JPLAY FEMOTE を 2018 11月から 使用していました。
単体PC 標準設定 時々停止やら 雑音などは ありましたが
おおむね 好調でした。
先日 突然停止 license expireo (code 30)
ライセンス認証 再入力 プログラム再設定 など行いました。
問題解決せず サポート連絡したかったが 連絡先が 分からず?
どなたか 詳しい方 ご教授お願い致します。
また サポート連絡先 わかられる方(TEL メール) 教えてください。
よろしくお願いいたします。
Hidekuri2
メール qqwt7bn9@almond.ocn.ne.jp
(JPLAYの公式フォーラムです)
http://jplay.eu/forum/" target="_blank">http://jplay.eu/forum/
光ネットの不具合で
光回線の終端装置(ONU)GE-ONUを 交換させられました。
これが 不具合の原因に なりますか?
詳しい方 ご教授 お願いいたします。
> これが 不具合の原因に なりますか?
Jplayのライセンス管理ソフトはちょっとしたシステム(ネットワーク)変更もチェックし、エラーでもないのにエラーだと頑張る癖がありますので、不具合の原因にはなり得ます。
再インストール TurboActivate exeで キーを
いれたいが エラーに
悩ませている だれか 助けて
Singxerのサイトで最新版ドライバー(v.4.8)が公開されています。
http://www.singxer.com/col.jsp?id=108" target="_blank">http://www.singxer.com/col.jsp?id=108
情報をご提供いただき、どうもありがとうございました。
気がつかなかったので、大変助かりました。早速、インストールしました。
http://www.singxer.com/col.jsp?id=108" target="_blank">http://www.singxer.com/col.jsp?id=108
情報ありがとうございます。
SU-1だと以前のドライバーでは時々認識しなくなる不具合があったのですが、そちらも改善され、音も奥行きがでて非常に好感触です。
http://www.singxer.com/col.jsp?id=108" target="_blank">http://www.singxer.com/col.jsp?id=108
> 最新がv4.86に更新されています。
情報ありがとうございます。
aitdacをF-1で使っている隠れWindows派としてはこっそりインストールしておきました。
direttaに入れることが出来ないのは残念(linuxだから当たり前ですが)。
http://www.singxer.com/col.jsp?id=108" target="_blank">http://www.singxer.com/col.jsp?id=108
http://www.singxer.com/col.jsp?id=108" target="_blank">http://www.singxer.com/col.jsp?id=108
http://www.singxer.com/col.jsp?id=108" target="_blank">http://www.singxer.com/col.jsp?id=108
現在のところ、Bug headのMinorityClean x64に関する最新の情報は、本スレッドの他、以下から取得することができます。
・MinorityClean x64公式ウェッブページ
http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MinorityClean/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MinorityClean/
・開発者ご本人の日記
「おりゃさんのオーディオ劣化道」(ファイル・ウェッブ・コミュニティ)
https://community.phileweb.com/mypage/229/" target="_blank">https://community.phileweb.com/mypage/229/
・開発者ご本人のボイスブログ
http://www.mics.ne.jp/~cdorya/VoiceBlog/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/VoiceBlog/
・開発者ご本人のフェイスブック
https://www.facebook.com/hiroyuki.yokota" target="_blank">https://www.facebook.com/hiroyuki.yokota
・JPLAY公式ウェッブページのフォーラムにおける、Pink HQ + Minoritycleanのスレッド
http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/3063-pink-hq-minorityclean/" target="_blank">http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/3063-pink-hq-minorityclean/
通常それぞれのヴァージョンの公開期間は、極めて短期間ですので、各ヴァージョンを入手する良い機会となっています。
MinorityClean x64・Bug head Nontallion共に、最近音質が一層向上していますので、ぜひダウンロードして、お試しになってみてください。
http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MinorityClean/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MinorityClean/
http://www.mics.ne.jp/~cdorya/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/
http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MajiorityClean/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MajiorityClean/
http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MajiorityClean/" target="_blank">http://www.mics.ne.jp/~cdorya/MajiorityClean/
こんにちは。
direttaのalsaドライバー(メーカーのサポートなしです)の存在を知り、ここ2ヶ月ほどarchlinuxでdirettaのalsaドライバーの再生が出来ないかトライしてます。
しかし中々うまくいきません。
Linuxは使ってますが、ドライバーのmakeは初めてやります。
アドバイスが頂けたら嬉しいです。
https://www.diretta.link/download/preview.html" target="_blank">https://www.diretta.link/download/preview.html
DirettaALSAdriver_0_99_0.tar.zst
現在APU2+smpdのAoE再生とWindows10のdiretta再生の2つで楽しんでます。
音質はAoEの方が好みです。direttaの音は悪くはないのですが。
direttaを使うのにWindowsを使いたくないと言うと怒られそうですが。。。
出来れば使いたくないです(^^;;
OSが良くないのかと思い、試しにarchlinux(rt-lts kernel)にdesktop環境とfoorbar2000(v1.6最新版はダメでv1.4最終版使用)と
direttaのasioドライバーをwine経由でインストールして再生してみました。
問題なく音が出ました。Windowsよりarchlinuxの方が断然音が良く、暫く使っていました。
foobar2000でファイル再生やtidalのハイレゾもストリーミング再生ができるので、これで十分かなと思いましたが、やはりdirettaのalsaドライバーで聴きたくなりました。
最終的にはAPU2にalsaドライバーをインストールして使いたいです。コアが4つありdirettaに使えそうですね。
<ドライバーのreadme.txt 内容>
Not for commerical use. Non-redistributable.
cd xxxx/driver
make KERNELDIR=[terget kernel folder]
insmod xxxx/driver/diretta_alsa.ko
xxxx/syncAlsa [product unique name] [interface No, 0 is all] [Target address] [PoNO]
auto connect
xxxx/syncAlsa [product unique name] [interface No, 0 is all]
となっています。
ドライバーを解凍後、
cd update/driver
make KERNELDIR=lib/modules/5.10.73.54.realtime1-1-rt-lts/build
するとalsa_bridge.ko が作成されます。
insmod update/driver/alsa_bridge.ko
insmod: ERROR: could not insert module update/driver/alsa_bridge.ko: Unknown symbol in module
となってしまいます。
ソースプログラムをコンパイルする開発環境は、
怪造カードのためにArchLinuxをインストールする(4)を見てインストールしました。
pacman -Syy
pacman -S base-devel xmlto docbook-xsl kmod inetutils bc wget unzip
pacman -S glibc git make autoconf automake libtool pkg-config patch
よろしお願いします。
diretta targetを持っていないので音出しまでは出来ていませんが、
こちらの環境で試した範囲ではx86_64 AoE用のカーネル(通常版、apu2専用コンパクト版)でinsmodは出来ました。
# modinfo alsa_bridge.ko
で表示されるようにlsmodでsndとsnd_pcmがロードされいれば大丈夫ではないかと思います。
apu2のようにサウンドデバイスのない筐体ですと起動時に読み込まれませんので
# modprobe snd
# modprobe snd_pcm
とした後にinsmodして下さい。
これでもだめならinsmodした後に
# dmesg | tail
とするとなにがエラーになっているか表示されます。
私がmakeしたモジュールをお渡しことも可能です。
いかがでしょう?
ありがとうございます^^
# modprobe snd
# modprobe snd_pcm
# insmod update/driver/alsa_bridge.ko
の順番で無事できました。
xxxx/syncAlsa [product unique name] [interface No, 0 is all] [Target address] [PoNO]を実行すると、direttaのtargetを認識できました。
このPCにRoon bridgeをインストールしたのですが、roon appsのオーディオデバイス
一覧にこのRoon bridgeが現れません。sysytemctl statusで見ると、active (running) になってます。
試しに以下を実行すると、
# cat /proc/asound/cards
0 [SPECBridge752 ]: -
# cat /proc/asound/devices
2: [ 0- 0]: digital audio playback
3: [ 0] : control
33: : timer
となります。
Roon bridgeのalsaの設定など変更が必要なのでしょうか?
Roon bridgeでは相変わらずroon appsのオーディオデバイス一覧にこのRoon bridgeが現れません。
ただし、aplay再生すると何と音が出ました(^o^)/
続く?。。。
aplayで音が出たならデバイスとしては正しいのだと思いますがroonbridgeはもっとターゲットの情報がいろいろ戻ってこないと対象デバイスにできないのではと推測します。
お試し版が動いたら検証を進めたいと思います。
DirettaはOLIOSPECのターゲットPCから音が出ました。
何故かRoon bridgeは未だできてません。
それとターゲットがOLIOSPECのターゲットPCの時は
# aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: OLIOSPECBridg [], デバイス 0: OLIO.SPEC_Bridge: []
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
となり音が出ますが、
ターゲットをSPECBridgeに変えると
# aplay -l
aplay: device_list:274: サウンドカードが見つかりません...
