おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
arrow.png
Bug head Nontallion

既にご報告しているように、Diretta Target PCを使用するようになってから、私の環境では、JPLAY FEMTOが使いにくくなりました。そのため、代替えになる音楽再生ソフトウェアについて、今まで実に様々なものを試してきました。

foober2000にはじまり、JRiver Media Center・Audirvana・HQPlayer 4 Desktop、そしてAlbum Player 2.111をへて、現在は、その驚異的な高音質により、Bug head Nontallionを、WAV音源再生のメインに使用しています。

ちなみに、最近になって、 MinorityClean X64の度重なる音質改善により、Album Player 2.111+MinorityClean X64が、Bug head Nontallionに肉薄する音質になってきていることは、事実だとおもいます。しかし、私見では、Bug head Nontallionの方が、スケール感・音の深み・音のリアリティーなどの点で、やはり勝っているようにおもわれます。

しかしながら、Bug head Nontallionは、クリアバッファやデジタルビットスタビライザー処理などを順次おこなうため、起動してから再生開始するまでに、かなりの時間がかかります。そうした使い勝手の悪さから、その音質の良さを評価しながらも、使用を断念された方々も多いかとおもいます。

そんな中、この度Bug headの開発者が、シンプルなスキップモード(シンプル起動モード)のBug head Nontallionを開発しました(Bug head Nontallion 12.64以降のヴァージョン)。このモードでは、クリアバッファ無し・デジタルビットスタビライザー処理無し・メモリクールタイム無し等により、ほとんど「待ち時間無し」で再生することができます。音質も、私見では、フルモード(ハイエンドオーディオモード)に迫るものになっているようにおもわれます。

高音質の音楽再生ソフトウェアをお探しの方々、Bug head Nontallionにご興味のある方々、あるいは使い勝手の悪さから、かつてその使用をあきらめた方々にも、ぜひBug head Nontallion 12.64以降のヴァージョンのスキップモード(シンプル起動モード)を、一度ためしてみられることをお勧めいたします。

その詳細や、具体的な操作方法等については、ダウンロード・ファイル群にふくまれている、「User_Manual_2020」ファイル(Bug head 12.66以降のヴァージョン)をご参照ください。

なお、スキップモード(シンプル起動モード)の使用にあたっては、上述のユーザーマニュアルを熟読してください。

ただ、そうはいっても、私見では、フルモード(ハイエンドオーディオモード)の方が、音質だけをとれば、やはり優れているようにおもわれます。何よりも音質最優先で、「待ち時間」も厭わないという方々は、こちらをご使用になられたらよろしいかとおもいます(「Startup.exe」で起動、NontallionのHighモードがお勧めです)。

http://www.mics.ne.jp/~cdorya/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/

http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20210226/67104/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/229/20210226/67104/

http://www.mics.ne.jp/~cdorya/VoiceBlog/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/VoiceBlog/

user.png tairyu time.png 2021/02/27(Sat) 10:44 home No.7984 [返信]
Re: Bug head Nontallion
初めまして、テスト的にBug Headを試しているのですが、NontallionでDSDが12.77までは再生できたのですが、12.79以降ではジッターノイズだけで音楽が再生されなくなりました。
user_com.png takaki time.png 2021/05/03(Mon) 07:53 home No.8103
Re: Bug head Nontallion
Bug head Nontallion の開発終了のお知らせ
MinorityClean を含む

ストレスで日常生活を送れなくなる症状が起きており、主な原因のソフトウェア開発活動を終了しました。精神障害は重くなっており、集中力不足と記憶障害によりソースコードの把握が出来ない状況です。テレビを見ないようにしていても、アニメの新番組で相変わらずのジッターサウンド、ジッター影響ある条件で制作した色のおかしい映像、これらもストレスです。

ストレス解消として彼女になりそうな女友達とメール交換している時期は、かなり目立っても耐えられましたが、今年6月に女友達と交友が途切れ、いっそう不安定になりました。電子ピアノを弾いて気持ちを整えようとしましたが、KORG SP-300 はジッターサウンドで音色を録音しており、音感が狂ってしまう。

音楽を聴いても楽しくなくて、正確な音が鳴る最新の電子ピアノで音を楽しんだ方がいいと思う状況です。さらに岡崎市の龍北総合運動場で毎日40分ぐらいウォーキングしていると、どのデバイスで音楽を聴いても音がおかしいので、改善しようと思えない。自然音を聞き慣れてると、市販の音楽CDは音がおかしい。

user_com.png oryaaaaa time.png 2021/07/11(Sun) 18:16 home No.8137
Re: Bug head Nontallion
Bug head Nontallion の開発再開のお知らせ
MinorityClean を含む

音の基準をどうしたらいいですか? to ユーザーの皆様

08万円コース KORG Piano XE20
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/" target="_blank">https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
16万円コース Roland FP-60X
https://www.roland.com/jp/products/fp-60x/" target="_blank">https://www.roland.com/jp/products/fp-60x/
33万円コース KORG NAUTILUS-88
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/nautilus/" target="_blank">https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/nautilus/

プライド捨てて、Ask for money したところ、「厳しい基準でやるならNAUTILUSのほうがいいのでは?」と支援の協力がありました。人生初のAmazonギフト券 25万pt、裏からの指図で Amazon .co.jp の NAUTILUS-88 を注文。深谷市から送られてきました。鍵盤を保護するテープとかなく、表面にはNAUTILUSロゴの隣にシール跡が明瞭に残っていました。裏から説明では「プロトタイプと予想される」と言われます。

音質に関しては、めちゃくちゃ正確にチューニングされていると分かります。YouTubeの動画よりも正確に鳴っています。訳あり品で、プロトタイプと考えてよさそう。ヘッドホンは ベリンガー BDJ-1000 (Amazon Cocose 90mm Earpad) を使用、57mm のドライバー仕様です。気持ち悪い事は、USBメモリでバージョンアップすると、ジッターレスから重ジッターになった事。15回再起動とオートパワーオフを解除したら、バージョンアップ前の音に戻ったと思う、自信は無い。オートパワーオフはCPU時間の命令から時間取得していると思われ、ジッター影響がある。カレンダーAPIから時間取得していたら、ジッター影響はでないと思う。

NAUTILUS-88 を導入して安心した事は、ほとんどのピアノ音楽はイタリアンピアノで演奏している事が多く、マルチサンプリングされたイタリアンピアノで鳴らした感じで、本来の音の傾向を理解できた事。普段の練習では、ジャーマン・イタリアン・スモールグランド・アップライト・フォルテピアノ・EP-1・CX-3・MOD-7の音色を切り替えて、音を正確に捉えやすくするトレーニング。

さて、先週のアップデートについて

FPU命令というのは、8086+8087 で売られていた PC-9801 時代に数値演算プロセッサを別途購入したら使えた命令になりまして、現在では標準搭載となっています。MMX命令はFPU命令の回路を使っているという前提であれば、MinorityClean 222 で十分です。MinorityClean 223 以降について、MMXの回路とFPUの回路は独立して物理的に存在すると仮定して、電子ビット基準を FINT FILDx8 FINT FLDx8 FINT の3命令でFPUレジスタの基準調整を行っています。

FPUレジスタの状態は関係ないはずです。ほとんどのソフトウェアは使用していません。しかし、結果は影響していた。写真ではJPEGデコード処理、映像ではMP4デコード処理で品質への影響を考えた。Nontallion で良くなった根拠ですが、ASIOproc の最初で FPU レジスタの基準調整を導入しています。それで Skip について、大きく改善しました。

user_com.png oryaaaaa time.png 2021/08/09(Mon) 12:52 home No.8147
何が何でも arch linux

タイトルの通りです。インテルアーキ用i2s出力怪造カードとsmpd AoEのために何が何でもarchlinuxにしがみつくためのスレッドです(^^;;;。

user.png yo time.png 2021/02/15(Mon) 11:44 No.7911 [返信]
Re: 何が何でも arch linux
yoさん

>このscriptコマンドを埋め込んだものでインストールテストしているところですが…
うまくいかないですね(^^;やはり、scriptコマンドは手動起動した方が良いでしょうね。

まあ、history(.zsh_history)でもある程度は追えますね。

user_com.png えふ time.png 2021/02/15(Mon) 12:32 home No.7915
Re: 何が何でも arch linux
yoさん

今更なんですが…
システムをインストール後に初めて再起動した時には、実機でネットワーク関連のサービス起動が必要なので、apu2単独でインストールする場合は、シリアルケーブルはやはり必須ですね。今頃気が付いたのかと云われそうですが(笑)

ちなみに、grubにシリアル設定を加えずデフォルトのままにして出来上がったものを、古いノートパソコン(core2duo)で起動させてネットワーク関連の設定を行ってみました。
このような形でもapu2で問題なく起動しますね。

頑張って作ったisoも、何か徒労だったような気がしてきました(^^;

user_com.png えふ time.png 2021/02/15(Mon) 15:43 home No.7917
Re: 何が何でも arch linux
えふ さん

> 頑張って作ったisoも、何か徒労だったような気がしてきました(^^;

何もしなくてもSSHでログイン出来るのはメリットだと思います。シリアルケーブル無しで、インストールが出来るわけですから。残して置かれると良いのではないでしょうか。

> ちなみに、grubにシリアル設定を加えずデフォルトのままにして出来上がったものを、古いノートパソコン(core2duo)で起動させてネットワーク関連の設定を行ってみました。
> このような形でもapu2で問題なく起動しますね。

この辺りは今回やってみて分かりました。APUって、基本的にはx86_64互換だということですね。

user_com.png yo time.png 2021/02/15(Mon) 19:24 No.7920
Re: 何が何でも arch linux
このスレッドに書いていいのか迷ったのですが、
ジャイアンさんのブログ
http://create.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-74944d.html" target="_blank">http://create.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-74944d.html
のコメント欄を引用します。

--引用開始--

symphonic-mpdの固定IPでの運用。
音の解像度が上がります。パパリウスさんも「systemd-networkdとsystemd-resolvedを停止でき、mpd再生時はさらにavahi-daemonも停止しています」と言われていて、裏で走るタスクを削れるんだそうです。

--引用ここまで--

これをもとにarchlinuxで、起動時にipコマンドをsystemd経由で走らせるスクリプトを
書いて追試してみました。

--シェルスクリプト 例 net-up.sh--

#!/bin/sh

. $1

ip link set "${interface}" up
ip addr add "${address}"/"${netmask}" broadcast "${broadcast}" dev "${interface}"
ip route add default via "${gateway}"

--シェルスクリプトここまで--

--設定ファイル 例 network-config.txt--

interface="インターフェイス名(例 enp0s30)"
address="プライベートipaddress"
netmask=24
broadcast="ブロードキャストアドレス(例 192.168.1.255)"
gateway="ルーターのアドレス"

--設定ファイルここまで--

--systemdのサービスファイル 例 network-up.service--

[Unit]

Description=network-up service
Before=mpd.target

[Service]
Type=idle
WorkingDirectory=/usr/bin
ExecStart=/usr/bin/sh -c "/path/to/directory/net-up.sh /path/to/directory/network-config.txt"

[Install]
WantedBy=multi-user.target

--systemdのサービスファイルここまで--

--systemdに反映--

sudo systemctl disable systemd-networkd
sudo systemctl disable systemd-resolved

sudo mv /path/to/directory/network-up.service /etc/systemd/system/network-up.service

sudo systemctl enable network-up.service



--/etc/resolve.conf--

nameserver ルーターのアドレス

--/etc/resolve.confここまで--



感想としては確かに解像度が上がって、低音が今まで聞こえなかったものが、聞こえるようになっています。パパリウスさんに感謝ですね。
もしご存知でしたら、このスレッドを汚してしまって申し訳ないです。




user_com.png voice time.png 2021/02/18(Thu) 00:29 home No.7929
Re: 何が何でも arch linux
すみません。

誤 sudo mv /path/to/directory/network-up.service /etc/systemd/system/network-up.service
正 sudo mv /path/to/directory/network-up.service /etc/systemd/system/

誤--/etc/resolve.conf--
正--/etc/resolv.conf--
でした。

user_com.png voice time.png 2021/02/18(Thu) 02:04 home No.7930
Re: 何が何でも arch linux
voice さん

スクリプト情報ありがとうございます。
smpdのR&Dクラブで公開されたイメージではipアドレスはdhcpを使った自動割り当てですので、このスクリプトは便利に使えそうです。
aoeによる2台構成の場合はフロントエンド側の設定は不要ですが、ハードを直結方式に接続を変える必要はありますので、ご注意を。

user_com.png yo time.png 2021/02/18(Thu) 08:51 home No.7932
Re: 何が何でも arch linux
こんばんは
最小限カーネルのコンパイル方法です。
接続しているデバイスのドライバしか組み込みませんから汎用性は無いので、それぞれコンパイルしてください。
SMPDのvsoundを組み込むとエラーが発生しましたので、こちらに書き込むことにしました。
MPDは動きますし、音も出ています。

rootでは作業が出来ないので、ユーザーを作ります。
useradd -m xxx
パスワードの設定
passwd xxx

sudo で行ったり来たりも良いですが、rootと一般ユーザーの両方でsshログインしておいたほうが便利です。

kernel build を始めます。(一般ユーザーで)

linux-rt-ltsで進めます。(linux-rtの場合もほぼ同様です。)

git clone https://aur.archlinux.org/linux-rt-lts.git" target="_blank">https://aur.archlinux.org/linux-rt-lts.git
cd linux-rt-lts
PKGBUILD を編集します。
vi PKGBUILD
56行 make olddefconfig
57行 #make nconfig
となっていますが。
# make olddefconfig
make nconfig
としてnconfigで止まる様にしておきます。

makepkg
カーネルソースを取得してnconfigで止まります。
*キー・エラーが出た場合 FAILED (unknown public key 7258734B41C31549)
gpg --recv-key 7258734B41C31549 でキーを取得してください。

ctl-cでnconfigから抜けます。

最小限コンフィグの作成とコピー、リンクの作成
cd src/linux-rt-lts
make localmodconfig
cp .config ../../config-mini
cd ../
ln -s ../config-mini
cd ../

PKGBUILDの編集
vi PKGBUILD
55行 cp ../config .config
    cp ../config-mini .config

再コンパイル
makepkg
nconfigで停止しますが、escで続行します。
これで出来上がるはずです。

user_com.png moct time.png 2021/02/18(Thu) 18:53 home No.7934
Re: 何が何でも arch linux
こんにちは

先の書き込みの通り別のPCでコンパイルしてみました。
linux-rt-ltsではエラーが出るようです。
linux-rtの方では問題なくコンパイル出来ています。

linux-rtから make localmodconfig で作成したコンフィグをlinux-rt-ltsへ持っていきコンパイルしたやつは正常に作動します。
2台のPCで確認しましたが、双方問題ありませんでした。

こうして作成したカーネルを使って、SMPDのAOEもコンパイルしましたがこちらも正常に作動しています。
音がかなりすっきりした様に感じます。

user_com.png moct time.png 2021/02/19(Fri) 05:52 home No.7937
Re: 何が何でも arch linux
moctさん情報ありがとうございます。試してみたいと思います。

user_com.png yo time.png 2021/02/19(Fri) 08:40 home No.7938
Re: 何が何でも arch linux
皆様

moctさんの情報をそのまま流用して、linux-rtをコンパイルしてみました。
makepkgをしたあと

error: index-pack died of signal 9
fatal: index-pack failed

とでました。色々調べてみると、https://stackoverflow.com/questions/56901367/git-clone-error-index-pack-died-of-signal-9" target="_blank">https://stackoverflow.com/questions/56901367/git-clone-error-index-pack-died-of-signal-9
のサイトに行き着きgrubの設定をメモリが
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="loglevel=3 mem=2G"
に変更していたのを忘れていました。こういう事するのは
自分だけでしょうが、報告致します。

user_com.png voice time.png 2021/02/19(Fri) 15:24 home No.7939
Re: 何が何でも arch linux
こんばんは

なんて馬鹿なんだ。

最小限コンフィグの作成とコピー、リンクの作成
cd src/linux-rt-lts
make localmodconfig

とやって.configを生成した後
cd ../
PKGBUILDの編集
vi PKGBUILD
55行 cp ../config .config
#cp ../config .config
とやって.configにコーピーさせなければ良いんです。

わざわざ面倒なことをやってました。修行が足りません。

user_com.png moct time.png 2021/02/22(Mon) 18:46 home No.7945
Re: 何が何でも arch linux
最小限カーネルのコンパイル方法について、
昨日からもっと簡単な方法はないかといろいろ調べていました。
その成果と言ってはなんですがこういうのを見つけました。

https://wiki.archlinux.jp/index.php/Modprobed-db" target="_blank">https://wiki.archlinux.jp/index.php/Modprobed-db

英語版本家のサイトも貼っておきます。

https://wiki.archlinux.org/index.php/Modprobed-db" target="_blank">https://wiki.archlinux.org/index.php/Modprobed-db



user_com.png voice time.png 2021/02/23(Tue) 18:16 home No.7952
Re: 何が何でも arch linux
申し訳ありません。日本語サイトは情報が古くコンパイルはできたんですが、起動が失敗します。
英語版サイトでお願い致します。

user_com.png voice time.png 2021/02/23(Tue) 22:15 home No.7954
Re: 何が何でも arch linux
moct さん
voice さん

やっと2台目のapu2が届いたのでmodprobed-dbによる最小カーネルの作成を試してみました。
英語サイトの方の情報を元にすればlinux-rt-ltsだけでうまく動くカーネルがビルドされました。
ポイントは
linux-rt-lts(目的のカーネルと同じもの)で行う
(aoeを使うならaoeも入れておく)
です。
あとは出来上がったdbにnetmapとvsoundも記録されているので、ビルド前にそれは削除すれば余計なエラーは見なくて済みます。
aoeは通常版のnetmapとvsoundはロードは出来るのですがまともには動かず、新しく専用にビルドしたものが必要でした。

user_com.png udosan time.png 2021/03/07(Sun) 13:27 home No.8016
Re: 何が何でも arch linux
apu1d用のシステムを作ろうと、カーネルのビルドを実機でやったのですが、カーネルソース(deltas)のダウンロードで

==> Retrieving sources...
-> Cloning linux-rt-lts git repo...
Cloning into bare repository '/home/yo/linux-rt-lts/linux-rt-lts'...
remote: Enumerating objects: 10309398, done.
remote: Total 10309398 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 10309398
Receiving objects: 100% (10309398/10309398), 2.01 GiB | 4.10 MiB/s, done.
fatal: fetch-pack: invalid index-pack output
==> ERROR: Failure while downloading linux-rt-lts git repo
Aborting...

