ご無沙汰です。
lightMPD礼賛(1)楽しく読ませていただきました。
我が家ではI9 9900KにUSB-LANアダプターの構成で音出しに成功しました。
とても可能性を感じさせる音でびっくりしましたがさすがにこれでは実用には移せない(笑)
digififanさんお願いしてmbr版をアップしていただいたのですが
どうしてもNFS版の方のNASのマウントが成功せず
諦めました...
UEFI版で搭載されているLANが認識されて且つPCIeソケットが付いている
小型のマザーは無いものか?(笑)
※連絡事項
熊製?基板の部材はyoさんにテストしていたたく為
自分の分プラスで発注をかけたのですが...
くだらない端子台の納期が来年とかでスタックしてます。
申し訳ないです。
ご感想ありがとうございます。グーグルAI野郎でも理解できるレベルの文体で書いたものですから(^^;;;、ご満足いただけたとすれば、幸いです。
> とても可能性を感じさせる音でびっくりしましたがさすがにこれでは実用には移せない(笑)
僕はi9-9900で使っています。8コアなんですが、意味があるのかしら(^^;;;。でも、素晴らしい音がしますね。
> UEFI版で搭載されているLANが認識されて且つPCIeソケットが付いている
> 小型のマザーは無いものか?(笑)
今どきのitxマザーは殆どこのスペックです。僕はitxマザーのマシンを3台もっていますが、全てこの仕様で、lightMPDは動きました。
まあ、digififanさんも書いていらしゃるように、カーネルをビルドする覚悟さえあれば、インテルマシンなら何でも動くはずです。サルでも出来るとはいいませんが、そんなに難しくはないはずです。ただ、僕の場合はビルドする気力がとても沸かないのですよね(^^;;;。
> ※連絡事項
あせりませんので、年越しでやりましょう。メールします。
Bug headの開発者が、Rewrite data の後継ソフトである、超高速デジタルビットスタビライザー(SSD書き込み品質改善ユーティリティ)を公開しました。
早速、ASIOドライバーや音楽再生ソフトウェアなどに試してみましたが、極めて大きな音質向上の効果が確認できました。
特に、ASIOドライバーに処理すると、それを利用する全てのソフトに効果が波及しますので、素晴らしいとおもいます。
今週の土曜日までの限定公開ですので、興味のあられる方々はお早めに。
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~coolverse/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191107/63814/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191107/63814/
dbStabilizerBroadcast.exe をダウンロードしました。
「ASIOドライバーを処理する」というのは、具体的には何を行うのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は、該当するASIOドライバーのファルダーを選択し、「Run」しています。
ただ、JPLAYのフォーラムのBug headに関するスレッドにおいて、Bug headの開発者が、JPLAYユーザー向けに配信している、テスト版(Bug head 11.53以降)のフォルダーの中にふくまれています。
http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/3063-pink-hq-minorityclean/page-6" target="_blank">http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/3063-pink-hq-minorityclean/page-6
http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191110/63832/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191110/63832/
その多くは、放送現場における使用に際しての注意事項のようですが、一般の音楽/オーディオファンが留意した方が良いのは、以下の点だとおもわれます。
・MinorityClean XIの常駐を前提に設計されているので、必ずそれを常駐させること
・All core any curesやHi Grade CPU any curesなどの、古い常駐型改善ユーティリティはアンインストールして、使用しないこと
・MinorityClean XIは必ず1つだけ常駐させ、複数常駐させないこと
http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191112/63845/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191112/63845/
http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/3063-pink-hq-minorityclean/page-6" target="_blank">http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/3063-pink-hq-minorityclean/page-6
http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191115/63867/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191115/63867/
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/PHILEWEB_COMMUNITY/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~coolverse/PHILEWEB_COMMUNITY/
http://community.phileweb.com/mypage/229/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/229/
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/PC_Transport_-_Hi-Res_Music/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~coolverse/PC_Transport_-_Hi-Res_Music/
http://community.phileweb.com/mypage/229/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/229/
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/PHILEWEB_COMMUNITY/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~coolverse/PHILEWEB_COMMUNITY/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191120/63919/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20191120/63919/
キャッシュ回避指定をすること等により、品質は大きく改善しているとのことです。
放送業界・印刷業界向け
dbStabilizerBroadcast.exe
音楽業界・オーディオ業界・半導体業界・映像業界向け
dbStabilizer.exe
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/PHILEWEB_COMMUNITY/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~coolverse/PHILEWEB_COMMUNITY/
http://community.phileweb.com/mypage/229/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/229/
先程、長らく楽しみにしていたmora qualitasが、ついに11月25日より、サービススタートすることが発表されました(mora qualitas NEWSLETTER Vol.03、登録制)。
また、正式サービス開始に先駆けて、10月24日から11月24日まで、先行無料体験を実施するとのことです。
さらに、次号のNEWSLETTERでは、アプリのUIと配信ラインナップを紹介すると予告されています。
日本において、ロスレス音源およびハイレゾ音源の定額制ストリーミング音楽配信サービスの構想としては先行していながら、AMAZON MUSIC HDに先をこされた結果となってしまいました。
しかし、一旦開始を延期しての、満を期してのものであり、ソニー・ミュージックエンタテインメントの運営だけに、音質的には、AMAZON MUSIC HDよりも、大いに期待できるかとおもいます(現在の所わかっているのは、フォーマットはFLAC方式で、最大96kHz/24bitのハイレゾ音源の配信等)。
さらには、オーディオ機器を中心とした、その他のハードウェアや、音楽アプリとの連携も視野にいれているとのことなので、様々な展開が可能だとおもわれます。
https://www.sme.co.jp/s/SME/pressrelease/detail/NEWS00825?ima=0000&link=ROBO004" target="_blank">https://www.sme.co.jp/s/SME/pressrelease/detail/NEWS00825?ima=0000&link=ROBO004
一体どんな内容と音質になるのか、今から待ち遠しい限りです。
専用デスクトップ・アプリでは、オーディオ出力設定で、出力先デバイスを選択することが可能で、排他モードがつかえ、ビットパーフェクトでの再生が実現する仕様になっています(ギャップレス再生も可)。
これだけでも、音質的にはAMAZON MUSIC HDをうわまわり、TIDALレヴェル、あるいは場合によっては、それをこえるレヴェルのものであろうことがみてとれます。
https://mora-qualitas.com/" target="_blank">https://mora-qualitas.com/
専用デスクトップ・アプリのオーディオ出力設定では、DDC・DACのASIOドライバーはもちろんのこと、JPLAY FEMTO・JRiver・オリオスペックのDiretta Target PC等のASIOドライバーも認識されます(WASAPIドライバーも同様)。特に、TIDALのWindowsパソコン用のデスクトップ・アプリでは、Diretta Target PCのASIOドライバーが認識されませんので、これは朗報だとおもいます。
Diretta Target PCを使用して、TIDALと同一の音源をいくつかきいてみましたが、鮮明で、切れ味のある、なかなか良い音だとおもいます。特に、ハイレゾ音源に関しては、MQAのTIDALよりは明らかに高音質です。
また、AMAZON MUSIC HDとくらべれば、排他モードの有無により、当然のことながら、格段の差があります。
ただ、Audirvana+Diretta Target PC(ないしはJPLAY FEMTO)+TIDALの方が、やはり音に厚みと深みがあるといえます。これは現状では、ある意味仕方が無いことで、今後音楽アプリとの連携もすすめるとのことですので、それに期待したいとおもいます。
レパートリーも、ざっとみたところでは、少なくともクラシックに関しては、現状では正直いって「これだけ?」という感じですが、この点についても、今後の展開を見守りたいものです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1215062.html" target="_blank">https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1215062.html
ここでは、運営側によってオフシャルに発表されているもの以外の情報を、いろいろとえることができます。
SMEが、napsterブランドで、世界34カ国でストリーミングサービスの運営実績があるRhapsody International Inc.と、業務提携していることはしっていました。
https://www.sme.co.jp/s/SME/pressrelease/detail/NEWS00825?ima=0000&link=ROBO004" target="_blank">https://www.sme.co.jp/s/SME/pressrelease/detail/NEWS00825?ima=0000&link=ROBO004。
しかし、仕様はSMEがだして、Rhapsody側が、Napsterのシステムをベースに、実際の開発をおこなう形ですすめてきたことは、この記事で初めてしりました。先行無料体験中とはいえ、現在アプリのインストールや検索(日本語・英語)などにいろいろとトラブルがおきている要因の1つは、ここにあるのかもしれません。
また、コンテンツについては、「10月24日の無料先行体験スタート時においては400~500万曲程度となっています。このうちハイレゾ楽曲は30万曲程度です。海外のインディーズを含め、トータル1,000万曲には早いうちにもっていきたい」とのことです。
さらに、モバイル用アプリケーションの開発を現在すすめており、12月中のスタートを目指しているそうです。
現在、専用デスクトップ・アプリケーションの不具合の改善や、コンテンツの充実が、急ピッチで進行しているようですので、それを見守りたいとおもいます。
現時点では、アプリ起動画面での不具合や、検索機能の精度などに課題があるといわれてはいますが、ハイレゾ音源は、現時点での専用アプリでの再生でも、かなり良い音質だとおもいます。
私見では、mora qualitasの最大の売りは、この点にあるようにおもわれます。現在、無料で試聴できますので、ぜひ一度ハイレゾ音源をおききになられることをお勧めします。
コンテンツの充実も急ピッチですすんでいるようで、お気に入りのアーティストを朝検索したらほとんどなかったが、夕方再度検索してみたらごっそりはいっていた、といった話もききます。
アプリ起動画面での不具合等の、いくつかの問題点が改善されています。
私が要望をだした件も何点か反映されていて、従前よりも使いやすくなりました。
また、運営側は公表していませんが、音質も向上しているようにおもいます。
https://mora-qualitas.com/news/cat21/" target="_blank">https://mora-qualitas.com/news/cat21/
https://mora-qualitas.com/update/" target="_blank">https://mora-qualitas.com/update/
https://mora-qualitas.com/app_download/" target="_blank">https://mora-qualitas.com/app_download/
まだ、お聴きになっておられない方々は、ぜひこの機会に聴いてみてください。ハイレゾ音源は特にお勧めです。
https://mora-qualitas.com/" target="_blank">https://mora-qualitas.com/
また、アプリ Ver.1.0.6がリリースされました。
https://mora-qualitas.com/news/cat21/" target="_blank">https://mora-qualitas.com/news/cat21/
また、TIDALとくらべて、従前はかなり貧弱であったプレイリストも、種類がふえてきています。
特に、このところ運営側が力をいれている、ハイレゾ音源のみ・ハイレゾ音源中心のプレイリストは、聴きごたえがありますし、ハイレゾ音源をさがす良いガイドとなっています。
当方では、アプリ Ver.1.0.6においても、JPLAY Driverが認識され、再生ができます。
mora の前バージョン使用時とはUSB DDCが異なっていることを忘れていました。当方のPCのUSBドライバー設定に問題がありましたので連絡します。
今は問題なく再生できています。
https://mora-qualitas.com/news/cat21/" target="_blank">https://mora-qualitas.com/news/cat21/
https://mora-qualitas.com/app_download/" target="_blank">https://mora-qualitas.com/app_download/
高速ストリーミング配信のAMAZON MUSIC HDが、サーヴィスを開始しました。
TIDALのハイレゾ音源がMQAであるのに対して、こちらはストレート音源であるので、開始前から関心をもっていました。そこで、UNLIMITEDの会員であるメリットをいかして、無料体験をためしてみることにしました。
専用のデスクトップアプリ「Amazon Music」をパソコンにダウンロードしての試聴となります(フルテック USBケーブル GT2PRO-B+インフラノイズ USBデジタルアキュライザー UACU-700にて、Singer SDA-1と直結)。現在のところ、オリオスペックのDiretta Target PCでは再生不可です。
いくつかきいてみたところでは、HD(CD音源)も、ULTRA HD(ハイレゾ音源、最大24bit/192kHz)も、けっして悪くはないのですが、TIDALとくらべると、全体的にもっちゃりした音質です。これは、専用のアプリが、それ程高音質にこだわったものではないからだとおもわれます。
この状態から、工夫次第でどれだけ高音質にできるのか、またTIDALなどの質の高い音源レバートリーにどれだけせまれるのかが、今後のポイントのような気がします。
これですと、オリオスペックのDiretta Target PCも使用できることになり、今までよりは、高音質で再生できます。
いくつかの同一音源でききくらべてみましたが、現時点では、HD(CD音源)に関しては、Windows版Audirvana+Diretta Target PC+TIDALの方が、解像度や立体感などにおいて、音質は圧倒的に良いようにおもいます。
しかし、ULTRA HD(ハイレゾ音源)の音質に関しては、JRMC+Diretta Target PC+AMAZON MUSIC HDの方に、もしかすると若干の差で、軍配があがるかもしれないとも感じられますが、この辺りについては、更に検証が必要とおもわれます。
「Amazon Music HD は ASIO が使えないので JRMC の WDM ドライバーを利用する事(サンプルレートは 192 kHz)で FIR EQ が使えるようになりいい音で聞ける。
少し聞いたらどうもサンプルレートは 96 kHz に統一した方が良いようだ。」
http://blog.livedoor.jp/sumi_live_door/archives/3068299.html" target="_blank">http://blog.livedoor.jp/sumi_live_door/archives/3068299.html
私も随分さがしましたが、自分の名前のところをクリックすると、みつかりました。「設定」-「詳細」で、「音質」設定にいきつきます。
「音質」は、十分なネットワーク環境がととのっていれば、「HD/Hi-Res」にする方が、高音質になります。
なお、「ラウドネスノーマライゼーション」の有効/無効については、一見無効にした方が良さそうにおもえますが、これについては、議論があるようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20190921/63513/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20190921/63513/
また、「オフライン再生設定」を、「再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)」に設定します。
さらに、うっとうしい、「コンピュータの起動時にアプリを自動的に起動」する設定も、「設定」-「詳細」ではずすことができます。
変な質問で恐縮なのですが、クラシック音楽の品揃えはどんなものですか。
中世、ルネサンスの音楽とか、現代曲(ちょっと古いですが1950年以降の音楽)なんかはどんな曲を聞くことが出来るのでしょうか。
実は私も、音質もさることながら、そこも大いに気になっていました。
収録数からすると、TIDALとほぼ同数のようですが(約6,500万曲)、やはり先行していて、こだわりのあるTIDALの方が、内容的に充実しているのではないかと予想していました。
事実、現在のAmazon Music HDは、一般的なクラシックファンが興味をひきそうなものが中心な様です。ただし、従来のAmazon Musicのクラシックはかなり充実していますので、今後はかわっていくかとはおもいます。
ちなみに、お申し越しの、たとえば「ルネサンス」を検索してみると、「ルネサンス舞曲集」位しかヒットしません(ユーザーでなくとも、検索はできるとおもいますので、ぜひお試しになってみてください)。
ただし、逆の場合もあって、たとえば今、エディット・ピヒト=アクセンフェルトのバッハをきいています。TIDALには、不思議なことに、彼女の独奏したアルバムはほとんどありません。
一方、Amazon Music HDでは、晩年に日本のレーベル、カメラータ東京に多数の録音をおこなったこともあって、レパートリーは充実しています。
早速の回答、ありがとうございます。参考になります。
噂通り、日本録音のデータが充実しているということですかね。
試してみるかなと思います。
しかし、やはり本命はTIDALとなりますか。
TIDALは日本からの登録出来ない(これが大きい)という点がネックなのですよね。
今回のAMAZON MUSIC HDは、とりあえずAMAZON MUSICでも、HD(CD音源)やULTRA HD(ハイレゾ音源)が再生できるようにしてみましたといった感じのもので、高音質再生に関しては、あまり重きをおいていないような気がします。
その気になってくれれば、まだまだ先方で、高音質化についてやれることは多々あるとおもわれますので、今後に期待したいとおもいます。
もし、現行のものよりも更に高音質になれば、レパートリーの点で、TIDALなどとはまた違った魅力がでてくるように感じられます。
ゴンザエモンさんのrpi-smpdでの接続レポートが公開されていますね。
http://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary47-01.html" target="_blank">http://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary47-01.html
仰るように音に問題ありのようで、Amazon側の改善が必要なのでしょう。
クラッシックで日本レーベルの音源というとカメラータとEXTON位ですけど、今後どう展開されるかですね。
JRMCのWDMドライバーの使用、およびそれにともなうオリオスペックのDiretta Target PCの使用(No.6996参照)
専用のデスクトップアプリ「Amazon Music」の設定を、音質優先で変更(No.7004参照)
この種のアプリの使用では常識となりますが、再生音量は最大にしておくことは重要です(デフォルトでは、中途半端な音量設定です)。
また、現行のAMAZON MUSIC HDでは、ASIOやWASAPI排他モードの設定が無く、ビットパーフェクト再生ができないため、これが音質の冴えない最大の原因になっているとおもわれます。
それに対する対応策として、まず、Windowsのサンプリングレートの自動変換による音質劣化をさけるために、音源の種類がかわる毎に、サンプリングレートをあわせる必要があります(Windowsの「サウンドの設定」-「サウンド・コントロール・パネル」-当該デバイスの「プロパティ」-「詳細」-「既定の形式」)。同時に、低品質ディザーによる劣化をふせぐため、ビット数は24ビットで統一した方が良いようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html#14_s.png" target="_blank">https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html#14_s.png
さらに、Windowsのピークリミッターによる音質劣化を回避するために、それを無効化する、川本優氏作成のツール「Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine」は、とても有効です(Windows起動毎に、手動で実行。作者は、万が一のWindowsの破損をふせぐため、自動起動等には設定しないことを推奨)。
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim" target="_blank">https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
以上の内で、特に「Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine」の効果は絶大で、大幅な音質改善が実現します。
この音質なら、TIDALと、少なくとも同じ土俵には、何とかあがれそうです。
もっとも、現段階でも、Windows版Audirvana+Diretta Target PC+TIDALの方が、音質はまだなおかなり良いですが…。
既にご報告しているように、これらをAudirvanaなどの音楽再生ソフトウェアで再生できれば、一層の高音質が可能となります。特にAMAZON MUSIC HDの場合は、ビットパーフェクト再生に対応していないので、尚更それが望まれます。
そこで、私がTIDALの再生に使用しているAudirvanaに、現在の日本におけるこうした状況を説明し、それらへの対応について、どうかんがえているのかをたずねてみました。
そうしますと、AMAZON MUSIC HDは、オーディオ品質の向上に貢献するとかんがえており、それを全面的に支持している。Audirvanaでの対応は現在検討中だが、現段階ではそこまでしかいえない、といった趣旨の回答を得ました。
一方、mora qualitasへの言及は、なぜか一切ありませんでした。
近い将来、Audirvanaで、少なくもAMAZON MUSIC HDは、きくことができるようになるかもしれません。
https://www.phileweb.com/interview/article/201911/28/698.html" target="_blank">https://www.phileweb.com/interview/article/201911/28/698.html
AMAZON MUSIC HDについての公式な情報は、アマゾンのウェッブページ以外ではほとんどでないので、これにはなかなか興味深いものがあります。
アマゾンの今までの様子では、オーディオ的側面を高めていこうというスタンスが、あまり感じられません。ですので、専用アプリケーションのビットパーフェクト再生への対応等も、今後おこなわないのではないかとおもわれる面もありました。
しかしながら、インタビューをよむ限りでは、必ずしもそうでもないようです。
「本家」として対応するのか、あるいは先日ご報告したように、音楽再生ソフトウェアやハードメーカーと提携していく道をえらぶのか、その辺りを見守りたいものです。
JPLAY日本語サイトが開設されたようですね。
http://jplay.eu/" target="_blank">http://jplay.eu/日本語/
マーシンから案内がありました。
サイトの内容は英文のマニュアルの日本語訳と支払い方法の説明です。
支払い方法はマーシンがポーランドに用意した銀行口座に円建て電信振込する方法が追加されています。
上記リンクは日本語という部分が無視されるので、コピー&ペーストで使って下さい。
早速確認しましたが、日本語も正しく、わかりやすく書かれています。
個人的な感想ですが、旧イワハシサイトよりも良いものになっていると思いました。
マニュアルの日本語化が完了し、公開されているのは皆様ご存じの通りです。
プログラムの日本語化についてもほぼ完了しており、内容もマニュアルと同じレベルの完成度です。多分、次のレベルアップ版は日本語対応されるのではないかと思います。
フォーラムの日本語サポートについてはマーシンも悩んでいるようです。以下は僕のアドバイスしたメールです。
--------------------------
I agree with the idea of
creating a forum supporting in Japanese on your site.
