的な内容をふくんだ議論等は、ユーザーにとってとても有益であったとおもいます。
新たにできるサポート・サイトやこちらのサイトにおいて、そうした「方針」が引き継がれることを、一JPLAYユーザーとして願っています。
コメントしたいことはあるのですが、僕はクーデター軍の責任者と見做されているだろうから、余計な発言はしない方がいいだろうと思います。
いずれにしても、この場は自由な発言の場です。賛成、反対、あるいはそれ以外何でも結構です。また取り上げるテーマも、いろいろあるだろうと思います。
あと、この場での発言は、当然、マーシンさんも読んでいるはずです。日本語であれば正確で丁寧な書き方をすれば、かなりの精度で意味は伝わります。実際、僕のライセンスはそういう形で元に戻りました。
グーグルトランスレートに事前に翻訳してみて、和文を修正するという方法もとれます。
また、英語の得意な方はダイレクトに英語で書いてもいいでしょう。
いずれにしても,自由に発言してください。
ご丁寧にありがとうございます。
実は今回の件は、「JPLAY」ないしは「JPLAY HP」に投稿させていただくつもりだったのですが、なぜか名前を入力しても、入力していないという警告がでてしまい、やむなくこちらにさせていただきました。
もし他のスレッドの方が適切ということであれば、その対応方法について、ご教示いただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
> もし他のスレッドの方が適切ということであれば、その対応方法について、ご教示いただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
このままで結構です。
旧JPLAYサイトでの被害報告及び対応の相談は向こうで、その他の議論はこちらでという振り分けでいきますかね。皆様その基準で自分の投稿を切り分け、振り分けよろしくお願いします。
> 実は今回の件は、「JPLAY」ないしは「JPLAY HP」に投稿させていただくつもりだったのですが、なぜか名前を記入しても、記入していないという警告がでてしまい、やむなくこちらにさせていただきました。
この障害はPassさんからも報告されていまして
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6379#6508" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6379#6508
以降のあっちこっちに情報があります。
只今、どんなブラウジング条件で発生するのか切り分けているので、よろしければ新しいスレッドを起こして(new message)、ブラウジング条件を書き込んで頂けますか。直せるとはいえないのですが、とりあえず発生の条件を知りたいのです。大部分の方は問題ないようなので。
Thank you for your message. I think I understood your points via google translate quite accurately. These are good points and indeed, it would be problematic for the JPLAY Japanese Desk if customers in Japan would take use of the information on the Japanese JPLAY Desk and purchase license at jplay.eu. In this case there was no commission for JPLAY Japanese Desk. However, in reality, more than 90% of all orders from Japan were placed through the JPLAY Japanese Desk website. Therefore I think there was no need for such strict policy at the JPLAY Japanese Desk.
Moreover, JPLAY invested in advertisement in NetAudio magazine to support the sales of JPLAY Japanese Desk. JPLAY offered free samples of JCAT products to Oliospec, Yoshidaen and others. So as you can see, JPLAY Japanese Desk was not left without support from JPLAY in Europe. I was in touch with JPLAY Japanese Desk on a daily basis.
I'm willing to learn from you, what could be improved in the future.
Best regards,
Marcin Ostapowicz
JPLAY & JCAT Founder
日本語によるサポート体制の再構築が喫緊の課題である点は理解しますが、マーシン氏が日本人ユーザーの声に積極的に耳を傾けてくれているこの機会に、JPLAYに対して建設的な提案を積極的に行いたいと思います。
[認証プロセス]
Tairyuさんが仰っている通り、信頼していたユーザーによる違法コピーの件がより厳しい認証プロセスの導入の契機となったと理解しています。しかしながらTurboActivateはJPLAYおよびJPLAYユーザーにとっての最適解とは思えません。TurboActivateはJPLAY開発チームにとってもブラックボックスとのことですから、今後の改善も大して期待できないと考えています。
そもそも今回のYoさんと日本語デスクの軋轢もTurboActivateでの再認証プロセスの問題が、直接の発端であったと理解しています。私もControlPCで再認証を実施した際に原因不明のError Code:30に悩まされました。
標準OSで特にチューニングせず常時インターネットに接続した環境でJPLAYを使用するユーザーからすればTurboActivateは特に問題とならないでしょう。しかしながら多くのJPLAYユーザーはある程度のPCのチューニングを実践していると思います。OSやネットワーク周りのチューニングによって再認証が失敗するというのは、このソフトのユーザー層を考慮すると間違った選択であると言わざるを得ません。
私は、「TurboActivateによる認証とは別のより認証プロセスが緩いバージョンも用意してほしい。そのバージョンが倍の値段になっても、より厳しいT&Cを受諾させられても構わない」という旨をJPLAY.euに投稿しました。
マーシンからは、「TurboActivateの認証プロセスが改善されるかを見守る」というレスがつきましたが、これは現時点では特に検討しないと回答されたと理解しています。
ご意見をお聞かせください。
To JPLAY team
Marcin is now thoroughly listening to us and we should take advantage of this opportunity to convey our constructive opinions to him.
[License process]
TurboActivate does not seem the optimal solution for either JPLAY or JPLAY users. As TurboActivate is a black box even for JPLAY development team we cannot expect significant improvement in the future. I am also one of many users who encountered error codes and wasted time after 180 days from the initial installation.
TurboActivate would not be an issue for who use default/non-tuned Windows with regular internet connection. However, a lot of JPLAY users including myself make tuning or process/service cutting on their PCs. The fact that TurboActivate does not accept some (software) changes on network cards or/and operating system is crucial. I would almost conclude that TurboActivate is a wrong choice for JPLAY.
I posted on JPAY.eu “I don't mind paying the double price and/or accepting more strict T&C if I get more flexibility as JPLAY6”.
Marcin responded “We will see if this process can be improved”. I understand he would not take action for the time being.
Your opinions are very welcome.
Thank you for your comment.
Anyway, I think that it is still unstable to operate the official site with only the commission fee.
After all, I think that it would be stable if you were to pay consignment fee to your Japanese partner.
Best regards.
理由は日本で購入してもヨーロッパのサイトで購入しても同じだろうと思ったこと、また日本のサイトは排他的な印象を受けたことから、ヨーロッパのサイトから購入しました。
しかし後になって日本のサポートフォーラムは日本のサイトから買った人だけがアクセスできる権利があることができることを知りました。
ノウハウなどの記載があることが気になりましたので、日本のサイトでもう一度購入し、日本のサポートサイトを見ることができました。ということで私は2つのライセンスを購入しています。JPLAYの音は素晴らしいと思います。PC2台を組み立て、非常に高額なハブなども買いました。しかし後悔はしていません。
I purchased JPLAY from the European site this year. The reason was that I thought that it would be the same whether I bought it in Japan or on a European site, and I bought it from a European site because the Japanese site received an exclusive impression.
But later found that Japan's support forum can only have access to people who bought it from Japan. I was anxious that there was a description such as know-how, so I bought it again on the Japanese site and was able to see the Japanese support site. So I bought two licenses. I think the sound of JPLAY is great. I assembled 2 PC and bought a very expensive hub. But I do not regret it.
フォーラムについて
ヨーロッパのフォーラムでは何を書いても問題ありません。日本のサイトは、閉鎖的、独占的で非常に不思議でした。私は多様な意見が言えない日本のサイトは本当に窮屈に感じました。私は日本語デスクに嫌われないようにすることに気を使っていました。なぜならJPLAYが使えなくなったら困りますから。規則を守らないとポーランドの優秀な弁護士チームが調査を行って訴追するという記載もありました。
元日本語デスクは、日本のサイトで買わせる為に情報を制限した私は思います。
また、アクティベーションの方法が変わった原因は、日本語デスクの要望が強くあったのではないかと私は思います。
About the forum
There is no problem writing anything in the European forum. The Japanese site was closed, exclusive and very strange. I felt that Japan's site where I could not say various opinions was really cramped. I was careful not to be disliked by the Japanese desk. Because I am troubled if I can not use JPLAY. The bulletin board stated that if the rules were not observed, a Polish team of attorneys would investigate and prosecution.
I think that the former Japanese desk restricted information in order to make it buy at a Japanese site. In addition, I think that the cause of the change in the method of activation was that the strong request of the Japanese desk.
私はPCのネットカードや起動用のSSDを交換し、OSを何度も再インストールしました。 JPLAYが毎回動作しないのではないかと心配でした。それを使用できない場合、メールを書く必要があると聞きました。真夜中まで再インストールしたとき、結果がすぐに見つからなかったことに非常に失望しました。 JPLAYが使用できなくなった原因を突き止めるためにもっと時間をかけなければならないからです。
I replaced my PC's net card, SSD for startup and reinstalled the OS many times. I was worried that JPLAY would not work each time. If can not use it, I have heard I need to write an email to support. When I reinstall till midnight I was very disappointed that I could not immediately find the result. Because I have to spent more time to find out what caused JPLAY to be unusable.