というエラーとなり、先にすすめませんでした。
同じシステム(ssd)をapu2c4で起動し、試したら、上手くいきましたので、apu2 4G環境では問題ないようです。
2G環境だとこのエラーになるということですかね。それとも、apu1でカーネルビルドなんて無謀なことをやったのが悪かったのかしら。

user_com.png yo time.png 2021/04/14(Wed) 17:10 home No.8066
Re: 何が何でも arch linux
yoさん

swapを追加で割り当てる方法は、如何でしょうか。

もし現状、swap領域を割り当てる余裕がないのであれば、緊急避難的には、余ったUSBメモリを挿してそれをswapに割り当てることも出来たと思います。

user_com.png えふ time.png 2021/04/14(Wed) 18:33 home No.8068
Re: 何が何でも arch linux
yoさん

2GBメモリーのマシンでは最初のcloneは失敗します。えふさんも仰っておられますが、swapを作ることで回避できます。

継続的にそのマシンでビルドを行うのでしたら/etc/makepkg.confでSRCDESTを指定することにより、次回からは差分になるのでswapが必要なくなります。

user_com.png udosan time.png 2021/04/14(Wed) 18:42 home No.8069
Re: 何が何でも arch linux
えふ さん、udosan さん

アドバイスありがとうございました。

実は、最初、8GBのssdを使っていたのですが、これでディスクも使い切っていたのでした。今時、8GBのssdなんて売っていないと思いますので、骨董品ですね(まあ、apu1もそうですが)。
結局、素直に128GBのssd、apu2 4GBでビルドは出来て、作成したカーネルはapu1でも動作しましたので、取り敢えずはこれで使うつもりです。

user_com.png yo time.png 2021/04/14(Wed) 19:04 home No.8070
Re: 何が何でも arch linux
yoさんのお仲間がArch linuxに挑戦されるとのこと。
確かに、smpdなどは素晴らしい音がするのでしょう。
しかしながら、自作のスピーカーのように自らの手によるシステムには愛着が湧くだろうと思います。
是非、良いシステムが完成することを願っています。
長い道のりでしょうが、それがいいのですね。
「旅程は到着に勝さる」ものですから。

user_com.png ゴロキ time.png 2021/06/28(Mon) 13:07 home No.8129
Re: 何が何でも arch linux
ゴロキさん

ArchLinuxを使ったAOE(SMPD)はそれなりに環境整備されているので、比較的簡単にインストール出来るのですが、linux経験のない方からみると、やはり大変ですね。特にx86_64版は再生用アプリが選択可能なので、その分、やらなければいけないことが多くなり、難しくなります。
逆に、おっしゃるように、自分で決められる部分は多くなりますので、その意味での面白さはありますね。

user_com.png yo time.png 2021/06/29(Tue) 08:41 home No.8131
HQPlayerとDiretta Target PC

HQPlayerについては、JPLAYに出会うまでは、HQPlayer 3を使用していたことがあり、またオリオスペックのDiretta Target PC導入時には、HQPlayer 4 Desktop(試用版)を試してみたことがあります(別スレッド「オリオスペックのDiretta Target PC」参照)。

ただ、その際の印象としては、確かに繊細で美しい音質ではありますが、JPLAY、ないしはDiretta Target PCを使用した場合の、Audirvanaやfoobar2000などを超えるものではないようにおもわれました。

そうした中、最近のAsoyaji Audioさんの「HQPlayerを最高の音にする」(http://asoyaji.blogspot.com/2020/01/hqplayer.html" target="_blank">http://asoyaji.blogspot.com/2020/01/hqplayer.html)に、大いに関心をもちました。というのも、そこではHQPlayer-PCとNAA-PC(Network Audio Adapter)とをLANで直結することにより、HQPlayerをさらに高音質にすることを提唱されています。このNAA-PCというのは、コンピュータの負荷を分散させて、軽減・平準化することにより、高音質化をはかるという点においては、Diretta Target PCとほぼ同値であるからです。

Diretta Target PCにおけるHost PCとTarget PCとの直結は、導入時に既に設定していますが、これをよんで、HQPlayerをもう一度試す価値はあるようにおもいました。

また、HQPlayer 4 Desktop(試用版)を試した際には、時間的な制約により、それ程手間暇をかけることはできませんでした。さらに、別スレッドでご報告しているように、その後の私の環境も、様々なチューニングによって、少しずつ変わってきています(「Bug headのMinorityClean」・「Timer Resolution」等参照)。そこで、改めて、HQPlayer 4 Desktop+Diretta Target PCを、新たな環境下で、十分な設定をした上、じっくりときいてみることにしました。

HQPlayer 4 Desktopは、当初は試用版を使用し、後に公式ウェッブページから、クーポンを使用して、割引で購入しています。

使用環境
EGLOBAL ファンレス・ミニPC(intel core i7 8565U 1.80GHz (4.6GHz) クアッドコア 250GB SSD 16GB Windows 10 Pro、エルサウンド ノートパソコン用アナログ電源使用)+オリオスペック Diretta Target PC(PCはECS LIVA Z2、A&R Lab FIX CRREENT+CPM SPECIAL使用)+Singxer DDC SU-2+同 DAC SDA-2C(HDMI LVDS I2S/DSD接続)。両PCには、スペック USBノイズリムーバー AC-USB1を装着。電源は、スター電器製造 アイソレーション電源トランスを使用(100・115V出力)。

Host PC・Target PC・SU-2・SDA-1それぞれに、クライナのインシュレーター D-PROP mini extend DMX-3 3個1組を設置。

接続には、Asoyaji Audioのゴア線USBケーブルおよびゴア線LANケーブル(試作品、現在長期試聴中)、StarTechのHDMIケーブル(バージョン2.0)を使用。

Host PCとTarget PCとは、LANケーブルで直結の上、Host PCの、Target PCと接続しているイーサネット・アダプターにおいて、IPv6プロトコルのみを有効に、およびインターフェイス・メトリックを100に設定してあります。さらに、速度とデュプレックスを100Mbps ハーフデュプレックスに、また受信バッファ・伝送バッファを、音切れしない最小値に設定しています。

OLIOSPEC ASIO Driverにおける、Direttaの送信サイクル設定(Preset Profile)は、今回の試行錯誤の結果、Super10000から12500に変更しています。

ローカルファイル(PCM・DSDのWAVファイル)は、外付けHDD(GLYPH BlackBox 2TB)からその都度、ホストPCの内蔵SSDにコピーして再生しています。

HQPlayerのユーザーにとって最も悩ましいのは、膨大な数のフィルターの中から、どれを選択するかという問題です(公式マニュアルには、数ページにわたってフィルターの一覧が掲載されており、目眩がしそうです)。フィルターの選択によって、音の立ち上がりや輪郭などが大きく変わりますので、その悩みは一層大きくなります。

私もHQPlayer 3以来、いろいろと試してみましたが、実際の運用における選択肢は、実はそれ程多くないことがわかってきました。

PCMにおいては、私見では、結局のところ、フィルターを使用しない(すなわちnoneを選択する)のが、1番ストレートな音質のように感じられます。どうしても使用したいということでしたら、HQPlayerの開発者が推奨する、poly-sinc系のフィルター(たとえばpoly-sinc-lpやpoly-sinc-lmなど)が良いようにおもいます。

DSDについては、フィルター無しが選択できませんので、とりあえずデフォルトのpoly-sinc-2s系のフィルターにしておき、必要に応じて、好みのものに変更するので良いかとおもわれます。

また、ディザの設定も、音色や音の量感などに、大きな影響をあたえます。私見では、PCMではNS1ないしはNS4辺りが、DSDではDSD5ないしはDSD5v2辺りが良いようにおもいます。

さらに、ヴォリュームは最大値に固定し(リサンプリング等をおこなっている場合は、-2dBFSないしは-3dBFSに設定)、バッファの値をできるだけ小さいものに設定し、DSD再生の場合には、DSD Source SettingsのDirectSDMのチェックをいれておく(DoP再生の場合ははずす)方が、より高音質になります。

なお、HQPlayerについては、操作性の悪さがよくいわれます。しかし、リモートアプリであるHQPDcontrol(無償)を使用すれば、他のリモートアプリとほぼ同様の形で、基本的な操作はできますので、便利かとおもいます。

こうした各種の設定を十分におこなった、HQPlayer 4 Desktop+Diretta Target PCを改めて詳細にきいてみると、実にフラットな音で、各音域が過不足無くでており、スケール感や立体感が顕著な音質であることにびっくりしました。

また、音像感の良さ、音の生々しさや躍動感、美しい音色なども特筆されます。もちろん、従来感じられた、音の繊細さや独特の品格も健在です。

JPLAY FEMTOのもつ力強く、迫力のある音とは少し違う世界かとはおもいますが、私見では、Audirvana・foobar2000・JRiver Media Center 26を遙かに凌駕する高音質です。

既にご報告してきたように、Diretta Target PCの導入により、私の環境ではJPLAY FEMTOが使いにくくなったことから、代替えになる音楽再生ソフトウェアについて、今まで様々なものを試してきました。しかし、それぞれ一長一短があり、長期間にわたる試行錯誤をへても、なかなか決定版というものがみつかりませんでした。しかしながら、ようやくここにいたって、現時点でこれだというものに出会った感があります。

音楽再生ソフトウェアとしては、結構高額な部類にはいるものですが(それでも、公式ウェッブページから直接購入すれば、かなり安価です)、それだけの価値はあるかとおもいます。Diretta Target PCをお持ちの方には、Host PCとTarget PCとを良質のLANケーブルで直結の上(IPv6プロトコルのみ有効・インターフェイス・メトリックを100に設定)、まずはHQPlayer 4 Desktopの試用版をぜひ試してみられることをお勧めいたします。

user.png tairyu time.png 2020/02/05(Wed) 07:38 home No.7275 [返信]
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.7.1がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Add quick pause option to use old style simple silence pattern. Add short buffer option to use half size FIFOs for reduced delay. Bug fixes and small GUI improvements.

https://www.facebook.com/HQPlayer-165263336831802/" target="_blank">https://www.facebook.com/HQPlayer-165263336831802/

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

user_com.png tairyu time.png 2020/09/14(Mon) 12:03 home No.7587
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.7.2がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Component updates, some minor performance improvements and bug fixes. Note! Requires Nvidia display driver update for CUDA!

https://www.facebook.com/HQPlayer-165263336831802/" target="_blank">https://www.facebook.com/HQPlayer-165263336831802/

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

user_com.png tairyu time.png 2020/10/07(Wed) 06:33 home No.7656
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.8がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Rework of matrix plugin system. Independent convolution engine and matrix convolution. New IIR parametric equalizer plugin for matrix. Support for WavPack format for both PCM and DSD. Component updates, minor bug fixes and performance improvements. OS support updated to macOS 10.14, Ubuntu 20.04 LTS and Fedora 33.

https://www.facebook.com/HQPlayer-165263336831802/" target="_blank">https://www.facebook.com/HQPlayer-165263336831802/

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

user_com.png tairyu time.png 2020/11/25(Wed) 13:59 home No.7786
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.8.1がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Support for embedded cover images in WavPack files. Performance improvements and updated auto-tunings for Apple Mx / ARM64 silicon. Bug fixes and component updates.

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2020/12/14(Mon) 07:45 home No.7798
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.9.0がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Add two new SDM integrators and one new DSD noise filter. Split magnitude and phase responses to separate plots in matrix. Improved performance when streaming to a NAA. Component updates and bug fixes.

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2021/01/24(Sun) 07:15 home No.7865
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.9.1がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Improve NAA playback start/stop reliability. Small NAA streaming optimizations.

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2021/01/27(Wed) 19:57 home No.7870
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.9.2がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Fixed occasional NAA playback start problem. Corrections to IIR syntax in manual.

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2021/01/28(Thu) 07:25 home No.7871
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.10.0がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Add support for reading RoomEqWizard filter export text files to matrix. Add browse button for selecting WAV and txt files for matrix. Fix IIR upsampling filter initialization. Fix graph plotting when matrix is not enabled. Component updates.

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2021/02/09(Tue) 20:28 home No.7902
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.10.1がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

DSP initialization cache for most time consuming tasks. New special build for Ubuntu and Fedora, optimized especially for latest AMD (and Intel) CPU models. Bug fixes.

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2021/02/18(Thu) 13:46 home No.7933
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.10.2がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Extend DSP initialization cache coverage. Optimizations and bug fixes.

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2021/02/26(Fri) 08:36 home No.7976
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.10.3がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Support AutoEq headphone parametric corrections. Add artist type selection to Client playlist editor view. Bug fixes.

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2021/03/10(Wed) 15:44 home No.8025
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
HQPlayer 4 Desktop 4.11.0・4.11.2がリリースされました。

追加された機能・改善点等は、以下の通りです。

Detector to indicate need for an apodizing oversampling filter. New poly-sinc-ext3 and constant time sinc-Mx filters. Fine grained volume adjustment using spinbox. Support for HTTPS network streams. Bug fixes.(HQPlayer 4 Desktop 4.11.0)

Bug fixes.(HQPlayer 4 Desktop 4.11.2)

https://www.signalyst.com/index.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/index.html

https://www.signalyst.com/consumer.html" target="_blank">https://www.signalyst.com/consumer.html

user_com.png tairyu time.png 2021/05/22(Sat) 07:27 home No.8117
Re: HQPlayerとDiretta Target PC
Foobar2000はそのまま使っても音悪いです。
user_com.png 通りすがり time.png 2021/06/28(Mon) 21:07 home No.8130
Bug headのMinorityClean(3)

現在のところ、Bug headのMinorityClean x64に関する最新の情報は、以下から取得することができます。

・MinorityClean x64公式ウェッブページ
http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MinorityClean/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MinorityClean/

・開発者ご本人の日記
「おりゃさんのオーディオ劣化道」(ファイル・ウェッブ・コミュニティ)

・開発者ご本人のボイスブログ
http://www.mics.ne.jp/~cdorya/VoiceBlog/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/VoiceBlog/

・開発者ご本人のフェイスブック
https://www.facebook.com/hiroyuki.yokota" target="_blank">https://www.facebook.com/hiroyuki.yokota

・JPLAY公式ウェッブページのフォーラムにおける、Pink HQ + Minoritycleanのスレッド
http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/3063-pink-hq-minorityclean/" target="_blank">http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/3063-pink-hq-minorityclean/

user.png tairyu time.png 2021/01/13(Wed) 16:55 home No.7845 [返信]
Re: Bug headのMinorityClean(3)
このスレッドも長くなりました。MinorityClean x64が200番台にはいったの機に、「Bug headのMinorityClean(4)」に移行したいとおもいます。
user_com.png tairyu time.png 2021/06/14(Mon) 14:09 home No.8125
Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)

donuts.shop73 さんのシステムを参考にして、僕が公開しているBB用 Boticized lightMPD UPnP版とlightMPD UPnP-Adapter版を使って「usb-otg タスキ掛け接続」出来るようにしました。音はほぼ同じ、安定度もOKです。スクラッチか、buildrootかという違いはありますが、同じlightmpdをベースにしているので、当然ですかね。