となり、本命のSPECのBridgeから音が出ません。
ターゲット側のドライバーのバージョンが影響しているのでしょうか。。。
ありがとうございます。
こちらで使用してるターゲットのドライバーバージョンは、1_94_1を使ってます。
それと
xxxx/syncAlsa [product unique name] [interface No, 0 is all] [Target address] [PoNO]
の[ ]内の数値は、Windows10でasio ドライバーをインストールして起動させて、調べました。
[update/syncAlsa_x64 OLIO.SPEC_Bridge eth1 fe80::96c6:Target address 1_94_1
となりました。
お試し版をインストールしてみました。
Windows10でasioドライバーをインストールして起動させてnameやaddressを調べ、
alsa_bridgeで試しました。
sudo update/syncAlsa_x64 USB_Bridge_Limited eth1 fe80::2xxxxx X64_1_97_14
でした
# aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: USBBridgeLimi [], デバイス 0: USB_Bridge_Limited:DIYINHK USB Audio 2.0 []
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
となり、無事お試し版でも音が出ました。
mpd最新版0.23.5とupmpdcliの方でも音が出ました。
Roonは未だ。。。
こちらでもお試し版が動いたので試してみました。
aplayでの音出しは出来ました。
しかし、どんなデバイスでもデバイス番号で指定すればとにかくデータを送りつけてしまう他のアプリと違って
roonはデバイスドライバーから所定の情報(対応周波数とか)が返ってこないと対象にしないのではと推測します。
ソースがあるのでその辺も自分で修正できれば良いのですがあいにくスキルがなく。。。
残念です。
検証ありがとうございました。
archでalsa driverが使えるようになった事が何よりも嬉しい事です。
Roonは今まで通りasio driverとAoEの二刀流でいこうと思います。
mpdはalsa driverを使っていこうと思います。
本命のSPECのBridgeからも音が出るようになりました^^
roonbridgeの代わりにspueezeliteをいれればとりあえずroonからの再生は可能かと思います。
試してませんが(スミマセン)。
udosanさんのsqueezeliteをインストールしました^^
squeezelite.confの設定で手こずってます。
# cat /proc/asound/cards
0 [Audio ]: HdmiLpeAudio - Intel HDMI/DP LPE Audio
Intel HDMI/DP LPE Audio
1 [SPECBridge752 ]: -
このカード名を以下のようにしてますが、上手くいきません。
AUDIO_DEV="-o sysdefault:CARD=SPECBridge752
番号の1を入れてみましたが、駄目でした。
# squeezelite -l
とすれば指定可能なデバイスの一覧が出ますのでそれにしたがって記述下さい。
オプションの解説はこちらです。
https://ralph-irving.github.io/squeezelite.html" target="_blank">https://ralph-irving.github.io/squeezelite.html
やっぱりまだ実際には試してません(スミマセン)
すみません。squeezeliteでdirettaのデバイスを試したところ
alsa_open:533 unable to set hw params: Invalid argument
となりました。ドライバーを修正しないとsqueezeliteも動かないようです。
ほんとすみません。出来るだけソースにらんでみます。
うちのapu2でも試してみましたが専用カーネルだとinsmodしたあと再起動するとkernelがロードエラーになって起動しないです。
びっくりしました。
普通のカーネルなら起動できるのかとかいろいろ試してみます。
rt-ltsの汎用の方は大丈夫でした。
rtは専用版でも動きました。
archlinuxにインストールしたHQPlayer 4 EmbeddedでもDiretta再生できました。
そこで、自動起動できるようにしたいと思い、「alsa_bridge.ko」の読込までは自動でできるようになったのですが、
「xxxx/syncAlsa [product unique name] [interface No, 0 is all] [Target address] [PoNO]」の自動実行がうまくいきません。
上記コマンドの自動実行の方法をアドバイス頂けないでしょうか?
僕は手動でやってます。
是非自動起動について知りたいです。
udosanさん
こちらも起動しなくて焦りました。
rtは専用版でも動くんですね。
是非試さなくては!!
シネマさん
systemdのサービスにすれば自動起動できます。
というわけでサンプルとしてインストーラーを作りました。
syncAlsa_x64があるフォルダで(driver/alsa_bridge.koもある)以下のように実行すればalsa_bridge.koがロードされてsyncAlsa_x64がサービスになります。
# curl -O https://udo.sakura.ne.jp/diretta/diretta_setup.tar.gz" target="_blank">https://udo.sakura.ne.jp/diretta/diretta_setup.tar.gz
# tar xvf diretta_setup.tar.gz
# sudo ./setup.sh install
syncAlsa_x64にオプションが必要なときはdiretta.serviceを編集してください。
あくまでサンプルです。archlinuxを前提しています。
./setup.sh uninstallでアンインストール出来ます。
サンプルのご提供ありがとうございます。
無事に自動起動ができました。これで、Windows Updateを気にせず、音楽を楽しめるようになりました。
また、サンプルのシェルを見て、勉強になりました。
この度はありがとうございました。
ありがとうございます。
これで音楽を聴いてる時はWindowsから解放されます^^
やっぱりWindowsでの再生はいろいろ難しいものを感じます。
それからシェルはベースは私のオリジナルではないので恐縮してしまいます。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011674" target="_blank">https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011674
これなら今回のを使えばapu2でもっと安く作れるなと思いました。
いまはapu2も入手できないようですが。
apu2が入手出来ないので、apu1に入れて鳴らしてます♪
いつの間にかosがarchlinuxだらけになりました(^o^)
引き続きx86お試し版で動作確認をしているのですが、同じUSBDACがWindows ASIOからだと384KHzを受け付けるのに対し、ALSAからだと192KHzどまりになります。
ソースのそれっぽいところを直してみたのですがうまく行かず。
開発元に伝えて修正いただけると良いかと思います。
ソースを読んで確認したところ
DSDがDoPのみで対応するUSBDACだとPCMの対応最大周波数が正しく計算されないというバグでした。
それから普通に使うにはあまり関係ないかもしれませんが、705.6/768KHzだと
SyncBuffer not enough mute data return
というエラーになってsyncAlsaが止まってしまいます。
さらに最大周波数が48KHzのUSBDACも正しく計算されないです。
うーーん、ちょっといろいろ検証が足りてない感じのソースです。
こちらではroonで384KHz(←96k)と705.6KHz(←88.2k)にアップサンプリングして、alsa_driverで再生出来ました。
(DSDやDoP再生は音源を持ってないので未確認です。)
うちでは
ターゲットはx86お試しUSB版で起動したPCにUSB DAC(2種類)を接続して試したいるのですが、
705.6/768KHzはWindowsからだとOKでarchlinuxからだとsyncAlsaが落ちるという結果になっています。
大丈夫なパターンもあるのですね。
すみません。DSDやらDoPやら言っているのは分かりづらいですが、
ドライバーからroonに渡される対応最大周波数が
native DSD対応のDACだと正しくて、DoPしか対応していないDACだと間違って設定される
と言うことです。
roonのデバイス設定のadvancedのところにある周波数が1段低くなります(384再生出来るDACなのに192となる)。
glibc 2.34は去年の8月にリリースされたのにarchlinuxでは2.33のままでバージョンアップされていません。
そのためarchlinux環境では104.9を実行することが出来ません。
いまは104.8からコンパイル環境を変えただけなのであえて入れ替える必要はありませんが、今後機能に変更があると支障が生じます。
AURにあったglibc 2.34をビルドしました。これをインストールすれば104.9も実行できるようになります。
ただし他のモジュールの実行がどうなるか定かでないので、いざというときはOSから再インストールする覚悟でご利用下さい。
世間一般では2月にglibcの2.35がリリースされるのでarchlinuxがこれを正式に採用してくれることを祈るばかりです。
https://udo.sakura.ne.jp/diretta/glibc-git-2.34.r579.g5b8e7980c5-1-x86_64.pkg.tar.zst" target="_blank">https://udo.sakura.ne.jp/diretta/glibc-git-2.34.r579.g5b8e7980c5-1-x86_64.pkg.tar.zst
archlinuxベースのソフトですが、支払いを済ませるとダウンロードリンクが指定され、ダウンロードしてUSBメモリに焼いて、起動できます。メニューページから、mpdその他の再生ソフトを簡単にインストールでき、さらにsshログインすれば、DirettaのALSAdriverをインストールすることができました。そのやり方は、Diretta Alsadriverで検索することができます。
わたくしが入手したのは、x86用のconsole版ですが、他に、headless版、raspi版もあります。
とにかく簡単です。
104.9もビルド、実行できます。
Diretta Targetをもっていないので試せていません。(T_T)
現在はお試し版として44.1KHzなら無制限で利用できるようになっています(他の周波数は60秒だけ再生可能)。
https://help.diretta.link/en/support/solutions/articles/73000514866-download-limited" target="_blank">https://help.diretta.link/en/support/solutions/articles/73000514866-download-limited
忘れてましたが、これがありますね。
早速、試してみます。
出来れば購入したいと思っているのですがoliospecのラズパイのやつはずっと品切れのままでどうしようもありません。USBメモリーだけで安く売ってくれると良いのですが。。。
Diretta shop Dnegozio (https://www.diretta.link/shop/" target="_blank">https://www.diretta.link/shop/)ではライセンスのみの購入できるようです。
Licensed products can be buy from any country.