私はヨーロッパのフォーラムはとても良いと思っています。JPLAY、コンピュータオーディオ、などに分かれています。ヨーロッパのフォーラムの中に日本語のフォーラムを開けばよいと思います。
I think the European forum is very good. It is divided into JPLAY, computer audio, etc. I think it would be nice to open a Japanese forum in the European forum.
現在の日本語サポートのフォーラムのアドレス(https://rara.jp/jplayjp/" target="_blank">https://rara.jp/jplayjp/)をクリックすると、「管理人は元日本語デスクです。今は一JPLAYユーザーで、運営側にいた時のしがらみは一切無くなりました。このフォーラムは自由に利用してください。誹謗中傷や個人攻撃は削除します。管理人「元運営」のコメントはあくまでも一ユーザーとしてのもので、運営側にいた時に発信したものも含めて公式ではありません。投稿者「JPLAY日本語デスク」は運営時代の名称です。
という記載がありました。元日本語デスクは全く反省もしていないし、変わってもいないと思いました。
Click the address of the previous Japanese support forum (https://rara.jp/jplayjp/" target="_blank">https://rara.jp/jplayjp/).
As it is a quote, There is no translation
There was a statement that. I thought that the former Japanese desk did not reflect at all, nor did it change.
Thank you for your message. I appreciate it.
I feel I need to explain this part, so there is no confusion: "The bulletin board stated that if the rules were not observed, a Polish team of attorneys would investigate and prosecution."
I was not aware of this. It was the idea of the Japanese Desk without consulting me. I'd never go after my customers, blackmail or demanded compensation in any way unless there is a serious crime.
Best regards,
Marcin Ostapowicz
JPLAY & JCAT Founder
I am not a JPLAY user. But I am an expert in customer support. I will describe what I felt about this matter.
You responded to tairyu that “JPLAY Japanese Desk was not left without support from JPLAY in Europe”. I wonder how much the business volume of its support service was. As it could not get a fee from customers for the support service, I believe it should not have survived without tangible support from JPLAY.eu.
We need to pay tens of million yen (hundreds of thousands euro) annually to outsource the operation of a simple customer service center hiring a few people in Japan. I am not sure if JPLAY Japanese Desk sufficiently covered its cost just by the commission of selling licenses.
In Japan there are many over-demanding customers due to the bad influence of “customer first principle”. It requires both a high degree of skill to respond to customers and deep technical knowledge to manage customer service here. So far as I know from the development of this incident I do not think Mr. Iwahashi had such an ability. I suspect he often had to spend considerable time to respond to an inquiry.
It was no wonder, I feel, that he got out of control by trying to manage all the operation alone, as he did not get enough financial and moral support to hire professional staff for customer service and software technology and to invest sufficient resources for business development.
Blackmailing and threatening usually could not happen for its own sake. There must be a cause of the action. When I think of the cause, it seems that Mr. Iwahashi was considerably cornered. I believe you need to shed a light on this further, even if you may not make it public.
Best regards,
Pass
Thank you for your message. Good points. However you are not aware how big was the commission for the Japanese JPLAY Desk. In my opinion, the commission was enough to cover the support cost. I’m afraid I won’t be able to afford paying both the commission and the support fee separately.
I agree that a good amount of time and knowledge in computer hardware, software and network is required which is not easy. It will be challenging to find a replacement. That said, the future of JPLAY will focus on reducing these requirements and making the user experience more satisfying. I can’t discuss this in detail yet, but a translation of the software to Japanese is also an option.
Best regards
Marcin Ostapowicz
JPLAY & JCAT Founder
The number of users who leave comments here is so small. It is probably less than 1% of your customers. As I explained, most Japanese are hesitant to express themselves, unless directly asked.
I think you should send out emails to Japanese users, and ask what you want to know. This is what I recommended as a "customer survey."
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6515#6571" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6515#6571
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6515#6590" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6515#6590
Best regards
Marcin Ostapowicz
JPLAY & JCAT founder
According to the information from the Japanese desk, the fee was 10 euro per 1 case (During the JPLAY FEMTO Upgrade Campaign).
If it's during the campaign period, there will be a fair amount of them, but as a music playback software, it's a very expensive product, so I don't think that many people buy it regularly.
Does this keep the support site in place?
As I and the customer support expert have pointed out, maintaining good customer support requires a constant budget.
I don't think it's possible to cover it with only unstable commission fees. I think you will need a certain amount of the support fees.
Best regards.
tairyu
Correct, it was 10EUR for the upgrade which was only for 30-days after the launch. The price of the update during that period was 49EUR. Note that 49EUR is the price that the customer pays, but there are PayPal fees involved as well. Japanese Desk received 10EUR net which was 25% commission after the fees. Normally, Japanese Desk received 50% commission for the full license.
49EUR for JPLAY 6.2
60EUR for JPLAY FEMTO
Best regards,
Marcin Ostapowicz
JPLAY & JCAT Founder
Thank you for your correction.
Even if the share is 50%, it is still not a regular resource.
The most important thing here is that you need a stable source of revenue, the support fees here, to maintain good customer support over the years.
If you find it difficult to pay both the commission and the support fees, you can just pay the support fees.
Best regards.
tairyu
tairyuさんが日本でサポートするわけでもないでしょうし貴方がそこまでリベートに関して突っ込む必要あるのかと?
今後日本でサポート活動する人が本家と交渉し納得した金額で本家と契約すれば良いだけですし
日本でサポート活動をするにあたって得られる報酬が少ないと思うのならサポート活動を引き受けなければいいだけですよね?
なぜそこまでマーシンにリベートに関して噛み付いてるのか意味が分かりません
むしろ149ユーロのソフトで60ユーロもリベート払ってる事の方が驚きですよ
tairyuさんの、新JPLAY日本語販売代理人への報酬について、何回ものご意見は越権行為と思います。
The fee for the Desk was too expensive, even if it were 0%.
もし、多くの顧客が苦情を言っているのなら、彼はJPLAYのビジネス拡大をしたのではなく、むしろ大幅に失った。
If many customers complain, he did not expand the JPLAY businesses in Japan, but, instead, significantly lost them.
本来的には、彼の貢献により増えた利益から彼は報酬を得るべきである。
In essence, he should be rewarded from the additional profits gained by his contributions.
If it is extremely useful and sincere to customers, some customers may be willing to pay a support fee of 30,000 yen per a year apart from software fees.
したがって、問題は顧客やJPLAYに彼がどのような貢献をしたかである。
So the question is what kind of contribution he made to the customers and JPLAY.
いろいろとご意見をいただき、ありがとうございます。
私は元々、報酬やリベートの件等の経営に関する事柄に首をつっこむつもりは全くありません。しかしながら、これらは、議論の流れで、やむなくふれざるをえませんでした。
私は、今回の一連の出来事の根本には一体何があるかを、かんがえてみました。その結果、そこにはカスタマー・サポートの財源に関する構造的な問題、すなわち財源の不安定性があることに気がついたわけです。
Pass様がご指摘のように、良質のカスタマー・サポートを維持するには、それなりの額のかつ安定した財源が必要です。
私はJPLAYは最高音質の音楽再生ソフトだとおもっていますが、価格もそれなりにしますし、コンスタントに大量にうれているとはおもえません。
ですから、どんなに手数料の単価が高くても、このような不安定な財源状況では、良質のカスタマー・サポートを維持するのは、極めて困難だとおもいます。
その道の専門家に専門的な仕事を依頼する以上、こうした委託費等による財源の確保といった事柄は、きちんとクリアーになっていないといけないとおもいます。
今のような財源の構造では、なかなかプロ中のプロに引き受けてもらうということは難しいとおもいます。仮に引き受ける人がでてきても、プロは報酬にみあった仕事しかしてくれないのが通常ですので、それは私達ユーザーに、質の低いサーヴスという形ではねかえってきます。
一ユーザーとして私が懸念しているのは、まさにこのような事柄なのです。
Everyone
Thank you for your opinions.
I have no intention whatsoever of sticking my head into management matters such as remuneration and rebates. However, I had no choice but to deal with these issues in the course of discussions.
I thought about what was at the root of this series of events. As a result, I realized that there was a structural problem with customer support funding-financial instability.
As Pass pointed out, maintaining good customer support requires a solid financial resource.
I think that JPLAY is a music playback software with the best sound quality, but the price is high and I don't think that it is constantly being sold in large quantities.
Therefore, no matter how high the unit cost of the commission is, I think it is extremely difficult to maintain good customer support in this unstable financial situation.