ただ僕の方は問題点があって、BBG(player)からBBB(adapter)に電源供給し、BBGを先に立ち上げないとBBB(adapter)側のusb-otg回線のipアドレスが適切に処理されません。usb0、usb1回線共にipアドレスが10.0.1.1になってしまうのですよね。

usb-otg回線ですが、複数回線ある場合は非同期にlinkupすることが出来ないようで、相手側の立ち上げを待ち合わせてlinkupするする必要があるようです。このあたりの処理は/etc/init.dにあるS40networkで行っています。僕の版ではオリジナルを修正するのは恐れ多いので、自前のmyscipt.shで行っていたのですが、今回の改修では、待ち合わせ同期をとる必要があるので、donuts.shop73 さんがオリジナルのS40networkを修正したもの使うことにしました。

ところがplayer、adapter共に修正したものに入れ換えると上手くいかないのですよね。adapter側の /etc/init.d/S40network をオリジナルのままにして、上記のように立ち上げ順序を守らないとうまくいきません。電源を供給する側がusb-otg回線立ち上げシーケンスでの同期の主導権を確実にとるようにしないとダメということになります。donuts.shop73 さんのシステムだと、こういう制約なしに立ち上げることが出来るのが不思議です。S40network以外に同期処理に関して何か魔法の呪文があるのですかね。不思議だなぁ。

user.png yo time.png 2017/06/18(Sun) 20:07 No.5882 [返信]
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
yoさん

理屈は深く考えずに動くように設定しているだけですので、私の環境での動作を整理しておきます。何かヒントになれば良いのですが。

(1)lightMPDのネットワーク設定について
 ・設定はすべてlightmpd.confで行います。
  ※デバイス名に対してIPアドレスを指定するため、ずれることはありません。
 ・起動時の/etc/network/interfaces設定は、syssetup.scmで行います。(/etc/init.d/S00setupvarから呼び出し)
 ・ネットワークの設定(起動)はS40networkで行います。
  usb0(親)は起動と同時に認識されますが、usb1(子)は相手の親と同機がとれるまで認識されません。
  usb1が認識されるのを待って`ifup -a`を実行します。

(2)upmpdcli起動タイミングについて
 私の環境では、upmpdcli起動時にmpdが死んでいるとupmpdcliが正常に起動されません(通常8本くらいのスレッドで動作していますが、スレッドが生成されません)。そのため、upmpdcliの起動時にmpdの起動チェックを入れています。

user_com.png donuts.shop73 time.png 2017/06/20(Tue) 21:21 No.5883
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
donuts.shop73 さん

アドバイスありがとうございます。
usb-otg回線のオープンの同期の問題はなんとかクリア(ipアドレスの設定ミス)したのですが、今度は再生を開始できないという問題につかまっています。
自作のadapterと自作のplayerをたすき掛け接続した時だけ発生し、自作のadapterとdonutsさんのplayerとかその逆という場合は発生しないという奇妙な状況なので、思案投首状態ですね。ウーム。

user_com.png yo time.png 2017/06/21(Wed) 20:53 home No.5884
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
donuts.shop73さん
都合により1月以上,自宅から離れていたので,スマホでusb-otgのタスキ掛けの投稿を見て,歯ぎしりをしておりました。
ようやく自宅に戻ることができたので,さっそくダウンロードし,BBG=BBG+B3D_A4495にインストールしてみました。電源はIOデータのUSB-ACADP5から供給しました。
はじめは起動しなくて困りましたが,Toshiさんの投稿からヒントを得て(MLOの書き換えはしていないので)S2を押して起動する代わりのジャンパーを抜いたところ,見事?起動して音出しをすることができました。DSD128,WAV24bit96kも問題なしです。音は太くて落ち着いた感じがします。
通常はMicroSDから起動するためにはS2を押す必要があるのですが,何故でしょう。
ともかく,donuts.shop73さんの技術力には感服いたします。ありがとうございました。

user_com.png ja7jtz time.png 2017/07/16(Sun) 00:17 home No.5890
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
digififanさんが4.9.38対応の botic kernel patch とパッチをあててコンパイルしたzImageとdtsを公開されています。パッチは 4.8版の boticを無理矢理 4.9 対応させたもので、エラーも残っているので、評価版としての公開です。評価版の内容については下記のページに詳しく解説されています。
https://sites.google.com/site/digififan/home/digifi-labo/beagleboneno-shengki-canri-zuo-zhan" target="_blank">https://sites.google.com/site/digififan/home/digifi-labo/beagleboneno-shengki-canri-zuo-zhan

ページの内容から判断すると、以前に inthedarkさんが 4.9化された方法を正攻法にして、対応させたという感じですかね。Boticized lightMPD UPnP版で試してみましたが、問題なく動きます。
音の印象も inthedarkさんの実験版と同じような感じで、多少「無理してるな」という感じはしますが、なかなか良い音だと思います。そういえば donuts.shop73さんの版も 4.9化されていましたね。

digififanさんがzImageとdtsをzip化したものが公開されていますので、入れ換れば、動きます。こっちの方が楽なので、僕はこれで試しました。やり方は
- zipファイルを解凍した/bootの内容をそのままUPnP版のplayer側の/bootにコピー
- uEnv.txtを以下の通り変更

##kernel_file=/boot/zImage-botic-103-v03-h
kernel_file=/boot/zImage-xenomai
#kernel_file=/boot/zImage-rt
(rtカーネルにしたい場合はコメントイン・アウトを一行上とひっくり返す)
##fdtfile=am335x-boneblack-botic-103-v02.dtb
fdtfile=am335x-boneblack-botic.dtb

xenomai版が聞けるのは興味深いですね。音はrt版と差はないという感じですが。

digififanさんのパッチを僕のUPnP版に適用するつもりはありません。試してみたい方は上記の方法でパッチを適用したのと同じ結果となりますので、お試し下さい。

user_com.png yo time.png 2017/10/08(Sun) 20:03 home No.5971
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
yoさん こんにちは
私もinthedarkさんの方法で4.9化しています。
arch linuxに対応させるため、rtやxenomaiパッチをかけた後,
linux-upstream_botic(botic7オリジナル)より
/include/sound
/sound/soc/codecs
/sound/soc/davinci
/sound/soc/generic
を入れ替え
/arch/arm/boot/dts
/firmware
には不足分をコピーしてからコンパイル(zimage,dtbs,firmware)しています。
コンパイルは通りますが、この方法だと肝心のam335x-boneblack-botic.dtbができませんが、これは4.8のやつがそのまま使えます。強引ですがこの方法で作ったカーネルを半年以上使っていて不具合は出てないのでよしとしています。

xenomaiですが、topで見ると挙動が完全に変わるようですね。Threadsが10以上少なくなりますし、load averageが使用時間とともに1.0に張り付いてきます。どうも使用時間とともに最適化されるようで、起動からその状態になるまで音が少しずつ変化していくような気がしています。rtのパラメートを追い込んだ様な音がはじめから出てきますから少し使ってみようかと思っています。
アップロードしてある最新版のカーネル(rt,xenomai sの方)にはOTGのドライバを組み込んでありますから、UPnP版のplayerにして遊んでみようと思っています。

user_com.png moct time.png 2017/10/09(Mon) 12:50 home No.5972
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
こんにちは。
digififanのimageをyoさんのUPnP版のplayerの/bootに
コピーして起動はしましたが、ダブルラインでpalyer側に
usb0ができず、usbラインの接続がうまくいきません。
telnetでplayer側に入っていますが、確認する方法が
ありましたらご教示くださればありがたいです。
よろしくお願いします。

user_com.png oyajin time.png 2017/10/09(Mon) 13:14 home No.5973
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
moct さん、お久しぶりです。

確かに、inthedarkさんの方法はNelson版(Upstream)の4.8をベースにされているので、digififanさんのパッチとは多少異なるということになるのかもしれませんね。
もっとも、このへんは digififanさんが次期のBB用lightmpdはNelson版ベースにするつもりと宣言されていますので、どっちが正解かはよく分かりません。

xenomaiは面白そうですね。僕もサイトの方で実験しているr-pi3用のarch linux UPnPシステムでビルドしてみようかなと思っています。
しかし、音楽用にロボット用OSを試してみるというのは digififanさんらしい凄い発想ですね。今のところビルドがかなり制約されるので、難しいこともありそうですが。

user_com.png yo time.png 2017/10/09(Mon) 16:47 home No.5974
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
oyajinさん、こんにちは。

digififanさんのimageはusb-lan(ethernet)変換アダプターのドライバを含んでいない可能性が高いですね。
プレーヤ側でifconfigとやって eth1 が表示されないとすると含まれていません。
リンク先のページの通り、自力でカーネルをビルドすれば、なんとかなると思います。

僕はダブルラインモードは捨てて(^^;;;、ether-etherのシングルラインモードで使っています。
シングルラインモードにしている理由はdigififanさんも指摘されていますが、BBのUSB性能が弱いことです。i2s接続だから、USB性能は関係ないだろうという意見があるのは承知していますが。

user_com.png yo time.png 2017/10/09(Mon) 16:49 home No.5975
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
yoさん ありがとうございます。
カーネルビルドについては気長に調べてみます。

user_com.png oyajin time.png 2017/10/09(Mon) 18:15 home No.5976
Re: Boticized lightMPD UPnP版を公開しました(4)
donuts.shop73さん
みなさん
古い投稿への返信で恐縮ですが、USB-OTGでの環境を構築できました。Standaloneでのものより静けさ・解像度があがり、満足しています。データや情報ありがとうございまいました。
ここの情報がなければ、自力での対応は難しかったと思います。

user_com.png Fletch time.png 2021/05/23(Sun) 09:13 home No.8118
DAWソフトによるファイル再生とモニタリング音声出力

音楽制作用のDAWソフトの音質の高さに注目して再生専用で使うという方法は以前から知られていましたが、最近の情報を見かけないので、私が試してみたことなどを紹介したいと思います。
私は、Core i7-10710U、Windows 10 Pro搭載のPCをDiretta Target PCに接続して、主にCDからリッピングした音源を再生して聴いています。DAWソフトは、高音質であると評価の高いMAGIX社のSamplitude(旧バージョンのPro X3)とPreSonus社のStudio One(5 Professional日本語版)を使っています(使い方をよく知らないので、手探りで使っています)。Studio One には無料版がありますが、Professional エディション限定の64Bit浮動小数点を使った方が好ましい音質であると思いました。このProfessional エディションにも、Samplitudeにも、体験版があります。
Samplitudeでの音楽ファイルの再生は、これまで私が試してきたWindowsベースの再生ソフトとくらべて最高レベルの音質であると思います。
Studio Oneでのファイル再生もかなりの高音質です。音源によっては、Samplitudeより好ましいと思えるものもあります。特に、モノラル録音の音源の表現力の高さは秀逸であると思います(スピーカー等モノラル用のセッティングは行っていません)。
このように高音質でファイル再生ができますが、再生用のソフトではないため操作性がよくありません。そこで、他の再生ソフトで再生した出力をDAWに入力して、そのモニタリング音声を出力して聴くという方法を試みました。再生ソフトとしてTuneBrowserを使い、入出力の設定のためにVB-Audio SoftwareのVoicemeeter Bananaというソフトを使い、試行錯誤したところ、うまくいきました。しかも、予想外でしたが、DAWで直接ファイル再生するよりも高音質となりました。DAWにかかる負荷が分散したためでしょうか。タスクマネージャーで関係の設定と優先度の設定を調整すると、さらに高音質になりました。
これで、TuneBrowserを操作することで、DAWを通した音声を聴くことができます。DAWの音楽再生用途での操作性が向上するだけでなく、TuneBrowser等の再生ソフトの音質向上を図ることにもなります。

以上になりますが、もっとスマートな方法、より効果的な方法があるのではないかと思います。似たようなことを行われている方、興味を持って試してみた方、DAW等に詳しい方から情報提供をいただけますと幸いです。

user.png jgkg time.png 2021/03/28(Sun) 23:56 home No.8046 [返信]
Re: DAWソフトによるファイル再生とモニタリング音声出力
DAWを2つ同時に使ってみました。
Voicemeeter Bananaの上位ソフトであるVoicemeeter Potatoを使って、TuneBrowser→DAW1→DAW2→Diretta Target PCという流れで再生したところ、これまで以上に高音質になりました。
1台のPCのなかでは、なるべく低負荷でシンプルに再生した方が高音質になると思っていましたが、そうではなかったので意外でした。

user_com.png jgkg time.png 2021/04/08(Thu) 13:48 home No.8054
Re: DAWソフトによるファイル再生とモニタリング音声出力
DAWを3つ使って、TuneBrowser→DAW1→DAW2→DAW3→Diretta Target PCという流れで再生してみました。DAWを増やすごとに、確実に音質が向上して、より魅力的な音になっていくように思います。
これはもう、ヴァーチャルカスケード再生(VC再生)とでも名づけたくなります。
Windowsのアプリケーションソフトの導入のみで済むという意味では、手軽な音質向上法ではないでしょうか。DAWの会社は関心ないと思いますが、パッケージ化したソフトを開発すれば結構売れるかもしれません。

今回新しく追加したDAWは、無料で使えるCakewalk by BandLabです。ファイル再生したところ、なかなかよい音であると思いました。
Voicemeeter PotatoのPatch Insertという機能を使うことで、3つ目のDAWを追加することができました。

user_com.png jgkg time.png 2021/04/15(Thu) 17:29 home No.8071
Re: DAWソフトによるファイル再生とモニタリング音声出力
oryaaaaa様

私は技術的なことは分かりませんが、パクったということには、まったくならないと思いますので、ご安心ください。

user_com.png jgkg time.png 2021/04/17(Sat) 17:23 home No.8085
Re: DAWソフトによるファイル再生とモニタリング音声出力
jgkg様

お願いがあります。
DAWソフト及びMixerソフトを使った音楽ファイル再生のアイディアについて、自分のブログの記事として掲載してもよろしいでしょうか?
掲載の際には、私自身のアイディアではないことはもちろんのこと、jgkg様のお名前やこちらのURLを記載いたします。
お望みでないのであれば、ご意思に従います。
自分のブログといっても、先ほど立ち上げたばかりで、今後読者がいるとは思えないのですが(笑)
忘備録として残しておきたいなと思いまして……
勝手なお願いだとは思いますが、よろしくお願いいたします。

user_com.png bpdo time.png 2021/05/01(Sat) 04:00 home No.8100
Re: DAWソフトによるファイル再生とモニタリング音声出力
bpdo様

ブログ掲載は、ご自由になさってくださって結構です。私としては、いろいろな形でアイディアが広がっていくとうれしく思います。

bpdo様以外の方でも、もし同じようなことを考えていらっしゃる方がいましたら、ご自由にどうぞ。

user_com.png jgkg time.png 2021/05/02(Sun) 04:45 home No.8101
Re: DAWソフトによるファイル再生とモニタリング音声出力
jgkg様

ご了承いただき、ありがとうございます。

現時点の経過報告(?)です。

① foobar2000よりくっきりしたTuneBrowser(Bit Perfect:厳密)の音が気に入り、再生ソフトはこちらにしました。
② CPUの優先度は再生ソフトのみ「高」にしました。VoicemeeterやDAWは「標準より上」ぐらいにしないと、不安を感じます(笑)
③ 関連付けは他のプロセスとの兼ね合いがあるので、現時点では変更していません。もう少し落ち着いたら挑戦してみようと思います。
④ Voicemeeterは今回のアイディアの中では音の影響度が意外と大きいと感じました。bananaよりも64bit版potatoの方がすっきりした印象を持っています。これはDonateしようと思います(笑)
⑤ Voicemeeter potato+Samplitude+Studio One の音が変わってきました。やはりバーンインは必要ですね。TuneBrowser一発だと音が横並びの一方調子なのですが、これをかますことにより、低域が充実し、音場に深みが加わる印象です。激変までいかないのですが、バーンインが進めばまた化けるのかもしれません。

user_com.png bpdo time.png 2021/05/02(Sun) 13:08 home No.8102
音楽再生ソフト + Mixerソフト + DAW

jgkg様による、DAWを用いた音楽ファイル再生について、私自身も関心を持ち、ソフトをダウンロードし、検証してみました。
検証後、感じたことなどを率直にコメントしました。
しかし、jgkg様とは基本的にスタンスが違うことに気が付き、コメントを削除しました。
jgkg様、大変失礼いたしました。
この場を借りてお詫びいたします。
その代わりといっては何ですが、現時点での私なりの回答を提示させていただこうと思います。

DAWを音楽ファイル再生ソフトとして用いる方法は、jgkg様も述べられているとおり、かなり不便であるものの、その音質は他では得られないものがあると思います。
そこで、Mixerソフトを介在させて、音楽データを音楽再生ソフトからDAWへ流すというjgkg様のアイディアは非常に画期的なものだと思います。
ただ、残念ながら、僕の再生環境ではjgkg様がおっしゃるほどの「高音質」を実感できませんでした。
当初は音楽がスケールダウンした印象。
バーンインが進むにつれ、音が好ましい方向に多少「変化」しました。
このままバーンインを進めてもいいのですが、この「変化」を得るためにはそれなりの費用がかかります。
その費用を支払うほどの価値を、この「変化」に見出すことができませんでした。
はい、貧乏でケチです(笑)
そこで、jgkg様のアイディアを拝借しつつ、
① 明らかに好ましい方向での音の「変化」を実感できること
② コストゼロまたは少額の費用負担
これらを条件として組合せを考えました。