と書かれています。
ドングルはPC、Ras Piで使えると書かれています。
価格は250ユーロ(約32000円)ですね。
情報ありがとうございます。
英文よく読んでませんでした。
ライセンスは日本からでも買えるんですね。
でも250ユーロなんですよね。。。
微妙に踏ん切りが付きづらい価格です。
私も購入には踏ん切りがつかないのですが、Paypalでの支払い画面まで行けたので間違いなく購入はできそうです。
この掲示板はスレッドが長くなると見にくくなるので、こちらで継続しましょう。
sakuさんが投稿されたメッセージのスレッドは「i2s出力怪造カードの勧め(3)」ですが、再開するため、こちらにもオリジナルのメッセージを引用しておきます。重複することになりますが、ご了解ください。
-----------------------------------
投稿者名:saku
タイトル:Re: i2s出力怪造カードの勧め(3)
皆さまはじめまして。
yoさん直接メールしていくつか質問したものです。
怪造するか、ピンクに行くか、今のusb路線で行くか迷っております。
ピンクに行くにしてもクロックの交換は最低必要で、最強を目指すならばpcのグレードアップなり、電源強化がさらに必要かなと思っています。
最近、この掲示板を発見し、i2sを直にpciから出すとめちゃくちゃ良い。との情報を得て、ピンクを買って、cmi8888の横の水晶を自分でocxoに交換したら、すごい事になりそうと妄想しました。
昨日、pcie usbカードの改造中に基盤を焼いてしまったのです。カードの水晶をocxoにするとめちゃくちゃ音、良くなります。ドラムの音とか特に。もっと位相特性を上げた最新のものに変えたらどうなるかな、と新しいocxoをとり寄せて実験していたら、カードを認識しなくなり、ocxoが適合しないぞと焦っていたら、pciを逆に差し込んでこんいたのでした。焦げくさいと思ったら、カード焼けてしまいました。vl805のチップの横にある水晶が大事で、これを変えると自己ベストを更新して調子に乗っていたら、ものすごいミスです。。皆さまおなじみのラズベリーパイも同じチップ使ってると思います。多分同じ効果得られると思います。どのocxoが適合するかは別として。
怪造用にcmi8888のSC808というサウンドカードが適していそう。dacからの取り出しがやりやすそう。ただし、中古で一万くらいする上に、付いているクロックがダメそうなので、そのままでは、多分音が悪いと予想。多分私のusbの方が良いと思う。komaさんのブログでおすすめしないとあったのは音がそれほど良くはなかったからと予想。同じレベルのクロックがついた私のusbカードもマザーのusbより良いが、そこそこで飛び抜けて良くはなかった。また、交換に適したクロックが半導体不足でほとんどない。ピンクの値段で全部実現できそうではある。しかし、改造はカードだけでなく、パソコンや大事なオーディオを壊してしまうリスクも高い。特に電源を間違えると一発で壊れる。
ヤフオクでジャンクが1000円であったので、ASUS XONAR DSX を入札中です。後変換基盤が最低2000円するし、かなり信号取り出しとデバックが難しそう。楽なピンクを高いけど買って、それをさらに改造すべきなのかと迷ってしまう。ピンクはocxoの選択とocxoの電源周りさえ注意すればできそう。
私の自説ですが、最近のパソコンのpciが良い理由は最近のマザーのサウスブリッジのチップのpllジッターが少ないからだと思います。下にあるけど、電圧の安定性も大事。
これは高速の信号伝達のために低ジッター性能が必要になり、間接的に、その恩恵を我々が実感できるレベルになってきたというと事だと思います。hirumeさんが、ピンクはamdだとオンボードレベルだとおっしゃっていましたが、オンボードの質だって、決して捨てたもんじゃなく、我々の様なマニアでなければ十分だと言いそうなレベルだと思いませんか?それともamdはオンボードにイヤホン突っ込んだ音がそもそも悪いですか?
i2sの方が、usbよりもdacの中での変換が少なく劣化も少なくなり得ますが、変換のチップのクロックあるいは電源が悪いと、音が悪くなると予想されます。マザボのクロックやのpll品質も重要と思います。
なぜ電源の電圧の安定化が重要かというと、クロックの短期安定に電源の誤差が重層されるためだと思っています。この事はocxoのデータシートにはっきり書いてあります。昔、dexaのクロックにクロック交換した、squeezeboxというネットワークプレーヤーはdac部分のクロック交換によるデジタル出力の音質変化が私にはあんまりわからなかったけれど、コンデンサアレイを5vと3vの内部電源に数万マイクロ追加したら、ものすごい変化がありました。ほとんど聞かなかったけれど、アナログ出力の音質変化を狙ったチューンだったのかも。このハードはcpuの中にクロックがあると後で知りました。おそらく、最近のラズベリーパイとかもコンデンサアレイのような方法が有効ではないかとかんがています。
クロックを変えても音が変わらないのは、クロックの精度を著しく大きくしていないか、電源の変化のほうがクロックの安定性より大きいからでないからだと思います。マザボのクロック直近にレギュレータで電圧を安定化させているように見えます。そのような工夫が多分pciの音質を向上させていると思います。ラズベリーの基盤見たことないですが、50mhzのCPUのクロックの近くやvl805の25mhz近くにレギュレータあるのかな。
マザーボードのクロック交換も音質に効果的でしたが、pcのクロック交換はノイズに著しく弱くなるので、usbカードの方が汎用性が高い。yoさんのpci最強説に則り、自説と組み合わせると、pci i2sカードをocxoにすると最強なのかも。ピンクはクロックだけ別電源になってないのがちょっと残念。カードの電源はぶっちゃけどっちでもいいと思う。クロックのレギュレータは分けなければダメ。それから、pcの電源はトランスの電源はパワーがなくてダメ、スイッチング電源の方が音が良い。ためしてないが、最新のseasonicとかの電源の音の方が良いと予想。 pico atx みたいなのと比較して。
とりあえず、1000円のusbカードが明日また来るので、新しいocxoが使えるか、追試して、新しいさらにヤフオクのasusの音を普通に聞いて怪造するかピピンクに行くか判断しようかと思っています。
-------------------------------------------------------
ついでに、sakuさんのメッセージにあるメールのやり取りも紹介しておきます。sakuさんの承諾は頂いていませんが、了解してもらえると思いますので。
まず、sakuさんからのメール。
-------------------------------------------------------
from:saku
to:yo
突然のメール失礼します。
掲示板に書き込めばよいのですが、完全に新参者ですし、理解していないところ
がたくさんあると思うので、直接メールさせていただきました。
長い文章を書きましたが、考察したところ、私は今の現在のUSB接続からDACの接
続をI2Sにして線を短く、かつ、変換チップのクロックをOCXOにしたらものすごく
よくなると考えて、やり方を考えています。
3つ質問があります。
1 USBI2Sの基板等、既製品があるのに、PCI-I2Sに注目し、カードを作られてい
る理由は、PCIからの方が遙かによいという認識でよろしいですか?
2 音がよい理由として、I2Sの方が回路をパスでき、かつPCIのほうが短い伝送
経路で劣化が少なくDACのチップに送信できるからと考えてよろしいですか?
3 たとえI2SであってもHDMIケーブルを極端に2Mとか長くすると劣化しますか?
1mまではOKとどこかでみた気がしますが、HDMIを30cmとか極端に短いもので比較
されたことがありますか?逆に言うと、HDMIにすると多少長くしてもわからない
というものがありますか?