As long as we ask experts in the field to do specialized work, I think we must ensure that these financial resources such as the support fees are properly secured.
With the current structure of financial resources, I think it is quite difficult to have professionals. Even if someone does it, the professionals usually only do what they pay for, so it's going to bounce back on users in the form of poor service.
That's exactly what I'm concerned about as a JPLAY user.
どんな意見でも良いとの事で、私の個人的な考えを申し上げます。文章が下手ですみません。
運営の構造的欠陥について、ご指摘がありました。
先行他社からの嫌がらせの話しもありました。
再アクティベートが上手くいかない問題のお話しもありました。
JPLAYは各ユーザーの高音質化への高度な工夫が無限にあり、そこが最大の魅力です。
高音質化と安定性の矛盾、高音質化とユーザーフレンドリーさも矛盾。
結局JPLAYは、自力で問題解決出来る高度なユーザーしか試さないソフトだと思います。
UIは今のまま英語で問題無いわけですし、現在のJPLAY.euのページに言語違いで日本語表記のページに切り替わればいい。
しばらく本部で一元管理をしていれば、改めて日本語デスクが必要か考慮する期間が出来ます。
日本語デスクみたいのを委託しない事でのコストダウンと、今回の騒動への謝罪として、期間限定でもいいから安く販売して欲しいです。
Mr.Marcin Ostapowicz
I would like to express my personal thoughts on what any opinion is. I am not good at writing.
We have pointed out that there is a structural defect in operation.
There was also a talk of harassment from the other companies in the lead.
There was also a story of the problem that reactivation did not go well.
JPLAY has infinitely advanced ideas for high sound quality for each user, and that is the biggest attraction.
Contradiction of high sound quality and stability, high sound quality and user friendliness.
After all, I think JPLAY is a software that only advanced users who can solve problems on their own try.
The UI is fine in English as it is now, and the page of the current JPLAY.eu should be switched to the page in Japanese with a language difference.
If you manage centrally at the head office for a while, you will be able to consider again if you need a Japanese desk.
I want you to sell it cheaply because it is good even for a limited time as cost reduction by not consigning something like a Japanese desk and as an apology for this disturbance.
確かに、販売のみでサポートはユーザーの自己責任というのであれば149ユーロのソフト1本で60ユーロ(販売価格の約40%)は凄く高額な報酬ですね。
JPLYユーザーではないのでよく分かりませんが、あまり調子の良いソフトではなかったようなので、不具合(サポート)の発生率はかなり高かったのではないでしょうか。
サポートの仕事は激務です。心を病んで退職した人を何人も見てきました。入社してもスペシャリストに育つのはほんの一握りです。サポートの会社を維持していくとうのは容易な事ではありません。
推測すると、1万本/年程度は販売しないと販売とサポートを含めて会社を維持していくのは難しいのではないかと思いますが、そんなに売れていたのしょうか。
コストを掛けないと良いサポートは出来ませんが、マーシンさんは日本語GUIも検討しているようで、サポート業務の軽減化も検討しているようです。
費用対効果がありますので、後は皆さんとマーシンさんで「どの程度までサポートを重視するか」の議論をして頂けたらと思います。
ただ、そこをしっかりと議論しないで再開するとまた新たなトラブルを起こすように思います。
まず、あなたの日本語デスクの行いについての認識ですが
個人に対して、職場に連絡し解雇させると脅したり高額の金銭を要求する行為は明確な犯罪行為です
決してちょっと行き過ぎただの少し高圧的な態度だのという範疇ではありません。
何か理由があれば犯罪が正当化されるとお考えでしょうか。
この点においてあなたの認識は世間一般と大きくズレていると思います。
また、サポートを理由としたリベートの件ですが
JPLAYは現状とてもマイナーなソフトウェアです
確か、たった二人で開発からサポート、運営まで行っていたと記憶しています。
現在メジャーとなった多くのソフトウェアも似たような状態からスタートし、徐々に評価されユーザーを増やしメジャーとなりました。
それには相当の年月が必要です。
このメジャーとマイナーの区別が出来ない点においも認識がズレていると思います。
いきなり現状でJPLAYに完璧な日本語サポートを求めても無理です。
あなた自身、大量に売れていないと認識はされているようですが、それは開発者自身も十分な利益を得ていないということです。
現状での過剰なリベート要求は開発者に無理な負担をかけることとなります。
開発者が開発を継続できなければ元も子もありません。
JPLAYがこれからも素晴らしいソフトウェアであり続けることが出来れば、ユーザーは支持し続けますし徐々に普及していくでしょうし、段階を踏んでサポート等も充実していくことでしょう。
私は一人のユーザーとしてJPLAYの現状を受け入れ、当面は言語的に多少不便であったとしても支持し続け、今後の普及を応援していきたいと思います。
逆に、売れなくなるような努力ばかりしたものだから、売れなかったのではありませんか?
自分はアレはしません、コレもしません、ユーザーはアレしてはいけません、コレもダメです、、ばっかりでしたよ。「日本の法律は遵守しません」で売れるわけありませんよねえ。挙句の果ては、本社に黙って顧客に対して100万円単位の恫喝です。
ユーザーにとって有益な情報はほとんどみみず工房さんやMFさんなどが発信していました。
Passさん、ユーザーでもない方が、どうしてJPLAY日本語デスク問題を知ったのですか?岩橋氏のお友だちですか?
Marcin Ostapowicz様
JPLAY6からアップグレートして使用してるユーザーでしたら、それなりのハードウエア構成になっていて、さほど問題にならないと思います。
しかしJPLAY FEMTOから始めようとするユーザーの場合、全機能を使えるが21日間のみのFREE trialでは、色々試して様々工夫する時間が足りません。
私は試せていませんが、FREE trial中でもハード構成を変更すれば、再アクティベートが必要なんでしょうか?
JPLAY FEMTO FREE trialについて、要望があります。
JPLAY6のように再生時間に制限を設けるか、再生時の何かしらの制限にして、FREE trialの期間の撤廃を求めます。
FREE trialの期間を撤廃することでユーザー獲得のチャンスが広がりますし、ユーザーの自己解決を増長するのにも貢献するし、ひいてはJPLAY本部の手間も軽減すると思います。
It is No. 6645.
Mr.Marcin Ostapowicz,
If you upgraded from JPLAY 6 and use it, it has a proper hardware configuration, so I don't think it will be a problem.
But if you're starting with JPLAY FEMTO, the 21 day FREE trial doesn't give you enough time to experiment.
I haven't tried it, but if I change the hardware configuration during the FREE trial, do I need to reactivate it?
I have a request for the JPLAY FEMTO FREE trial.
As in the case of JPLAY 6, we request that the FREE trial period be abolished by limiting the playback time or by limiting it to some extent during playback.
By abolishing the FREE trial period, we will be able to expand opportunities for user acquisition, contribute to the enhancement of user self-resolution, and reduce the burden on the JPLAY headquarters.
良いソフトであれば必ず売れるからです。また、開かれたものであれば、愛好者は増えると思います。中国などで売れるようになれば相当売れるのでないでしょうか。母数うが13億人ですから。
サポートは本家のフォーラムに日本語のフォーラムを開設していただきたい。
トピックは分けた方が良いですね。
・初心者
・JPLAYについて
・PCオーディオ
・機材
・音楽
日本語のフォーラムの内容のマナーなどのチェックについては、どなたか中立な方にお願いできればと思います。匿名ではなく実名でお願いします。その方の報酬が問題となりますが。。それはマーシン氏との相談で結構です。
コミッションの内容などについては、マーシン氏のビジネスなので私たちは全く知る必要がありません。
前の日本語デスク様は岩橋さんというのですね。訴追するかどうかについては、被害者の方同士で検討されてはいかがでしょうか。集団訴訟でも結構です。いずれにしても相手を特定する必要はあるかと思います。
岩橋さんという方はこうなった以上、他の企業スキャンダル等の事例などから早期に謝罪をした方が結果として良い方向に進むと思いますし、事情がわかれば訴追まではしないという方もいるかもしれません。ツイッターとか5ちゃんねるとかでこそこそやるのは本当にみっともないですし、残念な気持ちになります。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6606#6665" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6606#6665
本来はこちらに書いた方が良い投稿をしました。よろしければご覧ください。
ユーザー保護と サーポート情報の見えない状況ですのし
パスワードの有効数に 限界もあることですから 状況が安定するまでの 非常手段として 試用期間の一時的な(状況が)回復するまで 延長あるいは 試用個数の解放を 提案します。
個々にマーシンと交渉すべきであるなら そのフォームを 決めると良いと思います。
Japanese is strange, but I do it on purpose so that Marsin can read it.
マーシンと岩橋氏の会社間(B to B)の契約書を入手しています。
I have a contract between Marsin and Mr. Iwahashi (B to B).