音楽再生ソフトは foobar2000
Mixerソフトは Voicemeeter banana
DAWは Pro Tools First

何とか①、②(コストゼロ)の条件をクリアした組み合わせです。
決して「高音質」を謳うものではありません。
あくまでも私自身が好ましい「変化」と感じることができた現時点での回答です。
しばらくはこの組合せで音楽を楽しもうと思います。

user.png bpdo time.png 2021/04/25(Sun) 18:34 home No.8093 [返信]
Re: 音楽再生ソフト + Mixerソフト + DAW
bpdo様

いろいろとお気遣いいただきまして、ありがとうございます。
既に行われているかもしれませんが、追加費用なしでできることとして、タスクマネージャーで関係の設定と優先度の設定を調整するという方法があります。
CPUコアを再生に関与しているソフトごとに割り当てて、それぞれの優先度を上げる調整をうまく行えば、良い効果が得られると思います。設定を自動化するフリーソフトもあります。

user_com.png jgkg time.png 2021/04/27(Tue) 00:35 home No.8094
Re: 音楽再生ソフト + Mixerソフト + DAW
jgkg様

レスありがとうございます。
プロセス優先度と関係の設定、フリーソフトを見つけられたので試してみました。
おかげさまで、CPU内のバランスを見ながら調整することができ、その結果、今までより音に力感が加わりました。
改めてお礼を申し上げます。

user_com.png bpdo time.png 2021/04/27(Tue) 21:40 home No.8095
「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)

怪しい「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の話題はこちらで継続しましょう。
archlinuxの話題で乗っ取られそうになっていましたので、出来ればここはカード及び直接カードに関連の話題に集中することにしましょう。

user.png yo time.png 2021/02/15(Mon) 11:45 home No.7913 [返信]
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん

スレッドを乱したお詫びに、ネタを投下します(^^;

こんなものを少し前に仕入れていました。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/pcie.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/pcie.jpg

問題は電源をどう確保するかで、私のように自作パソコンを持たない人間には工夫する必要があります。なので、apu2に接続してのテストはしていません。

user_com.png えふ time.png 2021/02/15(Mon) 15:53 home No.7918
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
えふ さん

実は僕も同じような(USBケーブルの色が違いますが)、アダプターを入手し、試しています。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/pcie-1.JPG" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/pcie-1.JPG
残念ながら、PCIEハードを認識しませんでした。電源は12Vを黄色のケーブル、グラウンドを黒色のケーブルにしました。
何が悪いのか、原因は分かっていません。えふ さんのところで、試されたら、結果を是非教えて下さい。

user_com.png yo time.png 2021/02/15(Mon) 19:09 home No.7919
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん、えふさん
今のところ全く進展なしです。以下のページを見るとAPU2よりもAPU4かAPU3がいいのかもしれません。APU2のmPCIEはLTEとWiFi限定なんでしょかね。

https://github.com/pcengines/apu2-documentation/blob/master/docs/APU_mPCIe_capabilities.md" target="_blank">https://github.com/pcengines/apu2-documentation/blob/master/docs/APU_mPCIe_capabilities.md

とりあえずは、ファームウエアをアップデートしてみるかです。

user_com.png knknk59 time.png 2021/02/17(Wed) 16:54 home No.7926
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん

一部のパーツが少し違うようだけど、何か同じ物のような気がしますね。所謂、製造ロット違いのような。ちょっと期待薄です。

knkn59さん

miniPCIeスロットは、mPCIe1というのがSIM用で、mPCIe2(真ん中のやつ)が汎用ではないかと勝手に解釈していましたが、これを見ると自信が無くなってきました。そうなると、そもそもapuを使う意味が薄れてしまいますね(^^;

user_com.png えふ time.png 2021/02/17(Wed) 20:35 home No.7927
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
皆様

pcieの規格では5Vの電源も供給されるようになっているので、サウンドカードは5Vも利用していて、12Vだけでは駄目なのかなと思っています。ただ、謎なのはUSBケーブルで接続されていることです。
実は、今、使っているカードも外付けにしていまして、電源は外部からの供給ではなく、pcie出力のものをそのまま使っています。そして、USBケーブルで接続されています。ご存じのようにUSBケーブルの規格は信号線が二本、電源線が二本、それぞれ片方はグラウンドです。従って、電源は一種類しか送れない筈なのですよね。とすると5Vと12Vの二種類を送ることが出来ないことになります。ここが謎です。
というわけで、只今、船の中のようですが、aliに、電源供給なしの今使っているのと同じタイプのものを注文中です。届いたら結果はご報告しますね。

user_com.png yo time.png 2021/02/18(Thu) 08:39 home No.7931
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
>Yoさん
pcieですがUSBケーブルでつながっていますが、青いUSB端子はUSB3.0ですのでケーブルは9芯になっていると思います。おそらくUSB3.0の規格外の使用方で12Vも送っているのではないかと思います。みなさんが今使っているPCIEカードの外付けケーブルはいずれもPCI-EーUSB3.0変換基盤から出ていると思いますが、miniPCIE-USB3.0変換基板があれば今使っているPCIEカードの外付けケーブルをそのままつないでも使えるのではないかと考えています。私は間違ってminiPCIE-USB2.0変換基版を買ってしまいましたので、再度オーダー中です。

user_com.png knkn59 time.png 2021/02/18(Thu) 22:44 home No.7935
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
みなさんはじめまして。
udosanと申します。

このスレッドの趣旨からは少し外れますが、pcie変換カードの動作報告です。
写真を見る限りえふさんのものと同じかと思われます。
私はsfpが直接ささるイーサネットカードを挿しましたが、apu2e0のmPCIe1で問題なく認識しました。
archlinux上からも追加のインターフェースが認識され通信を行ってます。

user_com.png udosan time.png 2021/02/21(Sun) 21:39 home No.7940
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
@udosan さん、こちらでは初めましてですね。

情報ありがとうございます。

> 私はsfpが直接ささるイーサネットカードを挿しましたが、apu2e0のmPCIe1で問題なく認識しました。
> archlinux上からも追加のインターフェースが認識され通信を行ってます。

やっぱり、接続するカード次第なのですね。サンウンドカードにはどうも使えないということでしすか、残念。

user_com.png yo time.png 2021/02/21(Sun) 22:07 home No.7941
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
PCIeの電源は12Vと3.3VでmPCIeの電源は3.3Vなので、
3.3Vは本体側から供給されて、外部から12Vをいれて動かすんじゃないかと思われます。
なので電源でサウンドカードだから動かないと言うことはないかと思うのですが。。。

user_com.png udosan time.png 2021/02/21(Sun) 23:22 home No.7942
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
udosan さん

僕もご指摘の通りだと思います。
直前のメッセージが舌足らずで、サウンドカードは3.3Vを使っている。イーサネットカードは使っていないということではないかと推察します。
あのケーブルはUSB3タイプなのですが、3.3Vは送っていないのではないですかね。そうでないと、udosan さんのところでイーサネットカードが上手くいって、僕のところでサウンドカードが駄目な理由が説明が付かないので。

user_com.png yo time.png 2021/02/22(Mon) 08:43 home No.7943
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/PCIeCircuit.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/PCIeCircuit.png
この図を元にGND間にテスターを当てればハッキリするのでは?
3.3V、12Vすべてのピンに供給されず省略されているのでは?
加えて実物を見ていないので想像ですが
基板ソケット横の黒い三本足の部品は
もしかして3.3V出力の三端子レギュレーターとか?

user_com.png koma time.png 2021/02/22(Mon) 16:40 home No.7944
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん、アドバイスありがとうございます。

黒い三端子の部品ですが
NHN JM72RP
LM1084
JS3-3
とあります。何か分かりますか。

user_com.png yo time.png 2021/02/22(Mon) 19:50 home No.7946
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
私も同じようなminipcie-pcie変換ケーブルを持っています。
基板はえふさんのと同じようですが、ケーブルの色はyoさんと同じです。
HP8300usdtのminipcieに接続しサウンドカードを挿して使っていました。問題なく認識し音も出ていました。
komaさんにapuでカードが認識するか試験してもらう予定です。

user_com.png moct time.png 2021/02/22(Mon) 20:19 home No.7947
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん

NHN JM72RP
LM1084
JS3-3

LM1084は3端子レギュレターです。
3-3 なので3.3V出力だと思われます。
12Vから3.3Vを作っていると思います。

user_com.png koma time.png 2021/02/22(Mon) 20:45 home No.7948
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

>もしかして3.3V出力の三端子レギュレーターとか?

どう見ても、これは三端子レギュレーターですね。
型番らしきものは「1084 7A2B 33C」とありますので、やはり3.3Vのような気がします。

user_com.png えふ time.png 2021/02/22(Mon) 20:54 home No.7949
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
えふさん こんばんは
>もしかして3.3V出力の三端子レギュレーターとか?
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm1084.pdf?ts=1613994125946&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FLM1084" target="_blank">https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm1084.pdf?ts=1613994125946&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FLM1084

とういう事はその出力が PCIeソケットの
B8 A9 A10へ接続されているハズです。
B10の3.3VAUXはよく分かりませんが^^;
まずはそこから確認だと思います。
変な変換ケーブルだとソケットの片側しか接続されていないかも...
アマゾンの高価なPCIe延長ケーブルだとフラットケーブルが二枚重ねになっていて
A列 B列ともに引き出せる様になっているのが気になってます。

user_com.png koma time.png 2021/02/22(Mon) 21:05 home No.7950
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
皆様

僕のところで今のところサウンドカードを上手く接続できているのは、USB3ケーブルを使い、接続し、電源は外部から供給しないタイプのものだけです。
ケーブルの種類で決まるというわけではないようです。フラットなタイプのPCIEケーブルを使うアマゾンの安いは駄目です。
また、m2やminiPCIEを利用したタイプ(これらも電源外部供給型と端子側内部電源を使うものの両方)のものも全滅でした。

komaさんがご指摘のように、3.3Vがどう供給されているかで、つながるかどうか決まるということだと思います。USB3ケーブルでも上手く接続は出来ているので、全部のインターフェース出力がそのままつなげられる必要はないようです。

それから、接続するボードがどう供給電源を利用しているのかということは当然あるのかと思います。
udosan さんのところでsfpイーサカードがapuのminiPCIEにつながるのに、僕のところでは同じ環境で怪造サウンドカードはつながらないので。ちなみに、僕のところではPCIEタイプの怪造サウンドカードとファイアワイヤカードを使って試していますが、両方で結果が違ったことはありません。

要するに、何が上手くいって、何が上手くいかないのかは神のみぞ知る。カードとケーブルをつないだら、あとは無事つながることを神に祈るという方法しか対応策は無さそうです(^^;;;。

user_com.png yo time.png 2021/02/24(Wed) 08:10 home No.7955
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ALL2.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ALL2.png
昨日、moct氏より問題のアダプターを借用して解析しています。
びっくりしたのはminipcieソケットの規格では12Vは一切使われていない様です。
なのでAPU側から3.3Vを供給出来るケーブルか
あるいはアダプター基板に3.3Vのレギュレーターが必須だと考えられます。
なのですが...

>サウンドカードを上手く接続できているのは、USB3ケーブルを使い、接続し、電源は外部から供給しないタイプのものだけです。

この事とyoさんからの報告を突き合わせると
外部から12Vを入れて三端子レギュレターから3.3Vを供給するタイプはNGという事になります。
外しているかも知れませんが
アダプター基板に三端子レギュレターが搭載されていないアダプター基板があるならば
それは本体側(APU)から3.3Vを供給する基板のはずなので
そのような仕様の基板を選ぶと動作するということなのかなと...^^;

もう一つ自分が考えている事として
自分がPinkFaunのカードを外部電源で使用していた時に
カードの電源を先に入れておいてからPCの電源を入れないと
認識されないという事が分かりました。
この事からカードへの電源供給タイミングが少しでも本体より遅いとダメだという事になります。
当該カードにはATX電源から12Vを供給するコネクタが付いていますが
これで供給すると負荷のサウンドカードの消費電流が大きくて
三端子の電流制限機能一時的に働いて
3.3V電源の立ち上がりが遅くなって認識されない状態なのかも知れません。

user_com.png koma time.png 2021/02/24(Wed) 10:38 home No.7956
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

> びっくりしたのはminipcieソケットの規格では12Vは一切使われていない様です。

衝撃の告白じゃなくて、真実ですね。

> そのような仕様の基板を選ぶと動作するということなのかなと...^^;

アダプターへの12Vは外部電源で供給ですから、そのまま使っているのでしょう。3.3Vが三端子レギュレータで変換供給されるということなのでしょう。逆にいうと、何で、サウンドカードが動かないのか、やっぱり謎です。

udosan さんに質問です。

APUにつないでお使いのsfpイーサカードの型番を教えてもらえますか。

user_com.png yo time.png 2021/02/24(Wed) 20:11 home No.7957
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
すいません yoさんに質問なのですが^^;
当該アダプターではASUSカードは動作しない状況ですよね?
そのアダプターにサウンドブラスターカードは接続して
動作確認をしたことはありますか?
もしかしてブラスターの方は動いたりしませんか?

user_com.png koma time.png 2021/02/24(Wed) 20:51 home No.7958
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
大変申し訳ないのですが、中華の怪しいカードでして、

amazonだと
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0876WW7TK/" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0876WW7TK/

aliexpressだと(多分)
https://www.aliexpress.com/item/4000764937150.html" target="_blank">https://www.aliexpress.com/item/4000764937150.html

です。

user_com.png udosan time.png 2021/02/24(Wed) 20:57 home No.7959
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

> そのアダプターにサウンドブラスターカードは接続して
> 動作確認をしたことはありますか?
> もしかしてブラスターの方は動いたりしませんか?

動きません。
全部のアダプターケーブルに両方(SB、ASUS)のカードを試していますが、全て同じ結果です。

user_com.png yo time.png 2021/02/24(Wed) 21:25 home No.7960
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
udosan さん

情報ありがとうございます。
実はsfpはオーディオ用ハブで使っていまして、その効果はよく分かっています。折角の延長ケーブル、使えないのは癪に触るので、注文してしまいました(^^;;;。

user_com.png yo time.png 2021/02/24(Wed) 21:26 home No.7961
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
現在使えているPCI-E延長ケーブル(USB3.0)です。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4G3JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4G3JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

テスターでチェックしてみました。
12VはPCI-Eより入力されているようです。3.3Vがスタンバイ電源となっていますがこの辺がよくわかりません。
どなたか確認をお願いいたします。

USB 1 Pin => +12V[A・B2,3]
2 Pin => REFCLK-[A13:基準クロックー]
3 Pin => REFCLK+[A13:基準クロック+]
4 Pin => +3.3Vスタンバイ電源
5 Pin => HSOn(0)[B15:レーン0送信データー]
6 Pin => HSOp(0)[B14:レーン0送信データ+]
7 Pin => Ground
8 Pin => HSIp(0)[A16:レーン0受信データ+]
9 Pin => HSin(0)[A17:レーン0受信データー]

user_com.png knkn59 time.png 2021/02/24(Wed) 21:41 home No.7962
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
認識しましたァ(笑)
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ninnsiki.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ninnsiki.png
一言で言うと
「GNDは電源でもあり信号線でもある。」という事でした。

当該アダプターの12V供給コネクタのGNDとAPUの電源GNDを接続しないと
認識しません。

もっと簡単に言うと
当該アダプターの12V電源とAPUへ供給する12V電源をひとつにすれば
とりあえず認識します。
電源接続を慌てて弄ると破壊してしまう可能性が高いので注意してください。

user_com.png koma time.png 2021/02/24(Wed) 22:28 home No.7963
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yo さん

中華なくせに微妙に高いですよね。
私は1つをHubへもう1つをバックのRPi4(コンバーター経由ですが)に直結させています。

とコメントしようとしていたらkomaさんからサウンドカード認識の方法が来てしまいましたね(^^;)。

user_com.png udosan time.png 2021/02/24(Wed) 23:12 home No.7964
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん。
とりあえずおめでとうございます。
私は、まだminiPCIEアダプターの到着待ちです。

user_com.png knkn59 time.png 2021/02/24(Wed) 23:23 home No.7965
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

ウームですね。こちらでは上手くいきません。
ダイアトロンの12V電源に手製の分岐プラグを挿してapu、アダプタの両方に12Vを送ってみましたが、アダプタに刺したpcieカード(SB、ASUS、ファイアワイヤ)はどれも認識しません。
さらにi9/arockデスクトップPCにアダプタを刺し、アダプタの電源を添付のsata電源から12Vをとる方法も試しました。これも駄目。
敵は頑強な抵抗です。半分ギブアップですね。ちなみにアダプタはこれです。
https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548" target="_blank">https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548

user_com.png yo time.png 2021/02/25(Thu) 18:06 home No.7966
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yo さん

全く同じに見えますが私が買ったのはこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0728D5WPC/" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0728D5WPC/

user_com.png udosan time.png 2021/02/25(Thu) 19:48 home No.7967
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
何でかな???
アダプターはmoctさんがアマゾンで購入したもので
外観を見る限り同じものです。

念の為に確認ですが
APU側のどこのソケットに挿していますか?
自分は真ん中に挿しましたが...