As you indicated, how to moderate Japanese forum is
a difficult problem.
I think you have to work as a moderator anyway.
Because only you are the person who is responsible
for the discussion in your forum and can settle a dispute.
I think there are two solutions.
One is to hire a translator.
The other is to use Google Translate.
No explanation will be needed on hiring a translator.
I will explain how to use Google Translate.
Many Japanese can understand(read) English.
Therefore, I think your reply in English is no problem.
The problem is how to write and
make you understand correctly what we are thinking in Japanese.
If we, Japanese, write carefully (conscious of the syntax
of a subject or verb or object etc.), Google Translate seems
to be able to make it into understandable English.
I recommend following methods to Japanese
not good at English when they use Google Translate.
Please write Japanese sentences according to the following rules
1. shorten a sentence.
2. write the subject, predicate, and object clearly.
3. eliminate wasteful adjectives from.
These means "Write Japanese that is easy to translate".
And this is the most important.
They need to read the result that is translated into English
through Google Translate.
They should check if the translation is what they think.
I think it is necessary to decide the operation rule like this.
I would like to cooperate as much as possible.
--------------------------
まあ、取り敢えず、緊急に質問のある方は欧州のフォーラムに英文で質問するか、ここに上記要領で作成した和文とグーグル翻訳文を掲載してもらえれば、マーシンへの取り次ぎは行いますので、よろしくお願いします。
自分が当たり前と思っても相手にとっては当たり前ではない事は日本国内でもよくある話です。異国間ならなおさらです。
マーシンがどこまで日本語サポートを充実させるのか、これからの展開が楽しみですね。
LicenceExpiredゴジラはその産物かもしれません。映画のゴジラは放射能から誕生したけど、LEゴジラは文化の差で発生するなんてね。
http://jplay.eu/" target="_blank">http://jplay.eu/日本語/
サイトの内容が追加更新されたようです。
冒頭がいきなり支払い方法だったのを、ダウンロードについて解説するページを追加したということのようです。
しかし、この支払い方法ですが、円建て電信送金というのは便利になったといえるのでしょうか。
日本に住んでいない外国人が日本の口座を持つのが困難ということでの苦肉の策だと思いますが、銀行に行かないと駄目だろうし、円建てとは言え手数料は高いだろうし、あまり利用する人はいないのではないだろか。
マーシンの会社は一応法人なのだから、何とか出来ないのですかね。
It is published now:
https://www.phileweb.com/news/audio/201911/08/21280.html" target="_blank">https://www.phileweb.com/news/audio/201911/08/21280.html
Phile-web の記者からマーシンのところに取材があり、オンラインマガジンに公開されたということですね。
大分時間がかかりましたが、成果は評価されたようですから、よかったですね。
(PC_Audio) I2Sの世界第二幕(2) 楽しく読ませていただきました。
完成品を買って自分の環境に合わせるのはとにかく確認、確認だと(笑)
良くわかりました。
自分は市販のDACはほとんど購入したことが無いので
ここまで詳しく調べた事はありません。
とりあえずI2S信号が入力出来るDACを作れれば
あとはHDMI-I2S変換基板の 送受信基板 をセットで購入して取り付けて
まあ 何とかなるのかなぁと考えていました。
自分の環境でのI2S信号の受け渡しは お気楽kit(10ピン) or やなさんkitの(14ピン)の
配置に合わせて作るようにしているのでセット内では
市販の2×7ピン(14P)両端コネクタ付フラットケーブルで各基板間を
接続する事が出来ます。
市販のハードや基板を組み合わせて、i2sダイレク接続するというのは、パズルを解く楽しみみたいなものですね。上手くいくかどうか、やってみないとわからない。そういう意味では、スリル満点のギャンブルみたいなものです。本物のギャンブルといっしょで、中毒性がありますので、一度この世界の面白さを味わうと止められなります。USB接続などという、タヌキでも出来る世界に戻ることは、阿呆らしくてやる気にならなくなりますです(^^;;;。
イングランド選手のユニフォームの胸のマークはラズパイに似てますね。何となく親近感をもつなぁ。6点差、逆転できますかね。
別のスレでサルがupnpアダプタをrpiでやっているという話をちらっとですがしました。
これは、lightmpdupnpgwの説明をよく読んでいるうちにこれならapuじゃなくても
できるんじゃないか、と考えてやったらできてしまったという顛末です。
音の評価は僕は先入観を与えたくないので触れません。
それより自分でやってみたいという人の手助けが少しでもできればという思いで
書いてみたいと思います。ただ、buildrootの説明でやったときのような手取り
足取りみたいなことはやりません。今までにbuildrootを扱ってそれなりに実力が
ついてきている人が対象です。そういう方はおそらくbeagleboneだけでなくrpiの
システムも自分で作れるようになっていると思いますので。
今回は概要だけ説明します。これだけでもできる方はいらっしゃるんじゃないでしょうか。
サルでもできましたので安心してください。
サルがやっているupnpアダプタの簡単な構成を以下に示します。
upmpdcli+polipo mpd
[NAS]----------------[rpi2B]------------[BBG or rpi]
eth1 eth0 eth0
(192.168.1.X) (10.0.0.1) (10.0.0.2)
upnpアダプタはnat,napt(ipマスカレード)を使う方法とupmpdcli,polipoを使う方法が
あります。lightmpdupnpgwではどちらの方法でも取れるようになっています。(この表現は
不正確ですね。polipoを使わない場合、nat機能を使うということです。)
しかし、せっかくupnpで音出しをしているわけですから、upmpdcli,polipoを使う方が
わかりやすいと考えました。
rpi2Bにはご存知のとおり、ethが1つしかありせんので、usb-etherアダプタを使い
ます。私は1000円ちょっとで購入しました。これでrpi2Bにnas側とBBG側をつなげます。
この構成でネットワーク分離とupnpレンダラーができるupnpアダプタの完成です。
lightmpdgwの最終形態?のイーサネット分離もできればやってみたいですが、今は
時間があまりとれませんので、できた人がいらっしゃればサルに教えてください。
最初音がでたときはほんと不思議な感じでした。今まで、mpdとupmpdcli,polipoが
同居するupnpレンダラーしかやったことがなかったのでこれらを別居させ、なおかつ
音がでるというのがサルには興味深かったわけです。
あくまでもネットワークの利便性を失わず、いい音を聴きたいというdigififanさんの
思いが伝わってきます。この場を借りまして敬意を表したいと思います。
とにかく、lightmpdupnpgwのdigififanさんの説明をよくお読みになってください。
できますので。
次回以降は少し間を置き、もっと説明して欲しいといったリクエストがございましたら
できる限り答えていきたいと思います。
リクエストが来ませんように。
upmpdcli + polipo と mpd の二つのシステムに分離すれば良いということですか。
問題はネットワークの処理ですね。フロント側は2回線(対UPnP機器、対バックエンド)取り扱う必要があるから、そのあたりをどうやったか、書いていただけると参考になります。
>問題はネットワークの処理ですね。フロント側は2回線(対UPnP機器、対バックエンド)取り扱う必要があるから、そのあたりをどうやったか、書いていただけると参考になります。
またまた、本当はもうわかっていらっしゃるんじゃありませんか。わかってて、サルに喋らそうとしているんではないでしょうね。まあ、いいでしょう。
サルはこうやっています。
rpi2Bにはupmpdcli+polipoがあればいいので、archとかubuntu
とかでもいいと思います。サルは元からbuildrootにシステムを
作らせてますので、そのネットワークの部分だけ書いておきます。
[rpi2B]
(/etc/network/interface)
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth1
iface eth1 inet static
address 192.168.1.x
netmask 255.255.255.0
default gw 192.168.1.1
broadcast 192.168.1.255
auto eth0
iface eth0 inet static
address 10.0.0.1
netmask 255.255.255.252
(resolve.conf)
nameserver 192.168.1.1
(upmpdcli.conf)
これはネットワークに係る部分だけ書いておきます。
upnpiface=eth1
mpdhost=10.0.0.2
(polipo.conf)
これもネットワークに係る部分だけ書いておきます。
allowedClients=10.0.0.2
[BBG or rpi]
(/etc/network/interfaces)
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet static
address 10.0.0.2
netmask 255.255.255.252
default gw 10.0.0.1
(resolv.conf)
nameserver 192.168.1.1
(mpd.conf)
input {
plugin "curl"
proxy "10.0.0.1:8123"
}
以上終わり。
あと、図ではNASを直結したみたいに書いてますが、ルーターが
間に入っていたりとかサルの環境はもう少し複雑です。
インターネットラジオももちろん聴ける環境ですので。
ああ、そうそう、これを読んでいらっしゃるであろうヨイコの
皆様はいちいちサルに付き合わなくていいですからね。
サルは楽しいからやってるわけで、そのおすそ分けをと思って
いるにすぎません。arch boticが音がいいというならそれで
いいじゃありませんか。自分の耳に自信をお持ちになって
ください。
サル
明快な解説ありがとうございました。
donutsさんの公開されたイメージに lightmpd.conf.player というconfファイルがあって、これはどうも、upmpdcli(フロント側) と polipoj + mpd (バックエンド側) という具合にシステムを分けるためのものらしいのですが、面白そうだなぁと思っています。upnpgw はフロント upmpdcli + polipo 、バック mpdですよね。
また、lightmpdの掲示板でdigififanさんとaki2muraさん(誰だかみえみえですよね)が丁々発止、白熱のやりとりをされていて、同じようにpolipoをどうフロント側/バックエント側に置くかという議論が進んでいます。
このあたり、オーディオ的にはかなり面白い話題のはずなのですが、いかんせん技術的に難しすぎる議論なので、誰でも近寄れるという話題にならないのがつらいところなのですよね。
まあ、自分の知識のなさを棚に上げて、いいだの悪いだの印象批評だけしているタヌキは無視するとして、このような技術的問題はオーディオ的な音の良さの追求につながっていることを理解するおサルさん達が活性化するといいなと思っています。
ご無沙汰しております。遅くなりましたが、upnp版誕生おめでとう
ございます。これで、double lines playerの敷居が低くなったん
じゃないかと思います。色々、うまくいかないこともありますが
それも含めて作る喜びみたいなものがありますんで。
当方、イーサネット分離の音にはまってしまいまして色々作って
遊ぶのに忙しい毎日を送っております。lightmpd掲示板をお読み
ならお分かりでしょうが。yoさんの掲示板ではしゃべりすぎてますので
自粛しております。そのうちlightmpd掲示板で出入り禁止になるかも
しれません。ついでにここでも。
yoさんにだけ内緒話をしたいと思います。(内緒話になってませんが)
yoさんのupnp版ではusb-otg接続でのdouble lines playerに対応してますか?