内容は4項目のみの簡単なもので、我々はそれを読んで呆れました。
The content was simple, with only 4 items, and we were amazed when we read it.
マーシンの脇の甘さにです。
It ’s the sweetness of Marsin ’s side.(こりゃ、グーグル駄目だ)
その内容によれば、サイトの所有権は岩橋氏にあります。
According to the contents, Mr. Iwahashi has ownership of the site.
従って、マーシンに要求しても、謝ってもらえると思いますが、
So even if you ask Marsin, Marsin would apologize,
サイト(フォーラムを含む)の公開に関しては何もできません。
You can't get anything about publishing sites (including forums).
法的にみて、直接、岩橋氏に要求した方が良いです。
It is better to request Mr. Iwahashi directly from a legal perspective.
以上、ご理解いただきたく、よろしくお願いいたします。
Thank you for your understanding.
なお、皆様が僕にご要望されるなら、僕がマーシンに交渉して、内容を皆様が読めるように出来ると思います。
If you ask me, I can negotiate with Marsin so that you can read it.
従って、サイトの責任者は岩橋氏です。
過去の表記はマーシンになっていました。
これは日本の消費者保護関連の法規に違反しています。
しかし、既にサイトは閉鎖されていて、現時点では非合法の証拠がありません。
遡って、訴追することが出来ないかについては調査中です。
岩橋氏と交渉する場合、この点にご留意頂き、サイトの表記を岩橋氏に改めるように、また住所は日本のものに改めるように要求して下さい。
これは皆様ご存じの恐怖の独裁者、JPLAY日本語デスク
jplayjplayjp@gmail.com
彼のB to B 契約に使っている会社の連絡先
info@iw-trading.de
岩橋氏のfacebookのアカウントです。ここでメッセージに入力すれば、確実に連絡がとれると思います。また支援をしたい方はお友達リクエストすると良いでしょう。只今、彼は孤立無援のはずですから、応じてくれないわけがありません。
https://www.facebook.com/yuhsuke.iwahashi" target="_blank">https://www.facebook.com/yuhsuke.iwahashi
他にもご存じの方は教えて下さい。問題ないならここに書き込んでもいいでしょう。
ただし、無関係な人の個人情報を書き込むのは絶対に止めて下さい。今度は一発で退場にします。
ちなみに、マーシンさんが彼のお友達になっていたのには驚きました。昨日までは加藤さんお一人だったのですがね。
マーシンさんの情報によると写真が子供のころのものであるのは、「 He once told me he and his wife have a rule not to show their faces on Facebook. I wondered why, but now I know.」だそうです。
しかし、ちょっと趣味が悪い。不気味ですね。
私の感覚では gimil.comは 違和感があります。
jplayjplayjp@gmail.com
これだと 速攻ゴミ箱ですね
で 現在が有ると言うことでしょうか?
雲隠れ 見え見えです。
別に gmailを馬鹿にしているわけではなくて 取り組みの問題です。
marcin.ostapowicz@jplay.eu
ですね。
ところで、上記のフェースブックは大幅に視聴制限がかかったようです。友達にならないと、2015年以降の情報は読めなくなりました。折角、岩橋氏の華麗な日常生活を見ることができたのに、残念。誰か友達になってみませんか。まあ、怖くて出来ないとは思いますが。
> Passさん、ユーザーでもない方が、どうしてJPLAY日本語デスク問題を知ったのですか?岩橋氏のお友だちですか?
これだけは完全な誤解なので、僕のお友達です。この掲示板の検索機能を使っていただけば、彼の発言が一杯あることは確認していただけると思います。
また、あまり手の内をさらしたくはないのですが、僕は彼と最近会って、この件でさんざん話をしています。
丁寧に読んでいただくとお分かり頂けると思いますが、僕は彼の意見は概ね妥当なものだと思っています。
ただ多くの方がご指摘のようにJPLAYというソフトが特殊なのです。いってみればJPLAYはSMPDとお友達なのです。
これを通常の一般ソフトのように見せかけ頑張りまくったところに日本語デスクの悲劇があると思っています。念のため書いておくと、岩橋氏に同情しているわけではありません。
以上、ご了解よろしくお願いいたします。
これはたいへん失礼しました。サポートの収入問題を強調されるので、私がイラついてしまったようです。
みなさんお分かりだと思いますが、どこの会社にも一定数こういう方がいます。
① 自分の仕事を減らすためなら、いかなる努力を厭わない。
② 自分の責任を回避するためなら、いかなる努力も厭わない。
③ それでも自分の立場・名誉・自尊心を守るためなら、いかなる努力も厭わない。
この手の方は、会社や業務の本来の役割とは真逆のことをします。
私の目には、岩橋氏はこういう方に映りました。本来の顧客サービスで忙しかったというより、上記のために24時間体制だったのではないでしょうか。
また、私の経験では日本のオーディオ・マニアは99.9%紳士です。唯一の例外のクレーマー体質の方が、岩橋氏だったように思います。自分がそうだから、他人もそうだと思うのでしょう。
ユーザーでもないのに余計な書き込みをして気分を損ねさせてしまい申し訳ありませんでした。
このスレはマーシン氏と日本ユーザーの建設的な意見交換の場との認識で、あまり荒れさせたくなかったのでそのままにしていました。
日本のオーディオ市場は一度衰退した市場にもかかわらず、マーシン氏は意欲的に参入しようとしてくれています。私はユーザーではありませんが、JPLAYが日本のオーディオ市場を再開拓する一助になってくれれば、と考えています。ご理解頂けると嬉しく思います。
yoさん
フォローありがとうございました。
こちらの掲示板での問い合わせがマーシン氏に届いていなさそうなので直接問い合わせし、回答を頂けましたので、皆さんにご報告致します。
どなたかの参考になれば幸いです。
《翻文》
親愛なる○○さん
ご意見ありがとうございます。感謝して検討します。
新しいPCを検出するには、JPLAY FEMTOによるハードウェアのアップグレードが重要であり、新しいマザーボード、CPU、またはネットワークカードが必要です。
その後、顧客は6か月ごとに無料で非アクティブ化できます。
無料トライアル版は21日間有効で、トライアル延長コードでさらに14日間延長できます。
JPLAY FEMTOにこのトライアル延長コードを使用してください。
さらに14日間有効です。
4TV5-K4EG-○○○○-○○○○-○○○○-○○○○-○○○○
C:\JPLAYでTurboActivate.exeを開き、「その他のオプション 」→「試用期間を延長する 」をクリックして上記のコードを入力します。
後で再起動してください。
新しいハードウェアの場合は、最初から無料試用期間が始まります。
敬具
マーシン・オスタフォウィッツ
JPLAY&JCAT創設者
《原文》
Dear Mr. ○○, 
Thank you for your opinion. I appreciate it and will take it under consideration. 
The hardware upgrade with JPLAY FEMTO must be significant in order to detect a new PC. It has to be a new motherboard, CPU or network card. Then a customer can deactivate every 6 months for free. Free trial version works for 21 days and can be extended with a trial extension code for another 14 days: Please use this trial extension code for JPLAY FEMTO. It will work for another 14 days: 
4TV5-K4EG-○○○○-○○○○-○○○○-○○○○-○○○○
Open TurboActivate.exe in C:\JPLAY, click 'other options' -> 'Extend your trial' & enter the above code. Reboot afterwards!
If it's a new hardware then free trial period starts from the beginning.