それと可能なら電源ONの状態で3端子レギュレーターの
真ん中の足と左右の足の電圧を確認してみてください。
12V 3.3V になっていますか?

まさかとは思いますが
alsa関連がインストールされてないと認識されないですよね...

user_com.png koma time.png 2021/02/25(Thu) 20:28 home No.7968
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

>真ん中の足と左右の足の電圧を確認してみてください。

当方はテスター持っているんですが、残念ながら、電源が準備できていないなあ(涙)

user_com.png えふ time.png 2021/02/25(Thu) 20:53 home No.7969
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
えふ さん

電源はyoさんがやっているようにSATA電源コネクターをぶった切ってねじ止め式のコネクターにつないで(黄色が+)12VのACアダプターにつなげばばっちりです。因みに黒側と黄色側はみんなつながっているのでそれぞれ1本ずつつなげば十分です。

user_com.png udosan time.png 2021/02/25(Thu) 21:43 home No.7971
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

> APU側のどこのソケットに挿していますか?

真ん中と左(msataでない方)です。両方とも駄目です。

順番を変えますが

> alsa関連がインストールされてないと認識されないですよね...

これは確認しました。同じudosanさんのイメージをi9システムで動かし、両方のサウンドカードが認識されることは確認済みです。

> 真ん中の足と左右の足の電圧を確認してみてください。

1.6Vと3.3Vです。これが変ですね。何故だろう。
良く分からないのは真ん中がグラウンドかと思ったのですが,3.3Vでは真ん中が赤、右が黒、1.6Vでは真ん中が黒、左が赤なのですよね。逆にするとマイナスになります。何か変です。電気の専門家の謎解きを待ちます。
左右は、コンデンサ2個が並んでいる方を前、USB/電源端子を後ろにして、見てです。

user_com.png yo time.png 2021/02/25(Thu) 22:53 home No.7972
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん勘違いでした。m(_ _)m
それで正しいと思います。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/3t.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/3t.png
測定はテスターGND側を12V電源入力コネクタの黒い線が繋がる部分で
3端子の真ん中が3.3Vならば正常です。
可変3端子レギュレーターでしたm(_ _)m

まあぁ...あり得ないとは思いますが
現状の電源接続の状態で電源を入れずに
APU側のGND(電源差し込みプラグの外側と
アダプター基板の12V入力部分の黒い線が繋がる部分間で
導通があるか?確認してみてください。

導通があれば2つの基板でGNDが共通になっていると言う事になります。

user_com.png koma time.png 2021/02/25(Thu) 23:06 home No.7973
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
koma さん

うちのアダプター基板は導通があります。
GND共通です。

user_com.png udosan time.png 2021/02/25(Thu) 23:55 home No.7974
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
udosanさん 皆様

手っ取り早くは、やはりねじ止め式コネクターを使うことですね。昨晩、amazonへ注文しました。(中心のサイズが少し気になるが)

変換基板は当方もamazon購入なので、udosanさんのものと同じものと思います。結局、komaさんの話を考慮すると、このねじ止め式コネクターからPCIE 6pへの供給とねじ止めの所で分岐させてapu2へも供給するという考え方で良いのでしょうかね。

user_com.png えふ time.png 2021/02/26(Fri) 08:53 home No.7977
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
えふさん 皆様

yoさんのところでは想像するに
APUへの電源と変換アダプターへの電源を別にしていたので
2つの間でGNDが共通になっていなかったのが
最初に動作しなかった原因かな?と思っています。
(現状、動作しない原因は未だ不明ですが...)

当該変換基板は信号ラインの接続にUSB3のケーブルを流用しているので
芯線が9本しかなくVCC,GND接続は12V供給コネクタのみの設計になっています。
2個の電源を使う事は想定外の使い方でSATA電源コネクタは別電源ではなく
使用するPC本体のATX電源からの供給を想定していたのだと思います。
(当然その接続だとGNDが共通になる。)
なので
変換基板の12VとAPU動作のための12VはGNDが共通でなければ
動作しないという事なのだと思います。

自分が行ったテスト時は単純に通常ATX電源のペリフェラルコネクタの黄色線と黒色線で
12Vを取り出してそれをAPU供給し同じATXのSATA電源コネクタを変換基板に繋いで
認識するか?確認しました。

根拠がないので書かなかったのですが
2つの電源を繋いだ状態で2つの電源GNDを接続してしまうと
電位の違いで思わぬ電流が流れないかと思ったりしています。
電源接続を間違うと破損する確率が非常に高いので注意が必要ですね。

user_com.png koma time.png 2021/02/26(Fri) 10:07 home No.7978
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

>電源接続を間違うと破損する確率が非常に高いので注意が必要ですね。

確かに注意が必要ですね。テスト用にamazonで1,100円のLANカードを注文しました。壊れてもそれ程惜しくもないという程度のものです。 
ただ、apu側への接続は何度も確認が必要かと。ジャックの中心側が+で、外側が-(GND)でそれぞれに間違いなく接続できているかとか。

user_com.png えふ time.png 2021/02/26(Fri) 10:46 home No.7979
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/IMG_2914.JPG" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/IMG_2914.JPG
これが分岐ケーブルです。
画面上部のメスプラグでダイアトロンからの12Vを受ける。中央にあるオスプラグからapuに12Vを供給する。という方式でダイアトロンの電源を二分岐させています。テスターで確認しましたが、アダプタ側の黒の三本のピンは全て導通しています。また、画面中央のオスのプラグの外側とアダプタ側のクロピンも導通しています。ということで、導通に関しては問題なさそうです。

> 2個の電源を使う事は想定外の使い方でSATA電源コネクタは別電源ではなく
> 使用するPC本体のATX電源からの供給を想定していたのだと思います。
> (当然その接続だとGNDが共通になる。)

この推理は正しいと思います。

> 自分が行ったテスト時は単純に通常ATX電源のペリフェラルコネクタの黄色線と黒色線で
> 12Vを取り出してそれをAPU供給し同じATXのSATA電源コネクタを変換基板に繋いで
> 認識するか?確認しました。

昨日のメッセージで書いたようにi9のデスクトップで同じことをやってみたのですが、認識しませんでした。
これが最大の謎ですね。
i9とマザーボードは通常ATX電源から電源供給されていて、同じATXのSATA電源コネクタからアダプタに電源供給したわけだから同じです。というか、こちらの方がこのアダプタの通常の使い方です。

この謎解けますか。

user_com.png yo time.png 2021/02/26(Fri) 10:53 No.7980
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
えふさん

さっき単純なミスで電源基板を一枚燃やして(爆)
修理に時間を費やしておりました。
TPS7A4700使用のものでハンダ付けが細かくて疲れました(笑)
確定申告書類がさっぱり進みません。

user_com.png koma time.png 2021/02/26(Fri) 10:54 home No.7981
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん

画像を拝見しました。正しいと思います。
>i9のデスクトップで同じことをやってみたのですが、認識しませんでした。
これが理解出来ません。鉄板の接続です。

今、思いつく実験としては自分がテストした変換基板を
yoさんのところに送付してテストするしか思いつきません。

自分はAPUにはフロントエンドで働いてもらうつもりなので
ブツは昨日moctさんへ返却しました。(moctさんは通常使用していません。)
なので
moctさんにお願いするしか無いのですが...見てるかなぁ

user_com.png koma time.png 2021/02/26(Fri) 11:05 home No.7982
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん&皆様

テスターで1.6Vと3.3Vを確認していますので、アダプターの中までは正しく電圧がかかっているわけですから、多分、原因はその先となるのでしょう。
i9デスクトップでも駄目という部分が分からないのですが、取り敢えず、別のパソコンでどうなるか試してみるつもりです。ちょっとセットアップが面倒なので、時間がかかりますが、また結果をご報告するつもりです。
ここまで来たら、限りなく泥沼を進むですね(^^;;;。

user_com.png yo time.png 2021/02/27(Sat) 08:26 home No.7983
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん
昨日moctさんと連絡が取れて
多分良い結果になると思います。
美味しいコーヒーでも飲みながら
テストしてみるのも良いと思います。
何かと一緒で
焦って追いかけると逃げていくもので
じっくり構えて行きましょう。

user_com.png koma time.png 2021/02/27(Sat) 11:45 home No.7985
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん 皆様

amazonから、ねじ止め式コネクターと1,100円LANカードが届きました。
確定申告も終わったので(^^;、これからyoさんと同じような分岐ケーブルの作製に入ります。さて、どうなりますことやら。

user_com.png えふ time.png 2021/02/27(Sat) 15:52 home No.7986
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
えふさん
謎解きを楽しみに待っています。m(_ _)m

user_com.png koma time.png 2021/02/27(Sat) 17:27 home No.7987
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん&皆様

メインシステムの横に置きっぱなしになっている古いi5マシン(asusマザー)があるので、それを使って試してみました。結果はi9と全く一緒でした。
鉄板のはずの内部PCIEとアダプタをつなぎ、電源も内部のsata用端子から供給という方法でもNGでした。接続するカードもサウンドカード以外にPCIE接続のファイアワイヤカード、USBカードも試しましたが、全て全滅という悲惨な結果となりました。試したアダプターは
https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548" target="_blank">https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548

https://jp.banggood.com/PCI-Express-PCI-E-1X-to-16X-Riser-Card-6Pin-PCIE-USB3_0-SATA-Expansion-Cable-for-Miner-Mining-BTC-Dedicated-Adapter-p-1439314.html?cur_warehouse=CN" target="_blank">https://jp.banggood.com/PCI-Express-PCI-E-1X-to-16X-Riser-Card-6Pin-PCIE-USB3_0-SATA-Expansion-Cable-for-Miner-Mining-BTC-Dedicated-Adapter-p-1439314.html?cur_warehouse=CN
です。

あと、i9で上手くいったmoctさんから送られてきた電源供給なしのアダプターと同じタイプのものは問題なく動きました。これです。
https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V" target="_blank">https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V

それから、
https://www.ebay.com/itm/Mini-PCIE-PCI-Riser-Card-X1-Converter/324459521951?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2057872.m2749.l2648" target="_blank">https://www.ebay.com/itm/Mini-PCIE-PCI-Riser-Card-X1-Converter/324459521951?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2057872.m2749.l2648
このアダプターはご覧のように古の古代のフロッピー用の電源端子から電源供給するというタイプです。どんなものかいなと考え、eBayに注文し、昨日到着しました。イギリスのeBayですが、送られてきたのは中国から。要するにどこに頼んでも、全て中国に支配されているようです。コロナといっしょなのかいな(^^;;;。
これは内部PCIEに接続、内部電源供給という鉄板構成で問題なく動きました。最初の16xのアダプターではこれが全滅でしたから、鉄板構成でも上手くいくことがあるのは確認できました。1xというところが気になりますが。
このアダプターはPC側がミニUSBなので、一番上のAPUにセットしたミニPCIE接続の基板につなぐことができます。この接続方法をとり、APUの電源はi5の電源から12Vを引き出すという方法で、APUを起動してみました。残念ながら結果はNGです。まあアダプタのPC側の基板を純正のものから変えているわけなので、これは仕方がないのかもしれませんね。

まあ、一応、二つのアダプターはつなげることが出来たので、i-x環境ではなんとかなると分かりました。apuで怪造カードの音を聴きたいという夢はいまだ実現せずです。まだ夜明けは遠いなぁ。

user_com.png yo time.png 2021/02/28(Sun) 16:59 home No.7989
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
knkn59 さん
おめでとうございます。
ところでこの構成で外部電源はどのようにしておられるのでしょうか?

user_com.png udosan time.png 2021/03/04(Thu) 01:49 home No.7995
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
>udosan
通常通りDC12Vを二又にしてAPUとminiPCIEカードの12Vのみに供給しています。5VはUSB2.0用ですのでつなぐ必要はありません。

user_com.png knkn59 time.png 2021/03/04(Thu) 14:26 home No.7996
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
knkn59さん、udosanさん

興味深い情報の開示、ありがとうございます。

実は、二日位前にknkn59さんの一番目のリンクのアダプターと同じと思われるものをaliexpressに注文していました。これです。
https://ja.aliexpress.com/item/32917553014.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.79204c4dZT5dBQ" target="_blank">https://ja.aliexpress.com/item/32917553014.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.79204c4dZT5dBQ
そして、二番目のリンクのアダプターはその前の僕の書き込みの三番目のリンクのアダプターと同じものだと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V" target="_blank">https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V
ケーブルと1xPCIE端子基板部分をセットで使った場合はこのアダプターは鉄板のようですね。
5V無しでも、つながると分かったのは貴重です。

という訳で果報は寝て待て。「もういくつ寝ると届くかな」という環境となりました。果して夜は明けるでしょうか。

もう一つのサウンドカードを認識してくれないアダプタはudosanさんのお使いの怪しい中華sfpイーサカードはつながるようだから、こっちも活用できそうです。変換アダプターだらけの本当に怪しいapu2とはなりそうだけど(^^;;;、この際、深く考えないことにしましょう(^^;;;(^^;;;。

しかし、つながったり、つながらなかったり、何が原因なのか、真相の究明、有識者皆様の謎解きに期待します。

user_com.png yo time.png 2021/03/04(Thu) 17:45 No.7997
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
knkn59 さん
ありがとうございます。
納得です。

user_com.png udosan time.png 2021/03/04(Thu) 17:47 home No.7998
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん 皆様

報告が遅くなりましたm(_ _)m

遅れたのは、apu2c4の電源プラグの内径が2.5mmのため、入手したプラグの2.1mmからの変換ケーブルを探しておりました。
秋月電子さんにピッタリのものが有りました。

それで結果ですが…

http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/sound_dgx.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/sound_dgx.png

これって、認識していますよね?
ちなみに、例のLANカードも問題ありませんでした。

http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/2021_3_5.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/2021_3_5.jpg

あぁ、今日はビールがおいしい!!(笑)

user_com.png えふ time.png 2021/03/05(Fri) 16:24 home No.7999
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
knkn59さん

かなり以前のメッセージですが、No.7962のテスターで確認された結果について質問です。

確認をされたアダプターは今回の接続で使った二番目と同じものと思います。

USB 1 Pin => +12V[A・B2,3]
2 Pin => REFCLK-[A13:基準クロックー]
3 Pin => REFCLK+[A13:基準クロック+]
4 Pin => +3.3Vスタンバイ電源
5 Pin => HSOn(0)[B15:レーン0送信データー]
6 Pin => HSOp(0)[B14:レーン0送信データ+]
7 Pin => Ground
8 Pin => HSIp(0)[A16:レーン0受信データ+]
9 Pin => HSin(0)[A17:レーン0受信データー]
となっています。
これは直前のkomaさんのメッセージで引用されている図(リンクを下に再掲)の右上のPCIE-x1の入力端子部分とUSB3.0のピンの関係を示したものと考えて良いですか。
つまりサウンドカードはこれらの信号を使って動いていると考えて良いのでしょうか。

また、USB3.0側はAPU2のminiPCIEからの信号をUSBに送り出していることになります。
これもkomaさんの引用図の左下に信号の配置が示されています。
USB5Pin、USB6Pinが31番PETn0、33番PETp0に、USB8Pin、USB9Pinが23番PERn0,25番PERp0に対応しているのかなと思います(PETのTはTransmit、PERのRはReceiveですかね ?)。
2番REFCLK-、3番REFCLK+は30番SMB_CLK、32番SMB_DATAに対応するのですかね(他に対応しそうなものがないので。
1番12Vについては外部からの12Vを使っているのでしょう。3.3Vについてはどうしているのでしょうか。12Vから作ることもできそうだし、mini端子のものを使うことも出来そうです。

いずれにしてもこの形式で信号を取り込んでいないとサウンドカードは上手く動かないということですかね。

komaさんのところで動いたmoctさんのアダプターも多分同じような信号の送り方をしているはずだと思います。

user_com.png yo time.png 2021/03/05(Fri) 19:20 home No.8000
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
えふ さん

接続確認おめでとうございます。問題なくつながっているようですね。

僕のもっているアダプタも同じもののように見えます。
https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265547" target="_blank">https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265547
Banggoodに注文したのが敗因であるようです。ケーブルの色違いだけが見かけの違いですが、多分、信号の送り方が上記した形とは違うのでしょう。

user_com.png yo time.png 2021/03/05(Fri) 19:45 home No.8001
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
Yoさん

>これは直前のkomaさんのメッセージで引用されている図(リンクを下に再掲)の右上のPCIE-x1の入力端子部分とUSB3.0のピンの関係を示したものと考えて良いですか。ー>そうです。

>3.3Vについてはどうしているのでしょうか。ー>鉄板のアダプター上にはDC-DCコンバーターがあり12V->3.3VになっていますのでminiPCIの3.3Vは使わなくても良さそうです。



user_com.png knkn59 time.png 2021/03/05(Fri) 21:52 home No.8002
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
こんばんは皆様
実物が手元に無くハズしているかも知れませんが^^;

この変換カードにはUSB2.0のケーブルを使ったバージョンと
3.0を使ったバージョンがあるとか?
そんな事はないですか?
アマゾンの画像を見るとminiPCIeソケットに付ける基板の端子が
5本しか見えないんですよね??
気のせいだったらすいませんm(_ _)m

http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/usb2.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/usb2.png

それと...腰を折る発言ですがRaspberry Piの別機種?
Raspberry Pi Compute Module 4だとPCIeカードが使えるのでは??
棚ぼたでaoeで音が出そうな気がします。気がするだけかなぁ
まあ音が出てもGPIOから直接出力する方が音が良いとか...