以下に背景を記載します。
今私は、クロックをOCXOに自分で交換したPCI-USBカードを使っています。
素晴らしくよいと思います。OSはdaphileで、マザーボードのクロックも交換して
あります。
しかし、怪造カードの記事を拝見して、pinkカード等に大変興味を持ちました。
これらのカードをさらに改造してOCXOにしたらさらによいのではと想像しました。
(いきなり、pinkのOCXOを買う余裕はないし、経験上クロックの電源は分けるべ
きなのでどちらにしても改造が必要)。
USBに使えたクロックが手元であったので、OCXO USBはほとんどコストをかけずに
できましたが、I2Sカードは怪造かpink購入のコストとI2S用のおそらく
24.576MのOCXOの購入コストがありおいそれと実験ができず、躊躇しています。
pinkの会社にUSBとIS2どちらがいいのか聞いても場合によるみたいで明確な回答
はありませんでした。DSDならUSBだと言っていました。
DACの基板を見ていて想像したのですが、USBはいったん内部のチップを介す必要
がある。この基板だとXMOSで24Mhzのクロックを使ってうける。その後、ALTRAに
いく。しかし、I2Sだと直接ALTRAにいってそこでリクロックしているのかなと想
像しました。例えば、一定レベル以上で同じ品質のUSBとI2S信号を入力すれば、
I2Sの方が距離が短くかつ、24Mhzのクロックのジッターの影響を受けなくてその
分音質が優れる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-high-resolution-picture-of-the-new-smsl-m400.13447/" target="_blank">https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-high-resolution-picture-of-the-new-smsl-m400.13447/
こちらの経験ではUSBの場合は、短ければ、短いほどよく、長いとすぐに劣化する。
たとえば、マザーボード内での伝送くらいの距離でも劣化する。実際、USBケーブ
ルは短いほどよく、30cmを自作しています。これらのことを考慮して、サウスブ
リッジから最短のPCIで出力した方が音がよい?からなのかと私は考察しました。
たとえ、マザーボードのクロックを交換しても、クロック交換したカードを併用
した方が音がよいです。もちろん、電源を分離できるのも理由に挙げられます。
単純に無改造でi76700の環境では安いPCIのUSBカードとマザーボードの内蔵の
USBを比較するとPCIの方が音がよいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PBG51W3" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/dp/B07PBG51W3
この1000円のカードのクロックをOCXOに交換しています。
USBはマザーボードのサウスブリッジから出力されて、マザーボードを横切って外
に出ています。だから、マザボのクロック交換すれば、音はよくなりますが、ど
うしても距離の影響うけてしまうのではと考えられます。
OCXOやTCXOで実験しているときにクロックの信号線をリッツ線だとか、単線だと
かいろいろ比べましたが、最も重要なファクターは線の材質や構造ではなく、線
を短くがもっとも重要な要素だと思いました。
なので、USBにしても、i2Sにしてもクロック信号が関わる線は短くないとそれだ
けでジッターが出てしまい、音がひずむのではないかと想像しています。
-------------------------------------------------------
次に僕の返信。
-------------------------------------------------------
from:yo
to:saku
sakuさん、はじめまして。
僕がPCI-I2Sに興味を持ったのはインテルアーキテクチュでi2sが
使える唯一の手段だからです。ラズパイよりインテルアーキが
音の再生に関して優れていると思いますが、今のところ、
インテルアキーではi2sでの再生は出来ません。
というわけでpinkの存在を知り、これに興味を持った。そしてpci接続の
音源カードを使うと簡単に実現できることを教えてもらい試してみた
というわけです。
以上が質問1、2へのお答えです。
2について補足すれば、ラズパイの方がアプリからダイレクトにi2s
信号を出せるわけだから、信号線が短いのラズパイの方です。
3についてはこちらでの実験では良質のケーブルを使い、距離が2m位まで
なら音は劣化しないと思います。
むしろケーブルによる音の悪化の方が大きいと思います。
DeltaWaveを使った測定ではオーディオ用の高価なケーブルより
安価なケーブルの方が効果的だったりします。
これ以上の議論は続けるなら掲示板でやりましょう。皆が関心を持つ
話題ですので、その方がよいでしょう。
-------------------------------------------------------
>komaさんのブログでおすすめしないとあったのは音がそれほど良くはなかったからと予想。
これは音質の問題でオススメしないと言う事ではありません。
このカードは linux mpd を使って音だしが不可能なのでオススメしないということです。
その後moct氏もハードの組み合わせを変えて実験されましたが同じ結論です。
mpdを介さなければ音は出ます。でもそれでは高音質を狙えないと思います。
上記内容の自分なりに得た結論としては正式なALSAドライバーが当たらないカードでは
mpdを介しての音出しは出来ないと考えています。
ALSAにcmi8888チップ単体でのドライバーも存在する?ようにも思えるのですが
それでは音が出るだけでmpdは利用出来ない?のかなと...
一方PINKカードにはハード的組み合わせでやはり動作しない組み合わせがあります。
心配であれば購入する前にこの掲示板でご相談いただければと思います。
少ない情報ではありますが可能な限りお答えします。
この掲示板を最近発見したので、隅々まで読んで、先ず勉強が必要かもしれません。どのようにすれば、音質が向上するという皆さんが当たり前にご存じのことや皆さんが目指している基本的な方針について私は全く、理解していないかもしれません。
>mpdを介さなければ音は出ます。でもそれでは高音質を狙えないと思います。
mpdについてよく理解していないのです。smpdというめちゃくちゃ音がよいと評判のlinuxのことでしょうか?これまで、操作が簡単だからlogitechmedia server→vortex box→daphileと使ってきて、それ以外使ったことがありません。どれもlinuxの親戚みたいなものだと思いますが。本格的なlinuxは使ったことがありません。
>これは音質の問題でオススメしないと言う事ではありません。
カードのクロックは一般的なタイプだけれど、音には余り影響を与えないということならば、そもそも私はi2Sに関しても理解が間違っているのかもしれません。益々興味深いです。
ごく特定のハードウェアにおいて、特別のソフトウェアを使用すると非常にジッターが小さくなる。このハードウェアの設計は合理的であり、高精度のクロックが必要ない。ということでしょうか?
I2SはマスタークロックをCPLDのところで、いいクロックに完全に乗り換えることができるのでしょうかね?それはDACによるという意味でしょうか。dacにかんする知識と経験両方が足りないので読むべきHPなど教えていただけるとありがたいです。
確認ですが、PCIはこういったusb-ddcでのI2S接続より優れているのですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HN3VSF8" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/dp/B08HN3VSF8
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LMFXL9M" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/dp/B09LMFXL9M
こちらの新しいUSBカードでの実験ではやはりOCXOへの交換は効果がありました。(エージング不足なのか、新品は、音が少し堅いですが。同じような傾向を感じることができました。やはり、電源は分けた方が良さそうですが、新しいクロックの電圧が低い割に電気を食うので新しい電源が必要です。)。
最初に水晶発信子交換については自分は交換した事がないのでノウハウはありません。
(同一カードで水晶発信子をアップグレードして比較した経験が無いです。)
ただcmi8888というICは入力されるサンプリング周波数が異なる信号に対応するため
一つの水晶発信子の信号を PLL (Phase Locked Loop) という回路でコントロールしています。
なので44.1系と48系を別々の水晶を使って対応しているDDCよりも水晶発信子の交換による
音質向上メリットは少ないかもしれません。ただ、PinkFaunではI2Sブリッジカードのオプションで高価な水晶発信子の追加カードを販売しているのである程度の効果は望めるのかもしれません。(未確認です。)
とりあえず一つのスレッドで沢山質問されると回答が長くなるので(笑)ひとつ目の回答です。
USB-DDCとI2S出力カードとどちらが音質的に優れているか?という質問ですが
自分の環境ではI2S出力カードの方が好ましい音が出ているので常用しています。
商売ではないので何故そうなるのか?というまでは追求していません。
自分の自画自賛の可能性もあります。(各人の環境の違いもあり保証の限りではありません。)
sakuさんの再生システム全体が分からないので...
例えばプレーヤー部分のOSはWindowsなのか?Linuxなのか?とか
Daphile はサーバーとして使用しているのか?プレーヤーとしているのか?
それとも両方兼用なのかとか?
そのあたりも説明していただかないと適切な答えは得られないかも知れません。
残念ながら私とmoct氏はWindows環境が無いのでそのあたりはyoさんが詳しいと思います。
PCaudioはハードとソフトが両輪になっていてそのバランスが取れていないと
どちらかだけを追求しても音質向上は難しいと個人的には考えています。
(ソフト性能の向上でまったく別物の再生機器に化ける事もあります。)
sakuさん、はじめまして。
mpdはlinux上の音楽再生プログラム(Deamon)です。
「音楽ファイルを信号に変換する」という機能しか(基本的に)ありません。
音楽再生用PCにはできる限り音楽ファイルを信号に変換する」以外の仕事をさせないほうが高音質を狙えることは経験的に分かっています。そのためのlinuxでありmpdです。
>PCIはこういったusb-ddcでのI2S接続より優れているのですよね?