Best regards,
Marcin Ostapowicz
JPLAY & JCAT Founder
皆様
こちらで議論を継続しましょう。テーマにはこだわりませんので、ハード関連なら何でも遠慮なくどうぞ。
大変でしたね。「イレブンオーディオのサグラダックを聴きたいのですが」と言っても、まったく通じない。
イレンブンオーディオって何処。サグラダックって何。「そんな変なメーカ、そんな変な機械しらないよ」という状態。「ちゃんとインタネットのサイトにそっちが特約店だと書いてあったよ」と言っても、「初めてきいたなぁ」とつぶやかれ、相手にされない。スペルを教えて、調べて頂戴とお願いして、ようやく埒があきました。
「付き合っている代理店が取り扱っているメーカーだが、担当者は『そのメーカーは担当ではない』と言っている。デモ機があるか調べるのに時間がかかるので、後で連絡する」ということでした。
やっぱり日本じゃマルチビットはまだ不遇の時代であるようですね(^^;;;。
こんばんは
なんだか責任を感じちゃいますね(笑)
マルチビット、ΔΣそれぞれに長所がありますので、いろいろ試してみるのは良い事だと思います。
試聴レポート、お待ちしておりますね。
日本でマルチビットが受け入れられにくいのは音楽性、気質、感性、風潮、何が影響してるんでしょうね。
私は、昔はマルチビットを使っていました。
今はバーブラウンの1795なので、Advanced Segments方式というハイブリッド式です。人気のないチップですが、お気に入りです。
私はAssemblageのDAC3.1というDACを20年くらい使用しています。
PCM1704なのでマルチビットですが気にいって使い続けています。
PCMについてはR2R、DSDについては世界初のResistor Ladder方式を謳っているDACがあります。詳しくは次をご覧下さい。
https://www.kitsunehifi.com/product/springdacgreen/" target="_blank">https://www.kitsunehifi.com/product/springdacgreen/
中国製ですが私はこれを購入しました。NOSで話題になった某日本製のDAC、私もそれを使ってきましたが、よりPCM、DSD共に私見では音は良いです。コスト的にはそのほぼ半値で購入できます。ご参考まで。
ブルーさん
凄いですね。この技術進歩の速い時代に20年前間、座を譲らなかったとは。
調べたらaitdacみたいなDACキットなのですね。制作用のマニュアルを発見。読みましたが、ハンダ付けの仕方まで丁寧に説明されているのには感心しました。aitよりはるかに親切です。カナダ製なのに意外でした。
日本語の制作記事があり
http://www.eifl.co.jp/index/da-converter/kiji.html" target="_blank">http://www.eifl.co.jp/index/da-converter/kiji.html
感想は絶賛です。興味深いです。
復刻されることはないだろうから、残念です。
goodvillageさん
案内されたページは見づらいので(Chromeでは製品が表示されません)、検索してみました。
この製品でしょうか ?
https://www.head-fi.org/threads/holo-audio-spring-r2r-dac.810065/" target="_blank">https://www.head-fi.org/threads/holo-audio-spring-r2r-dac.810065/
これも面白そうですね。
「NOSで話題になった某日本製のDAC、私もそれを使ってきましたが」というのは僕も使っているSoulNote社の製品でしょうか ?
質問ばかりで恐縮ですが、お答えいただければ幸いです。
goodvillageさんよりご紹介頂いたDACはなかなか良さそうですね。
スペックの測定方法や回路構成に少し疑問な点はありますが、SagraDACより良さそうです。
直接対決させてみたいですが、国内では買わないと実現できそうにないですね(笑)
Level 3は中国やヨーロッパからも購入できますが、220V仕様になります。110V仕様は米国のKitsune Hifiを通じてでないと買えません。ここではLevel 3を"Kitsune Tuned Edition"と称していて、キツネのロゴがDACについています。Fullnameは次の通り。
Holo Audio – Spring DAC – “Kitsune Tuned Edition” (Green Label “99.99% Silver” O-Type transformer) aka Level3
私はキツネのDACと呼んでいます。
キツネDACの価格は約2,700ドル、それに送料がかかります。
私は多くの皆様と同様、Soulnote D-2にGustard U16を加えて、JPLAYで聴いていました。 しかし、これでPCMは良いのですが、DSDがうまくいきません。そこでDSDを中心にしてDAC探しをしたところ、このキツネDACが出てきたのです。冒険でしたが、私が最も評価する米国のオーディオ評論家、Art DudleyがこのDACを絶賛しているのを頼りに、試聴することもなく購入しました。
結果は予想以上で、DSDはもちろんPCMもD-2より上だというのが私の印象です。キツネDACにはI2S入力があるのも便利な点です。
私は東京都心(赤坂)にいます。もしご関心がありお出かけいただけるのならば、対応いたします。
AssemblageはThe Parts connection(TPC)という通販のパーツショップのブランドです。
ここはSonic FrontiersやAnthemというブランドももっていました。
TPCはSonic Frontiersの工場内にあり、そこで月に1度店頭販売もやっていました。
私はカナダに駐在していましたのでよく通ったものです。工場見学もさせてもらったこともあります。
しかし、2001年に経営が変わりTPCは消滅してしまいました。その代わりにParts Connexionという新しい会社になり今に至っています。
私はTPCがなくなる前の在庫一掃セールで安価にDAC3.1を入手できました。PlatinumバージョンなのでPCM1704もKグレードだと思います。
音は当然気に入っていますが、カナダの思い出もありなかなか入れ替えることができず使い続けている状況です。
I2S入力はそのうちチャレンジしたいと考えています。
丁寧にお答え頂きありがとうございます。これはもう聴いてみるしかないですね。ご連絡さしあげます。よろしくお願いいたします。
ブルーさん
なるほど、そういうことでしたか。i2sでの接続楽しみですね。SMPDでの接続で分からないことがあれば、遠慮無くご質問を。僕はあまり頼りになりませんが(^^;;;、ここはハードのベテランが大勢いらっしゃいますので。写真を撮って、謎を解くという方法も可能だと思います。
goodvillageさん
私も参加させて頂けないでしょうか?
一方的に聴かせて頂くだけでは申し訳ありませんので、DAC持参で参ります。
最近はSMPDにはまっておりRspiを2個も買い、いろいろやっています。
①lightMPD/upnpgw(apu1d フロント) +lightMPD1.2.0(apu2d4 バックエンド) +Fhase Tech UDIF7 +Assemblage DAC3.1
②smpdv0.8.21/Raspi3B+ +SB32+PRO Do
③smpdv0.8.21/Raspi3B +Hifiberry Digi+Pro +Assemblage DAC3.1
で比較してみましたが①>②>③の順で良い印象でした。
ただし、①は金属製のケースにディスクリート電源3構成、②はRaspiとDACにそれぞれ電源をディスクリートで組んでいますがケースはアクリル製、③は電源はACアダプター1機からの供給、ケースなしと大きな差があります。
次は③にディスクリート電源を試してみたいと思っています。その次にI2Sのトライでしょうか。最近そんなこんなでちまちまと散財しています。(笑)
やはりしっかり対策されたlightMPD/upnpgw二台構成とUDIF7とAssemblageがベストですか。UDIF7も随分古いインターフェースだから年代は関係ないということですかね。
僕の場合もSB32は金属製のしっかりした箱(Aviot)に入れて、DC-ARROWで鳴らすと本当にいい音がします。電源と箱の対策次第という部分は大きいですね。
Aviotの箱は良さそうですよね。でも私はSB32には秋月電子のOLEDをつけているので(笑)自作で考えています。音のためには無いほうが良さそうなのですが。
Hifiberry DigiにはAviotがよさそうですがBNC端子をつけたので穴加工が必要です。正確に開ける腕があるか心配です。
SB32には私もDC-ARROWを使用しています。
Digiにはかなり期待していたので少し残念でしたが、電源で大きく変わるのではとまだ未練を残しています。またDigiはinnoの基盤同様I2Sが取り出せるのですよね。
RaspberryPi3+Kali Reclocker+I2S信号,電源IOピン取り出し基板(お気楽kitピン配置互換)です。
ソフトは donuts.shop73さんの謹製のlightmpd/upnpgw(Rapi3B二台構成)です。
皆さんがifi-dac-hatに取り組まれていたのでどうせなら違うモノという事で
結論として問題なく動作しています。ドライバーはdtoverlay=rpi-dacで今の所問題は出ていません。
肝心の音ですが比較対象が無いので書くのが難しいですが
聴き慣れた曲を再生していて「ハッ」とする瞬間はあるので
自分のレベルでは良いのではないかと思います。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/Kali.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/Kali.jpg
ケースはダイソーで売っていたアクリルケースがちょうど良いサイズだったので
コリコリ削って作成したものです(笑)
おはようございます
Hifiberry Digi+Proであれば、P6の端子で
1:GND 2:MCLK 3:BCLK 4:LRCK 5:DATA でI2Sが取り出せるようです。
Assemblage DAC3.1に入れるにはバランス伝送基板を作成して間に入れる必要がありそうですが、この部分の回路図が不鮮明でピン配列がよく分かりません。。。
おはようございます。
私はDAC3.1に直接I2Sを入れるのではなく、その前のDDCであるD2D-1のCS8414に割り込ませようと思っています。DAC3.1も回路図はあるのですが私の素人工作で壊したくないので。D2D-1はI2Seの出力があるのでこれを活かしたいと思っています。
D2D-1にI2Sで入力するのはもっとハードルが高い気がします。
spdifで入力してI2Seへ出力しているようなので、I2Sで受ける事を想定していないように思います。回路図が見当たらないのではっきりとは言えませんが。。。
DAC3.1の図面の一部をスキャンしてみました。見にくいですがネット上のものよりは解像度は高いと思います。著作権のことはよくわからないのでネット上での公開は控えメールをしていただければ返送します。
D2D-1の図面は残念ながらありません。完成品販売だったので。
メール送信しました。ご確認下さい。
Brystonのパワーをお使いなんですね。私はプリを愛用していました。とても気に入っていたのですが、転勤で他のオーディオも全て売却してしまいました。
Assemblage DAC3.1も当時のカナダらしいデザインでとても懐かしく思いながらHP拝見させて頂きました。
AVIOTのケースを思わず2個購入し、②と③をセットしました。端子類を出すための穴加工に苦労しましたが、結果は驚くほど音が変わりました。現時点では③が一番いい感じですがいろいろな曲で比べてみないと最終結論は出せません。特に②はDACチップが違うので音の感じがずいぶん違います。③はまだACアダプターですがケースでこんなに変わるとは驚きです。基板間に挟む銅板が効いているような気がします。DC-ARROWは注文しましたが連休中なので発送は明日以降のようです。来週はまた電気工作と板金加工になります。
①lightMPD/upnpgw(apu1d フロント) +lightMPD1.2.0(apu2d4 バックエンド) +Fhase Tech UDIF7 +Assemblage DAC3.1
②smpdv0.8.21/Raspi3B+ +SB32+PRO Do
③smpdv0.8.21/Raspi3B +Hifiberry Digi+Pro +Assemblage DAC3.1
Passさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
こんばんは
音質改善したようで、何よりです。
来週は楽しみいっぱいですね。引き続き、電源の改善結果も教えて頂けると嬉しいです。
拙宅のラズパイはACアダプターで動いていますが、億劫なのでそのままです(笑)
こんばんは
DC-ARROWの組み立てを行いRaspi3Bに5V、Hifiberry Digi+Proには3.3Vが必要なので少し回路を変え、それぞれに繋げています。音は改善されたと思いますが、時間切れで比較視聴は来週末以降とします。実はAllo Digione sigunatureも注文してしまいました。最近少し突っ走りすぎかなと反省中です。
Allo Reclocker Kaliは購入しないのでしょうか。
自分は使用していていい線いっていると思うのですが?