参考リンク
https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20201214/1607871600" target="_blank">https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20201214/1607871600

user_com.png koma time.png 2021/03/05(Fri) 21:58 home No.8003
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
knkn59さん

ご回答ありがとうございます。
ということは、
miniPCIE 外部12V => USB 1 Pin => +12V[A・B2,3]
miniPCIE 30番SMB_CLK => 2 Pin => REFCLK-[A13:基準クロックー]
miniPCIE 32番SMB_DATA => 3 Pin => REFCLK+[A13:基準クロック+]
miniPCIE 未使用 => 4 Pin => 未使用(+3.3Vスタンバイ電源)
miniPCIE 31番PETn0 => 5 Pin => HSOn(0)[B15:レーン0送信データー]
miniPCIE 33番PETp0 => 6 Pin => HSOp(0)[B14:レーン0送信データ+]
miniPCIE => 7 Pin => Ground
miniPCIE 23番PERn0 => 8 Pin => HSIp(0)[A16:レーン0受信データ+]
miniPCIE 25番PERp0 => 9 Pin => HSin(0)[A17:レーン0受信データー]
となります。

3.3Vは12Vから生成しているという件は僕の3端子レギュレータでの電圧測定の結果からも確認されているかと思います。
Groundの件がkomaさんの推測通りかどうかは僕の電気知識ではよく分からないのですが、上記のつなぎかたから見て、どうなのですかね。


komaさん

> この変換カードにはUSB2.0のケーブルを使ったバージョンと
> 3.0を使ったバージョンがあるとか?

komaさんの資料とknkn59さんのテスターでの導通確認からみて、USB2.0はあり得ないと思います。線の数が完全に不足します。

> Raspberry Pi Compute Module 4だとPCIeカードが使えるのでは??

これはよく分かりません。そう推測される根拠は何ですか。

> 棚ぼたでaoeで音が出そうな気がします。気がするだけかなぁ

これはあり得ません。aoeはnetmapを前提にしたソフトであり、バス接続のインタフェースにそのまま対応できる筈がありません。

> まあ音が出てもGPIOから直接出力する方が音が良いとか...

これは相当に面白そうな問題提起ですね。
aoeのBEラズパイは今でも「GPIOから直接出力」しているわけです。ただその方法が、上位(FE)側の処理が変わったことで、単純化されているわけです。この辺りが音の良さに効いていることは確実だと思います。これと怪造カード方式のどちらが優位かは興味深いテーマだと思います。ハードでシンプル化するのと、ソフトでシンプル化するのとで、どちらが良いかという論議になりそうです。耳で聞いた感じは互角ですね。

user_com.png yo time.png 2021/03/06(Sat) 08:52 home No.8004
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
yoさん 皆様こんにちは

> Raspberry Pi Compute Module 4だとPCIeカードが使えるのでは??
>これはよく分かりません。そう推測される根拠は何ですか。

とりあえずPCIeソケットが付いた Rapi4 = Raspberry Pi Compute Module 4 と思うからです。
(何か勘違いしているでしょうか?)
某サイトでの説明によれば
Raspberry Pi 4ベースの「Raspberry Pi Compute Module 4」は
SoCにはRaspberry Pi 4と同じ64bitクアッドコアの「BCM2711」(Cortex-A72 1.5GHz)を使っていて
インターフェイスとしては、28ピンのGPIO(最大でUART×6、I2C×6、SPI×5)、
x1レーンのPCI Express 2.0
なので...
PCIeソケットが装備されているなら改造カードを挿す事は可能なので
現状のsmpdソフトとの互換性があれば棚ぼたにならないかなぁとか^^;

全くの素人なので訳が分かっていない発言になりそうですが
現状のaoe-SMPDはバック側のバーチャルサウンドカードをドライブすると
フロント側へLANを通して音楽データが送られて音が出ていると理解しています。

netmap はパケット I/Oを行うアプリケーションの一部だと思うので
受け口はnetmapでそのデーターをPCIeへ流せないのか?という事になると思います。
カードのドライバーは既にあるのだから何とかならないんもんかなと
RasperryのGPIOにI2S信号を送るよりPCIeに送る方が
os側から見れば余程自然な動作の様に思います(笑)

> この変換カードにはUSB2.0のケーブルを使ったバージョンと
> 3.0を使ったバージョンがあるとか?
>komaさんの資料とknkn59さんのテスターでの導通確認からみて、USB2.0はあり得ないと思います。線の数が完全に不足します。
付属してきたケーブルでは完全に不足していて現状、認識しないのでは?と思いました。
付属USBケーブルの芯線ってホントに9本なのかな?と思いました。(間違ってUSB2規格のケーブルが付属していないか??)
APU側に取り付ける基板に付いているUSB3と思われるミニUSBコネクターにはUSB3に対応する電気規格が存在しないので
ケーブルを疑いました。

user_com.png koma time.png 2021/03/06(Sat) 11:52 home No.8005
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

>アマゾンの画像を見るとminiPCIeソケットに付ける基板の端子が5本しか見えないんですよね??

当方のもamazon購入品ですが、実際に該当部分を観察してみると、10本分の信号線が見えますね。

user_com.png えふ time.png 2021/03/06(Sat) 16:03 home No.8007
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
えふさん

>当方のもamazon購入品ですが、実際に該当部分を観察してみると、10本分の信号線が見えますね。

教えていただいて感謝です。m(_ _)m

結局、線が正しく接続されていたら動作する訳で
動かないとしたら繋がってないか?誤配線されているか?どちらかしか無いと(笑)
amazonの画像が5本なのが見間違いでなければそれでは動作しないと言う事で
ファイナルアンサー??(笑)

user_com.png koma time.png 2021/03/06(Sat) 16:28 home No.8008
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

この画像で見るとUSB3.0のminiBタイプ(10ピン)のようです。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/USB%20miniB.JPG" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/USB%20miniB.JPG



yoさん

>ということは、
>miniPCIE 外部12V => USB 1 Pin => +12V[A・B2,3]
>miniPCIE 30番SMB_CLK => 2 Pin => REFCLK-[A13:基準クロックー]
>miniPCIE 32番SMB_DATA => 3 Pin => REFCLK+[A13:基準クロック+]
>miniPCIE 未使用  => 4 Pin => 未使用(+3.3Vスタンバイ電源)
>miniPCIE 31番PETn0  => 5 Pin => HSOn(0)[B15:レーン0送信データー]
>miniPCIE 33番PETp0  => 6 Pin => HSOp(0)[B14:レーン0送信データ+]
>miniPCIE  => 7 Pin => Ground
>miniPCIE 23番PERn   => 8 Pin => HSIp(0)[A16:レーン0受信データ+]
>miniPCIE 25番PERp0  => 9 Pin => HSin(0)[A17:レーン0受信データー]
>となります。

SMBはSMBusのラインで、REFCLKは基準クロックのラインです。
2pinと3pinの接続先が違うと思います。
miniPCIe側のREFCLKのラインは#11、13からきているはずです。

10ピンあれば、12V、3.3Vaux、送信データ、受信データ、基準クロックと一緒にSMBusも
接続できますね。
電源の取り方とバスラインの接続の仕方で認識できるカードと出来ないカードがあるよう
ですね。

user_com.png Pass time.png 2021/03/06(Sat) 17:13 home No.8009
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
komaさん

> とりあえずPCIeソケットが付いた Rapi4 = Raspberry Pi Compute Module 4 と思うからです。

なるほど。4 IOボードというやつを付ければ、接続は出来そうですね。問題はOSのサボートですかね。ただラズパイのような足回りの弱いハードでPCIEを使っても、メリットはあるのですかね。僕の偏見かもしれませんが(^^;;;。

> カードのドライバーは既にあるのだから何とかならないんもんかなと

パパリウスさんがその気になるかどうかですね。あまり美しくないという感じがするので(^^;;;、どうでしょうか。これも偏見ですかね(^^;;;(^^;;;。


> (間違ってUSB2規格のケーブルが付属していないか??)

怪しい中華なので、大いに有り得るのですが、一応、接続できた3.0のケーブルに入れ換えて確認して、NGでした。従って原因は別にあると思います。

user_com.png yo time.png 2021/03/06(Sat) 19:08 home No.8010
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
Passさん

> miniPCIe側のREFCLKのラインは#11、13からきているはずです。

ご指摘、ありがとうございます。仰る通りですね。レーンとメカニカルキーが対応しているのかと勘違いしていました。

> 電源の取り方とバスラインの接続の仕方で認識できるカードと出来ないカードがあるよう
> ですね。

ということのようです。どうも banggood のヤツは問題があるようですね。多分、アマゾンなら上手く動くということなのでしょう。
謎なのは何でbanggood がそんな商品を取り扱い続けているのかということですね。

user_com.png yo time.png 2021/03/06(Sat) 19:24 home No.8011
Re: 「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)
このスレッド長くなったので、新しくします。怪しい中華のアダプターで話題沸騰、結構な速さでした。三代目になるのは久しぶりですね。
新しいスレッドは「i2s出力怪造カードの勧め(3)」です。

user_com.png yo time.png 2021/03/06(Sat) 19:49 home No.8012
Album Player for Linux

Album Player for Linux
http://albumplayer.ru/linux/english.html" target="_blank">http://albumplayer.ru/linux/english.html

私は知らなかったのですが、皆さんはご存知のディストリビューションなのでしょうか?
様々なプラットフォームに対応しているところ、Yoctoap (Raspberry Pi 2/3/3b+)をRPi3で動作させてみました。

スッキリとした出音だと感じました。
TinyAPやpiCoreAPなら、RAM上で動作すると思われるので、また違った音になるかもしれません。

user.png kaamura time.png 2020/10/05(Mon) 20:06 home No.7648 [返信]
Re: Album Player for Linux
kaamura さん

情報ありがとうございます。これも貴重な情報ですね。

試してみました。DAC(DDC)を認識させるのに、大分、悪戦苦闘しましたが、何とか音を出すことに成功しました。diretta用のLIVA Z2を使い、yoctoap64で確認をとりました。nasを認識させる方法がよく分からないので、UPnP/DLNA rendererで動かしました。DACは逢瀬の新しいak4499dacも認識し、音が出ましたので、使えそうそうです。

なかなか良い音がします。lightMPDのロシア版という感じですね。①専用のプレーヤ、②GUIがついている、③WebUIが使えるというあたりは大分違いますが、①組み込みOSを使い、②スクラッチに近い方法で専用システムを作成、③いろいろな機種に対応させる、というコンセプトはlightMPDに近いです。面白いシステムだと思います。
roonと組み合わせて使えるようですね。これもビックリです。また、TinyLinux版とか、piCore版もあるですね。音は変わるのですかね。

ただ、マニュアルがロシア語だけというのはお手上げだなぁ。皆でここで情報交換しますか。
rootだけ、パスワード無しで、SSHで入れます。それで様子は分かります。

user_com.png yo time.png 2020/10/06(Tue) 19:32 home No.7652
Re: Album Player for Linux
yoさん

ロシア語のマニュアルは、Google翻訳で英語に変換してみてはいかがでしょうか?
ある程度はつかめると思われます。

NASの設定部分は、次のような訳になりました。

In the network connection settings panel, the ADD button adds a new network folder, the DEL button deletes the folder with the specified number.
In the list of connections, the number of a working connection is displayed in green, red - inaccessible.
When entering the page and adding a new connection, the indicator will start over displayed in red and in case of successful connection after a few seconds changes to green.
Available disks are mounted at system boot. If the mapped network drives become available on the network after the system is loaded, you should go to the page "Network Drives" to automatically reconnect.
Network folders are mounted in the / media folder .

user_com.png kaamura time.png 2020/10/06(Tue) 22:33 home No.7654
Re: Album Player for Linux
WebUIのNetwork Drivesを選択。

cifsであれば、

Server IP:NASのIPアドレス
server folder:NASの共有フォルダ名
local folder:media

ADDボタンで追加するという形かと思われます。

user_com.png kaamura time.png 2020/10/06(Tue) 22:45 home No.7655
Re: Album Player for Linux
kaamura さん

ご教授ありがとうございます。早速やってみます。
英語にというのが思い付きませんでした。日本語にはしてはみたのですが、ちょっと読む気にならないレベルでした(^^;;;。

ところで、このソフト、windows版も登場しているのですね。まだ試してはいませんが、凄い応用力ですね。驚きました。Linuxレベルの音質であれば、相当に使えると思います。Windowsユーザーの方は是非お試しを。

http://vv.uka.ru/aplayer_eng.html" target="_blank">http://vv.uka.ru/aplayer_eng.html

同じ名前の有償のメディアプレーヤ(Jukebox)もありますので、ご注意ください。

user_com.png yo time.png 2020/10/07(Wed) 08:11 home No.7658
Re: Album Player for Linux
yo様お勧めのAlbum PlayerのWindows版、早速ためしてみました。

ダウンロードして、直ぐに音がでました。Direttaのドライバーも、問題無く認識しています。

とても鮮明で、すっきりとした音です。HQPlayer 4 Desktopにも匹敵する、かなり高いレヴェルの音質だとおもいます。

非常に軽量・シンプルな構成で、簡単な設定の後直ぐに音がでますし、様々なフォーマットにも対応していますので、システムのチェックにも使用できるかとおもわれます。

そのデザインや音の傾向は、かつての、音質重視に特化した、いくつかのWindows版音楽再生ソフトウェアを彷彿とさせるものがありますね。

user_com.png tairyu time.png 2020/10/07(Wed) 12:50 home No.7659
Re: Album Player for Linux
yoさん
tairyuさん

Windows版はインストーラが必要なく、とてもシンプルな構成の様ですね。
RAMや音源サイズにも左右されますが、Full Memoryモードでの再生がオススメかもしれません。

user_com.png kaamura time.png 2020/10/08(Thu) 00:53 home No.7660
Re: Album Player for Linux
kaamura様

ご教示をいただき、どうもありがとうございました。

このソフトは、基本形はシンプルですが、別途いろいろと詳細設定ができるのですね。結構奥が深そうです。

なお、ASIO bufferは、デフォルトよりできるだけ少なくした方が、音質が鮮明になるようです。

私見では、foobar2000よりも設定が簡単で、音質もはるかにうわまわっているので、サブプレイヤーおよびチェック用プレイヤーとして、常備しておこうとおもっています。

user_com.png tairyu time.png 2020/10/08(Thu) 08:51 home No.7661
Re: Album Player for Linux
tairyu さん

Windowsでの動作報告ありがとうございます。僕もやってみましたが、なかなかよい音ですね。diretta接続の音はlinux版に匹敵するレベルだと思います。
勘違いしていましたが、このソフトは2011年にWindows版の開発が開始しされ、その後、2017年にlinux版が公開されています。linux版が先だと思っていたので、逆でした。意外でしたね。Windows版が公開された直後のフォーラムでのやりとりをグーグル翻訳で読んでみましたが、ロシアの熱烈なオーディオマニアが殺到して、激論しています。なかなか面白かったです。
最初の作者の投稿に「このプレーヤーは音のために作られたので、プログラムのインターフェースは控えめです。CPlayを競合他社と考えてください。」とありましたので、オーディオ指向で開発されたソフトであるということです。また、開発時期から見て、

> そのデザインや音の傾向は、かつての、音質重視に特化した、いくつかのWindows版音楽再生ソフトウェアを彷彿とさせるものがありますね。

というのはまさにその通りですね。

日本語名の音楽ファイルは盛大に文字化けします。これは、LinuxでもGUIを使うと同じですので、日本語対応が甘いということですかね。Webインタフェースを使えば、問題はないのですが、Windows版は起動するのに悪戦苦闘しました。サーバーとして常駐するプログラムなので、ウィルスチェックにひっかかるのですよね。


kaamura さん

nasはアドバイス頂いた方法で問題なくつながりました。情報ありがとうございました。
local folderはその名前で/media配下にマウント用のディレクトリが作成され、マウントされることになります。従って、local folder:mediaとやると/media/media以下にnasの音楽データがマウントされることになります(その意味では、nas側の共用ディレクトリ名に合せた方が分かりやすいです)。

ラズパイ4版も試してみました。ちゃんとdtoverlay=hifiberry-dacが自動的に設定され、i2s接続でhatを使い、音を出すことが出来ました。piCoreAP/Yoctoap + rpi4 + fifopi(22M/24M CCHDクロック) + hdmi送信基板 + 逢瀬ak4499dac という構成で確認をとりました。
piCore版とYoctoap版の両方を比べました。音はpiCore版の方がちょっとクリアかなという気はします。しかし、piCore版はnasが使えない、sshで入れないのは不便ですね。Yoctoap版がいろいろ弄れそうだし、いいかなと思っています。音質はsmpdに匹敵するレベルで十分に使えそうです。


user_com.png yo time.png 2020/10/09(Fri) 08:47 No.7666
Re: Album Player for Linux
kaamura様
興味があり起動させましたがうまくいきません。
player's folderとは何でしょうか?
IMGファイルをSDカードに焼いて起動する方法ではだめでしょうか?

user_com.png komotan time.png 2020/10/09(Fri) 10:38 home No.7667
Re: Album Player for Linux
komotan さん

トップページのDownload以降の前半のリンク
x86 (32-bit): Album Player 2.07 UPnP/DLNA Renderer Console Album Player
x64 (64-bit): Album Player 2.07 UPnP/DLNA Renderer Console Album Player
arm v6/v7/v8 (32-bit): Album Player 2.07 UPnP/DLNA Renderer Console Album Player
arm64 (64-bit): Album Player 2.07 UPnP/DLNA Renderer Console Album Player
はそれぞれのハード環境のLinuxシステムのアプリケーションだけをダウンロードするためのものです。
後半のリンク
Image of bootable USB flash drive TinyAP x64 (Linux PC)
Image of bootable SD card piCoreAP 6.1 (Raspberry Pi ZeroW/2/3/3b+/4)
Image of bootable USB flash drive Yoctoap 64-bit (Linux PC)
Image of bootable USB flash drive Yoctoap 32-bit (Linux PC)
Image of bootable SD card Yoctoap (Raspberry Pi 2/3/3b+)
Image of bootable SD card Yoctoap (Raspberry Pi 4)
Image of bootable SD card Yoctoap (Raspberry Pi ZeroW)
Image of bootable SD card Yoctoap (Raspberry Pi CM3)
Image of bootable SD card Yoctoap (Odroid C2)
Image of bootable SD card Yoctoap (Odroid XU3)
Image of bootable SD card Yoctoap (BeagleBone Black/Green)
Image of bootable SD card Yoctoap (Cubieboard2)
Image of bootable SD card Yoctoap (Nanopi Neo2)
はイメージファイルをダウンロードするためのものです。

> player's folderとは何でしょうか?