現状ではPCIE接続とUSB接続からのI2Sで比較した場合、PCIEのほうが良いと思います。USB3.0以上のDDCがあれば是非とも比較してみたいと以前から思っていますが
サウンドカードではありませんが、PCを2台使いLanで接続して音楽を再生した場合、PCIE-LanとUSB-Lanでは明らかにPCIE-Lanのほうが良いです。
yoさんへ
〉i2sについて補足すれば、ラズパイの方がアプリからダイレクトにi2s信号を出せるわけだから、信号線が短いのラズパイの方です。
アプリから、i2sを直接出せるなんて凄いですね。ドライバが余計ことをせず、それだけに専念すれば信号の品質が向上すると予想されますね。ラズベリーが専用ドライバにも関わらずインテルの方が良い理由は想像ですがハードがジッターを減らすように設計されていないのではと思いました。クロックの電圧を安定させるレギュレータがついていないとか?windows のマザボでは普通クロック周辺にLdoが付いてます。クロック周辺を改造すれば、ラズベリーパイのi2s品質が向上するとおもいました。aliexpress に10mhzのOCXOから分周して、ラズベリーに入力するキット売っていて、この方向も良いなと思っていました。海外でもこの方向の報告は見たことがないので、難しいのかもしれませんが。
〉こちらでの実験では良質のケーブルを使い、距離が2m位まで
なら音は劣化しないと思います。
ぜひどういったケーブルか教えていただきくおもいます。
komaさんへ
〉最初に水晶発信子交換については自分は交換した事がないのでノウハウはありません。(同一カードで水晶発信子をアップグレードして比較した経験が無いです。)
dac横取りをされている方々には難しくないと思いますので、是非挑戦してみてください。私も同一カード二枚で、水晶効果のみの比較ではないで、音質はプラシボの可能性ありますが。缶型水晶ならば、コンデンサ交換と同じです。ビスマス入りのはんだ使うと意外と簡単に部品外れます。写真をアップできれば、汚いですが私のカードをお見せできます。部品入手は同じ周波数で電圧に注意して、なるべく位相雑音の低い部品をデジキーで注文するだけです。少なくともレギュレータを分けるというのが、クロックの品質よりも多分重要なファクターだと思うので、電源をどうするか問題の方が工作としては難しく感じます。usbカードは安いですが、ocxo は一万円位するので、失敗したらダメージ大きいです。私は、電源をいじっていたら、カードとマザボを壊してしまいました。
〉一つの水晶発信子の信号を PLL (Phase Locked Loop) という回路でコントロールしています。なので44.1系と48系を別々の水晶を使って対応しているDDCよりも水晶発信子の交換による
音質向上メリットは少ないかもしれません。
おっしゃる通り、usb の同期と合わせて水晶が三つのっているDDCの改造が怪造カードの改造よりクロックの向上を狙うという点ではより効果的かもしれませんね。
交換したusbカードの水晶は25mhzですが、USBは24mhzなので出力はおそらくPLLで処理しています。音は凄く変わります。komaさんに指摘されて気付いたのは、24mhzの水晶を使っているカードを改造するか、dacのxmos usbレシーバーの24mhzを交換すれば出力や入力のPLL同期が最小限になるので、さらに向上するのかもと思いました。逆にいうとこの辺りの設計を改善すれば上流の影響を受けなくなるのかもしれません。多分簡単ではないと思いますが。pinkの会社のusbカードもi2sカードも聞いたら、24.57だそうなので、出力にはPLLが使われていると思われます。どのチップも少なくとも信号を入力同期するのにPLLが使われていると思っています。
〉とりあえず一つのスレッドで沢山質問されると回答が長くなるので(笑)ひとつ目の回答です。
ごめんなさい。私質問も長文書きすぎですね笑。
〉USB-DDCとI2S出力カードとどちらが音質的に優れているか?という質問ですが自分の環境ではI2S出力カードの方が好ましい音が出ているので常用しています。商売ではないので何故そうなるのか?というまでは追求していません。自分の自画自賛の可能性もあります。(保証の限りではありません。好みの問題だと思います。)
オーディオはあくまで趣味ですし、人によって好みが様々ですから、どちらが音が良いかといのは答えるのが難しいですね。
さらに環境が違いすぎるので、一般化はますます困難になりますね。
個人的にはルータの電源とか、データが通っていない部分でも、どこをいじっても音が変わるので、面白いです。
私も商売ではありませんが、今回の変化がとても大きかったので、原理が気になりました。原理を理解すればより良い解決策があるのかなと。
〉Daphile はサーバーとして使用しているのか?プレーヤーとしているのか?それとも両方兼用なのかとか?
最近daphile に変えました。i74770tの自作でマザボのクロックも自分で交換しました。両方を一台で兼用にしています。dacはsmsl m400です。操作はipad です。今この4770が壊れてるので、修理後、もう一台のデスクトップi76700と2台で再生の実験をしてみたいと思っています。皆様の様子から2台再生が良さそうですね。フロントは小さなパソコンの方がコンパクトにまとまって好ましいのですが。
カード一枚で変わるなら、i2sカードはどうだろうとか、ddc入れようとか、最新のpcに変えようかなとも思っていました。この辺りもdiretta などを使って分けるのが最近の流行りみたいですが、daphile とdiretta は同時に使えられないでしょうが。
コロナで在宅が増え、オーディオ熱が戻ってきたという感じなので、とにかくフォローしきれていません。光Lan使った方が良いとか、ハブが重要だとかソフトウェアは軽くてリアルタイムが良いいろいろ言われていますが、あまりシステムが複雑になるとトラブルが多くなるので、単純で操作が簡単だけれど音が良いシステムの構築を目指しています。あと、リビングに置いているので、バラックはまずいです笑。普通のPcに改造カードだけなら凄いシンプルなシステムだなと目論んでいたのです。
人によって環境が全然違うので、原理を理解しないと有効な対策が取れないかなと。それから、tidal など契約して手軽に高音質にしたいとも思っています。いずれにしても家族も使うので、音が出ないとクレームが。今はクロックの電源を入れないとpcも起動しない程複雑なシステムなので。
〉PCaudioはハードとソフトが両輪になっていてそのバランスが取れていないとどちらかだけを追求しても音質向上は難しいと個人的には考えています。
その通りだと思います。バランスが重要で、ボトルネックがあるといけないと思います。耳がいたいです笑。私は対策がハードウェアそれもPCの一部分だけに偏りすぎていると思います。ソフトウェア的な対策を是非ご教示いただければ。
moctさんへ
〉サウンドカードではありませんが、PCを2台使いLanで接続して音楽を再生した場合、PCIE-LanとUSB-Lanでは明らかにPCIE-Lanのほうが良いです。
その通りだと思います。こちらでもマザボのusb 出力よりも、安いpci usb カードの方が明らかに良いと確認できました。間違いかもですが、これは、usb は長さに弱いためだと考えています。数十センチでも劣化が凄い。pci はライザーカードで繋いでも殆ど劣化しません。何故かわかりません。
諸先輩の方々の解説がネット上にありますのでぐぐってみると
色々な情報が得られると思います。
自分が思いつくのは下の様な案です。(moct氏監修)
ハードの増設を含んでしまうのでsakuさんの環境で可能かどうかですが
daphileがインストールされたPCが一台あるようなので
それを音楽サーバー専用に設定(upnpに対応するように2つのプラグインを組み込む)して
再生プレーヤー部分をもう一台のPCに移植して
そちらを再生専用とするのをオススメします。
こうする事で一台で再生するよりもPCにかかる負荷が減るので音質向上が狙えると思います。
再生側の方は例えば現状Windowsで使っているPC
であってもUSBへOS(Album Player等)のプレーヤーソフトをインストールする事で
現状の環境を壊す事なく試して見る事が可能だと思います。
(確かyoさんのHPに詳しい解説があったように思います。)
だだ...linuxをほとんどイジった経験が無いのだとすると苦労するかも知れません。
それでもlinuxを使ったプレ-ヤーは試す価値があると自分は思います。
-------------------------------------------------------------------------
余談ですが上記の方法に慣れて更に上を目指したい時には...