ネットを徘徊しても
「使ってみた!」とかいう書き込みを発見出来ません(泣)
こんばんは
ご報告ありがとうございます。少し手を入れて良くなると欲が出てしまいますよね。お気持ちよく分かります(笑)
Allo Digione sigunatureは評判もよいので、楽しみですね。
音質評価も楽しみにお待ちしていますね。
komaさん
実は、私はAllo Kali Reclocker、気になっています。
少しマニアックすぎて理解されにくい製品のようで残念ですね。
拙宅ではニーズがないので、購入予定はありませんが(笑)
今まで考えたことがなかったので選択肢にありませんでした。Digioneと一緒にオーダーすれば送料の節約になりましたね。SB32+Pro DoPに接続でも効果がありそうですか?
Passさん
実はI2Sにも未練があり,Raspi出力からの変換基板作成中です。上手くいくかはわかりませんが。
SB32+PRO DoPはマスターモード動作DoP再生が可能なラズパイ用DAC基板です。
一方、Allo Kali Reclockerはラズパイから出力されるMCLK信号がないI2S出力を
MCLKを作ってそれに合わせて他の信号を再出力する機能を持った基板です。
マスターモードでSB32+PRO DoP基板を動作させてその出力を
Allo Kali ReclockerにI2S信号を入れたら
二回リクロックする事になるので?音が出るか??です。
Allo Kali Reclocker基板はスレーブモードでしか動作しないDAC
MCLK信号が無いと動作しないDAC、例えばAK4497EQとかに
ラズパイのI2S信号を入力して音を出したい時に
使用するのが良い使い方の様に思います。
こんばんは
I2S入力挑戦されているんですね。うまくいくと良いですね。
komaさん
SB32+PRO DoPのマスターモードのBCLKの位相雑音は、スレーブモードのそれとは比べものにならないくらい良かったので、どれほどの効果が見込めるかは分かりませんが、音は出ると思いますよ。
SB32+PRO DoPで初めてHATタイプのDACを聞いたのですが、この回路面積でこの音はビックリでした。
さすがに、この大きさでは表現しきれない部分はありましたが、下手なミドルクラスなら十分戦えるレベルですね。
日曜日、goodvillageさんのお宅でDACの試聴会を行いました。集まったメンバーは、goodvillageさん、goodvillageさんのご友人、Passさん、僕の四人。
聴いたDACは、goodvillageさんのお宅のキツネDACことHolo Audio Spring DAC、ご友人のak4497チップを使い電源を含めて完全モノラール構成の自作DAC、そしてPassさんがお持ちになった逢瀬 WF Integrated 250 です。
どれも素晴らしい音がしました。キツネDACのアナログライクな雰囲気のある音、逢瀬DACのクリアかつ繊細な表現力、完全モノラール構成の自作DACの素晴らしい定位と空間表現、いずれも圧倒されました。
それぞれのDACをいろいろな年代のクラシックのソースを使って、とっかえひっかえ、かけて頂きました。
印象に残ったのは、キツネDACがワルターのブラームス交響曲4番とか、ジルベストリのドボルザーク交響曲9番など60年前後昔のソースを実在感のある音で鳴らしていたことです。もちろん、他のDACでもそれなりに鳴るのですが、この実在感は圧倒的にキツネDACが優れていると思いました。最後に鈴木さんのDSD録音のバッハ、カンタータをかけて頂いたのですが、これもご近所のサントリーホールでの演奏の幻覚を聴いたような気がしました。
このDAC欲しくなりましたね。D-2と二台構成にして、曲と録音によって使い分けるというのが、よさそうです。
試聴ソフトはHQPAYERの最新版だと思います。良い音がしました。goodvillageさんも「さらばJPLAYして」、このソフトに乗り換えられたそうです。
僕はrpi2-upnpgw+rpi3-smpdplayer-i2sを持ち込みhifi-dac-hat経由でi2s-hdmi接続の音を試そうとしました。しかし、一時的には音は出たのですが、試聴するというところまではいけませんでした。どうもパパリウスさんのブログでも話題になっている「ipv4とipv6混在ネットワークで音が上手く出ない問題」にひかかってしまったようです。
goodvillageさんのところの音源は全てクラシック。それも比較的古い音源が中心ということも、DACの評価に影響していると思います。JAZZやポピュラー系音楽だとまた印象は変わるでしょうね。
次回はHQPLAYER vs JPLAY vs lightMPD vs SMPD vs Daphileで比較試聴会やろうという話になりました。こういうことを書くと、どこかのサイトのデスクがまた中止を要請しに来るかもしれませんが、自由の身になりましたので、相手にしないつもりです。
休日の六本木というのは人がほとんどいません。緑が意外に多く、静かで、素晴らしい雰囲気の場所になります。待ち合わせに30分程はやく着いたので、サントリーホールまでセンチメンタルジャーニーではなく、センチメンタルウォーキング。思い出にひたりました。
会場を設営いただいたgoodvillageさん、並びにご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
少し訂正させてください。
逢瀬DACは現行のInttegrated250です。
拙宅のInttegrated180(改)DAC+Power400はとても電車では運べないので。
多分yoさんはこちらの方がお好みに合うと思いますが。。。
修正しておきました。てっきり、180だと勘違いしていました(^^;;;。
パパリウスさんの試聴記を読むと WF Power 400 という電源で鳴る音を聴いてみたいですね。
あとジルベストリの新世界は逢瀬DACで聴いたのかもしれません。
となると、逢瀬DACの古い音源に対する対応力もなかなかのものということになります。
こんばんは
Power400というのは電源ではなくパワーアンプです。
Inttegrated250のDAC回路は優秀なのですが、パワーアンプがその性能に追いついていません。なので、パワーアンプをPower400もしくはPower500にする事で本当の実力を発揮してくれます。
その効果はパパリウスさんの感想をご覧ください(笑)
ご試聴をご希望なら、拙宅にお越し頂くか、私がyoさん宅まで車でご訪問させて頂くかですね。電車では持っていけないです。
Inttegrated250は古い音源も良くなりますよ。一番ダメなのは90年代のデジタル全盛期の音源ですね。あの年代の音源は何をやっても良くならないように思います。
ちなみに私の感想はアナログ世代ならキツネDAC、デジタル世代ならInttegrated250が好まれるのではないかと思います。Ak4497はどちらかというと高域よりなシャープな音なので。。。
komaさん
すみません。勘違いしてました。
SB32+PRO DoPがマスターモードで、間にAllo Kali Reclocker基板がいたらマスターモード動作できないですね。
> Power400というのは電源ではなくパワーアンプです。
あらら。また勘違いしちゃった。我ながらそそっかしいですね。まあ、生まれつきだから、仕方がない。よろしくお付き合い下さいませ。
> その効果はパパリウスさんの感想をご覧ください(笑)
みました。是非聴いてみたいです。あとはメールで。只今、この間、ベラベラしゃべったことの処理に忙殺されていまして。暇になったらメールします。
> Inttegrated250は古い音源も良くなりますよ。
これは訂正しておきましたが、ジルベストリを聴いたのはInttegrated250でしたね。間違いない(古い音源でも良いこと)と思います。
> 一番ダメなのは90年代のデジタル全盛期の音源ですね。あの年代の音源は何をやっても良くならないように思います。
そうですね。確かにあの時代の録音は全体が変な方向にいっちゃっていて、あまり良い録音はないですね。21世紀になってまた良くなって来たという感じですね。
結論には完全に同意します。だから聴く曲や気分に合わせて、二つ欲しくなりますね。
passさん
日曜日には遠路お出かけいただきありがとうございました。六本木といっても、六本木一丁目駅周辺はオフィスビルが林立しています。したがって六本木交差点の喧騒から離れて、日曜は閑散としています。
以下キツネDACとHQPlayerについて補足説明です。
キツネは来た早々手持ちのGustard U16をDDCにして聴いていました。するとPCMをnon over-samplingにして聴くのが音の切れが良く、DSDよりも優れているように感じました。これなら、DSDもPCMに変換して384kにアップサンプリングするのが良いと思えました。
ところがその後、注文していたKitsune TunedのDDC(Singxer SU-1に手を加えたもの)が届いたので、これにDDCを取り替えました。そうしたらDSDの音が俄然アナログ的になり、ステレオ録音初期のクラシックを好む私にはピッタリの音になりました。聴いていただいたのはそのキツネのDACとDDCのコンビで、PCMはDSDに変換してDSD256にアップサンプリングしたものです。(なお、キツネのDACとDDCをまとめて買うと多少割引になり、中国製のHDMIケーブルがおまけについてきます。)