前半のアプリケーションの格納用ディレクトリのことだと思います。僕は試していません。使い方の記述は英文のreadmeにありますね。

> IMGファイルをSDカードに焼いて起動する方法ではだめでしょうか?

後半のイメージファイルへのリンクからダウンロードし、SDカードなりUSBメモリーに焼いて、起動することが出来ます。イメージの作成用には僕はrufusを使いました。

Yoctoapというのは組み込み用のLinux環境を作成するためのツールです。この場合はLinuxをYoctoapを使って、構成したという意味です。

Webインターフェースで起動するのが楽です。ipアドレスを調べて
ipアドレス:7778 でアプリ起動
ipアドレス:7779 でUPnP/DLNAレンダラー起動
ipアドレス:7780 で管理画面起動
となります。

Linux PCなどの場合はディスプレイをつなげば、GUI起動されます。この場合は画面左上にアプリ起動、管理画面起動のボタンがあります。レンダラーは管理画面から起動できまます。

アプリ操作方法は画面を見れば、分かると思います。ちょっと戸惑うのはオープンボタンがディレクトリの表示と曲の一覧を表示される機能をもっていること。歯車マークが設定ボタンです。プラスマイナスボタンはライブラリリストの作成と削除です。

ロシア語のマニュアルはトップ画面からダウンロードできます。こいつを英訳すれば、何とかなります。

user_com.png yo time.png 2020/10/09(Fri) 17:02 No.7668
Re: Album Player for Linux
yoさん

local folderの設定について、教えていただきありがとうございます。
komotanさんが質問された内容について、私も同意見ですが試していません。

piCore版について、マニュアルを読む限りではSSHを有効にできるのではないでしょうか?

ipアドレス:80で、piCorePlayerのWebUIを開く
TweaksタブのUser Commandsセクションに記載のある、「/usr/bin/pkill sshd」の部分を消去
Main PageタブのBackupボタンで変更を保存
Rebootボタンで再起動
ユーザー名:tc、パスワード:piCoreでSSHログイン

また、NASについてですが、piCorePlayerのWebUIから設定できました。
LMSタブのSetup Network Disk Mountセクションを参照ください。

user_com.png kaamura time.png 2020/10/09(Fri) 18:45 home No.7669
Re: Album Player for Linux
kaamuraさん

> piCore版について、マニュアルを読む限りではSSHを有効にできるのではないでしょうか?

マニュアルを真面目に読んでいないことがバレバレでしたね(^^;;;。
なるほど、piCore版というのはpiCorePlayerそのものだった訳のですか。squeezeliteをaplayerに入れ換えただけということですね。納得です。であればnasの設定も簡単に出来るということで納得です。試して、確認しました。情報ありがとうございました。

しかし、これは動かすのが難しいという話のラズパイ4版のpiCorePlayerを楽に動かす抜け穴ということになりますね。「piCorePlayerは音が素晴らしいから是非試してみろ」というお誘いが diyAudio の SMPDフォーラムに書き込まれているので、DeltaWaveを使い、やってみました。以下、結果です。

piCore ap
Difference (rms) = -64.94dB (-63.99dB -67.22dB -67.61dB -60.95dB)
df Median= -43.88dB (-44dB -44.8dB -45.8dB -40.9dB)
----------------
Yoctoap ap
Difference (rms) = -65.56dB (-65.38dB -68.93dB -65.94dB -61.99dB)
df Median= -44.65dB (-44.1dB -47dB -45.4dB -42.1dB)
----------------
smpd
Difference (rms) = -65.33dB (-63.62dB -66.54dB -67.89dB -63.3dB)
df Median= -44.4dB (-42.8dB -44.7dB -47.7dB -42.4dB)

値はそれぞれの全体(rms)と短いタイミング(df)での歪みを意味します。低い程良いわけです。4回連続して測定し(括弧内の数字)、左側の値はその平均値です。
僕の環境にクローズした実験結果であり、どんな環境でもこうなるとは言えません。また数字は人の感じる音の良さを表しているわけではありません。
結果は数字の通りで
Yoctoap ap > smpd >> piCore ap
となります。piCore apが一番悪くなるとは予想しなかったので、興味深い結果ですね。
DeltaWaveについては表の記事に書いていますので、そちらを参照して下さい。

user_com.png yo time.png 2020/10/10(Sat) 08:28 No.7673
Re: Album Player for Linux
このプレーヤーソフトは中々良いですね。
常用とすべく解析していますが defaultでAPRendererが立ち上がる様に変更したいです。
rc.localが無いですし昔のinitで起動設定する様でお手上げです。
どこをイジれば良いのでしょうか?

user_com.png koma time.png 2020/11/03(Tue) 20:06 No.7732
Re: Album Player for Linux
komaさん

Yoctoap版の場合、
/mnt/boot/apconfig.txt
を編集して設定できないでしょうか?

LOAD_RENDERER = 1/0 - load or not load the renderer at startup.

マニュアルを英訳すると、上記のようになりました。

user_com.png kaamura time.png 2020/11/03(Tue) 23:24 home No.7734
Re: Album Player for Linux
kaamuraさん
アドバイスありがとうございます。
自分の場合は
Image of bootable USB flash drive TinyAP x64 (Linux PC)
Image of bootable USB flash drive Yoctoap 64-bit (Linux PC)
このふたつを試して両方共に起動は出来たのですが
上手く動作させることが出来たのは TinyAPの方でした。
すいません。
TinyAP の方には/mnt/boot/apconfig.txtが無いです。

user_com.png koma time.png 2020/11/04(Wed) 10:26 home No.7735
Re: Album Player for Linux
TinyCoreをSSHで入って、弄って、思う通りにしようなんて、神をも恐れぬ無謀な行為です。Webインターフェースで出来るはずですので、そちらでやりましょう。竹槍で風車と戦ったドンキホーテみたいなことは止めておきましょう。
ロシア語のマニュアルを丁寧に読むことをお勧めします。なっちゃって、無理ですよね(^^;;;。そのままググ訳すると悲惨な日本語が待ち構えていますので、いったん英語に翻訳し、その結果を、日本語に翻訳すると、多少はましです。
以下はそのやり方で関連する部分をググ訳した結果です。

Page 33
UPnP / DLNA renderer

Album Player Media Rendererプログラムは、UPnP / DLNAプロトコルによって制御されるプレーヤーのバージョンであるプレーヤーページからダウンロードできます。また、レンダラーはTinyAPビルドに含まれています...レンダラーは、WAV形式、FLAC、WV、APE、ALAC、DSF、DFF、AIFF、MP3、AAC、OGGでの出力をサポートしています。
レンダラーは、プレーヤーと同じ方法でインストールおよび構成されます。プレーヤーのインストールについてはセクション2で説明し、設定についてはセクション5で説明します。
違いは、プレーヤーのように、7778ではなくポート番号7779で生成されたレンダラーのWebインターフェイスにアクセスすることです:localaccessの場合はlocalhost:7779、ネットワーク経由でcomputer_ip:7779.ap2レンダラーファイルが実行のために起動されます。
プレーヤーをインストールせずにレンダラーをインストールする場合、システムにインストールされている場合は、PulseAudioサーバーの自動ロードを無効にする必要があります。
これを行うには、/ etc / filepulse / client.confに「autospawn = no」という行を追加するか、これらのアクションを実行するパルスオフユーティリティを使用します。
この構成の後、システムを再起動する必要があります。レンダラープリセットは、higherで説明されているプレーヤープリセットのサブセットです。レンダラー設定の最初のタブの下部にある[トラックのダウンロード]オプションには、オンラインサービスからリッスンしたトラックを元の形式でフォルダーにダウンロードすることが含まれます。

レンダラーを起動すると、「トラックのダウンロード」オプションの方法が無効になります。ロードトラックのオンとオフを切り替えるには、パネルの下部にある[適用]ボタンを押します。 [トラックのダウンロード]オプションがオンの場合、レンダラーペインには、ファイルのダウンロードの開始と終了に関するメッセージが表示されます。
出力デバイスの設定は、両方のプログラムに共通です。デバイスがすでにプレーヤー内で選択されている場合は、レンダラー用に個別に選択する必要はありません。レンダラーフォルダにaprenderer.desktopというファイルがあります。

このファイルをユーザーフォルダのフォルダデスクトップにコピーすると、デスクトップテーブルでプログラムを起動するためのショートカットが追加されます。 / usr / share / applicationsフォルダーにコピーすると、プログラムのインシステムメニューを開始するための項目が追加されます。 .desktopファイル内のパスは、/ usrフォルダー内のplayerフォルダーの場所を指します。
そうでない場合は、パスを編集する必要があります。ショートカットまたはコマンドでレンダラーを起動するには、ルート以外のメニューで.desktopファイルのsudoコマンドを削除する必要があります。レンダラーはサービス(デーモン)モードで使用できます。
このモードを使用するには、aprenderer.serviceファイルをレンダラーフォルダーから/ etc / systemd / systemフォルダーにコピーします。
レンダラーフォルダーが/ usrフォルダーにない場合は、WorkingDirectory = / usr / aprendererExecStart = / usr / aprenderer / ap2rendererの行を編集する必要があります。

サービスを開始または再起動するコマンドは、sudo systemctl restart aprendererです。
起動時にサービスの自動開始を有効にするコマンド:sudo systemctl enableaprenderer。
前のコマンドで自動ロードを無効にするには、enableをdisableに置き換えます。
レンダラーを使用すると、プレーヤーのオーディオエンジンを、チェックポイント機能(コントローラー)UPnP / DLNAをサポートする他のアプリケーションとは別のコンピューターまたはネットワーク経由で制御できます。これを行うには、そのようなプログラムの設定で、出力デバイスとしてレンダラーを選択します。

The Album Player Media Renderer program is available for download on the player page, which is a version of the player controlled by UPnP / DLNA protocol. Also the renderer is included in the TinyAP build... The renderer supports output in WAV formats,FLAC, WV, APE, ALAC, DSF, DFF, AIFF, MP3, AAC, OGG.
The renderer is installed and configured in the same way as the player, the installation of which is described in section 2, and the setting in section 5.
The difference is that accessing the renderer's web interface produced with port number 7779, not 7778, as in the player: localhost: 7779 for localaccess or computer_ip: 7779 over the network.The ap2 renderer file is launched for execution.
If the renderer is installed without installing the player, then you will need to disable autoload PulseAudio server if installed on the system.
To do this, add to the / etc / filepulse / client.conf the line "autospawn = no", or use the pulse off utility , which will perform these actions.
After this configuration, you should reboot the system.The renderer preset is a subset of the player preset described byhigher. The option "Download tracks" at the bottom of the first tab of the renderer settings includesdownloading tracks listened to from online services in original format to a folderdownloads in the renderer folder.

When starting the renderer, the "Download tracks" optional ways disabled. To turn loading tracks on and off, press the button Apply at the bottom of the panel. When the "Download tracks" option is on, the renderer pane displays messages about the beginning and the end of downloading files.
The output device setting is common for both programs. If the device is already selected inplayer, you do not need to select it separately for the renderer. There is a file called aprenderer.desktop in the renderer folder .

Copying this file to a folderdesktop in the user folder adds a shortcut to launch the program on the desktoptable. Copying to the /usr/share/applications folder adds an item to start the program insystem menu. The paths in the .desktop file point to the location of the player folder in the /usr folder .
If this is not the case, the paths must be edited. To launch the renderer by shortcut or commanda non-root menu will need to remove the sudo command in the .desktop file.The renderer can be used in service (daemon) mode.
To use this modecopy the aprenderer.service file from the renderer folder to the /etc/systemd/system folder .
If the renderer folder is not in the /usr folder , you need to edit the lines WorkingDirectory = /usr/aprendererExecStart = /usr/aprenderer/ap2renderer

The command to start or restart the service is sudo systemctl restart aprenderer.
The command to enable autostart of the service at boot: sudo systemctl enable aprenderer.
To disable autoload in the previous command, replace enable with disable. Using the renderer, the audio engine of the player can be controlled on a separate computeror over the network from other applications that support checkpoint functionality(controller) UPnP/DLNA. To do this, in the settings of such programs, select renderer as output device.

user_com.png yo time.png 2020/11/04(Wed) 11:20 No.7736
Re: Album Player for Linux
komaさん

TinyAPって、ディフォルトでSSHが出来るのかと思っていましたが、そうではないのですね。となると、ますます大変です。多分、裸のTinyCoreにAPを組み込んだだけのもののようです。
TinyCoreについては、昔試してみたことがあります。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles017.html#039" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles017.html#039
一応動かすことは出来たのですが、そのあまりのややこしさに挫折し、常用するのはやめにしました(^^;;;。

管理メニューのUpdateFlashDriveで状況は保存できるのかなと考え試してみましたが、駄目なようです。
上記リンク先にTinyCoreの使い方については紹介してあります。気力があれば(^^;;;、頑張ってみて下さい。

user_com.png yo time.png 2020/11/04(Wed) 18:52 home No.7738
Re: Album Player for Linux
yoさん kaamuraさん
色々と教えていただきありがとうございますm(_ _)m
Yoctoapが動き出しました!
Yoctoapの方だと起動直後からレンダラーが動作している様なので
これをメインにしようと方針変更です。

ただ一つ難点?としてはDSD-PCM変換再生で内部処理が滞っている様で
音が引っかかる感じがある事です。

PC(i5)の能力が不足なのか?
設定が足りないのか?
同じPCにArchlinuxをインストールした時は問題ないです。

user_com.png koma time.png 2020/11/05(Thu) 12:20 home No.7741
Re: Album Player for Linux
komaさん

折角、rtカーネル版のArch Linuxをビルドされているわけだから、それを使って、アプリ版のAlbumPlayerをインストールされたらいかがですか。こちらはインストールの仕方に関しては英語版のマニュアルがありますので、ノープロブレムです。
ついでにそれをイメージにして皆に公開しましょう。rtカーネルArchLinuxで動くAlbumPlayerは存在しませんので、貴重ですよ。僕も是非使いたいです。まあ、作者にはご連絡した方がいいと思いますが、代行しますよ。多分、それで謎のピンクを動かすというのが、ベストの選択ではないでしょうか。

user_com.png yo time.png 2020/11/05(Thu) 17:05 home No.7743
Re: Album Player for Linux
yoさん
>折角、rtカーネル版のArch Linuxをビルドされているわけだから、
>それを使って、アプリ版のAlbumPlayerをインストールされたらいかがですか。