bbb(bbg)はご存知かもしれませんが、usb-otgに対応してますので
usb-ethernetアダプタを使わず、usb-otgケーブル(bbg買ったらついてくるやつ)
とethernetケーブルでapuとつなぎdouble lines playerにしたてることができます。
lightmpdupnpgwの説明の中にapuとbbb(bbg)でイーサネット分離をusb-otgでやる
図があります。
私は、lightmpd掲示板でも書きましたがintel nuc と bbgでやりました。
もちろん音出しはusb-dacによるものです。しかし、ハイレゾ(24bit 192khz,dsd128以上)
だとパリ、パリと不定期にノイズが入ります。この辺の調整はdigififanさんが
次期lightmpdでされると思います。が、yoさんはapuとbbgをお持ちですので
機会がありましたら、こっそりboticで音出しをして感想をお聞かせいただければ
と思います。おそらくですが、boticならノイズレスで再生できる可能性がありますので。
またしゃべりすぎてますのでこの辺でおしまいにいたします。
inthedark
アドバイスありがとうございました。USB-otgについてはlightMPD upnpgw版の解説でdigififanさんのコメントがあるので、知識としては知っていましたが、どうせ専用のケーブルがいるのなら、USB-LAN変換アダプタでやった方がわかりやすいだろうと考え、パスしていました。
> usb-otgケーブル(bbg買ったらついてくるやつ)とethernetケーブルでapuとつなぎdouble lines playerにしたてることができます。
というのはbbgの電源供給用のマイクロUSB端子を使って通信できるという意味でしょうか。その場合APU側もUSB-otgに対応するカーネルのビルドが必要になると考えていいですね。
> しかし、ハイレゾ(24bit 192khz,dsd128以上)だとパリ、パリと不定期にノイズが入ります。
USB-LAN変換アダプタではパリパリノイズは経験したことがありません。理屈としては同じUSBなので、発生してもよさそうなものですが、i2s接続の功徳で発生しないということですかね。
>どうせ専用のケーブルがいるのなら、USB-LAN変換アダプタでやった方がわかりやすいだろうと考え、パスしていました。
yoさんが公開されているパッケージはあれでいいと思います。私は個人的にyoさんに楽しんでもらいたいと思いましてお話しました。
>というのはbbgの電源供給用のマイクロUSB端子を使って通信できるという意味でしょうか。その場合APU側もUSB-otgに対応するカーネルのビルドが必要になると考えていいですね。
おっしゃるとおりです。今流行り?のrpi zeroはotg機能がありますので,それを使ってrpi zeroと通信できました、みたいな話はネットでもゴロゴロしてますが、bbb(bbg)についてはpcとbbgをbbg付属のケーブルでつないでemmcのosにアクセスするみたいな情報以外、どう設定したらusb-otgによるether通信ができるのかずばり書いているサイトが私の調べた限りないんですよ。bbgでやる人があんまりいないんでしょうか。一応、私がやったことをこっそり書いておきますね。おっしゃるとおり、apu,bbgのカーネルを再構築しないといけません。
カーネルオプションをどう設定したらいいかを以下に示します。
[apu]
Device Drivers --> [*] Network device support --> [*] USB Network Adapters --> [*] Multi-purpose USB Networking Framework --> [*] CDC Ethernet support
[bbg]
Device Drivers --> [*] USB support --> [*] Inventra Highspeed Dual Role Controller
MUSB Mode Selection (Dual Role mode)
--> [*] USB Gadget Support --> USB Gadget Drivers(Ethernet Gadget (with CDC Ethernet support)
Ethernet Gadget (with CDC Ethernet support)
以上で再構築されたカーネルで起動しますと、ifconfigでusb0というのが生えているはずです。こうなればもうこっちのものです。ethXと同じようにipアドレス等を設定
して頂いて、double lines playerを構築してやってください。
bbgにはapuから電源が供給されます。apuの電源だけ操作すればよいのでlightmpdのような電源ぶち切りできるシステムでは便利ですね。
まあ、こういう遊びもできるということですので興味がございましたらやってみてください。
>USB-LAN変換アダプタではパリパリノイズは経験したことがありません。理屈としては同じUSBなので、発生してもよさそうなものですが、i2s接続の功徳で発生しないということですかね。
rpi2B,rpiB+のコンビでイーサネット分離のシステムを作ったんですが、その時の音出しはrpiB+にのせたi2sdacからでした。その時24bit,192khz,flacのハイレゾもノイズレスで再生できた経験から、i2sの方がノイズに悩まされにくいと推測しております。usb-dacはやはり、apuのようなパワーのあるボードでやった方がいいというのが個人的な意見です。
ps 私もiFI-Audio iPurifier DCの愛好者です。
inthedark
貴重な情報の公開ありがとうございます。財務省もこの位やってくれると、世の中もっと分かりやすくなるのですけどね(^^;;;。面白そうなので、是非試してみるつもりです。
USBですが、SOCチップのマイコンの弱点じゃないかと思っています。r-piがこれだけ流行っている理由の一つはこの弱点を克服したからでしょう。確か、r-piの初期モデルはusbにノイズがのって音楽用にはまったく使えなかったと記憶しています。BBもそういう傾向があるので、パリパリノイズはこれが理由ではないですかね。i2s接続でそのへんがどうなるか大いに興味があるので、試してみる一手ですね。結果はご報告いたします。
実は、BBのpolipoでのトラブルもusbに関連しているのではないかなと疑っています。double lines playerでeth0側にpolipo回線を設定すると500MBの壁がクリア出来たのはその証拠じゃないですかね。pingが確認したのですが、eth0とeth1(usb-lanアダプタ)では倍以上の性能差がありましたから。
iPurifier DC は簡単に使えて、効果は抜群なので、いいですね。ヤマハ(製造中止で)亡き後、頼みの綱です。
構成はbbg=brixのusb-otgを使ったシステムを自分で作りました。(もう私にとってはおなじみですが)
24bit,192khz,flacを見事ノイズレスで再生しきりました。素晴らしい。rpiB+でも確認していたことなので当然といえば当然
なんですが。
upnpgwとplayerを分けるこのシステムはそれぞれを様々なボードの組み合わせで試すことができますので面白いですね。
私にとっては、いい音が聴けるのはもちろんですが、linuxの勉強にもなる、ネットワークの勉強にもなる、一粒食べて2度、3度
おいしいので楽しいです。
あとこれは余談ですが、git版mpd(バージョン表示は0.21になる)は、rtoptionのpatchがrejされますね。
rtパッチをあてず音出ししてみましたが、素晴らしい音です。maxさんには頭が下がります。
inthedark
ご無沙汰してますが、usb-otgを忘れたわけではありません。BBB(fornt)-BBG(backend)という組み合わせで、こっそり試しているところですが、難行しています。三つ前の書き込みで教えて頂いた方法でカーネルをビルド。カーネルを入れ換え、起動します。
バックエンド側は
ifconfig usb0 up
ifconfig usb0 10.0.0.2
ifconfig usb0 netmask 255.255.255.252
という形で回線をオープン。
usb0 Link encap:Ethernet HWaddr 52:B3:72:26:19:47
inet addr:10.0.0.2 Bcast:10.0.0.3 Mask:255.255.255.252
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)
となったことを確認。
問題はフロント側で同じ方法でオープンすると両方ともDual Role modeとなり、pingが効きません。
フロント側にUSB回線を認識させるおまじないを捜しているのですが、どうやるのですかね。
bbb-bbgでdouble linesってハード的にできるんでしょうか?フロント側のbbbは3回線確保する必要があるわけですよね。
bbbへの電源供給をusb-otg端子以外から供給するようにすれば可能なんでしょうかね。もし可能であればという前提で
私がフロント側のbbbのシステムをつくると仮定したらカーネルオプションをどうするか? 考えてみました。
基本的にはapuと同じだと思うんですが。apuのusb端子はホスト(親)にしかなれないと思いますのでなんの問題もないですが
bbb(bbg)はホスト(親)にもガジェット(子)にもなれるということなんで。
Device Drivers --> [*] Network device support --> [*] USB Network Adapters
--> [*] Multi-purpose USB Networking Framework --> [*] CDC Ethernet support
Device Drivers --> [*] USB support --> [*] Inventra Highspeed Dual Role Controller
MUSB Mode Selection (Host only mode)
もちろん、USB Gadget Support はチェックをはずします。
これでbbbのusbのA端子もmicro端子もホスト(親)として機能するかどうかやってみないとわかりません。
これ以上のことは私にはわかりませんが色々遊んでみてください。
inthedark
お久しぶりです
このスレが立って3ヵ月近く経ちましたが、rpiでつくる...はまだ私自身実現できていません。
lightMPDをベースにしようと、digififanさんが公開してくださったbeaglebone用のbuildroot設定ファイルをrpi3用にオプション変更したりして自分なりにトライしてみましたが、カーネルを自前ビルドのものに差し替えるとrpi3が起動しなくなるので挫折してしまいました。
ビルドもbuildroot一辺倒でここで教えていただいた使い方以上のことはできず、独自にクロスビルド環境を構築できるスキルもないのでrpi3についてはdigififanさんをはじめ、皆様の次の展開を待つのみといった状況です。
代わりにBBG 2台を使ってlightMPDベースでsingle lineでのadapter+playerの環境を自前ビルドで構築することができました。
これもひとえにyoさんがお手本となるBB用 lightMPD UPnP-Adapter/Playerを公開してくださったおかげです。
myscript.shの実装とネットワーク設定等は非常に参考になりました。
yoさん、digififanさん、inthedarkさん他関係された方々に非常に感謝しております。
私が所有するUSB-LANアダプタ:LOGITEC LAN-TXU2Cを使用するため、カーネルビルドで
Device Drivers --> [*] Network device support --> [*] USB Network Adapters
--> [*] Multi-purpose USB Networking Framework --> [*] ASIX AX88xxx Based USB 2.0 Ethernet Adapters
を追加選択する必要があり、yoさんが公開してくださっているBB用 lightMPD UPnP-Adapter/Playerをそのままでは使用できないだろうと思い(すみません、実動作で試していません)、自前ビルドでなんとか環境を整えたという次第です。
最終的にはdouble linesも試してみたいと思っています。いつか、きっと、、、
inthedark さんのお見立てでドンピシャリの正解でした。bbgをホスト(親 フロント)にして Host only mode のzImage。bbbをガジェット(子 バックエンド)にして Dual Role mode のzImageにしてバッチリ3回線使えました。これでBBGフロント、BBBバックエンドとしてdouble lines player として使えそうですね。
ネットワークの性能はusb-otgの方がUSB-LAN変換アダプターの倍以上良いので、音もよくなりそうです。
ご教授ありがとうございました。
これがUSB-LAN変換アダプター
# ping 10.0.1.2
PING 10.0.1.2 (10.0.1.2): 56 data bytes
64 bytes from 10.0.1.2: seq=0 ttl=64 time=0.948 ms
64 bytes from 10.0.1.2: seq=1 ttl=64 time=0.816 ms
64 bytes from 10.0.1.2: seq=2 ttl=64 time=0.750 ms
...
11 packets transmitted, 11 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 0.610/0.720/0.948 ms
これがusb-otg。
# ping 10.0.0.2
PING 10.0.0.2 (10.0.0.2): 56 data bytes
64 bytes from 10.0.0.2: seq=0 ttl=64 time=0.468 ms
64 bytes from 10.0.0.2: seq=1 ttl=64 time=0.284 ms
64 bytes from 10.0.0.2: seq=2 ttl=64 time=0.341 ms
...
11 packets transmitted, 11 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 0.230/0.312/0.468 ms
お久しぶりです。BBG-BBGで自分の環境に合わせて作ることができたということでおめでとうございます。
これをきっかけにご自身の環境に合わせたシステムが自由に構築できるようになるといいですね。
このスレの表題からは話がかけ離れていってますが、私がしゃべりすぎますとみなさんが自分で苦労して
自分のシステムを作るという楽しみを奪う結果になると思いましたので、あえてこのようにしております。
yoさんが本家を追い越して先端を行っておられますので、色々勉強させてもらえる環境が整っています。
これからもめげずに楽しんでください。
yoさん
とりあえずusb0が生えたようなのでよかったです。
digififanさんの方の動きが遅い分、yoさんがすでに最先端をいっておられます。
BBG=BBGのシステムができましたらこっそり感想などお聞かせください。
inthedark
double lines player モードで音もでました。なかなかいいですね。音は素晴らしい。録音をしたホールの空間の感じがよく出ています。single lineとの一番大きい差です。apuとの比較はしていませんが、僕はこれで十分だなという感想です。とりあえずBBGが不足するので、発注しました。これで、BBB二台、BBG二台とBB4台の持ち主となりました。病膏肓、ここに至れりです(^^;;;。
ところで昨日の書き込みにいくつか誤りがあります(pingが通った大喜び状態で書き込んだもので)。訂正をかね、usb-otgを使った double lines player の作り方を書いておきます。
BBGフロント、BBBバックエンドとしてdouble lines player を構成します。BBG側はeth0(LAN lightmpd.conf [network]192.168.0.20)、eth1(USB-LAN upmpdcli.conf 10.0.0.1)、usb0(usb-otg polipo.conf 10.0.1.1)、BBB側はeth0(LAN 10.0.0.2)、usb0(usb-otg 10.0.1.2) と繋ぎます。
BBGフロント/BBBバックエンドそれぞれのカーネルはBBGフロント(子ガジェット)、BBBバックエンド(親ホスト)となります(昨日の記述は間違え、逆に書いてしまいました)。従って、BBGフロントは、BBBバックエンドからusb-otgケーブルを使って、電源を供給されることになります。BBGフロント/BBGバックエンドという構成も可能と思いますが、未確認です。カーネルのコンフィグですが、基本的にはinthedark さんの解説通りでいいのですが、BBBバックエンドの親ホストのカーネルもUSB Gadget Supportのチェックをしておく必要があります。
もうちょっと丁寧に書くと、BBGフロント/BBBバックエンドのカーネルは基本的に同じ設定であり、一箇所だけ、MUSB Mode Selection (Host only mode)とするとBBBバックエンド用、MUSB Mode Selection (Dual Role mode)とするとBBGフロント用となります。
zImage-botic-103-v02からの変更点を書き出すと
Device Drivers -->
[*] Network device support -->
[*] USB Network Adapters -->
[*] Multi-purpose USB Networking Framework -->
-*- CDC Ethernet support
[*] USB support -->
[*] Inventra Highspeed Dual Role Controller
MUSB Mode Selection -->
(X) Dual Role mode 又は Host only mode
[*] USB Gadget Support -->
USB Gadget Drivers(Ethernet Gadget (with CDC Ethernet support)
(X) Ethernet Gadget (with CDC Ethernet support)
Ethernet Gadget (with CDC Ethernet support)
となります。
「(X) Dual Role mode 又は Host only mode」という部分で必要な方を選択すればよいです。
ここから先の実装はupnp版、adapter版の実装をご覧になれば推察がつくと思います。一応簡単に書いておくと
- ビルドしたカーネルをそれぞれzImage-botic-103-v03-d、zImage-botic-103-v03-hとして
- dはadpter版の、hはupnp版の /boot/ に保存
- /uEnv.txt の kernel_file= で指定
- BBGフロントのmyscript.shに以下の記述を追加し、usb-otg回線をオープン
ifconfig usb0 up
ifconfig usb0 10.0.1.1
ifconfig usb0 netmask $NETMASK
- BBGフロントのmyscript.shに以下の記述のコメントを外す
ifconfig $ETH up
ifconfig $ETH $IPADD
ifconfig $ETH netmask $NETMASK
- BBBフロントのpolipo-adapter.confを設定
proxyAddress = 0.0.0.0
allowedClients = 10.0.1.2
- BBBバックエンドのmyscript.shに以下の記述を追加し、usb-otg回線をオープン
ifconfig usb0 up
ifconfig usb0 10.0.1.2
ifconfig usb0 netmask $NETMASK
(10.0.0.1はlightmpd.confの[network]でオープンされる)
- BBBバックエンドのpolipo.confを設定(以下の行のコメントを外す)
proxyAddress = 127.0.0.1
allowedClients = 127.0.0.1
parentProxy = 10.0.1.1:8123
というところです。最初の難関をクリア出来たら、あとは案外簡単でした。
ところで、ノイズの件、usb-otg回線にしても発生します。inthedark さんのところとは違う結果ですが、不思議。
音出しもできたということでよかったですね。しかし、バックエンド(つまりplayer側ですよね)から電源を供給するというのは面白いですね。
私はdigififanさんのapu=bbb(bbg)がお手本ですので電源はフロント側のapuからbbb(bbg)に供給されるわけです。
つまり親から供給されるわけだから、player側を親とすればそちらから子のgw側に供給されるということですかね。
それに、私はapuはもっておりませんのでbrix又はnucでやるわけですが、そのカーネルの構築でUSB Gadget Supportはチェックしておりません。
cdc ethernet supportさえチェックを忘れなければusb0は生えますので。(usb-otgの理屈からしてそうだし、実際私の環境では確認ずみ)
まあ、しかし面白いもんですね。
ノイズがでますか。私のところはきれいさっぱりでません。前回も言いまいしたが、rpi2B(gw)=rpiB+(player,i2sdac)のイーサネット分離でも
24bit,192khz,flacはノイズレスでしたんで。
それにしても、rpiB+に接続していたi2sdacをブリッジ基板に乗せ換えただけですが音が変わります。外部クロックをクリスタルから注入する
方式ですからその影響も大きいと思いますが。最小限の投資でこれだけの音がでるのはほんとありがたい話です。
inthedark
> しかし、バックエンド(つまりplayer側ですよね)から電源を供給するというのは面白いですね。
BBG(フロント adapter)-BBB(バックエンド player)だとusb-otgの設定で親子が逆転するのは混乱しますね。BBG-BBGであれば逆転させないで繋ぐことが出来るのではないかと思います。
このあたり、otg対応カーネルを公開する時、問題になりそうですね。分かっている人以外は使うことがかなり難しいと思います。
> そのカーネルの構築でUSB Gadget Supportはチェックしておりません。
このあたりはapuでも同じになりそうなので、試してみるかなと思っています。
ノイズの件はBB同士の接続で発生する問題かもしれませんね。これもapuとotg接続してみれば切り分けられそうです。
まあ、いずれにしても不思議なことは多いです。
i2s接続は使うクロックで音は大きく変わりますね。これは値段の高いやつが効果的です。ハンダ付けが得意ならいろいろ試してみることができるのですが、僕は駄目です。残念。
僕はNeutrinoというヨーロッパ製のクロックを使っています(掲示板に情報はあります。3年近く前の書き込みですが、Neutrinoで検索すると出てきます)。
http://www.newclassd.com/index.php?page=24&hv=1" target="_blank">http://www.newclassd.com/index.php?page=24&hv=1
BBGでupnpアダプタの構成に慣れてきたところで再びRP3を使ったupnpアダプタに挑戦しました。
今回はlightMPDベースに拘らずRaspbian jessie liteで環境構築することにし、結果うまくいきました。
BBGで環境構築した経験を通して、ある程度動作原理について勉強できたのが良かったのだと思います。
upmpdcliはRaspbian jessie lite上でRaspbian Jessie用パッケージをインストール。
polipoはbuildrootでrpi3に合わせたビルドオプションでビルドしてRaspbianに持っていきました。
ネットワークやupmpdcli, polipoの設定をBBGに合わせ、polipoのメモリサイズはRP3に合わせて2倍にしました。
幸いなことに私が所有するUSB-LANアダプタ:LOGITEC LAN-TXU2Cは差しただけで認識されました。
あとはpolipoを自動起動できるようにsystemctlで登録したり、不要なサービスを止めたり。
この構成で音が出たときとRP3側のpolipoのVIRT/RESが増えていく様を見たときは大変嬉しかったです。
なんでもいいので自分で考えて環境を作るというのは楽しいものです。人の作ったものを使わせてもらうのは
楽でいいですが、やはり自分で一から苦労して作るというのは味が違います。
これからも体験したことをご報告いただけると幸いです。
yoさん
yoさんにつられてもう一つbbgを購入してdoublelines playerを構築しました。(もちろん自分で作ったシステム)
意外と簡単でした。私が当初言っていたようにホスト側(player側)のカーネルではUSB Gadget Supportは不要です。
Host only modeでちゃんとusb0が生えます。
24bit,192kHz,flacのでかいファイルもノイズレスで再生します。さすが、i2sですね。
あと、pingもotg回線とeth0回線で試しましたがyoさんのような激しい違いはありませんでした。
私の環境ではむしろeth0回線の方が若干速いです。(usb-lanアダプタをかましてる環境とは違うんでしょうね)
inthedark
ようこそBBGクラブに。
> 私が当初言っていたようにホスト側(player側)のカーネルではUSB Gadget Supportは不要です。
どうも、これがもう一つのスレッドで話題になっている僕が公開した版の動きがギクシャクしている原因かなという気がしてきました。inthedark さんのシステムではコントロールポイントの動きはスムーズでしょうか。またハイレソファイル/dsdファイルの再生でノイズは発生しませんか ?