最初の方で私が言った mpd ですが使える様にするまでの概略です。
1.PCにlinuxをインストール
2.mpdのインストールに必要なパッケージをインストール
3.mpdをインストール
4.設定ファイルを編集(mpd.conf)、mpcで音出しテスト
5.upmpdcliをインストール(upnp対応のため)
6.再生プレーヤーをインストール
概要はこんな感じになります。
最初は究極のArchlinuxではなく
ubuntu-studuoぐらいから始める良いと思います。
> アプリから、i2sを直接出せるなんて凄いですね。ドライバが余計ことをせず、それだけに専念すれば信号の品質が向上すると予想されますね。
この辺りを徹底的に追求してソフトでの高音質化を図ったのがSMPDですね。パパリウスさんは取り敢えずやれることやっちゃったので、開発は小休止状態のようですが。
> ラズベリーが専用ドライバにも関わらずインテルの方が良い理由は想像ですがハードがジッターを減らすように設計されていないのではと思いました。
同じSOCでもBBBは結構音が良いのではないかと思っています。メイジャーなSOCではないので、残念ながら流行ってはいないのですが。
ご指摘のようにSOCとインテルとの音の差は電源部分が大きいでしょうね。ラズパイでも電源を良くすれば、音が良くなるのは誰でも知っていることですから。
クロックは難しすぎて僕はパスです。以前、IANのhdmi Transmitterのクロックをディフォルトのものから、CCHD957に取り替えてもらったことがありますが、そんなに大きい差は感じませんでした。
> ぜひどういったケーブルか教えていただきくおもいます。
かないまるサイトで紹介されていたSAEC製品です。古いものですので、もう製造はしていないと思います。
僕は高いケーブルに投資する趣味はないのですが、たまたま安売りしていて半値以下で買えたものですから、入手したものです。
もっともDeltaWaveでの測定値はこのケーブルより1mのノーブランドのケーブルの方がよかったりします。
HDMIケーブルですが、最近、規格が上のものの方が良いだろうということで、8K規格のものを購入しました。
結果はというと、あまり効果はないようです。
あくまで私のところの経験ですが、線の太いのが良いようです。
そしてこれはPC間を接続するLanケーブルも一緒で、丸型の太いやつが一番情報量が多いように感じます。
i2s出力怪造カードの勧め(3)のえふさんのncat aplayの投稿を見つけて、試しましたが上手くいきません。
教えてください。
フロントは自作PC(i7core)にarchlinux、mpd、nmapをインストール。
バックエンドはapu2にarchlinux、nmap、ditrttaのalsa_driverをインストール。
mpd単体で問題なくactive(running)になります。
バックエンドも単体でaplayで音が出ます。
mpd.confにpipe関連を追記して再スタートすると、mpdが起動しなくなります。
mpd.confに追記した内容(line30)が悪いみたいです。
Feb 14 21:34:43 arch mpd[559]: exception: Error in /etc/mpd.conf line 30; Letter expected
Feb 14 21:34:43 arch systemd[1]: mpd.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
<mpd.conf 追記内容>
#audio_output {
# type "alsa"
# name "alsa"
# device "hw:0,0"
audio_output_format "96000:32:2"
audio_output {
type "pipe"
name "ppappipe"
always_on "yes"
command "/usr/bin/ncat 192.168.3.13 4444"
}
<バックエンド>
手動でスクリプトを起動してます。
./backend.sh
#!/bin/bash
/usr/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/bin/aplay -D hw:0,0 -M --period-size=2048 --buffer-size=32768 -t raw -f S32_LE -r96000 -c2"
提案しておいてあれなんですが、最近は「upmpdcli」の方を使っていて、mpd.confも変更しておりました(^^;
そこでPPAP用に戻して動作させてみると、以前のように当方では問題なく音出しできます。
>mpd.confに追記した内容(line30)が悪いみたいです。
その問題の30行目は、具体的にはどういう記述をしている部分なのでしょうか。
mpd.confの最後に追加しました。
30行目以降の内容です。
audio_output {
type "pipe"
name "ppappipe"
always_on "yes"
command "/usr/bin/ncat 192.168.3.13 4444"
}
になります。
>30行目以降の内容です。
お尋ねの仕方がまずかったですかね、そうではなくて30行目だけの内容というか、その一行に問題記述があると云うことなので…
それが「audio_output {」だとして、例えば空白が全角とかになってたりしないでしょうか。
追記するまえは動作していたということと、追記内容自体は問題ないので、それ以外ちょっと思いつくことがないです。
30行目は、audio_output {
になります。
空白は半角です。
nmap(ncat)は、pacmanで入れただけなんですが、設定等必要なのでしょうか?
フロント側のosを新規に入れ直しました。
無事、起動しました。
今度はバックエンド側でトラブってます。
apu2にarchを入れて使ってますが、以下のメッセージが出ます。
[root@archlinux ~]# ./backend.sh
Playing raw data 'stdin' : Signed 32 bit Little Endian, Rate 96000 Hz, Stereo
ALSA lib pcm_mmap.c:344:(snd_pcm_mmap) mmap failed: Invalid argument
aplay: set_params:1416: Unable to install hw params:
ACCESS: MMAP_INTERLEAVED
FORMAT: S32_LE
SUBFORMAT: STD
SAMPLE_BITS: 32
FRAME_BITS: 64
CHANNELS: 2
ちょっと経験のないエラーメッセージですね。
デバイスの設定ができないようなエラーですが…
ごめんなさい。当方には原因が分かりません。
タイトルから「インテルアーキ用」を取りました。削除した理由は、簡潔が好ましいとという理由とapuってインテルアーキなのかいかという疑問からです。
それで、前回のスレッドの殆どはPCIE接続のi2s出力怪造カードをapu2のminiPCIE端子を利用しどうやってつなぐかという話題でした。変換用アダプターの選択に貴重な情報が皆様から開示されていますので、編集しておきます。
PCIE、miniPCIE信号線の規格(komaさん)
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ALL2.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ALL2.png
miniPCIEには12Vがないのにビックリ。
鉄板の外部電源無しタイプの延長アダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4G3JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4G3JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V" target="_blank">https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V
上はアマゾンへのリンク(knkn59さん)、下はアリへのリンク(yo)。miniPCIE対応していないので、これだけではapuにつなげない。PCIEスロットがあるマザーだったら、これが一番確実。
knkn59さんがこのケーブルの通電チェックし、接続を確認した結果。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#7962" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#7962
その結果に基づくyoの信号がどう接続されているかの推測。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#8004" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#8004
とPassさんが誤りを指摘。修正したリンク。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#8009" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#8009
APUとつなぐ時に上記アダプターと組み合わせて使うアダプター。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017R1T2Z8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017R1T2Z8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://ja.aliexpress.com/item/32917553014.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.79204c4dZT5dBQ" target="_blank">https://ja.aliexpress.com/item/32917553014.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.79204c4dZT5dBQ
上はアマゾンへのリンク(knkn59さん)、下はアリへのリンク(yo)。miniPCIEは12Vが無いので、外部からフロッピー用端子を使い供給。3.3Vは上記リンクの推測にあるように12Vから生成している模様。従って赤いケーブルは使っていない。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/IMG_2914.JPG" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/IMG_2914.JPG
これが12V電源をアダプターとAPUに分岐するケーブルです。(yo)
次につながる、つながらないと報告が分かれるケーブル。
16レーンのグラフィックカード対応のケーブル。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0728D5WPC/" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0728D5WPC/
https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548" target="_blank">https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548
https://jp.banggood.com/PCI-Express-PCI-E-1X-to-16X-Riser-Card-6Pin-PCIE-USB3_0-SATA-Expansion-Cable-for-Miner-Mining-BTC-Dedicated-Adapter-p-1439314.html?cur_warehouse=CN" target="_blank">https://jp.banggood.com/PCI-Express-PCI-E-1X-to-16X-Riser-Card-6Pin-PCIE-USB3_0-SATA-Expansion-Cable-for-Miner-Mining-BTC-Dedicated-Adapter-p-1439314.html?cur_warehouse=CN
上のリンクのアマゾンで購入したものはつながる(udosanさん、komaさん、多分えふさん)、下のリンクのbanggoodで購入したものはつながらない(yo)。
同じものように見えるが、原因は謎であるが、前述のリンクを参照。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#8011" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#8011
もう一つ。これはPCIE延長用のアダプタで使えたもの(yo)。
https://www.ebay.com/itm/Mini-PCIE-PCI-Riser-Card-X1-Converter/324459521951?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2057872.m2749.l2648" target="_blank">https://www.ebay.com/itm/Mini-PCIE-PCI-Riser-Card-X1-Converter/324459521951?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2057872.m2749.l2648
不思議なところはいろいろあるので、このリンクを参照して下さい。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#7989" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7913#7989
おまけ。中華製怪しいftpイーサカード(udosanさん)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0876WW7TK/" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0876WW7TK/
https://www.aliexpress.com/item/4000764937150.html" target="_blank">https://www.aliexpress.com/item/4000764937150.html
上がアマゾン、下がアリ。多分同じもの。
(2)の時の議論ですが...。
> Raspberry Pi Compute Module 4だとPCIeカードが使えるのでは??
> 棚ぼたでaoeで音が出そうな気がします。気がするだけかなぁ
この件に関するsmpdフォーラムのスレットを発見しました。
https://www.symphonic-mpd.com/forum/topic/137/support-for-compute-module-4-and-infiniband" target="_blank">https://www.symphonic-mpd.com/forum/topic/137/support-for-compute-module-4-and-infiniband
失礼をしました。既にパパリウスさんが入って議論されていましたね。英語だったので、見落としていました(^^;;;。
パパリウスさんもやる気があるようだから、後一押しじゃないでしょうか。aoeの次にUSB版が出てくるはずだから、その時一気に攻めまくればいいのじゃないかな。moctさんにも加勢してもらって。
かなりボケた話ですが、サウンドカードが認識したことに満足して全く動作確認をしておりませんでした(笑)
そう云えば、入手以来環境がないため動作は未確認でした。
それで、SPDIFがありますので我が家唯一のUSB-DACのSPDIF入力とを繋げてみました。
最初AirPlay(shairport-sync)でやってみたのですが、何故かうまく動作せずやはりダメなのかと思いましたが、mpdの方で音出し出来ました。
最初は、空間が狭くしょぼい音だったのですが、アルバム1枚聴き終わる頃には充分に満足できる音が出てきたようです。
中古とは云え、こんな良いカードが二束三文なんて世の中不条理ですね。まあ、貧乏人にとっては有難いことですけどね(^^;
そんな論議があったとは知りませんでした。
世界スケールだとやっぱり同じ事を考える人っているんですね。
>aoeの次にUSB版が出てくるはずだから...