続いてHQPlayerですが、そのホームページを見ると推奨DACとして、HoloAudioのSpring DACとありますから、両者の相性は良いということでしょう。私がいま使っているのは、HQPlayer 3で最新版ではありません。今年春に「4」が出ました。4は機能的にいろいろ充実しているのですが、音が画期的に良くなったという話は聞こえてこないので、まだグレードアップしていません。4は何しろ高い、アマゾンで6万円です。3ならばまだ2万円足らずで買えます。
HQPlayerで大事なのは、Network Audio Adapter としてもう一台PCを付けてタンデムで動かすことです。音が良くなり奥行きがでます。2台目は簡単なものでOKです。私はラッテパンダを使っていますが、ラズパイでも動く筈です。
休日の六本木のビルの谷間は静かですね。サントリホールまで歩いて行けると分かったので、センチメンタルウォーキング。ホール前まで散歩しました。ホール前には人っ子一人いなくて、「都会の孤独」って、こんなものなのかな(ちょっと意味が違いますね)と思いました。
キツネDACの詳細情報ありがとうございます。役に立ちそうです。
実は以前書いたSagraDACを近所のオーディオ屋さんで試聴しました。これもr2r方式で、中国製のDACです。ただ、基板はデンマーク製という変わり種です。音はなかなか素晴らしいと思いました。試聴したソースは新しいものばかりだったので、単純には比較できないのですが、キツネとPCMは同じ水準だと思います。ただDSDは駄目で、キツネDACと比較すると音場が平板になり、ちょっと満足出来ませんでした。もちろん価格相応の音はしているとは思いますが。もう一度試聴する機会があるので、古い録音を中心に聴いてみるかなと思っています。
HQPLAYERが音が良かったのには感心しました。十分、JPLAYに太刀打ちできるレベルですね。操作性を考慮すると、こっちという選択はありだと思います。
またの機会をもうけて頂いてありがとうございます。楽しみに待っています。
細かなところを突いて恐縮ですが、直前の投稿中11行目「ただDSDは駄目で、SagraDACと比較すると」とあるのは、「キツネDACと比較すると」でないと、文脈上話が繋がらないと思いましたが、いかがでしょうか?
本当はr2s接続を試したかったのですが、システムを準備をしている時間がとれなかったので、試聴会の教訓を踏まえ、50年代-60年代のクラシック音源がどんな具合に鳴るかを確認しに行きました。
フルトヴェングラーのトリスタン、ロッテ・レーニュの三文オペラ、シュワルスコップのモーツアルト、フランソワのショパン、グールドのブラームス、デ・プレのエルガー、ラ・サールのシェーンベルク、ムニール・バシールのウードというようなまったく支離滅裂な選曲だったのですが、なかなか良かったです。トリスタン、レーニュ、シュワルスコップの声が広がることなく喉の大きさで聴こえるとか、フランソワが意外にダイナミックな表現をしているとか、グールドのうめき声がリアルとか、エルガー、ラサールの弦の雑音成分がとても気持ちよく聴こえるとか、バシールの弦を爪弾く感じがよいとか、全て良かったです。
このDACはアナログ時代の古い録音を気持ちよく聴かせるのには向いてますね。このあたりはキツネと共通です。r2r方式の特長なのかもしれません。
ただ値段がちょっと高いのが玉に傷。デンマーク製のボードは単体でも購入できるようだから、それに適当な電源を組み合わせ、i2s直結で使うというのがお勧めだと思いました。
インドよりAllo DigiOne sigが届いたので昨晩組み立て今聴いているところです。電源はDC-Arrowです。Hifiberry digi proの時はSB32proとの差は僅かだったのですが、今回大きく引き離しました。音域、空間共に大きく上回っています。ヴァイオリンの響きも大きく変わりました。最近工作ばかりだったのでしばらくはゆっくり音楽鑑賞したいと思っています。ここ1カ月でラズパイも3台になってしまいました。また、これから工作予定の部品も沢山ありますが、しばらくはのんびりします。smpdの進化も早くなかなかついていけていません。
ジャイアンと申します。
この度、Passさんのご指導の下(ホントーにお世話になりました)DC-Arrowを改造して、よりデジタル回路用途に適した電源にしてみました。
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-b98cb4.html" target="_blank">http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-b98cb4.html
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-3394ea.html" target="_blank">http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-3394ea.html
私の持ち物は、ほぼYAMAHAで統一した元ジャンクなのですが、今までではあり得なかった音が出てくるようになりました。
皆さまの環境には遠く及びませんが、色々と勉強させていただきます。
ジャイアンさんのサイトはいつも参考にさせていただいています。私のようなプログラム素人もおかげさまでSMPDを楽しませていただいています。
ジャイアンさんのレポートですが実は最近Passさんとのメールのやり取りで同じことをアドバイスいただいていたんですよね。私もいつかトライしてみますね。
私のブログの読者がここにもいらっしゃったとは!
わざわざのご訪問、ありがとうございます!
私もLinuxは初心者です。
初心者であればこそ見えてくる「落とし穴」があるものですから、初心者を代表してまとめさせていただいています。
DC-Arrowの改造を薦められる立場ではありませんが、意欲と技術があるならば(安価でトライできますし。コモンモードチョークコイル1個50円です)挑戦してみる価値はあると思います。
ちなみに、私もPassさんからメールでそそのかされたクチです(笑)
私の思い付きのような提案にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。思った以上の好結果になって安心しました。
ジャイアンさんに背中を押されて、思わず秋月電子に行ってしまいました(笑)
今オリジナルレギュレータを作成中です。
ブルーさん
ジャイアンさんがヒトバシラ―になってくれました(笑)
手順も公開して頂きけて結果も良好だったようなので、安心して取り組めますね。
ブルーさんのところでも好結果が出る事を祈っています。
ただいま、バタバタしていまして、落ち着いてコメントが出来ない状態なのですが、ジャイアンさんのサイトは拝見し、有効に活用していました。ありがとうございます。こちらも遠慮なくお使いください。
テーマ別にスレッドを分けるとか、写真を貼り付けるとか、いくらでも訂正が効くとか、メッセージの長さに制限が無いとか、リンクに制限がないとか、それなりのメリットはありますので、役立てていただければ、ありがたいです。
そういえばPassさんに指摘されたスマホでログインするとエラーになるという件も放ったらかしですね(^^;;;;。
こちらでもお世話になります。
手土産がわりに昨日アップしたブログを持参しましたが、アクセスがエゲツない事になっております。
普段は社会の片隅でおとなしくヒトバシラーをしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
(試しにスマホから投稿してみました)
ヒトバシラーページ拝見しました。凄いですね。
「驚き、呆れ、呆然とする」という感想です。
立派。よくやるなぁと思います。
まあ、以前も別のページで同じ感想だったので
これがジャイアンさんの常なる姿なのでしょう。
敬服いたします。
スマホから投稿は出来るのですか。
SB32+PRO DoPからI2Sを取り出して据え置きDACに入れ込むというプロジェクトの方は失敗に終わりました。
音は出るようになったのですが、ノイズ混じりで実用レベルではありません。
たかじんさんにもアドバイスを頂き、いろいろと試してみましたが、実用レベルには至りませんでした。
SB32+PRO DoPは十分に音が良いDACなので、そのままアナログアウトで使いましょう。
スマホの件は、ジャイアンさんはスマホから投稿できているようですので、私のアンドロイド君が出来が悪いようですね。
他の方からは声が無いようでしたら、落ち着いてお気が向いたらで結構です。対応頂けると幸いです。
ジャイアンさん
テスト投稿ありがとうございました。
こちらでもよろしくお願い致します。
> SB32+PRO DoPは十分に音が良いDACなので、そのままアナログアウトで使いましょう。
ということですか。ちょっと残念ではありますが、正解ですかね
> 他の方からは声が無いようでしたら、落ち着いてお気が向いたらで結構です。対応頂けると幸いです。
この掲示板は掲示板のトップページにリンクしてある YY-BOARD というCGIスクリプトをちょっとだけ手を入れて使っています。かなり古いソストなので、最新のスマホなんかだと対応できてない部分があるのかもしれませんね。僕が手を入れたのは投稿ロボット対策など基本機能には関係ない部分なので、多分関係ないだろうと思います。暇になったら、配布元のページに行って、情報を調べてみます。
私とPassさんの投稿には1点違うところがあります。
私はメールアドレスを入力しましたが、Passさんはされておられないご様子。
この辺にレスポンスの違いがあるのかなぁと感じたり、感じなかったり。
音が出ました!!