> 私の環境ではむしろeth0回線の方が若干速いです。(usb-lanアダプタをかましてる環境とは違うんでしょうね)
僕の環境でもeth0-eth0であれば、それが一番速いです。usb.lan-eth0だと遅くなるのですよね。
外(インタネット)に出る線をusb.lanとする手はあるのですが、nasを使っている場合はそこがボトムネックになるので、同じことですね。dlnaサーバをadapterの中にあるものを使うのであれば(公開版だとminidlnaを使うことになる)、eth0-eth0という繋ぎ方はいい手かもしれません。
dsdに関してはi2sdacが対応してませんので確認できません。
が、私の経験則では24bit192kHzflacがノイズレスで再生できる場合、dsd128も同じく
ノイズレスで再生できます。(逆は成り立たないという経験はあります)
polipo回線をotg経由にしようが、eth0経由にしようが、私の環境では24bit192kHzflacは
ノイズレスです。コントロールポイントの動きもスムーズでなんの問題もありません。
brix=bbgのシステムの時には、brixにlan端子が1つしかありませんのでbbgのlan端子との接続は
usb-etherアダプタを使ってました。その時にotg回線とeth1-eth0回線でpingを打ったんで
すが、その時もyoさんの環境のような違いはありませんでした。gw,rendererそれぞれに
どのようなハードを使うかでも違うんでしょうね。
gw=renderer間にusb-lanアダプタをかまさない理由は見た目がいいこととdigififanさん
との話で聞いていた内容によります。私が、rpi2B-rpiB+でupnpアダプタを作ったよという
話をしたときに、usb-lanアダプタはホームネットワーク側に持っていったほうがいいよ
という話をしておられたからです。(過去にusb-lanアダプタで苦労させられたそうです)
私の環境では、ホームネットワーク側にもっていこうが、polipo回線に使おうがなんの
問題もありませんでした。rpiの場合、eth0もusb-lanなんで。ところがbbgはそうじゃない。
以上が、gw=renderer間にusb-lanアダプタを使わない理由です。
linuxcomさんのdsdが再生できるdacを買ってもいいんですが、pcmで満足しているし
コレクションにdsdがほとんどありませんので、もったいない気がしております。
inthedark
①USB Gadget Supportを無(ブランク)にしてHost-onlyモードのzImageを作成し、playerに試してみました。多少、コントロールポイントの動きはスムーズになったという感じはしますが、ノイズが発生するのは相変わらずですね。
②そこで、adapterとplayerのeth0をlanケーブルで対向接続し、adapterのusb端子にusb.lanアダプタを差して、インタネットに出るように接続と設定を変更しました。状況は変わらずです。
③次に、polipo回線をusb-otgからeth0の対向接続側に、upmpdcli回線をeth0の対向接続側からusb-otgに変更したら、ノイズは魔法のように消えました。
不思議ですね。ただカーネルを変えて、音は良くなったという感じがします。ノイズのない最後の状態での再生音は楽器の実在感がリアルですが、ホールの雰囲気も出ていて素晴らしいです。
確認ですが、inthedark さんのシステムの設定は①~③のどれでしょうか ?
それぞれの繋ぎ方をもう一度図示すると
①
BBG adapter eth0 <--> ==internet
usb.lan(eth1) <--> BBB player eth0 ==upmpdcli
usb-otg dual-role(usb0) <--> BBB player Host-only usb0 ==polipo
②
BBG adapter eth0 <--> BBB player eth0 ==upmpdcli
usb.lan(eth1) <--> ==internet
usb-otg dual-role(usb0) <--> BBB player Host-only usb0 ==polipo
③
BBG adapter eth0 <--> BBB player eth0 ==polipo
usb.lan(eth1) <--> ==internet
usb-otg dual-role(usb0) <--> BBB player Host-only usb0 ==upmpdcli
player側は空いていたBBBを使っています。BBGでも同じことだと思います。
コントロールポイントによってノイズが発生しやすいものと、そうでないものはありますが、コントロールポイントだけが原因というわけではないようです。③の状態ではどのソフトでも発生しなくなりますので。ちなみにDSD再生の安定度ではUpplayが抜群ですね。
僕の場合は手持ちのDSDファイルがSACDで100枚位あるので、64DSDの安定した再生は必須要件です。従ってlinuxcomさんのボードを実験用に使っています。良い音のボードだと思いますが、ファイルなかったら無駄でしょうね。
前スレで説明したとおり、②と③を試しました。
どちらでも私の環境では差はありません。ノイズレスです。
不具合は全くありません。
私のotgのためのカーネル設定のポリシーはbrix=bbgのときから何も変わって
おりません。
僕はdlnaサーバーがminimserverなので相性がいいと言われる
luminでコントロールしています。なんの問題もありません。
inthedark
[upnpgw]
Device Drivers
-->Network device support
-->USB Network Adapters
[*]Multi-purpose USB Networking Framework
[*]Asix AX88xxx Bosed USB 2.0 Ethernet Adapters (私のusb-etherアダプタのドライバ)
-->USB support
[*]Inventra Highspeed Dual Role controller
MUSB Mode Selection (Dual role mode)
[*]USB Gadget Support(これがガジェット側のusb0となる)
USB Gadget Drivers(Ethernet Gadget (with CDC Ethernet support)
Ethernet Gadget (with CDC Ethernet support)
[renderer]
Device Drivers
-->Network device support
-->USB Network Adapters
[*]Multi-purpose USB Networking Framework
[*]CDC Ethernet support(これがホスト側のusb0となる)
-->USB support
[*]Inventra Highspeed Dual Role Controller
MUSB Mode Selection(Host only mode)
inthedark
ようやく時間が取れたので RPi3(adapter)=BBG(player) のdoublelines構成に挑戦してみました。
例によってRPi3はRaspbian jessie liteです。
1回線はsingleline構成時と同様にUSB-LANアダプタをRPi3側に刺してBBGと接続しました。
もう1回線はUSB-OTG接続です。
BBG(player)側のカーネルをガジェット/Dual role modeでビルドしています。
RPi3をHostとし、BBGのmicroUSBと接続してRPi3側からBBGに電源を供給しています。
RPi3とBBGのそれぞれでsingleline構成時の設定からpolipoとusb0のネットワーク設定をdoublelines用に変更しました。
つまりUSB-OTG接続がpolipoデータフローになります。
結果は、うまく動いているようです。
adapterのRPi3はSSHで接続できるのですが、Raspbian jessie liteにtelnetクライアントがインストールできず、BBG側の様子がわかりません。
adapter側のpolipoは期待動作しているようです。
RPi3側からのpingによる回線速度はUSB-LANアダプタとUSB-OTGで殆ど差はありませんでした。
192kHz/24bit flac、DSD128の再生もノイズレスで再生できています。
なぜかDSD256はスロー再生になってしまいました。(singleline構成時は正常に再生されます)
BBG側はyoさんがリリースされているBB用 Boticized lightMPD UPnP版を参考に優先度の設定をしていますが、polipoの優先度設定はコメントアウトしています。
singleline構成時はpolipoの優先度がある程度高いとキャッシュ読み込み中はCPUが100%に張り付いてコントロールポイントがもたつきました。
RPi3側は余計なサービスは止めていますが、優先度設定はデフォルトのままです。
動作報告ありがとうございます。kensさんのようにgw,rendererに色々なボードを使えるようになれば
楽しいと思います。digififanさんのイーサネット分離の音出し方法はほんと僕にとっては魅力的です。
asoyajiさんや「昼はがん治療、夜はPC AUDIO」のHajime Imadaさんもapu2台でのlightmpdgwを使った
イーサネット分離をされてますが、jplayに近い音がでるぞと最近話題にされてます。
jplayの日本語サイトでもlightmpdgwのイーサネット分離について触れられてますし、結構有名なんですね。
inthedark
RPi3にtelnetをインストールできなかったのは、Raspbian jessie liteで色々サービスを止めすぎてインターネットに接続できなくなっていたからでした。
改めてRPi3側の環境を整えてからtelnetをインストールし、BBG側の動作を確認して正常動作していることを確認できました。
telnetの件自己解決されたということでよかったです。
DSD256がスロー再生になるなど私の環境では体験できないお話を聞かせていただきありがとうございます。
yoさんもそうですが研究熱心な方がここには集まっておられますので非常に勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。
inthedark
そうなんですよ、なぜかDSD256はスローになってしまいます。
playerのmpdはDSD256再生の実績のあるdigififanさんのパッチをあてたmpd-0.19.21rt-native-dsdです。
cat /proc/asound/Botic/pcm0p/sub0/hw_params
で確認すると
access: RW_INTERLEAVED
format: DSD_U32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 352800 (352800/1)
period_size: 2940
buffer_size: 52920
と表示され、DSD256のレートになっているのですがノイズ混じりのスロー再生になってしまいます。
standaloneやsingleline構成時には正常に再生できていました。
加えてwavファイルも正常に再生できません(mpdが再生してくれない)。
DSD256やwavのコレクションは少ないので困らないのですが、まだ色々調査する必要があります。
それにしてもUSB-OTGは便利ですね。
RPi3をpoweroffすれば連動してBBG側の電源も落ちます。
BBGはlightMPDベースでSDカードも起動後はマウントしないようにしてあるので安心して電源を落とせます。
「Jpalyは二台(dual)構成じゃないと意味がない」と焚きつけたのは、多分、僕です。「2年位前にWindowsでも音のいいソフトがあるんだなぁ」と感心して、紹介したら、皆さん興味をもたれて、今では、結構、流行っているみたいですね。まあ、僕はWindows(Server)を2台構成にする不自由さに懲りて、またLinuxに遁走。lightMPDを見つけて、これがJplayと同じくらいに音が良いと分かり、飛びついたというわけです。polipoとか、upmpdcliとか、というようなオープンなソフトをベースにupnpの世界を切り開けるというのはWindowsに対する圧倒的な強みですね。という訳なので、botic版のソフトを公開していますが、inthedark さん、kensさんのように自力でやられる方が増えるといいなぁと思っています。是非、情報交換/共有し、世界を広めましょう。
それで、本題に戻して、usb-otg版でコントロールポイントの動きがギクシャクするのは、kensさんご指摘のように、polipoの優先度の問題が大きいようですね。以前、この件は inthedark さんからもご指摘があったと記憶しています。多分、ノイズの件もこれが関連していると思います。時間とれたら、試してみるつもりです。
mpd-0.19系でも同じようにwavに難あり、ということで非常にありがたい情報です。wavでコレクションされている方のためにも
なんとかイーサネット分離でまともに再生できるようになるといいですね。ということでyoさんに頑張って頂きましょう。
wavは私の環境での話はlightmpd掲示板でも散々書きましたが、16bit,32bitのwavは何も問題ありません。24bitでも別スレでsugi-さんが
紹介してくれたサイトのものは私のところでも問題なく再生します。foobar2000で24bitwav形式でリッピングしたものはサーというホワイト
ノイズ交じりに小さく音楽が聴こえます。digififanさんが試したという第九は私もダウンロードして試しましたがこれはノイズしか
聴こえません。digififanさん曰く、サーというホワイトノイズ交じりに小さく音楽が聴こえるというのは私の想定していない状態
だとおっしゃってましたね。
dsd256に関しては僕のところでも再生させてみたいですね。linuxcomさんの2万1千円のやつ買おうかな。でもあれdsd入力が5.6Mhzまででしたね。まあ、dsdは僕の場合当分後回しです。pcmのコレクションを聴きなおすので手一杯です。
usb-otgの便利さを分かっていただいてうれしいですね。あの設定がわかるまで苦労したんですよ。誰も教えてくれないですしね。
yoさん
polipo回線をotg経由にすると音がいいとおっしゃってましたので、是非とも実現させてください。私の環境では問題なくできますので。
inthedark
公開したusb-otg版の動きがギクシャクするのとノイズの問題はpolipoの優先度が原因であることを確認しました。お二人の貴重なアドバイスに感謝します。
adapterとplayerのpolipoの優先度の指定を無効(コメントアウト)すると見事に動きが変わりますね。改めてrt優先度の重要性を認識させられました。
ここだと見てない人もいるかと思いますので、改めて障害対応スレッドの方に書き込みするつもりです。
DSD256がスロー再生になる原因がわかりました。
単にplayer側のCPUが100%に張付いて処理が回らなくなっていただけでした。
FLAC 352.8kHzの再生でも同様にplayer側でキャッシュ中は処理が回らなくなったので
もしやと思い調べてみたらビンゴでした。
MPDの優先度設定をyoさんの配布されているBoticized lightMPD UPnP v3.1のmpd.confの設定に合わせることで解消されました。
それにしても優先度設定は難しいですね。
目下私のRP3=BBG環境での課題は皆様と異なり24bit関係なくWAVが全く再生できない状況になっていることです。
libcurlを7.50.1にしてもです。
yoさんのBoticized lightMPD UPnP v3.1をプレーヤーにしても同様でしたのでRP3側に原因があると思っています。
みなさん、どうもしっくりいかないことが続いてますね。私は皆さんの苦労はどこ吹く風みたいな感じで問題が
ありません。私はyoさんと環境を少しでも合わせようと思いまして、BBG=BBGでeth0-eth0(polipo回線)
usb0-usb0(upmpdcli回線)です。最初は電源はplayer側のBBGから5v,2.5AのACアダプタを使い、adapterのBBGには
usb-otg経由で電源を供給してました。(minimserver-luminのコンビです。)
この環境でもluminの動きがギクシャクするとかいうのはなかったですね。私はpcmしか聴いてませんが、
wav,flac,16bit,24bit,32bitで全く問題ありませんでした。
そこで電源を別々に供給されている方もいらっしゃるので私もやってみました。まず、たかじんさんのDC-ARROW
(non-NFBディスクリート電源基板)を組み立て、これをplayer側のBBGに供給、adapter側のBBGにはusb-otgの
間にセルフパワーのusbハブを挟みそこから電源を供給するようにしました。
さらに、upplayをwindows10にインストールしそこからコントロールを試みましたがいたって正常です。
ファイルの種類によって動きが変わるとか全くありません。再現しませんね。
wavの問題ですが、player側のBBGのcurlを7.50.1にしてからは全くノイズレスとなりました。adapter側は
7.54.0です。曲の切り替わりでノイズがでるという方もいらっしゃいますが私のところでは全くなくなり
ました。(player側が7.54.0の時はありましたが)
digififanさんのようにcurlのバージョンを7.49.1にまでさげたり、player、adapter双方のcurlのバージョンを
統一したり色々やってみるしかありませんね。
もちろん以上のことは自分で作っているシステムでのことですので。
352.8kHzもファイルを2lからダウンロードして再生していますが何の問題もありません。
私のところではみなさんの現象が全く再現しないのでお役にたてませんが。ご健闘を!