現状I2S横取り対応(ハード&ソフト)と電源改良でお腹いっぱい状態というのが正直なところです。
今日もハンダ付け出張(笑)でした。
公開は実力的にも体力的にも厳しいです。

まあスケベなじいさんなので時間の空きを見てインストール実験はやって見たいと思います。
インストールの仕方がどこにあるのか?リンクを教えてください。

user_com.png koma time.png 2020/11/06(Fri) 20:55 home No.7745
Re: Album Player for Linux
komaさん

> 今日もハンダ付け出張(笑)でした。

あら。過激な実験は続いているわけですね。ご報告楽しみにお待ちします。

> 公開は実力的にも体力的にも厳しいです。

残念。まあ、やり方はサイトで公開されていますから、ホモサピエンスなら出来るのでしょうね。無理なお願いは撤回です。

> まあスケベなじいさんなので時間の空きを見てインストール実験はやって見たいと思います。

是非お試し下さい。表にも書いたのですが、AlbumPlayerはロシア版のlightMPDです。lightMPDだと謎のピンクが動かないという問題は、Archlinux with rt-kernel で解消できると思いますよ。

> インストールの仕方がどこにあるのか?リンクを教えてください。

http://albumplayer.ru/linux/guide_en.txt" target="_blank">http://albumplayer.ru/linux/guide_en.txt
です。リンクはlinux版の紹介サイトの一番下にあります。

user_com.png yo time.png 2020/11/07(Sat) 09:02 home No.7747
Re: Album Player for Linux
とりあえず Archlinux + Album Player 2.07 UPnP/DLNA Renderer やってみました。
DSD再生のため一部設定をイジる必要がありましたが無事動作しました^^;
個人的に音は良好だと感じます。
最小サイズkernel再構築に拘らなければリアルタイムkernelのインストールまで
linuxの標準的?な作業コマンドでたどり着けるのでおすすめです。


user_com.png koma time.png 2020/11/08(Sun) 12:12 home No.7754
Re: Album Player for Linux
komaさん

rt-archでの動作報告、ありがとうございます。
AlnumPlayerのLinux版ですが、intel版のイメージについていうと、TinyAp、Yocto共にラズパイ対応のイメージと比較すると、いまいちという感じがあるので、rt-archは有力かもしれませんね。インテルハードでちゃんと動かしたかったら、手間をかけてarchをインストールする一手ですかね。
UPnPだけで十分(コンソール版だけのビルド)と割り切れば、rt化はパッチをかければいいだけだから、案外簡単ですかね。

user_com.png yo time.png 2020/11/09(Mon) 09:45 home No.7755
Re: Album Player for Linux
お世話になります。

こちらでArchLinuxのRTカーネルでAPlayer Rendererを動作させる記事に興味があり挑戦しました。
なんとかArchLinuxはインストールできたのですが、APlayerのインストールができません。
ArchLinuxはLivaZ2にインストールしました。
APlayerはHPからX86、x32のUPnP/DLNA Rendererをターミナルでダウンロードして、解凍しPCスイッチオンの時に起動できる設定にするのですが、どうしてもsudo systemctl start aprendererの後に Active: failed (Result: exit-code)がでてきます。

以前他の掲示板でmintにAPlayerをインストールする際にYoさんからalsa-libが入っているか指摘をうけて、alsaを導入したら音出しできましたので、今回もalsa導入しようとしましたが成功しません。

①ArchLinuxはデフォルトでALSAは使えないのでしょうか?

②またYoctoapのbootableイメージは動くのですが、この場合ArchLinuxは音に関与しないのでしょうか?

③ArchLinuxはデフォルトではRT kernelが入っていないのでしょうか?

ご多忙とは存じますがご教授いただければ幸いです。

参考にしたリンhttps://minkara.carview.co.jp/userid/659678/blog/44592258/" target="_blank">https://minkara.carview.co.jp/userid/659678/blog/44592258/

user_com.png 駄目耳野郎 time.png 2021/02/17(Wed) 14:23 home No.7922
Re: Album Player for Linux
現在職場ですので、帰宅したらログを貼らしていただきます。
user_com.png 駄目耳野郎 time.png 2021/02/17(Wed) 14:25 home No.7923
Re: Album Player for Linux
駄目耳野郎さん

archlinuxへのapの組み込み方については、smpdのR&Dクラブのx86_64 aoeスレッドに昨日書きました(基本的には以前別のスレッドでやり取りした内容と同じです)ので、そちらを参照して下さい。

> 今回もalsa導入しようとしましたが成功しません。

pacman -S alsa-utils alsa-firmware alsa-lib alsa-plugins
です。

> ②またYoctoapのbootableイメージは動くのですが、この場合ArchLinuxは音に関与しないのでしょうか?

Yoctoのイメージが動くのであれば、それで何もしなくてもapは起動できるはずです。YoctoはArchLinuxとは異なるlinuxのディストリビューションです(ディストリビューションの意味が分からなければ、グーグルで検索してみて下さい)。

user_com.png yo time.png 2021/02/17(Wed) 16:17 home No.7924
Re: Album Player for Linux
yoさん

ご教示ありがとうございました。
大変参考になりました。

user_com.png 駄目耳野郎 time.png 2021/02/17(Wed) 21:21 home No.7928
謎のピンク i2s Bridge ボード(2)

こちらで続けます。「謎のピンク i2s Bridge ボード」No.7841へのコメントです。

Hiruneさん

amdについてはkomaさんとのやり取りのメールでも満足な回答はありませんでした。こちらから訊いたのは何故linuxで動くソフトと動かないソフトがあるのかということです。答えはわからないでした。
①intelハードで動かす場合はWindowsなら問題は発生していない。
②amdハードで一部のlinuxソフトは問題を発生させており、調査してみたが、原因は不明である。
③intelハードでも一部のlinuxソフトは問題を発生させているようであるが、詳細は掴んでいない。
というところでした。

amd環境でのWindowsについてはこちらにその環境が無かったので、質問はしていません。今回のHiruneさん質問が初めてだと思います。
不思議なのJordさんのamdへのこだわりです。はっきり言って、「amdはintelより音が悪い」という世評があるのに、あえてamdを選んでいるのは、それなりに理由があるのでしょう。何なのか知りたいところです。


> JRiver, Roon, Fidelizer, ASIO4ALLなどです。

「わかってないな。これは。」という感じですね。
怪造カードがお勧めかもしれません。こちらは送り側にi2s-hdmi変換が入る(別に電源をとることになる)ので、結果としてアイソレーションもとれることになります。

user.png yo time.png 2021/01/13(Wed) 11:07 home No.7843 [返信]
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
Hiruneさん

>もっと粗末な5Vアダプタが良いですか?

電源はどんなものでも良いと思います。この電源ならこの程度とイメージしやすい物が良いですね。
予想以上に変化が大きいか小さいかの方が判断がしやすいと思います。
逆に大きく変化したとしても、それが妥当な変化なのかがイメージ出来ないと判断を誤るかもです。

yoさん

>「わかってないな。これは。」という感じですね。

同感です。あまり褒められた提案ではないですね。


>結果としてアイソレーションもとれることになります。

怪造カードというのは、その後にアイソレータ基板とHDMI送信基板を繋ぐのでしょうか?
その場合の電源はトランスから分離した2系統が必要なので相当な規模になりそうですね。

やなさんのHDMI基板のみでしたらアイソレータICは受信側にしかないので送り側のみの
場合はアイソレーションは出来てないですね。


user_com.png Pass time.png 2021/01/13(Wed) 20:54 home No.7846
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
yoさん

再度Jord氏にAMD構成はいかがか、と訊いたところ「AMDマシンは素晴らしいよ」と返されました。根拠は書かれていません。

腑に落ちないまま試しにRoonとFidelizerを入れてみましたところ、以下の感想を持ちました。
1. ASIO4ALLはAlbum Playerより若干よい
2. WASAPIだとDaphile USBにだいぶ近いけれども、設定した最大サンプリング周波数に固定される
3. Roonが使いたいわけではなく、これに金を払い続けるのはちょっと
4. 総合的にSMPD AoEには及ばない

こいつはIntel機に載せてみましょう。それでも同じならLinuxでしか活かせないという結論に。



Passさん

可変式直流電源で試したところ、やはりモヤッとしました。
DC Yallowの方が力感が勝ります。

user_com.png Hirune time.png 2021/01/13(Wed) 22:50 home No.7847
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
user_com.png Pass time.png 2021/01/13(Wed) 23:48 home No.7848
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
Hiruneさん

> こいつはIntel機に載せてみましょう。それでも同じならLinuxでしか活かせないという結論に。

ということかも知れませんね。
ソフトの評価は興味深く拝見しました。評判の悪いwasapiでいけるというのは意外でした。周波数固定は怪造ボードでも発生しています(88/96KHz)。また、Linuxでも起きるようなので、何かハード的な理由があるのですかね。


Pass さん

> 怪造カードというのは、その後にアイソレータ基板とHDMI送信基板を繋ぐのでしょうか?

繋ぎかたはサイトの最新の記事にある通りです。アイソレータ基板は使っていません。HDMI送信基板の電源はDC-ARROWを使っていますので、それなりの対策になっていると思います。

実は、このCombo384互換の変換基板をspdif変換機能などのないシンプルな変換基板に取り替えてみました(http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles027.html#007" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles027.html#007に写真があるもの)。微差ですが、今回の変換基板の方がよいかなと思いました。
電源もいろいろ取り替えてみて、DC-ARROWが一番良かったです。基板の違いより、電源の違いの影響の方が大きいですね。

このインテルアーキのPCからi2s信号を直接取り出す実験はmoctさんとkomaさんでやっているのですが、分かったことは
①使うサウンドカードで音は変わる
②HDMI変換基板の電源の質は非常に重要
③チューニングしていないArch-linux RTカーネルがベスト(素晴らしい音がする)
というところです。
ピンクのカードについていうと、ノイズの塊のパソコンの中に設置するというのと、HDMI変換チップが同じボードに載っているというのが、弱みではないかという議論になっています。

WindowsとLinuxの比較については僕のところで出来るので、やってみるかなと思っています。

user_com.png yo time.png 2021/01/14(Thu) 16:59 home No.7850
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
yoさん

intel CPU (Core i7 6700T)機に載せ替えました。
Windows10 64bit, Pink Faun I2S bridge (電源DC Yallow) - 逢瀬AK4499
再生アプリケーション:WMP, TuneBrowser. Album Player, Roon

変わりました。断然こちらの方が良いです。
それぞれのアプリで向上が見られました。
序列は上記の通りですが、TuneBrowserの時点でほぼ合格に近い音です。少しだけ描写が甘い気がしますが。
Roonに至ってはSMPD AoEといい勝負かもしれません。


あまりに違ってちょっと困りました。

user_com.png Hirune time.png 2021/01/14(Thu) 21:05 home No.7851
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
yoさん

詳細情報ありがとうございます。

>繋ぎかたはサイトの最新の記事にある通りです。アイソレータ基板は使っていません。

アイソレーションはされていないという事ですね。

①については音は変わると思います。チップはPCIeから電顕を取っていますしオシレータも積んでますので、その辺りの設計次第で音は変わると思います。
②についてはその通りですね。送り出しの電源は重要だと思います。
③についてはArchLInuxはやはりオーディオ再生に有利なのでしょうか?拙宅ではRuneAudioの後継のrAudioという物を使って、USBのバスパワーでDDCを動かしてもそれほど劣化を感じません。

>ピンクのカードについていうと、ノイズの塊のパソコンの中に設置するというのと、HDMI変換チップが同じボードに載っているというのが、弱みではないかという議論になっています。

さて、ココが今一番も問題点なのですが、正直申し上げて分かりかねます。USBケーブル経由の方がマザーボードからの距離が遠くなるので、PCからのノイズの影響は受けにくくなるという事は言えると思いますが、それであればPINKのボードも怪造カード同様にUSBケーブルで外出しすれば良くなるのかもしれません。ただ、いずれにしてもPCとGNDを共有していてチップはPCからの影響を受けていて、この辺りはボードの設計次第になると思いますので、一概に怪造カードの方が有利とも断言できません。なので、実際のところは同じ条件で比較してみないと分からないですね。

user_com.png Pass time.png 2021/01/14(Thu) 21:26 home No.7852
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
Hiruneさん

改善したようでなによりです。ノーマルのDC-Allowの方が良いという意見もあるようですので、後は電源をいろいろと試してみると良いかもしれませんね。

user_com.png Pass time.png 2021/01/14(Thu) 21:36 home No.7853
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
>繋ぎかたはサイトの最新の記事にある通りです。アイソレータ基板は使っていません

やなさん絶縁IC搭載で組み立てたHDMI-i2s受信基板を使えばスマートに
絶縁出来るのでおすすめです。この受信基板は中々良いと思います。

それとmoct氏のところでは確か改造サウンドカードに
ペリフェラル電源コネクターが付いているのを利用して
そのコネクターをPCのATX電源には接続せず
外部の電源基板から供給していた様に思います。
(自分のPinkFaun旧版はそうしています。)
これも音質にかなり効きます。

番外:

PinkFaunカードと使用OS、CPUの関係性が
混乱している様なので自分で確認した範囲で書きます。

intel i3-i5     HDにインストールしたlinuxで使用可(UbuntuSTUDIO Archlinux等)
          APU + Intel-PC lightmpdの二台構成では使用不可

intel Core2、Quad  HDにインストールしたlinuxで使用可(UbuntuSTUDIO Archlinux等)
APU + Intel-PC lightmpdの二台構成で使用可能

AMD Ryzen      HDにインストールしたlinuxで使用可(UbuntuSTUDIO Archlinux等)
APU + Intel-PC lightmpdの二台構成で使用可能


user_com.png koma time.png 2021/01/15(Fri) 08:40 home No.7855
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
こんにちは

HDMIでの送受信でアイソレートが必要かどうかを考えています。
HDMIではLVDSで信号が取り扱われますが、LVDSに変換された時点でアースラインから切り離されます。言い方を変えると、アースラインを接続しなくても信号は伝達できます。

RASーPIでI2Sの送り出しに。LinuxcomさんのI2S to LVDS ドライバー基板を使っています。これはLanケーブルを使いますので信号線は8本だけです。
片方のLanコネクタを切断しHDMIコネクタに付け替えると。HDMI入力端子のあるDACに接続できますが、これがなかなか良いのです。
Lanケーブルはカテゴリー7以上のシールドされているものが必要です。そしてこのシールド線をHDMIコネクタのどこにどの様につないだら良いのか試行錯誤中です。

要は、LVDSで伝送するなら、アースラインは接続する必要がない、だからアイソレートも必要ないんじゃないか、ということです。

例えば信号には2芯シールドを使い送り出し側のアースでシールド、受け側のアースは全体のシールド、こんなHDMIケーブルが理想じゃないかなとか妄想しています。もちろんケーブルの方向は逆にもできるわけでその方が良いかもしれません。

user_com.png moct time.png 2021/01/15(Fri) 14:55 home No.7856
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
Hirune さん

> 変わりました。断然こちらの方が良いです。

ということはWindowsの問題というよりは、amdとintelハードの差ということになりますね。
その差がWindowsとの組み合わせで発生するものなのか、ハード固有のものなのかは、linuxで動かしてみれば、切り分けられるでしょう。
まあ、ハード要因という可能性が高そうなので、その必要はなさそうですが。


Pass さん

> ③についてはArchLInuxはやはりオーディオ再生に有利なのでしょうか?拙宅ではRuneAudioの後継のrAudioという物を使って、USBのバスパワーでDDCを動かしてもそれほど劣化を感じません。

ArchLInuxだからオーディオ再生に有利ということはないと思います。要するにコンパクトに構成されていて、オーディオ再生に特化した動作が保証され、無駄な動きをしないディストリビューションなら何でも良いはずです。ArchLInuxはそのような環境が提供しやすいということはあるかもしれません。
Windowsは操作性を良くするためのGUIが前提のOSですから、どうやっても音はよくなるはずが無いと僕は考えています。


komaさん

SB i2s出力怪造カードの場合ですが、i7-9900tでもlightMPDはNGです。それ以外のLinux(APTiny、APYocto、GentooPlayer、Daphire)は全てOKでした。
ArchLinuxはようやくインストール完了。SSHで入れるところまで、辿り着きました。ハードは認識しています。
やっぱりWindowsのASIOドライバの音が圧倒的に良いです。整数倍に変換しているのが理由かなと思っています。

user_com.png yo time.png 2021/01/15(Fri) 17:15 home No.7857
Re: 謎のピンク i2s Bridge ボード(2)
yoさん

>ArchLinuxはようやくインストール完了。SSHで入れるところまで、
辿り着きました。ハードは認識しています。

今日は一日改造カードのハード、ソフト設定を弄っていました。
soxr を試していない事を思いm出して
libsoxr をインストール mpd.confで

resampler {
plugin "soxr"
quality "very high"
# threads "0"
}

中々イケると思います。もちろん rt-kernelで!

user_com.png koma time.png 2021/01/16(Sat) 17:14 home No.7859
処理 記事No 暗証キー

mail

- YY-BOARD -