そうですね。USBが出来たらPCIeも出来そうな気がします。
ただそれは実態を深く知らない素人の考えなので
パパリウスさんにモチベーションというか興味があって
自家用で使ってみたいと思って貰わないとダメですね。
欲しいと思わないのに重い負荷がかかると
その他の事にも差し障りが出てしまうかも知れないので...
> 最初は、空間が狭くしょぼい音だったのですが、アルバム1枚聴き終わる頃には充分に満足できる音が出てきたようです。
怪造しなくても、PCIE接続であればそれなりの音が出るという意味でしょうか。だとすると興味深いですね。
以前、moctさんが「理屈としてはPCIEもUSBも同じ。何故PCIEでダイレクトにi2sを取り出すとこれだけ音が良くなるのか、不思議だ」と書いていらっしゃるを読んで、「そうだよなぁ」と思っていたもので。
怪造しなくても、いい音が出るととなるとますますPCIEのUSBに対する優位性が実証されたことになりますね。るので。
komaさん
> そうですね。USBが出来たらPCIeも出来そうな気がします。
あの議論はaoe登場前だったのですよね。その時点でUSBという話が出ていたとは知りませんでした。
ただ、問題はパパリウスさんがSMPのUSB対応でどういうことを考えているかでしょう。「PCIeも出来るかどうか」はそれ次第だと思います。まあ楽しみに待つしかないでしょう。
>怪造しなくても、PCIE接続であればそれなりの音が出るという意味でしょうか。だとすると興味深いですね。
誤解を与えたようでしたら、お詫びします。SPDIFなどのフォーマット変換が入った後の音より、I2S横取り方式の音が良さそうなのは自明の理ですね。ただ、私はそれを聴いたことがないので何とも…。
駄耳の私が云いたかったのは、改造前でも充分に実力を感じさせるカードだなという程度のものです。
前回のコメントには書きませんでしたが
ハード面だけ考えれば
Raspberry Pi 4に搭載されているUSB3.0のコントローラICは
PCI Expressのインターフェースで接続されているので
現行Rapi4はPCI Expressのスロットが付いていませんが
制御するICはボード上に存在しています。
素人考えですが
ハードで変換しているのであればソフトでの
信号切り替えは出来るのでは?とかぼんやり思っていました。
個人的見解ですが
APUによるlightmpd/upnpgwで良い12V電源基板を使うと
音が激変するのは本体のCPU動作とかよりも中のUSB電源が
結果的に良くなるから音が激変すると考えています。
信号伝達に関わる部分の電源が高音質化に重要だと考えています。
最近やなさんのI2S-HDMI基板を2枚も破壊してしまいました(泣)
何をやっていたかと言えば
電源基板3.3V版の更なる音質向上のための検討なのでした(笑)
koma さん
>駄耳の私が云いたかったのは、改造前でも充分に実力を感じさせるカードだなという程度のものです。
誤解はしていませんので、ご安心を。僕がいいたかったのもPCIE接続そのものがUSBより音が良いのではということです。
PCIEの場合、パラレルデータにクロックを埋め込み、シリアル転送することにより、高速化と効率化を図っているわけですが、この辺、USBとはデータ処理の方法は異なるのではないかと思います。これが、
USB転送では避けられないレイテンシーを削減することになるのではないか。結果として、PCIE転送の方が高音質化するのではないかと思うのですよね。
本日新たらしいアダプターが届きましたが、新たに分かったことがありました。つながらないと報告が分かれるケーブルがありますが、PCI-Eの品質の問題があるようです。今日届いたPCI-Eアダプターはprintとノッチの位置がずれており最初スロットに刺すことができませんでした。少し基盤を削ってさせるようにしたのですが、NG です。ピンの位置がずれているのかもしれません。
PS:その後、認識できました。
本丸へ入る前に終わってしまって...ちょっと期待が外れました(笑)
最近はハード、特にDDC(I2S)に拘ってイジっていますが
改造カードの音質向上にはまだ先がある様に感じています。
実に面白いです。
もっとこの方式が広まる事を願っています。
> 本丸へ入る前に終わってしまって...ちょっと期待が外れました(笑)
厳しいご指摘ありがとうございました。今回は、あそこで、矢折れ、力尽きたのでした(^^;;;。折角、適切なご批評を頂戴したので、悪ノリし(^^;;;、追記しておきました。
ここまでが冗談。
ここからが本題。
まあ、何れ、どのカードが怪造に良いとか、電源はこうすべしとか、hdmi変換基板はこれが良いとか、論じたいと思いますが、何時になることやらですね。
この方式がベストであることは僕も同感です。
今回、miniPCIEにPCIEをつなぐ変換アダプターを議論して、最大の収穫は「PCIEインタフェースに基準クロック信号が埋め込まれている」と分かったことです。
一年前、コンピュータ年でいう古代となりますが、スフォルツアンド社とソールノート社が共同でzerolinkという規格を発表しています。これはDAC側のクロックをコンピュータ側でも共用しようというアイディアですが、PCIEはこの逆ということになりそうです。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7136#7222" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7136#7222
PinkFaunのカードですが、高精度のクロックに入れ換えられるようになっています。何でそんな無駄なことをするのかと思っていましたが、基準クロックを意識してのことではないですかね。だとすれば辻褄が合います。
moctさんが「PCIE接続の怪造カードのHDMI出力とUSB接続のDDCのHDMI接続で、内部処理に差がない筈なのに、音の差が出るのは不思議」という書き込みされています。この謎もこの基準クロックの有無の差ではないのかなという気がします(まあ、気のせいかもしれないが^^;;;)。
ということで後は議論好きの方々にお任せ(^^;;;。
艱難辛苦でありましたが、ようやくサウンドカードを認識しました。
[root@archlinux ~]# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: vsound [vsound], device 0: AoE VSOUND [Audio over Ether Virtual sound card]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DSX [Xonar DSX], device 0: Multichannel [Multichannel]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DSX [Xonar DSX], device 1: Digital [Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
[root@archlinux ~]#
原因はAPU2のbiosファームウェアの更新が必要だったことです。
最初から、この可能性はあるなと思ってはいたのですが、電源とアダプタ基板の両方をi9につなぐ鉄板の組み合わせで駄目だったたこと(原因はアダプタ側と推測)、ファームの更新は、以前、apu1でやって、結構、大変だったので、後回しにしていたこと、の両方の理由で解明が遅れました(まあ言い訳ですね^^;;;)。
今日、udosanさんご推奨のイーサカードが届き、試したのですが、ヤッパリ駄目で、覚悟を決めファームの更新をやったらあっさり認識しました。ファームの更新時に
[root@archlinux ~]# flashrom -w apu2_v4.13.0.4.rom -p internal
flashrom v1.2 on Linux 5.4.93-rt51-2-rt-lts (x86_64)
flashrom is free software, get the source code at https://flashrom.org" target="_blank">https://flashrom.org
Using clock_gettime for delay loops (clk_id: 1, resolution: 1ns).
coreboot table found at 0xdffae000.
Found chipset "AMD FCH".
Enabling flash write... OK.
Found Winbond flash chip "W25Q64.V" (8192 kB, SPI) mapped at physical address 0x 00000000ff800000.
This coreboot image (PC Engines:apu2) does not appear to
be correct for the detected mainboard (PC Engines:PCEngines apu2).
Aborting. You can override this with -p internal:boardmismatch=force.
何てメッセージが出て、どうしたものかと悩みましたが、勇気を奮って
[root@archlinux ~]# flashrom -w apu2_v4.13.0.4.rom -p internal:boardmismatch=force
flashrom v1.2 on Linux 5.4.93-rt51-2-rt-lts (x86_64)
flashrom is free software, get the source code at https://flashrom.org" target="_blank">https://flashrom.org
Using clock_gettime for delay loops (clk_id: 1, resolution: 1ns).
coreboot table found at 0xdffae000.
Found chipset "AMD FCH".
Enabling flash write... OK.
Found Winbond flash chip "W25Q64.V" (8192 kB, SPI) mapped at physical address 0x 00000000ff800000.
This coreboot image (PC Engines:apu2) does not appear to
be correct for the detected mainboard (PC Engines:PCEngines apu2).