丁寧な報告ありがとうございます。
まとめると,minimserver-lumin(iPad)のコンビでwavファイルに限定すれば、ハイレソ再生でも問題なく再生されるということですね。これは僕の環境での確認と一致します。polipoのバージョンの対応も僕の環境と一緒です。
もう一つのスレッドで話題になっているコントロールポイントの初期動作不良はコントロールポイント側の問題が大きいのかもしれません。lumin(iPad)の場合、DSDだけだめというのも不思議です。
僕の推理は「時刻表示は曲の再生で重要性は低いので、コントロールポイントは忙しい時はあまり頑張らないで諦める仕様にになっている。Luminはそのあたり諦めずに頑張る変なソフトである(^^;;;」というのですが、駄目ですかね。
kens さん
> yoさんのBoticized lightMPD UPnP v3.1をプレーヤーにしても同様でしたのでRP3側に原因があると思っています。
lightmpd-upnp-adapter-v3のlibcurlのバージョンは 7.52.1 です。adapterのlibcurlは inthedark さんが書かれているようにバージョンは関係ないかなと思っていたのですが、何かあるのですかね。RPIのカーネルのバージョンは結構古いので、そのあたりが関連するのですかね。
ようやくlightMPDベースのRPi3 upnpgw でシステムを構築することができました。
RPi3(adapter)=BBG(player)の2回線接続でpolipo回線はUSB-OTG接続です。
RPi3からBBGに電力を供給しています。(RPi3がホスト)
ベースとしたのはyoさんがホームページ「RaspberryPIをUPnP化させる」で紹介されているdonuts.shop73さんのr-pi upnp対応システムです。
つまりlightMPDベースのdonuts.shop73さんカスタム版ベースということになりますね。(ややこしい)
理屈はよくわかっていませんが、donuts.shop73さんカスタム版ベースだとカーネル関連ファイル(zImage、bcm2710-rpi-3-b.dtb)やrootイメージファイル(initrd.romfs.gz)を差替えて起動することができました。
BBG用に構築したlightMPDベースのupnpgw環境をRPi3用にビルドオプションを変更して作成したファイルをdonuts.shop73さんカスタム版に持っていたら期待動作した次第です。
buildrootはgit最新版。
カーネルはLinux lightmpd 4.11.10-rt7(Lowlatency)。
polipoのメモリ関連はBBG設定のほぼ2倍の数値に設定。
私がlightMPDベースにこだわったのは電源ブチ切りしたかったからです。
RPi3 upnpgwとBBG player双方がlightMPDベースとなり、安心して電源を落とせるようになりました。
lightMPDベースのRPi3 upnpgwシステムの構築成功、おめでとうございます。
僕も同じようなことをやっているわけですが、結構、手間取っています。
難所はカーネルのビルド。BBでカーネルのビルドで手こずったことはないので、r-piって特殊なのですかね。donuts.shop73さんのzImageをパクっちゃうというのはいい手かもしれませんね。
半年以上かかりましたが、何とかスレのお題通りのことができました。
yo さん、donuts.shop73 さん、inthedark さんをはじめ、この掲示板での情報がなければここまでたどり着けませんでした。
あらためて情報を寄せていただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。(勿論digififanさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。)
私はRPiやBBBのSD起動の仕組みが理解できていないため、自力でスクラッチでSD起動できるシステムを作ることは困難でした。
そのため、ベースとなるBBB版やRPi版のlightMPDにbuildrootで自前ビルドしたカーネルやrootイメージをコピーする方法で対応していました。
本家RPi版lightMPDではカーネルを自前ビルドのものに差し替えると起動しなくなるので難航していました。
donuts.shop73さんカスタム版にはpolipoとupmpdcliが組み込まれていたのでplayerに接続するための回線さえ構築できればupnpgw化は可能だと思っていました。
それには自前ビルドしたカーネルが必要だったのですが、幸いdonuts.shop73さんカスタム版のカーネルを自前ビルドしたものに差し替えても無事起動してくれました。
今回カーネルはbuildrootを使ってrpi-4.11.yに4.11.9-rt7パッチを当て、USB-OTG(host)と所有しているUSB-LANアダプタを加えてLowlatencyでビルドしました。
カーネルのconfigはdonuts.shop73さんカスタム版から拝借しました。
当初はカーネルの差替えだけで後はdonuts.shop73さんカスタム版のlightmpd.confを弄ってupnpgw化しようと思っていたのですが、カーネルの差替えで問題なく起動できたのに気を良くしてrootイメージも自前ビルドのものに差し替えてみたところ、すんなり動作してしまいました。
APU2が現時点で入手困難な状況だし、RPi3はBBGに比べるとCPUパワーとメモリ、USB端子数にアドバンテージがあるのでupnpgw化するには丁度良いデバイスだと思います。
色々試行錯誤されながらやっておられるのを拝見させていただき私も大いに勉強に
なります。このスレでは私は詳細を書きませんが、githubで私がbuildrootで作る
rpi2B用のupnpgwを備忘録として残したいと考えております。(いつになるかわかり
ませんが)
yoさん
yoさんがrpi?と最初は驚きましたが、面白そうなことをやられてますね。
勉強になります。
私はNanoPi-NEOでi2sによる音出しをして遊んでおります。本当にやりたかったのは
i2sdacとNanoPi-NEOに対する分離給電なんですが、やっているうちにあれよあれよと
出来てしまいました。i2sdacはlinuxcomさんのpcm5102です。分離給電にこだわる方の
気持ちがわかる気がします。電源はDC-ARROW、お気に入りです。
i2s化に関する備忘録もgithubにアップしております。
inthedark
githubの公開楽しみにしております。pc音楽でのUPnP化は間違いなく今後メイジャーになっていくでしょうから、いろいろな情報がオープンにされて、発展していくといいでね。マイクロソフト流の秘密主義は時代遅れだと思います。Windows用の音楽再生のusb2.0対応がようやくはじまるようじゃ、どうしようもないですね。
DC-ARROWは良さそうですね。ケースをどうするかなという問題はあるのだけど、とりあえず、部品、電源といっしょに注文してしまいました。
「RaspberryPIをUPnP化させる(3)」でupmpdcliのソースをビルドしてインストールする方法について紹介されていますね。
参考までに私がRaspberryPi3でRaspbian Jessie liteを使ってupnpアダプタを作成したときは、下記ページの手順を参照してupmpdcliパッケージをインストールしました。
http://osa030.hatenablog.com/entry/2016/08/20/163624" target="_blank">http://osa030.hatenablog.com/entry/2016/08/20/163624
情報ありがとうございます。
ふつうに
apt-get install upmpdcli
とやっても、そんなパッケージないよというエラーになるので、raspbianでは駄目なのかなと思っていました。開発元ご本家が自前で登録しているのですね。そういえば、開発元のページにそんな記載があったような気がします。まあ面倒なので、configure、make && make installでやっちゃったのですが、ちょっと乱暴だったですかね。
inthedark さん
DC-ARROW、届いたので、作ってみました。
凄いですね。過去いろいろな電源を試してみましたが、これがベストワンです。r-piが真空管アンプを通したような上品な音に変わります。エージングしたら、どれだけ良くなるか楽しみです。
だだ、部品数は少ないですが、制作は結構大変ですね。ワット数の大きい半田鏝を使うのがポイントみたいです。折角ですので、サイトに七転八倒の制作日記をアップするつもりです。
これをeth1として、10.0.0.1 netmask 255.255.255.252と設定しました。もう一台のraspiにデジファイのおとさんのlightmpdをupmpモードで入れました。こちらは、apuとつないでシングルラインプレーヤーとして動作することを確認しています。
次に、kens さんの情報に基づき、アダフター側のraspiに upmpdcliのインストールはできたのですが、うまく機能しません。upmpdcli.confで設定したのは次の事項です。
uprclhostport = 10.0.0.1:9090
mpdhost=10.0.0.2
upnpiface=eth0
どこか更に設定する必要があるのでしょうか?アダプターとプレーヤー間のpingは通ります。
ちなみに、systemctl status umpmdcliの結果は、次のとおりです。
● upmpdcli.service - UPnP Renderer front-end to MPD
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/upmpdcli.service; enabled)
Active: active (running) since 日 2017-07-23 12:28:34 UTC; 25min ago
Main PID: 1555 (upmpdcli)
CGroup: /system.slice/upmpdcli.service
mq1555 /usr/bin/upmpdcli -c /etc/upmpdcli.conf
7月 23 12:45:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :2:libupnpp/upnpplib.cxx:150::UpnpInit :-205: UPNP_E_OUTOF_SOCKET
7月 23 12:45:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :3:libupnpp/upnpplib.cxx:291::LibUPnP::~LibUPnP: UpnpFinish :-116: UPNP_E_FINISH
7月 23 12:47:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :2:libupnpp/upnpplib.cxx:150::UpnpInit :-205: UPNP_E_OUTOF_SOCKET
7月 23 12:47:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :3:libupnpp/upnpplib.cxx:291::LibUPnP::~LibUPnP: UpnpFinish :-116: UPNP_E_FINISH
7月 23 12:49:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :2:libupnpp/upnpplib.cxx:150::UpnpInit :-205: UPNP_E_OUTOF_SOCKET
7月 23 12:49:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :3:libupnpp/upnpplib.cxx:291::LibUPnP::~LibUPnP: UpnpFinish :-116: UPNP_E_FINISH
7月 23 12:51:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :2:libupnpp/upnpplib.cxx:150::UpnpInit :-205: UPNP_E_OUTOF_SOCKET
7月 23 12:51:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :3:libupnpp/upnpplib.cxx:291::LibUPnP::~LibUPnP: UpnpFinish :-116: UPNP_E_FINISH
7月 23 12:53:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :2:libupnpp/upnpplib.cxx:150::UpnpInit :-205: UPNP_E_OUTOF_SOCKET
7月 23 12:53:04 raspberrypi upmpdcli[1555]: :3:libupnpp/upnpplib.cxx:291::LibUPnP::~LibUPnP: UpnpFinish :-116: UPNP_E_FINISH
root@raspberrypi
apt-get upgradeを実行したところ、libupnpp関係のファイルが更新され、無事動作するようになりました。
あらためて、kensさんyoさんに御礼申し上げます。
なお、USBネットワークアダプタですが、BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) LUA-U2-GT は、本体のeth0と遜色ない速さで動作しています。
SMPDのDLNAレンダラー化に関する話題はこちらで継続します。
キツネDACを使って、SMPD、lightMPD、HQPLAYER、JPLAYを比較試聴しようという試聴会を予定しています。その準備で気が付いた問題点がひとつあります。
SMPDではキツネI2S直結時のDSD再生が出来ません。
この件については、「キツネDAC I2S DSD再生問題」というスレッドで取り上げていますので、詳細は省略しますが、SMPDの0.8で使っているMPDのバージョンの問題で、発生することが分かっています。
この件はキツネとrpiをi2sで直結する時のみ発生する問題だとと思っていましたが、そういうことでは無いようですね。
lightMPD upnpgw v1.0(apu2c4) + SMPD v0.833 dlna接続対応(rpi-3b + DigiOne Signature) + キツネDAC
という、キツネから見ると同軸接続でも、DSD(DoP)再生で軽い音切れが発生します。発生頻度はベートーヴェンのピアノソナタ一楽章を聴いている間に1回あるかないか位です。
これは、i2sで直結する時、「ネイティブ再生では、PCM352KHzへの変換が入り、音切れが発生する。DoP再生では、キツネ側の仕様で無音になる。」という結論に対して、さらにDoP再生問題が発生することを意味します。
ネットワークの設定により発生するということもありそうで、スタンドアロンでは発生頻度は高くなります。
このDoP再生問題は
lightMPD v1.20 スタンドアロン(apu2c4 + x-spdif2 hdmi接続)
では発生しません(キツネから見ると、hdmi接続)。多分、この時、x-spdif2にはDSDネイティブデータが送られていると思います。
最新版のMPDでは解決している問題だと思いますが、以上、ご報告しておきます。
mpdのバージョンを上げる方向で取り組みたいと思います。
mpdのバージョンを選定した当時は「ALSAアウトプットプラグインでmmapを選択できるかどうか」が重要なポイントだったため、mpd 0.19を選択しました。
残念ながらmpd 0.20からはmmapが使えなくなってしまったためです。
mmapの可否は音質面で無視できない差があり、v0.4系までmpdをバージョンアップできない状況が続きました。
v0.5系以降はALSAアウトプットプラグインを使用せず、pipeアウトプットプラグインで出力する方式に変更しましたので、
もはやmpd 0.19に拘る理由は何もありません。
あとは私のやる気の問題ですので、v0.9系のリリースが落ち着いたらmpdのバージョンアップにも取り組みたいと思います。
ところで、試聴会はもう終わったのでしょうか?
v0.9.0βをアップしたら試聴会に間に合いますでしょうか?
v0.9βありがとうございました。
昨日は v0.9β をダウンロードはしたのですが、試聴に忙しく、システムを作成している時間がとれなかったので、残念ながら、試すことが出来ませんでした。
さて、実験した内容ですが、SMPD hdmi接続(hifi-dac-hat + hdmi変換基板)、SMPD 同軸接続(DigiOne Signature)、lightMPD(apu2d4 + x-spdif2 hdmi接続)、HQPlayer(ネットワークプレーヤ + SU1 hdmi接続)の比較試聴です。要するに接続方式と再生ソフトの違いで、どの位、音が違うのか確かめてみようという主旨です。JPLAYも仲間に入れる予定だったのですが、当日、ご機嫌が悪く動いてくれませんでした。
ソフトのバージョンですが、SMPDはv0.833、lightMPDはv1.20、HQPlayerはDesktop 4という内容です。SMPDはこのスレッドで案内されている方法でDLNA対応させています。Frontマシーンとしてはapu2d4をupnpgwで動かしました。
結果はSMPDのhdmi接続での実在感は圧倒的でした。
プレガルディエン(T)、シュタイヤー(P)のシューベルト冬の旅第一曲「おやすみ」を途中まで聴くというやり方で、比較試聴しました。
この曲は弱音のピアノ伴奏に続き、ピアニッシモでテナーが歌い始めるわけですが、その声の弱音の雰囲気や、その後、だんだん盛り上がり、フォルテッシモになる部分のテナーの声の強さがどう表現されるかなどがオーディオ的(音楽的にもですが)には聞きどころです。
lightMPD、SMPD 同軸接続、SMPD hdmi接続という順番で聴いたのですが、最後のSMPD hdmi接続になった途端に、世界が変わったという感じでした。最初の弱音のリアルさ、フォルテッシモ部分の声の鋭さ、などまるで違う。SMPD hdmi接続に変えた途端に、オーディオルームがコンサート会場に変わったという感じになりました。
もちろん最初の二つもオーディオ的にはそれなりの音で素晴らしいのですが、SMPD hdmi接続はちょっと次元が違う音ですね。この後、HQPlayerを聴いたのですが、また元の音の世界に戻ったという感じでした。
このままでは、場所と機材を提供して頂いている主催者の顔が立たない(?)ということで、皆で知恵を絞る。試しにHQPlayerのネットワークプレーヤ(ラテパンダ?)部分の電源をPassさんが持ち込んだ高音質電源に変えてみました。この電源が素晴らしい威力で、HQPlayerがSMPDに肉薄するというレベルまでになったので、皆、一安心しましたね。
その後、SMPD hdmi接続に戻し、Passさんが持ち込まれたInttegrated250でシュワルツコップのシューベルトを聴きました。良い音の良い演奏でした。Inttegrated250のアナログ(古い)音源への対応力もキツネに負けないレベルで素晴らしいですね。
あとDaphileも動かしたのですが、他の環境のセッティングでバタバタしていて仲間に入れられなかったのは残念でした(動いた範囲では良い音がしていたと思いますが、群を抜いて圧倒的という感じではなかったです)。
夜の反省会は電源の話で盛り上がりました。JPLAYも、次回は、リベンジしようという話になりました。
ということなので、SMPDのi2s hdmi接続で外部DACとつないだ時の有効性については十分に証明できたかなと思っています。直付けDACボードでは味わえない世界を見せてくれますので、お勧めですよ。
v0.9ベータはこれから試してみます。
昨日はありがとうございました。
ところで、x-spdif2はバッテリー駆動と一般のACアダプター駆動でどの程度の差があるでしょうか?
普段はFidelixの6vの電源を使っています。僕の自宅の環境ではこちらの方が音がいいです。この電源は結構重いので、不精をしてバッテリー電池にしたわけですが、失敗でしたね。
バッテリーの方が音が良いという方々もいらっしゃいますが、どうも環境しだいではないのですかね。先日の実験では、普通のパソコン用のACアダプタを使い、ローノイズタイプの整流器(というのですかね)を使って適当なDCを取り出すという方法の有効性がよく分かりました。仰るように、ある程度の電圧が重要というのがポイントみたいですね。
電池よりもAC-DC電源(アダプター等)の方が良い場合があります。
たとえばDC-ARROW基板は瞬間的な電流供給について良く考えられた電源基板だと思います。
適材適所で電池駆動は負荷変動と信号レベルが低い回路に有効だと...
バッテリーについてですが、よく考えると不思議な構造です。
5Vで充電をして5Vを取り出せます。
内蔵しているバッテリーは3.7Vなので内部で昇圧回路を組み込むか、2本直列にして降圧回路を組み込むかになります。この回路がどう影響するか。という問題があるように思います。今回お持ち頂いたバッテリーは、こういった回路の無いリチウムイオンバッテリーを2本直列で繋いだだけの物でしたので、結果には私も少し驚きました。komaさんが仰るように負荷変動に対する追従性の問題が大きい様に思います。
また、今回のレギュレータですが、スイッチング電源を利用したのは、トランスにの巻き線抵抗による電圧降下を避けるためです。その点スイッチング電源はフィードバックがかかる為ある程度安定します。 またより高容量(大電力)の物でもトランスより安価で軽量なのも利点です。
そこで問題になるのがノイズですが、デジタル向けに極力出力抵抗を低くしつつ、かつローノイズなレギュレータを作成し、回避しています。今回はこの回路設計がうまくいったようです。
一口にバッテリーやレギュレータと言ってもいろんな種類や特性の物がありますので、接続する負荷や供給元の電源等の条件次第で逆転現象もあるのだと思います。
今回は近くのハードオフで\300のジャンクのACアダプターを使いましたが、moctさんが使っておられる産業用のスイッチング電源は、接続した機器が誤動作した、すぐに故障した等のクレームになりますので、極力ローノイズでロングライフな安定性の高い設計のはずです。オーディオに使っても有効だと思います。
僕が脱線させ始めたのですが、完全に脱線(タイトルと内容き不一致)しましたので、ハードのスレッドに移りましょう。
RPI2(LightMPD upnpgw)+RPI3b(SMPD)の構成で音出しができるようになったのですが、SMPDにwebuiで接続しようとすると、webuiがファイルかディレクトリがないという表示が繰り返し出て、操作を受け付けてくれません。
sshでシャットダウンするのが面倒なので、webuiを使いたいだけなのですが。
apu1c(LightMPD upnpgw)+RPI3b(SMPD)という構成ですが、SMPDにwebuiで接続し(....:8080)、シャットダウン出来ています。
RPI3b(SMPD)をDLNA化対応させる前にnasディレクトリの設定を行い、library updateしているからですかね。
早速、お教えいただきありがとうございます。
まさに
>RPI3b(SMPD)をDLNA化対応させる前にnasディレクトリの設定
をしてあったので、これが原因ですね。
SDカードから作り直してみます。
”RPI3b(SMPD)をDLNA化対応させる前にnasディレクトリの設定”
が原因ではなかったようです。
もう少し、自力で調べてみます。
NASセッティングが原因でないなら、SMPDが参照するファイルが定義されていないのではと思い、掲示板の過去の書き込みを見直してみました。
/etc.mpd.conf
の
# misc.
をすべて
input {
plugin "curl"
proxy "10.0.0.1:8123"
}
に置き換えてしまったからでした。
追加だけで良いのですね。
これでwebuiからアクセスできるようになりました。
この2行だけは関係ないと思い、コメントアウトしてあります。
#follow_outside_symlinks "yes"
#follow_inside_symlinks "yes"
お粗末な失態でお手数をおかけしました。
皆様
こちらで議論を継続しましょう。テーマにはこだわりませんので、ハード関連なら何でも遠慮なくどうぞ。
昨晩ヤフオクで1000円ほどの未使用品をゲットしました。
Daitronよりは随分落ちるかもしれませんが1000円のお試し品なので贅沢は言えません。
https://product.tdk.com/ja/search/power/switching-power/ac-dc-converter/info?part_no=LWT50H-5FF" target="_blank">https://product.tdk.com/ja/search/power/switching-power/ac-dc-converter/info?part_no=LWT50H-5FF
DC-Arrowの出力電圧は何Vぐらいで設定されていますか?