SB32+PRO DOP +逢瀬 WFI180(改)DAC +WFI400で音が出ました。
スレーブモードとは違いますね。ベースの音程がよりリアルに分かります。高域もなめらかです。若干低域寄りのようにも聴こえますが、刺激感が無くなったので弱く感じるだけかもです。
ジャイアンさん
追加情報ありがとうございます。
今度試してみますね。
SB32+PRO DOPも大改造してしまいました
もはや原型を留めていません(笑)
完全にR&Dクラブ仕様です。
> 完全にR&Dクラブ仕様です。
僕のSB32+PRO DoPをお送りしますので、そのR&Dクラブ仕様に変更することは可能でしょうか。
もちろん良いですよ。
部材調達が必要で作業も繊細なので時間の余裕がないとできません。お日にちを頂ければ対応致します。
JPLAYの件で良い方向に進展が合ったようでお忙しいかと思います。落ち着きましたらご連絡下さい。
ジャイアンさんにご指摘いただいたようにメールアドレスを登録して投稿してみましたが、ダメでした。
やはり私のスマホに何かあるようです。。。
ありがとうございます。事前にお送りしておいて、出来たところで、そちらに取りに伺い、ついでにInttegratedを聴かせてもらうという案がようさそうです。こちらから連絡します。
ジャイアンさんやPassさんがコモンモードチョークの件を書いておられますが、
私のところはしばらく前から至るところで使っています。
Prostさんのフィルター基板http://www.telnet.or.jp/~prost/DAC/FILTER/FILTER.html" target="_blank">http://www.telnet.or.jp/~prost/DAC/FILTER/FILTER.htmlは何系統かあるAC100Vのすべてに入っています。そしてこのアミドンコアに単線を巻いて作ったコモンモードチョークや以前秋月で売っていたファインメットのコモンノイズチョークの線を巻き直したものなどを、トランスの2次側やACアダプタの出力側などに入れています。
最近、産業用のスイッチング電源にハマっています。通常のスイッチング方式のACアダプタとは全く違います。
オムロン、TDKラムダやコーセルといったメーカーのもので、アンプ、ネットワーク関係、RAS-PIなどDAC以外のほとんどすべてを
100Wクラスのスイッチング電源に入れ替えました。そのまま使ってもモバイル電源なみの静かさがありますが、簡単なコモンモードチョークとケミコンを取り付けると更に良いようです。例えばRASーPIで使った場合、DACの電源を注意深く作ったトランス式の電源から別供給した時よりもRAS-PI側から何もしないで使ったほうが高音質になるといった変な現象が出ています。5V20Aですから数台のRASーPIを接続しても相互の影響がほとんどありません。DACについては現在準備中ですが、3端子レギュレータで必要な電圧を作ったぐらいでもかなりの線を狙えるんじゃないかと思っています。
スイッチング電源と聞いて 。。。
いろいろ メーカーを 並べて聞いてみると 面白いですよ。
荒技ですが 230V*2 500VA位の Rコアトランスで 音の良い
ダイオードで センタータップ 10H 0.5Aチョークインプット整 チョークは カットコア以上
で 50μ フィルムコンデンサー電力用(エプコスがよい)出来た直流で 上記スイッチング電源に入れると 世界が変わります。 ハードルは高いですが世界が変わります。
非常に強力なヒントをいただきました。ありがとうございました。
>ハードルは高いですが世界が変わります。
確かに世界が変わります。越したハードルが低すぎたのか私の勘違いかもしれませんが
要は良質の直流を入れてあげれば良いんじゃないかということで、48V100Wのスイッチング電源を3段重ね、手元にあったASCの
2μを出力に取り付け目的の別のスイッチング電源の入力にしました。別世界です。
友人が古いスイッチングのダイオードをブリッジからSiCの半波に変えケミコンなどを少し良質にしたのをアンプの電源に使ったのがことの始まりです。入力側の電源の質で音が変わるのは分かっていましたが、これほどとは思っていませんでした。ブリッジ回路に直流を流すのはためらいがあり避けていましたが、よく考えるとAC電源で一番にノイズの発生源であるダイオードのスイッチングが起きず単なる良質な抵抗に変わることが大きいと思います。
スクラップ屋さん廻りが趣味の別の友人が、大きなダンボール箱に2つ約100台ぐらいの100級のスイッチング電源を発掘してきたのが第2のきっかけです。でもその約半数が48Vでどう使おうか非常に困っていましたが、セットで使うと逆に少し足りなくなるかもしれません。
供給する直流の電圧、コンデンサの種類容量などまだまだこれからですが、しばらくこれで遊んでみたいと思います。
プリ dac関係の電源は まず前に書いたチョークインプット整流でかつ 整流管(真空管)を使い 状況に応じ
WE422A とか RGN 2004(メッシュ)を使い分けています。
この真空管で DACやプリの性格が WE風とかジーメンス風
とかに変わります。
200V交流の整流電圧 約350V DCのコンデンサーと スイッチング電源の出力側のコンデンサーは 重要です 5Vだと私はOSコン1択です。次点BG 12V以上は シーメンス BGでしょうか
出力のフィルターコイルは リング状では無く棒状のほうが良いです。
パワー系は 私はICEパワー 1000Wを使いますから 電源は 1000VA 350V*2トランスに 800VAコアのチョーク でチョークインプット整流 ICEパワー交流電源入力に DC350Vを送っています。
今は この350Vから DC12Vスイッチング電源で ファンレス
I7 PCで Daphileを動かしています。(違いは感じます。)
ここまでやれば もう病気
リンク先の でかいコンデンサー シーメンス エプコスも
使っています。
この話は別にオカルト的なスレを立てたいと思います。
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-0ca438.html" target="_blank">http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-0ca438.html
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-a00000.html" target="_blank">http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-a00000.html
結果として、Passさんにご紹介いただいたコイルで十分な効果があることが分かりました。
私のクソ駄耳基準の記事ですので、信憑性は「?」ですが。
笑っていただけましたら幸いです。
Digione Signatureが届きました。
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-f8cd89.html" target="_blank">http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-f8cd89.html
こんばんは
今回も楽しいブログありがとうございます。
着実にアップグレードしているようで、なによりですね。
Digione Signatureいいですよね。私は1週間程で届きました。
トラッキングしていたら発送後インドで3日くらい足止め
していたので少し不安でしたがインド通関後は動きが
早くなりホッとしたことを思い出しました。
電源は5V3A流せる今話題のバッテリーを先程注文したところです。
産業用スイッチング電源も物色しているところです。
これもPassさんのアドバイスのもと、電源をブラッシュアップできたおかげです。
ありがとうございます!
ブルーさん
出荷連絡からは十日で届きました。東京税関で2日、大阪税関で1日かかりました。なぜなんだろう?
郵便局の人が「インドからの荷物ですが間違いないですか?」とどこか不信感を漂わせながら問いかけてきたのには笑いました(笑)
>産業用スイッチング電源も物色しているところです。
https://direct.daitron.co.jp/shop/g/g3913400100" target="_blank">https://direct.daitron.co.jp/shop/g/g3913400100 このクラスになると全く別物です。
長くなりすぎたので新しいスレッドに移りたいと思います。タイトルは「敢えて再生機器ハードを語るスレッド(笑) その3」です。