レギュレータ第2弾を作ったのですが、ツェナーダイオードのバラツキでラズパイに繋いだ状態で最大4.95Vしか電圧が上がらず、音が平坦になり低域がボケボケになってしまいました。
急遽手持ちの7.2Vツェナーに交換して5.2V辺りまで上げると良好な音質になりました。
ラズパイは入力電圧でこんなにも音が変わるものなのかと少し驚きでした。
全てラズパイ駆動時で5.2Vになるように設定しています。
なるほど、ツェナーにはバラツキもあり得るんですね。
>ラズパイは入力電圧でこんなにも音が変わるものなのかと少し驚きでした。
私のところはスイッチング電源ですが、5.1Vを超えたあたりで音が変わりますね。
電圧調整用の半固定抵抗で電圧を変化できるので、テスターの読みで5.05Vあたりに設定していました。
0.5Vぐらいずつ上げて行きましたが、本当にビックリです。ありがとうございました。
情報ありがとうございました。
moctさんのご報告からも、ケーブルの損失も込みで考えると5.1Vは絶対に割り込めないラインのようですね。
ツェナーダイオードはおおむね±5%程度バラツキがあります。なので、私はいつも多めに買うようにしています。
moctさん
こんにちは
検証ありがとうございました。本当にビックリするぐらい音が変わりますよね。
音の印象から駆動力が変化するように感じました。個体差がありそうですが、内蔵レギュレータが安定するぎりぎりのラインがそのあたりの電圧なのでしょうか。
ラズパイって意外に奥が深いですね。
私もDC-ARROWの二次側電圧を図ってみたところ、なんと5.27vもありました。
説明書に損失も含め5.2vあたりに設定と書いてあったのでそのように設定しましたが、暖機され電圧が上がったのだと思います。
早速5.20vに再調整しました。私のいい加減さがバレお恥ずかしい限りです。
こんばんは
ラズパイは5.5Vまでは許容範囲らしいので、5.27Vでも大丈夫なはずです。
ジャイアンさんのブログのコメントに5.36Vで使用されているというコメントもありました。
微調整しながらお好みの音質を探すのも良いかもしれませんね。
今回もまたささやいてきたのはPassさんです(笑)
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-73386b.html" target="_blank">http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-73386b.html
ご存知かもしれませんが、ハンダで取り付けられた部品を取り外すための道具として、ハンダ吸取器というものがあります。バネ式の物であれば千円程度で入手できると思います。私は白光のものを使用しています。吸取器で大きく吸い取り、残りを吸取線で処理するのがいいと思います。
スルーホールの中にハンダが入り込んでしまい吸いきれないなら、ヒートガンであぶって、ハンダが柔らかくなったらトランジスタをゆっくり引き抜くのが楽だと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%B3-LED%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%B3-LED%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E7%94%BB%E9%9D%A2-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%88%90%E5%BD%A2-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8/dp/B07QXZCCK9/ref=sr_1_72?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%B3&qid=1568156253&s=gateway&sr=8-72" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%B3-LED%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%B3-LED%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E7%94%BB%E9%9D%A2-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%88%90%E5%BD%A2-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8/dp/B07QXZCCK9/ref=sr_1_72?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%B3&qid=1568156253&s=gateway&sr=8-72
ハンダを大量に部品が取り付けられたスルーホール周りに溶かすので
周囲の部品を痛める可能性が高いためマスキングテープでカバーしてから行っています。
少し焦げますが大丈夫です(笑)
ハンダごてが一本だと厳しいので左右の手に一本ずつ持って当てています(笑)
結局ヒートガンで取りました。すぐ隣にヒートシンクもあるような配置なので、ハンダゴテでは厳しかったと思います。ヒートシンクさえなければ、足にハンダをたっぷり載せたはんだ吸い取り線を巻きつけて、ハンダゴテで加熱するという方法もとれたんですが。
でもです、残念なことにせっかくヒートガンまで使ってトランジスタを交換したのですが、必要な電圧が得られず、元に戻してしまいました。このトランジスタだと、6.8Vのツェナーダイオードでは無理だったのかしら...
基盤に熱を加えたばかりでなく、私自身も大汗をかいてしまいました(笑)
komaさん、Passさん
今回持ち込んだリチウム二本直列のバッテリーケースはallo購入時にいっしょに組み合わせてgetしたもので、allo基板であれば、あれで負荷変動に対して十分というメーカーの判断なのだと思います。基板の動作アンペアは極めて低い(0.1A以下だったと思いました)はずです。
というわけで、それをそのままMatrixに使ったので、パッとしない結果に終わったということですね。
> moctさんが使っておられる産業用のスイッチング電源は、接続した機器が誤動作した、すぐに故障した等のクレームになりますので、極力ローノイズでロングライフな安定性の高い設計のはずです。オーディオに使っても有効だと思います。
この産業用のスイッチング電源というのは一般に販売しているものなのでしょうか。
あと
https://www.ebay.com/itm/Finished-board-Assembled-S11-SUPER-linear-regulated-power-supply-board-LPS-PSU/253641593040?_trkparms=aid%3D1110001%26algo%3DSPLICE.SIM%26ao%3D2%26asc%3D20160323102634%26meid%3D3fb613cc42de49ca8d9683b86cf19931%26pid%3D100623%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D253950692882%26itm%3D253641593040%26pmt%3D0%26noa%3D1%26pg%3D2047675&_trksid=p2047675.c100623.m-1" target="_blank">https://www.ebay.com/itm/Finished-board-Assembled-S11-SUPER-linear-regulated-power-supply-board-LPS-PSU/253641593040?_trkparms=aid%3D1110001%26algo%3DSPLICE.SIM%26ao%3D2%26asc%3D20160323102634%26meid%3D3fb613cc42de49ca8d9683b86cf19931%26pid%3D100623%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D253950692882%26itm%3D253641593040%26pmt%3D0%26noa%3D1%26pg%3D2047675&_trksid=p2047675.c100623.m-1
このリンク先の基板ですが、説明に
S11 is derived from the 22, which is the result ofa community service project for theaudiophile hobbyist. The schematic diagram is open source.The circuit design, as well as the printed circuit boardlayout are the work of AMB with participation from the DIY community.It is designed to be relatively easy to build, but it is notrecommended as a first-time project for the beginner.
とあります。検索してみたら、
https://www.amb.org/audio/sigma11/" target="_blank">https://www.amb.org/audio/sigma11/
に紹介されていて、回路図は
https://www.amb.org/audio/sigma11/sigma11_200_sch.pdf" target="_blank">https://www.amb.org/audio/sigma11/sigma11_200_sch.pdf
にあります。
DC-ARROWのグローバル板という感じですが、何せお猿には本当にそうなのかどうか分かりません。
アドバイスよろしくお願いします。これが使えれば、ハンダ付けという取り締まりの厳しい関所をパスすることが出来ますので(^^;;;。
〉この産業用のスイッチング電源というのは一般に販売しているものなのでしょうか。
販売しています。(オムロン、TDKラムダ、コーセル、…) スイッチング電源 販売 などで検索すればいくらでも出てきます。
特におすすめなのは、少し高いですがDaitronの超低ノイズスイッチング電源です。https://direct.daitron.co.jp/shop/c/c5010" target="_blank">https://direct.daitron.co.jp/shop/c/c5010
肝心な箇所はこのタイプを使っています。ノイズのレベルが汎用タイプ?の1/10ぐらいです。
Ras-Piにこの電源を使った場合、重ねただけのHat-Dacからの音のレベルが上がり、I2S接続した外付けDacの性能がよほど高くないと負けてしまう?といったことになります。
私はやっていませんが、Daitronの12V電源の出力をDC-Arrowにそのまま入れたら最高のものになるように思います。
スイッチング電源って、悪の巣窟だと思っていたのですが、とんでもない勘違いだったのですね(^^;;;。
教えて頂いた機種を試してみようと思っています。
> 私はやっていませんが、Daitronの12V電源の出力をDC-Arrowにそのまま入れたら最高のものになるように思います。
これは、スイッチング電源の入力を、DC-ARROWの整流用ダイオードの直後に、直接、入れればよいのでしょうか。D1側にプラスを、D4側にマイナスをつなぐことになるのですか。
横から失礼します。
普通に整流用ダイオードの前段から(つまりターミナルブロックから)入れて大丈夫です。ダイオード前から入れますので、入力の極性を気にする必要もありません。
私はSBDをコモンモードチョークコイル に置き換えて使ってます。
ご紹介頂いたレギュレータの回路構成は、アナログに使うにもデジタルに使うにも中途半端な仕様のように思います。あまりお勧めできません。
また、DC-ArrowにDC 12Vを直接入力はツェナーダイオードに電流が流れすぎますので、お勧めできません。ツェナーダイオードの故障は、通常ショートになるのですが、稀にオープンになります。
万が一オープンになった場合、ラズパイに約11Vが入力され破壊されます。12Vを入れるのであれば改造してからの方が安心です。
ご希望であればオリジナルレギュレータを作成しますよ。
ネットで見ていても見かける事がないので同様な回路構成の物は手に入らないと思います。
やっぱりSMDの内側に入れるという方法でいいわけですね。コモンモードチョークコイルに変えるというのは思いつきませんでした。
電圧の調整はどうするのかなと考えたのですが、やはり、PassさんのコメントのようにDC-DC変換が必要ということでしたか。ここが、次なる関所のようですね。
消費税前の駆け込みと考え、とりあえず、moctさんお勧めのDaitronの12V電源を注文したので、どうするか思案しています。
いつも、迷えるお猿をフォロー頂きありがとうございます。
> ご紹介頂いたレギュレータの回路構成は、アナログに使うにもデジタルに使うにも中途半端な仕様のように思います。
なるほど。明快ですね。専門家のご判断、参考になります。
dc-arrowの素晴らしさは rpiで使われることを前提に設計されている部分にあるわけですね。
それで、Daitronの12V電源をgetする予定ですので、話がdc-dcの変換に変わったのですが、最悪(最善かな)は
> ご希望であればオリジナルレギュレータを作成しますよ。
も視野に入れて(その場合はメールします)、こういう基板を発見したのですが、どんなものですかね。
https://www.aliexpress.com/item/4000087449202.html?gps-id=pcStoreJustForYou&scm=1007.23125.122752.0&scm_id=1007.23125.122752.0&scm-url=1007.23125.122752.0&pvid=f110b44b-b444-42e7-b70a-ca9710a73129&spm=a2g1y.12024536.smartJustForYou_284695547.1" target="_blank">https://www.aliexpress.com/item/4000087449202.html?gps-id=pcStoreJustForYou&scm=1007.23125.122752.0&scm_id=1007.23125.122752.0&scm-url=1007.23125.122752.0&pvid=f110b44b-b444-42e7-b70a-ca9710a73129&spm=a2g1y.12024536.smartJustForYou_284695547.1
DC-Arrowって共立のキットでしょうか
抵抗とツェナーダイオードで発生した電圧を出力トランジスタ
ベースをコントロールする 電圧ドロップ回路と思われます
そのため 電圧制御にフィードバックが発生せず 素直な音となったと思われます。(個人的見解です)
この発想に立てば リンク先のシリーズ制御電源は 方針がずれると思われます。
Passさんコメントの ツェナーダイオードが壊れる意味は
基板全体での 熱損失 ラズパイがかりに1.5A消費すると
12V入力では27-30W程度の損失になり画像のヒートシンクだと
小さく熱暴走故障 この意味では画像の電源はファンが有るので大丈夫ですね。
アドバイスありがとうございます。
DC-Arrowは共立のキットとは別物です。たかじんさん設計のrpi専用の基板で、トランスからのAC6.3Vのトランスの出力をDC5Vに変換するための基板です。ここに詳細があります。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/dcarrow.html" target="_blank">http://nw-electric.way-nifty.com/blog/dcarrow.html
出力トランジスタベースでコントロールするという意味では、方式的には共立と同じコンセンプトとなるのですかね ?
ご指摘のようにDaitronのスイッチング電源(出力DC12V)を使うとすると、どのみちリニアレギュレータによるDC-DC変換が必要なので、DC-Arrowを無理に使う意味はなくなるということですかね。
このあたり、識者の御意見を伺いたいです。
ごめんなさい 釈迦に説法ですが
>抵抗とツェナーダイオードで発生した電圧を出力トランジス>タのベースに与え トランジスタのエミッターをコントロー>ルする 電圧ドロップ回路と思われます
コンセプトはどちらも同じですね。許容放熱量はどちらも同じ程度ですから 放熱器を CPUで言えばコアi3程度のファン付放熱器が必要で小でも それってうるさいですよね。
私なら 音の良い5Vスイッチング電源で 40-50Wクラスなら 電圧調整10-15%程度があるもので なんとかします。
PCマニア的には 今の放熱器に水枕(業界用語?)対応等よろしいかと。
>こういう基板を発見したのですが、どんなものですかね。
OutoputCurrentが500mAしかないのでラズパイが駆動できないですね。このあたりのIC式レギュレータは容量が不足するものが多いと思います。作る方が早いかもです。
>リニアレギュレータによるDC-DC変換が必要なので、DC-Arrowを無理に使う意味はなくなるということですかね。
意味はあると思います。 ただ、DC-Arrowじゃなくなりますね(笑)
これで選択しは3つですね。
①新規レギュレータを導入。
②DC-Arrowの前に繋ぐレギュレータ基板を作成する。
③DC-Arrowを直接12Vを入力できる仕様に改造する。
効果と費用は
① > ② >> ③
といったところですかね。
ノーマルのDC-Arrow(トランス接続)との比較をされるのであれば①か②ですね。FidelixのACアダプターはそのままで、いろいろ比較してみると面白いかもですね。
yoさん12V出力のスイッチングレギュレーターを発注してしまった様ですが^^;
8V程度の出力のスイッチングレギュレーターを再度購入して
繋ぐのが一番早くて簡単そうですよね。
DC-ARROW基板は持ってないので実際の測定はしていませんが
(所有しているならC1の両端で測定すれば完璧)
DC-ARROW用のトランスAC6.3Vタップから整流すると整流後の電圧は
6.3 x √2 =8.9082V 実際にはこの値からダイオード二個分が背負う電圧引けば良いから
1N5822の順電圧は3Aで0.5Vと書いてあるので
8.9-1=7.9V
こんな感じになるのでは...
おっしゃる通りですね。9V程度までなら無改造で接続しても何も問題ありませんね。ジャイアンさんの仕様は9Vのアダプターを接続していますしね。
私が作ったオリジナルレギュレータが12Vインプットの5Vアウトの仕様だった為12Vのスイッチング電源を選択されたのだと思います。
DC-Arrowの前段にレギュレータをかまして9Vに落して使うという手は試してみる価値はあると思います。最悪、オリジナルレギュレータなら12V直入力可能ですので大丈夫かと。
DC-Arrowに12V直入力のプランはないかな。。。と思っています。
あとは、yoさんに選択して頂こうかと思います。
皆様、ご教授ありがとうございました。迷えるお猿も、ようやく、どうすればいいか大体分かってきました。以下、順不同でコメントします。
> OutoputCurrentが500mAしかないのでラズパイが駆動できないですね。このあたりのIC式レギュレータは容量が不足するものが多いと思います。作る方が早いかもです。
なるほど。別途お願いのメールをいたします(^^)。
> yoさん12V出力のスイッチングレギュレーターを発注してしまった様ですが^^;
これはあまりご心配して頂く必要はないです。
今回の12vスイッチング電源はmoctさんのお誘いと消費税アップに背中を押されて、試しにと思って、衝動買してみました。もちろん、結果が良ければ、メイン機として使うつもりです。
取り敢えず、そのままで apu用に使うか、対策をしていないnas用のUSBディスクに使うかなと思っています。
もちろん、適当なレギュータ(dc-dc変換)により、5vにして使うことも出来るだろと甘く考えいたのですが、そんなに発熱が大きくなると思っていませんでした。
また、ifi社のDCノイズフィルター(iPurifier DC)を使えるはずですので(三つ持っています)、これを入れれば、それなりの効果はあるかなと思っています。
後、rpi用にはdc-arrowが3台あり、これも不自由しているわけではありません。
というわけで、興味はこれらの比較ですね。この間の試聴会で、Passさん自作の電源にした途端にラテパンダの音が変わったのにはビックリ。僕の持ち込んだバッテリー電池でx-spdif2がパッとしなかったのかにはガックリ。だった印象は強烈でした。
> DC-ARROW基板は持ってないので実際の測定はしていませんが
> (所有しているならC1の両端で測定すれば完璧)
テスターを使い、C1部分のDCを測ってみましたが、8.71Vですね。従って8V~9V程度のスイッチング電源(DC)を使うことはできそうです。DC-ARROWのトランジスタは相当に大きいクーラーを付けていますが、かなり熱くなります。このあたりが、使える電圧の限界のようです。
お猿には「ダイオードというのは整流しているだけだから、ACだろと、DCだろうと動く」という知識は無かったので(^^;;;、良い勉強になりました。
ということで、次回の試聴会はキツネを鳴らすrpi or/and パンダの電源比較になりそうですね。
あまり計算ずくは好き(得意)ではないのですが。。。
5Vの出力電流値が、仮にsmpdの安定時電流の1Aとすると
9V⇒5Vの場合。
9V-5V=4V
4V×1A=4Wがトランジスタの発熱になります。
これが12V⇒5Vだと
12V-5V=7V
7V×1A=7W
発熱が1.75倍になります。komaさんやNAOKさんのご指摘もごもっともですね。
DC-Arrowの前段のレギュレータ基板だけの作成も可能ですが、どうせ自作するなら中途半端ですよね。
シンプルには 抵抗を入れればCの効きも良くなり
悪いことではないのですが 問題は大型の音の良い抵抗がないことです。
たかが電源なのですが こだわると奥が深いです。
耳を頼りに探るしかない。
15Wクラスの抵抗はスピーカー用でも品種が少ないですね。
放熱方法も難しくなりますしね。
5VのレギュレーションはDC-Arrowで担保できるので、簡易レギュレータで電圧を落とそうかと思います。
前段でトランジスタで放熱しておけばDC-Arrowはノーマルのままなので何とかなるかと。
apu1c(lightMPD upnpgw v1.0)=daitron + rpi-3b+(SMPD v0.9ベータ dlna接続対応)=DCarrow
apu1c(lightMPD upnpgw v1.0)=yamaha + apu2c4(lightMPD v1.20)=daitron
という二つの構成で鳴らしてみましたが、どちらもワンランクシステムがレベルアップしたという感じでなります。特に下のapu+lightmpdの純正構成でのアップ度が凄いです。音色の傾向は上のHDMI接続とは異なる方向ですが、十分対抗出来るという感じになります。
勿論、解像度が上がるとか、音場空間が広がるという改善もあるのですが、再生する迫力が増したという感じがします。やっぱりパワーがアップしたことによる部分が大きいのかなと思いました。
もう一台入手するかなと考えています。
素晴らしい電源を教えて頂いたmoctさんに感謝です。
Symphonic MPD Q&A用の緊急避難スレッド
パパリウスさんが新しいフォーラムを立ち上げるまで、こちらを Symphonic MPD Q&A用にお使いください。
パパリウスさん
会員数も大分増えたようですから、独自のフォーラムを持たれるよい機会かもしれませんね。
> ファイルウェブのコミュニティは機能がシンプルで、
> 使い方を覚える必要が無いというのが気に入ってました。
メッセージを入力するだけ、書き込む前に確認画面だけの、シンプルで、素晴らしいヒューマンインタフェースですね。まあ、会員がログインしないと書き込めないという仕組みを最大限活かした方法だと思います。
現在のSMPDサイトのコメント欄を改良してフォーラム機能を組み込まれるのであれば、是非同じようなHIだといいなと思います(勝手なお願いですので、大変なら、無視して頂いて結構です)。
あと、古いログは残っているのですかね。これは是非復活して頂きたいと思っています。
20日にサイトのCommentsから全てのメッセージが消えたときは何かあったかと心配しましたが、そういう事情があったんですね。開発も継続中とのことで安心しました。
ご報告ではv0.9の開発で多忙だとは思いますが、こちらの掲示板が見られない方のために公式サイト方に「掲示板については緊急避難スレッドを当面お使い下さい」か「正式に再開するまでお待ち下さい」と記載頂けると皆さん安心するかと思いますので是非ご検討下さい。
ドタバタとしてしまい、お恥ずかしい限りです。
仰る通り、配布サイトでアナウンスしておかないと
ご迷惑をおかけしてしまいますね。
後ほど更新しておきたいと思います。
配布サイトのサーバはフォーラム立ち上げに関わる作業でちょくちょく再起動しています。
また、夜間はサーバをシャットダウンしていることもあると思います。
繋がらなくても一時的なものですので、どうかご心配なさらないでください。
今回の件は少なからず動揺しておりまして、
SNSを見るのも嫌になり、v0.9系の開発に逃避しておりました(笑
そのお陰で、v0.6系以降、何度も実装にトライしては失敗していたテーマを納得のいく形で実装することができました。
そのテーマとは「aplay-rtのLinuxスレッド排除、Linuxシステムコール呼び出しの完全排除」なのですが、その点については改めてご説明したいと思います。
これまで、LinuxカーネルからXenomaiカーネルへのデータの受け渡しにLinuxカーネルの機能(名前付きパイプ)を利用してきましたが、
v0.9系では名前付きパイプの利用をやめ、専用設計のキャラクタデバイスのドライバを書きました。
これによって、データの受け取りから再生までの経路の全てに手をいれることができるようになり、実装の自由度がぐっと上がりました。
aplay-rtもRTDMドライバもさらに最適化を進めることができるようになり、とても開発が楽しい状態です。
問題なく開発を続けておられるとのことで、安心しました。
今度のv0.9系にも期待してしまいますね。ご説明の内容は、半分程度しか理解できていませんが(笑)
> とても開発が楽しい状態です。
高い崖のある険しい山を何度も挑戦して登り切り、その頂上から俯瞰する景色が、今まで見えていなかったものが一望できるようなそんな感じなのでしょうかね(^^;
ひとまずはご無事のようで安心しております。
まずは安全第一だと思いますので、くれぐれもご用心くださいませ。
0.9系について、今後大きな変化があるとしたら、データの受け渡しの部分なんだろうなと思っていたので、今後の展開が楽しみです。ところで、開発中のドライバは、AirPlayにも適用できそうなのですか?
日頃からSpotifyで音楽を漁っているものとしては、非常に気になるところでして(笑)
ご心配かけました。
今回の件で開発へのモチベーションを失いつつあったのですが、
技術的な問題解決の足掛かりを見つけて音出しにこぎ着けまして、
v0.9.0の音を聴いたらそれまで悩んでいたのが馬鹿らしくなってしまいました。
人は人、私は私。
自分が好きでやっていることですから、続けるも辞めるも自分で決めればいいこと。
周りに振り回されて自分の時間を浪費するのはやめようと思い直しました。
山登り、、、そうですね、「新幹線のトンネルを掘っている」ような感じです。
1分、1秒を短縮するために路線を何度も引き直し、
これ以上は迂回のしようがないということろまで改善し、
意を決してトンネルを掘り、山を切り崩し、力尽くで最短ルートを作ってしまう。
配布サイトのダウンロードページにv0.9.0βのリンクを貼りましたので、よろしければお試しください。
ご心配かけました。
人目につくような活動はなるべく自粛して、
密やかに開発を続けたいと思います(笑
新ドライバは、Cross-domain shared bufferと名付けました。
(もしかしたら、Inter-domain shared bufferと改名するかもしれません)
LinuxカーネルとXenomaiカーネルの垣根を超えてデータの共有をするためのリングバッファを実装したもので、AirPlayにも対応していますよ!
処理時間の大半はメモリアクセスに関わる部分です。
L1キャッシュにヒットさせても、1KBのPCMデータをメモリ間でコピーするのに1マイクロ秒近くの時間がかかってしまいます。
データの受け渡し(つまりメモリ間でのデータのコピー)をどのように取り回すかがとても大きなポイントになっています。
v0.9系はこのテーマを突き詰めていきたいと思います。
後方支援を兼ねて小ネタを3つほど挟んでいきたいと思います。
↑
何らかの成果を得るために開発を行うということは精神の集中が必要な作業です。
それが外野の雑音で妨げられるのは非常に辛いのは重々承知していますので、
必要に応じて遮断するのは全く問題ないかと思います。
(という訳で、先の私のメッセージも当然ながら強制ではありません。
パパリウス様の思うとおり開発に集中専念して下さい。)
1.IPv6環境でのNASのpath指定方法について(QNAP製品を使用した場合)
古い製品ですがHS-210を使用しています。
当方所有の製品では「よくある質問と答え」にあるmike様のpath
指定方法では接続出来ませんでしたので、そのフォローです。
//NAS ipv6 link:local アドレス%eth0/音楽ディレクトリー名
mike様記載のpathでは出力ポート指定を示す記号が"@"でしたが、私の動作環境では"%"でした。
ちなみにQNAPのNASでlink:localのIPv6アドレスを調べる方法としては、
私の場合はtelnet,ssdでリモートシェルを開いてifconfigコマンドを使用しています。
(sshの場合は"slogin -l admin NASのIPv4アドレス"でリモートシェルが開きますので、
その後ifconfigコマンドを入れて下さい)
なお、ブラウザのSETTINGSで表示されるダイアログのNAS Settingsを修正後に「Save」
ボタンが押されるとこのダイアログのフォームから"edit_fstab.sh"というシェルスクリプトが
フォーム内の各設定を引数として起動するのですが、その際のパラメータのうちパスワードに
全角スペースが末尾に挿入されているようです。
(実際にはedit_fstab.shで引数のクリーニングを行っているため実害はありませんが、
jounalctlのログではその痕跡があるためちょっと気になりました。
以下にログを一部改変して貼っておきます。
smpd ympd[3440]: command : systemd-run /home/pi/misc/edit_fstab.sh "//192.168.11.151/qmultimedia/MUSIC/" "sunatomo" "pass "
2.サーバフォルダの一覧表示からRAM・USBが消える場合について
先のNAS設定変更ダイアログなど本体再起動を伴わないでMPDのデーモンのみ再起動した場合、
サーバフォルダの一覧表示にはNAS・RADIOは出現しますがRAM・USBが消えてしまいます。
これは/home/pi/configs/mpd_event.shの末尾に以下の2行コマンドを追加することで対応出来ます。
mpc update RAM
mpc update USB
NAS設定時などは一時的にMPDを停止するため、その後の再起動後にRAM・USBディレクトリ
を読み込ませないとサーバフォルダとして認識しないということですね。
(rc.localを見て気づきました。)
3.mpd.logの表示プラグイン作成について
標準インストールでは無いようでしたので作ってみました。
作り方は以下の通り:
a./home/pi/plugins フォルダ下にshowlogフォルダを作る
mkdir /home/pi/plugins/showlog
b./home/pi/plugins/showlogフォルダにshowlog.shという名前のファイルを作成し、
以下の記述を入れる。なおshowlog.shファイルのパーミッションは755にする。
#!/bin/bash
target_mpd=/var/run/mpd/mpd.log
out=/var/lib/mpd/music/plugins/showlog/showlog_out.html
lines=20
echo "<p>output lines:" $lines "</p>" > $out
echo "<pre style='font-size:10px;'>" >> $out
tail -n $lines $target_mpd >> $out
echo "</pre>" >> $out
exit 0
c./home/pi/plugins/.pluin.jsonを編集し、以下の記述を末尾に追加
なお、最下行は"]}"になっているかと思いますが、
最下行とその前の"}"行の間に入れて下さい。
また、挿入前行の"}"は必ず"},"(末尾に半角のカンマをつける)に直してください。
(この記述、JSONファイル書式について知識がある程度ないと間違えますよね。
でも一般的に使う場合はそこまで知らなくても良いし...)
{
"menu" :"show mpd.log",
"author" :"sunatomo",
"active" :"yes",
"icon" :"file",
"form" :"",
"command":"/home/pi/plugins/showlog/showlog.sh",
"output" :"/plugins/showlog/showlog_out.html",
"success":"",
"error" :"error!"
}
d.動作確認
本体を再起動し、YMPDのメニューに"show mpd.log"と表示されればOKです。
使う目的としては通常のflacやmp3などの音源ならば問題ないのですが、
ラジオストリームや一部の変態ファイル形式(ogg-vorbisなど)では
URLのミス・ffmpegの非対応などでmpd.logにエラーが記録されることがあります。
(この場合、音が鳴らないだけでMPDのフロントエンド側ではその他のエラー表示がない。)
その場合にエラーを確認するために作ってみました。
簡易的に作成したものであるため、現状では最新20行のみログ出力します。
シェルスクリプトのlines=20を任意の数字に変えれば出力行数は替えられます。
(可変行ログ出力対応も考えてみたいと思いますが)
いろいろと大変だったようですね。
さっそく、v0.9.0をダウンロードしたのですが、正常に起動せず、webuiやsshでアクセスできないようです。
これまでの手順と同様にしていますので、間違っていないと思うのですが。
私もIPスキャンしても見つからない状態でしたが
SDカードのeth0.networkで固定IPにすると
SSHもwebからも見られる様になりました。
動作につきましては、一通りSB32PRO用の設定をして
96/24のflacは再生出来ましたが
次の48/24MP3に飛ばそうとしたら
WEBが固まって何もボタンを押せなくなりました。
SSHからは接続出来たので、再起動は可能でした。
ありがとうございました。
eth0.networkの固定IPで解決しました。
どこに消えたのかちょっと不安になり始めたときに、このyoさまの掲示板で元気にver.0.9を開発されているのを発見して、ほっと安心いたしました。
yoさま、このような場を即座に開設していただき本当にありがとうございます。
さて、先程早速 ver 0.9.0βをダウンロードし、30分ほど聞いておりますが、下記環境のSabreberry32pro も Kali-i2s-HDMI/D70 も問題なく順調に動作しています。
NAS:Tinker Board S/samba/flac(0)44.1kHz/16bit
RP3B/Kali Reclocker/やなさん i2s->HDMI送信基板/Topping D70
RP3Bp/Sabreberry 32 pro +LPF
ベータですからまだ音の評価は早いと思いますが、響きがとてもきれいで、特に微細な音がver0.8.33に比べてとてもきれいに出てきます。
弦の音はとてもクリアなのにつややかです。ピアノのタッチの音もよくわかります。
ただジャズの強靭な音が少し品よく美音になるように感じます。
Spotify も問題なく再生しています。
以上ご報告まで。
正しくは mike です。
しかもパスワードを設定ミスしてしまい修正もできませんので追記しました。
掲示板を汚してすみません。
mikeです。ver. 0.9.0βの続報です。
Kali-i2s-HDMI/D70が一度ハングしました。
Spotify の再生を止め、3200曲のplaylistを読み込みましたがqueに上がらずうまくいかないので再度読み込みました。
再生をしようとすると再生しません。
ympdを再ロードしようとすると、画面はリソースアンアベイラブルと出続けていました。
SSHも接続できますが応答しないので、電源オフ。
再度立ち上げると全く正常に戻りました。
3200曲のplaylistの読み込みもスムーズで、その後の再生も4時間ほど経過しても全く異常なしです。
ちなみに、SB32pro もその後同じ32000曲playlistで 4時間以上なんの問題もなく再生を続けています。
digipro も引っ張り出してテストしていますが、これも異常なく32000曲ランダム再生を続けています。
いろいろな曲を聞くと、特に弦楽器系はとても素晴らしいです。クリアなのに響きが美しく、艶があり、強さもあります。
クラシックに限るとビアノもタッチの多彩な音が明快にわかります。余韻も美しく深い音です。
あいかわらずジャズには強靭さがなく穏やかで上品で驚くほどの美音です。
v0.9βをDigione Signatureで鳴らしています。
起動後一曲目の再生の頭が不安定になる現象を確認しました。スローになったり音飛びしたりします。
つつきはじめたばかりですが、他にも44.1/16と48/24の音源の間でシステムのフリーズが見られたり、不意に再生が止まったり、不意に音がつっかえたりしています。音源はflac。
/boot直下に
dt-blob.bin
dt-blob.bin.master
dt-blob.bin.slave
とあり、mvのリネームだけで置換えができるように配慮されたものと理解しましたが、デフォのdt-blob.binは従来通りslave用でしょうか?それともmaster用?
v0.9β インストール後の動作確認です。
journalctlに3回カーネルのトレースが記録されています。
動作検証は3B+ でサウンドカードはSB32+Pro DoPです。
1回目
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: Internal error: Oops - BUG: 0 [#1] PREEMPT SMP ARM
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: Modules linked in: arc4 ecb md4 md5 hmac nls_utf8 cifs ccm lan78xx snd_soc_pcm512x_i2c snd_soc_pcm512x regmap_i2c crc32_arm_ce snd_soc_bcm2835_i2s snd_soc_hifiberry_dacplus snd_soc_
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: CPU: 1 PID: 5611 Comm: latency Tainted: G C O 4.14.52-smpd #245
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: Hardware name: BCM2835
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: I-pipe domain: Linux
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: task: bd3ed400 task.stack: bacaa000
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: PC is at putname+0x60/0x64
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: LR is at CoBaLt_sem_unlink+0x6c/0xe4
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: pc : [<80290540>] lr : [<802094a0>] psr: 60000013
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: sp : bacabf08 ip : 00000000 fp : 80903e0c
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: r10: 00000001 r9 : 00000000 r8 : 00000001
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: r7 : 80209434 r6 : 80903e0c r5 : bacf8000 r4 : 00000000
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: r3 : 00000000 r2 : 00000000 r1 : bdcf0174 r0 : bacf8000
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: Flags: nZCv IRQs on FIQs on Mode SVC_32 ISA ARM Segment user
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: Control: 10c5383d Table: 3cc1006a DAC: 00000055
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: Process latency (pid: 5611, stack limit = 0xbacaa220)
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: Stack: (0xbacabf08 to 0xbacac000)
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: bf00: 00000000 802094a0 00000000 bacabf1c 802093f8 0000004d
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: bf20: 00000000 be918808 bacabfb0 8020faf8 00000003 00000000 00000000 80950dc0
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: bf40: bdceefd4 8083ffd4 bdceffd4 80950dc0 80950dc0 00000001 80903e0c 801d85e4
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: bf60: 00000000 00000013 bacabfb0 80950dc0 8090e0b4 00000000 00000000 ffffffff
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: bf80: 00000000 76433460 7643367c 00024b88 00000003 00024ce4 000f0042 8010c608
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: bfa0: bacaa000 00000002 00000000 8010c544 10000012 00024cf4 00000000 00024cf4
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: bfc0: 00024b88 00000003 00024ce4 000f0042 00000000 00024ce0 00000002 00000000
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: bfe0: 00024aa8 7ec9a668 00012fd8 76efd780 60000010 10000012 00000000 00000000
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: [<80290540>] (putname) from [<802094a0>] (CoBaLt_sem_unlink+0x6c/0xe4)
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: [<802094a0>] (CoBaLt_sem_unlink) from [<8020faf8>] (ipipe_syscall_hook+0x278/0x590)
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: [<8020faf8>] (ipipe_syscall_hook) from [<801d85e4>] (__ipipe_notify_syscall+0x104/0x43c)
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: [<801d85e4>] (__ipipe_notify_syscall) from [<8010c544>] (pipeline_syscall+0x8/0x24)
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: Code: ebff777d e1a00004 e8bd4010 eaff77fd (e7f001f2)
Sep 22 22:58:22 smpd kernel: ---[ end trace eb1c8721ca0995ea ]---
2回目+3回目
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Unable to handle kernel paging request at virtual address 6d6f682f
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: pgd = bcc6c000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [6d6f682f] *pgd=00000000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Internal error: Oops - BUG: 5 [#2] PREEMPT SMP ARM
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Modules linked in: arc4 ecb md4 md5 hmac nls_utf8 cifs ccm lan78xx snd_soc_pcm512x_i2c snd_soc_pcm512x regmap_i2c crc32_arm_ce snd_soc_bcm2835_i2s snd_soc_hifiberry_dacplus snd_soc_
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: CPU: 1 PID: 5740 Comm: (pipe.sh) Tainted: G D C O 4.14.52-smpd #245
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Hardware name: BCM2835
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: I-pipe domain: Linux
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: task: bd3eb9c0 task.stack: bd2d4000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: PC is at kmem_cache_alloc+0x178/0x214
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: LR is at kmem_cache_alloc+0xd4/0x214
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: pc : [<8026e290>] lr : [<8026e1ec>] psr: 20000013
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: sp : bd2d5e58 ip : 00000000 fp : 000006a5
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: r10: 3d4af000 r9 : ffffe000 r8 : 80846c20
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: r7 : bacf8010 r6 : 80903e0c r5 : bdcf5c24 r4 : bd801900
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: r3 : 00000000 r2 : 6d6f682f r1 : 014000c0 r0 : 00000001
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Flags: nzCv IRQs on FIQs on Mode SVC_32 ISA ARM Segment user
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Control: 10c5383d Table: 3cc6c06a DAC: 00000055
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Process (pipe.sh) (pid: 5740, stack limit = 0xbd2d4220)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Stack: (0xbd2d5e58 to 0xbd2d6000)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5e40: 014000c0 a0000013
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5e60: 6d6f682f bdcf5c20 0000000a bac29000 80903ee0 0000000a bac29002 80910e6c
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5e80: 00000000 0063f7d8 0064b170 80290434 bac29000 0000f000 fffffffe 80984c08
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5ea0: 80910e6c 80289ed0 0000000a 80910e6c 00000000 bac41800 bac41800 802416d0
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5ec0: bac29000 bac29002 fffffffe bac29000 bac29000 fffffffe 80984c08 80910e6c
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5ee0: 00000000 802e16e4 00000000 bac29002 80911334 80289404 bd3eb9c0 bacf8000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5f00: bac29000 0000166c ffffe000 8028b6b0 00000011 bd2d5f54 00000000 00000000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5f20: bdcf1314 be51c22c b84f3000 00000000 bacf8000 b84f3fe3 0064b170 0063f7d8
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5f40: 7f000000 80983960 38e38e39 00000000 00000000 be51c22c 00000000 00000001
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5f60: 00000100 00000001 bd2d4000 0064b170 0063f7d8 005dbe58 0000000b 8010c608
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5f80: bd2d4000 00000000 7e8dd274 8028bfc4 00000000 005dc498 000000bf 00000002
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5fa0: 0063f7d8 8010c360 00000002 0063f7d8 0061db48 0064b170 0063f7d8 0061dca0
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5fc0: 00000002 0063f7d8 005dbe58 0000000b 00578720 0064b170 00000002 7e8dd274
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 5fe0: 005c3d78 7e8dce40 00576394 76ea8820 60000010 0061db48 00000000 00000000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<8026e290>] (kmem_cache_alloc) from [<80290434>] (getname_kernel+0x28/0xd4)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<80290434>] (getname_kernel) from [<80289ed0>] (open_exec+0x10/0x170)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<80289ed0>] (open_exec) from [<802e16e4>] (load_script+0x1f8/0x250)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<802e16e4>] (load_script) from [<80289404>] (search_binary_handler.part.1+0x64/0x230)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<80289404>] (search_binary_handler.part.1) from [<8028b6b0>] (do_execveat_common+0x6d8/0xd28)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<8028b6b0>] (do_execveat_common) from [<8028bfc4>] (SyS_execve+0x30/0x38)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<8028bfc4>] (SyS_execve) from [<8010c360>] (ret_fast_syscall+0x0/0x4c)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Code: e3520000 0a000003 e5943014 e59d2008 (e7923003)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: ---[ end trace eb1c8721ca0995eb ]---
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Unable to handle kernel paging request at virtual address 6d6f682f
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: pgd = 80004000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [6d6f682f] *pgd=00000000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Internal error: Oops - BUG: 5 [#3] PREEMPT SMP ARM
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Modules linked in: arc4 ecb md4 md5 hmac nls_utf8 cifs ccm lan78xx snd_soc_pcm512x_i2c snd_soc_pcm512x regmap_i2c crc32_arm_ce snd_soc_bcm2835_i2s snd_soc_hifiberry_dacplus snd_soc_
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: module [xsink] : PID = 5729 cmdline = "pcminfo.sh" : open() called
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: CPU: 1 PID: 433 Comm: kworker/1:1 Tainted: G D C O 4.14.52-smpd #245
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Hardware name: BCM2835
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: I-pipe domain: Linux
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Workqueue: events cgroup1_release_agent
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: task: bcec1a40 task.stack: baf46000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: PC is at kmem_cache_alloc+0xa0/0x214
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: LR is at kmem_cache_alloc+0x7c/0x214
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: pc : [<8026e1b8>] lr : [<8026e194>] psr: 20000113
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: sp : baf47ec8 ip : bd803000 fp : 000006a9
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: r10: bac2e080 r9 : ffffe000 r8 : 00000000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: r7 : 6d6f682f r6 : 80903e0c r5 : 80846c20 r4 : bd801900
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: r3 : 00000000 r2 : 000006a9 r1 : 014000c0 r0 : 00000001
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Flags: nzCv IRQs on FIQs on Mode SVC_32 ISA ARM Segment user
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Control: 10c5383d Table: 3cc6c06a DAC: 00000055
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Process kworker/1:1 (pid: 433, stack limit = 0xbaf46220)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Stack: (0xbaf47ec8 to 0xbaf48000)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7ec0: 014000c0 bac2e080 baf47f2c 80663f88 bdcf2700 bdcf5d00
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7ee0: bac2e098 bce36734 bce36734 00000000 00000000 bac2e080 bdcf2300 801c9554
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7f00: 00000080 bdcf5d00 bac2e098 bce36734 bdcf2300 00000000 00000000 bdcf5d00
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7f20: bac2e098 bce36734 bdcf2300 801395b0 bdcf2700 8065b238 ffffe000 80902d40
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7f40: bdcf2318 61c88647 000021fa 8083b1fc 80903e0c 80903e0c bd895eb4 bcd93a80
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7f60: ffffe000 bcd93a80 ffffe000 00000040 00000000 bd895eb0 bac2e080 8013920c
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7f80: bcd93a9c 80140030 00000000 bac410c0 8013fe70 00000000 00000000 00000000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7fa0: 00000000 00000000 00000000 8010c43c 00000000 00000000 00000000 00000000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7fc0: 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: 7fe0: 00000000 00000000 00000000 00000000 00000013 00000000 3e5fd861 3e5fdc61
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<8026e1b8>] (kmem_cache_alloc) from [<801c9554>] (cgroup1_release_agent+0x30/0x110)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<801c9554>] (cgroup1_release_agent) from [<801395b0>] (worker_thread+0x3a4/0xcd8)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<801395b0>] (worker_thread) from [<80140030>] (kthread+0x1c0/0x1c8)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: [<80140030>] (kthread) from [<8010c43c>] (ret_from_fork+0x18/0x24)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: Code: e7957003 e3570000 0a000044 e5943014 (e7973003)
Sep 22 23:08:18 smpd kernel: ---[ end trace eb1c8721ca0995ec ]---
また、ympdのプロセスがフリーズしたり、sshのセッションで動作が固まるなど発生しています。
手持ちの3台、SB32por、Kali+i2s-HDMI/D70、digione で再起動し最初の一曲の再生をしてみましたが、ジャイアンさんのスロー化や途切れ現象は発生しましせんでした。
再生は極めて安定しています。
もし環境に差があるとすると、こちらは、44.1KHz/16bit FLAC のみをNAS経由で再生してるということでしょうか。
ハイレゾ音源はないのでその切替時の問題については残念ながら追試できませんでした。
v0.9βで試聴しています。
音質はさらに向上したように感じます。素晴らしいですね。
webuiが不安定で固まることがあるようですね。
いつもありがとうございます。
以前アドバイスいただいた事項はv0.9.0に反映させていただきました。
今回いただいたネタも極力反映できるように進めたいと思います。
> hiroget9さん、yass1さん
お手数ですが、eth0.networkで固定IPアドレスを設定して運用していただければと思います。
以前はrc.localでネットワーク確立を待ってからsystemd-networkdとsystemd-resolvedの停止を行っていたのですが、
v0.9.0でネットワーク確立待ちの方式を変えたことで、動作が変わってしまったようです。
私は普段、固定IPで運用しているので、気付くのが遅くなってしまいました。
正式リリースまでには修正したいと思います。
> エリックさん
暖かく心強いメッセージ、大変励みになります。
どうもありがとうございます。
I2S出力とは、突き詰めればPCMデータを定間隔で運ぶという、ただそれだけのことでした。
smpdは最もシンプルな再生ソフトで在りたいと思います。
v0.9系でその理想を形にすることができそうです。
> mikeさん、ジャイアンさん
ご報告ありがとうございます。
再生開始・再生停止・曲送りといった操作でバッファのデータが壊れるようですね。
まだまだ安定動作とは言えない状態ですが、
引き続き改善を進めていきたいと思います。
表現力は向上し、繊細さも力強さも余裕を感じますが、
mikeさんの仰る通り、v0.8系に比べてやや美音寄りで上品に感じる面がありますね。
これがv0.9系のキャラクターなのか、それとも調整を経て化けていくのか。
その変化も含め、楽しみましょう。
mikeさん
再生がスローになったりつっかえたりする現象は、/home/pi/util-smpdbackup.sh -rを実行し、/boot/eth0.networkが古い環境の内容で上書きされたことが原因だったようです。それがために、せっかく設定したIPアドレス固定が無効になっていたようです。
ダッシュボードを表示させようとすると、WebUIがフリーズするようです。(再生はします)
表示する時もあるんですけどねぇ...
que上に48/16と48/24のトラックを登録して再生させても、確実にフリーズします。
que上のトラックを削除し、新たに別トラックを登録させても、再生時に必ずフリーズします。
ダッシュボードを表示させようとした時のフリーズはsshでリブートできますが、他のフリーズでは電源を物理的に落とす以外に方法がありません。
βですし、気長に検証を続けてみます。
yo
---------------------------------------
yo様
初めまして、SMPDのR&D Club Member No.21のgodaiと申します。
いつもミミズ工房掲示板を見させていただいており大変ありがとうございます。SMPDを利用しており、今回Ver0.9.0にUpDateされたのを機掲示板で知り早速SDカードに焼いて以前と同じ方法でRPiにセットしたのですがネットワークに認識されないのです。そこで機掲示板に助けていただこうとしたのですが、掲示板にUpする方法がわからずやむを得ず失礼ながら直接メールをいたしました。SMPD Ver0.9.0をネットワークに接続する方法をご教示いただけませんでしょうか。尚、掲示板No.7003のNo.7023にeth0.networkでIPを固定するとよいとありましたがeth0.networkはtexファイルでないので編集の仕方がわからないので、どのようにしたらよいかご教示お願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。No.7003に掲示いただいてもよろしいです。厚かましいお願いですがよろしくお願いいたします。
eth0.networkの編集ですが、windowsならメモ帳で開いて書き換えできますよ。
Windows機にSDカードを差し込んで、eth0.networkファイルを右クリックで「プログラムから開く」を選択して、メモ帳から開けば開きますよ。
mikeです。
ジャイアンさんの追試その2です。
dashboardを立ち上げると、ympdがハングする件、digione、Kali-i2s で確認しました。port "6600"のmpcたちはきちんと動作します。sshも有効です。
ただ、digioneは3回中1回sshでのリブート後ハングしました。
また、sb32pro は正常にdashboardが表示します。何度も動作させてもympdはハングしません。再起動しても変わりません。
この動作の違いを生んでいるものは特定できていません。
以上ご報告まで。
パパリウス様。途方に暮れていましたが先ずは一安心です。何があったのかよくわかりませんが御自身の事第一でよろしくお願いします。SMPDの存在感がそれだけ高くなってしまった事の代償なんでしょうね。困ったもんですねー。
0.9.0β久々にちょっとてこずりましたが無事インストール出来ました。degioneユーザーとしての報告ですが、当方もdashboardに問題が有り、フリーズはしませんがグラフが出ません。又すべてのフォーマットを再生してませんがランダム再生するとフリーズします。ympdは生きているようです。その際puttyでの接続は出来ましたがreboot叩いても無反応でした。ひとつ気づいたのは再生ボタンを押してから曲が始まるまでのレスポンスが以前より悪くなっているようです。2^3秒程間が有ります。
音に関しては高温に艶みたいなものが出て、更に響きも広がった様に感じます。低音も益々キレが増したようです。音ききながらニヤニヤしながらこれを書いております。
くれぐれもご自愛下さい。これからも是非是非よろしくお願い致します。
v0.9β使ってみました。昨日ベストだったHDMI直結接続(hifi-dac-hat + hdmi変換基板)で問題なく再生できました。lightMPDと組み合わせたDLNA対応でもちゃんと動きます。
dashboard問題については、皆様と同じように表示されません。
音は素晴らしいと思います。v0.833とは解像度で多少の差があると思いますので、昨日これで試聴したら、もっと他のソフトとの差が大きくなったでしょうね。
MPDのアップグレードも楽しみにお待ちします。ただ、アップグレードすることにより、音がダウングレードしないかちょっと心配ですね。
重ね重ねのご教示ありがとうございます。
hiroget9様、pass様
お陰様でeth0.networkを開いて編集することができました。IPアドレスを固定して無事Ver0.9.0にアクセスでき気持ちよく音楽を聴くことができるようになりました。本当にありがとうございました。
当掲示板がますます発展することを祈念しております。
に新フォーラムが開設されたようなので、以降の書き込みはそちらでどうぞ。
最初に登録する必要がありますが、一旦、登録してしまえば、その後はphilewebと同じレベルで簡単に操作出来ます。さらにフォーラムとしての機能は格段にレベルアップしていますので、お勧めです。
取り敢えず、雑談というスレッドを起こしておきましたので、そこに開店記念のご挨拶をどうぞ。
(逆にdhcpcd5を入れた場合、DNSによるホスト名正引きができなくなるため)
ご無沙汰しております。
プーです。
新フォーラムを解説を知り
早速(2.3日前)、登録したのですが、
送られてくるであろう 登録完了のメールが届きません。
したがって、新フォーラムにログインできない状況で
ご連絡するすべを失い、
このみみず工房さんおスレッドをお借りして
アプローチしました。
もしご覧になられたら対応いただけたらと思います。
ちなみに新フォーラムでは
ログインしようとすると
ログインに成功
ログイン資格情報が無効です
となり、掲示板などへの投稿はできません。
また再度 登録しようとすると
「登録名が一度使われている」とされ、再登録はできません。
以上 よろしくお願いいたします。
こちらでユーザの削除を行いましたので、
もう一度登録してみてください。
(登録されたメールアドレスに誤植があったようです)
なにかあればサポートのアドレス
symphonic.mpd@gmail.com
にメール頂ければと思います。
早々の対応ありがとうございます。
先ほど 再度 登録しました。
不具合がありましたら メルアドの方にご連絡します。
よろしくお願いいたします。