Proceeding anyway because user forced us to.
Reading old flash chip contents... done.
Erasing and writing flash chip... Erase/write done.
Verifying flash... VERIFIED.
となり、再起動したら上手くいきました。
詳細な顛末は表にアップする予定です。
>艱難辛苦でありましたが、ようやくサウンドカードを認識しました。
m(_ _)m 次の記事を待ちきれず且つ大きな期待で思わず書いてしまいました。
批判では無く 応援エールと受け取っていただきたく
いよいよ長い長いトンネルを抜けて新たなるステージでに入りますね。
やっと本来の最高の音質を目指しての取り組みの話に進む事になりそうで
期待しています!!
おめでとうございます!
yoさんの書き込みをみてうちのやつのバージョンはどうなんだろうと調べたところ4.0.7(2017/2/28リリース)と古いモノだったので最新にバージョンアップしてみました。
1台目はssh経由でやったのですが、よく考えたらこの瞬間にネットワーク切れたら終わりだなとenterしてから気がつきました(^^;)。
ネットの情報によると不吉なメッセージは4.0.15(or4.6.7)より前だと出るものらしいです。構わずいけと書いてありました。
バージョンはjournalctl -bでbootログを見ると最初の方に出て来ます。
>よく考えたらこの瞬間にネットワーク切れたら終わりだなとenterしてから気がつきました
私の場合は、シリアルケーブルを使った以下の方法で実行しました。一部怪しげなメッセージも表示されますが、スンナリと更新できました。
https://jcmaetc.blogspot.com/2016/11/apu2c4-bios.html" target="_blank">https://jcmaetc.blogspot.com/2016/11/apu2c4-bios.html
ちなみに、上記ではUSBメモリのマウント操作が書かれていますが、最近のインストーラー(apu-bootable-usb-installer_v1.8.exe)で作成したものでは、自動で/mediaにマウントされるようですので、マウント操作は不要です。
いずれしても、USBメモリを準備するのが面倒くさいという方にはお勧めできませんが(^^;
最近、2台目が到着しましたが、v.4.0.7だったのでbios自体は古いままの状態で出荷されているようですね。
> やっと本来の最高の音質を目指しての取り組みの話に進む事になりそうで
同じ事を続けることが出来ない性格なので、今度は archlinuxで遊ぶかなと思っています。ハードはその後ですね。
udosan さん
> 1台目はssh経由でやったのですが、よく考えたらこの瞬間にネットワーク切れたら終わりだなとenterしてから気がつきました(^^;)。
ssh経由はさすがに怖いですね。僕はシリアルでつないだ状態でやりました。archからやりましたので(^^;;;、これもなかなかスリリングではありましたが。
えふ さん
> https://jcmaetc.blogspot.com/2016/11/apu2c4-bios.html" target="_blank">https://jcmaetc.blogspot.com/2016/11/apu2c4-bios.html
この情報は、以前、日本の販売代理店で案内していた内容ですね。情報が消えてしまっているので、今回はご本家(PC Engines)に案内されている情報でやってみました。archlinuxでも出来ました。
biosの更新は結構頻繁にやっているようです。ハラハラはするが、ちゃんと更新するのが正しい作法なのでしょう。
えふさん
私が見たのはこの辺です。
https://teklager.se/en/knowledge-base/apu-bios-upgrade/" target="_blank">https://teklager.se/en/knowledge-base/apu-bios-upgrade/
https://www.alexander-pluhar.de/firmware-upgrade-apu2.html" target="_blank">https://www.alexander-pluhar.de/firmware-upgrade-apu2.html
それ用のOSでやれと書いてありますがyoさんがarchlinuxでやっておられたので大丈夫かなと思ってそのままやりました。
勢い余ってsshでしたが(爆)
2台目はちゃんとシリアルコンソールでやりました。
新しい記事を楽しみに本日も訪問させていただきましたが...
2021/03/27(PC_Audio) i2s出力怪造カードの勧め(5)のリンク先が
i2s出力怪造カードの勧め(4)なのですが
これは加執修正なのか?
あるいは新記事のリンク先の間違いなのか?
それとも熊の勘違いなのか?
新しい記事なら早く読んで見たくて^^;...
ゴメンナサイ...
>メニューページを更新してみて下さい。
3回ほど再読み込みをしたら解決しましたすいませんm(_ _)m
熊電源にお褒めの言葉をいただきありがとうございます。
先日moct氏宅へ行ったら12V熊電源を
スイッチングハブへ接続して使っていました。
段々流行ってきて嬉しいです?(笑)
話が少し飛びますが
smpdのB19が凄いです^^;
先程からそれに合わせて5.0V電源基板をイジっていました。
優れたソフトは微小なハードの変化も音にだしてくれるので
いじり甲斐があります。
APUのGPIOの話がありましたがそこからI2S信号が出力されるドライバーが
存在したらどんな音がするのか?
voyageを使っていた頃からの夢?ですね。
現状はその部分をハードで埋める事が出来て良い結果が出ている様ですね。
ソフトとハードは車の両輪だなぁとつくずく思います。
> 先日moct氏宅へ行ったら12V熊電源を
> スイッチングハブへ接続して使っていました。
差し支えなければ、熊電源の情報(回路図)を公開しませんか。デジタル系機器の12Vdc電源として、あっちこっちで使えるのではないでしょうか。
まあこの辺りの著作権がどうなっているのかという問題はありますが、ジャイアンさんが公開されているレベルであれば、可能なのではないでしょうか。
> ソフトとハードは車の両輪だなぁとつくずく思います。
同感です。ハードが進歩(?)すれば、ソフトによる音質差はなくなるという考え方があるようですが、賛成出来ないですね。
SMPD-aoe ベータ19は格好の反証例でしょう。
基板を起こさなくてもこの規模ならブレスレットボードでも
試せると思いますが
既にDCアロー基板+フロントレギュレーターで
運用されている方ならフロントレギュレーター部分の改造だけ
でほとんど同じ回路になります。
http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1593915358" target="_blank">http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1593915358
リンク先の情報ありがとうございます。
実は「確か、公開されていたはず」と思っていまして、捜したのですが、該当の記事が見つからなかったのですよね。記事のリンクを訂正しておきますかね。
たとえば電源基板で
回路的に各部品が間違いなく接続されていれば
定めた電圧は出力されて使えるのだけれど...
その回路の動作が理解出来ていれば自ずと
適正な部品配置や線の幅が決まって
基板が出来上がるのが理想だと考えています。
なので自分は回路図、部品表、基板画像を公開しています。
その配置は違うとかベタ塗りしないとダメとか
こんな回路じゃないとダメとか色々言われますが
現状の姿になっているのはそれなりの理屈があります(笑)
でもそれは説明する事では無いように思います。
出てくる音がすべてだと思います。
> 現状の姿になっているのはそれなりの理屈があります(笑)
> でもそれは説明する事では無いように思います。
この辺りはソフトでも同じことが言えるのではないかと思います。
> 出てくる音がすべてだと思います。
smpd-aoeのβ19は音質が再びワンランクアップしたわけですが、結局出てきた音が全てで、理屈は後から追っかけているという感じですね。
まあ、カーネルの詳細を知らない大部分の聞き手からいえば、理屈はともかく、音に圧倒されるということなのでしょう。
最近話題が出ないので、なんですが、aim SC808も手に入れましたが、まだ改造しておりません。
ASUS zonar AEは現行機種ですが改造しやすそうなのでどうしようか迷ってます。
あとause用のBEに使えそうなAVIOT DAC01がAMAZONで\3980なのでポチってしまいました。
>aim SC808も手に入れましたが、まだ改造しておりません。
このカードは大分前に改造テストを行いました。
Linux上で普通に音は出せますが何故か?
mpdを介しては再生出来ませんでした。
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1604162225" target="_blank">http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1604162225
個人的には改造にチャレンジしてリベンジして欲しいと思いますが....
結局Linux-OSにはCMI8888のモジュールは存在しますが
カードの動作自体を制御するモジュールは無いという事だと思います。
真面目に書くと
Windowsではテストしていません。
恐らく純正ドライバーがあると思うので
その環境であれば問題なく動作すると思います。
>AVIOT DAC01がAMAZONで\3980なのでポチってしまいました。
そうなんですか(溜息・笑)。当方も所有していますが、本当に良いDAC HATだと思います。良い買い物をされたと思いますよ。
> AVIOT DAC01がAMAZONで\3980なのでポチってしまいました。
実は半年位前にこのHATがアマゾンで8K円だったのを知っていまして、その時も危うく手を出しそうになったのですが、今回は更に半値。getしちゃいました(^^;;;。定価の25%。サギの逆みたいなものですね。
今日、届きました。早速、音を出しています。まだ、全くエージング前ですが、それでも素晴らしいですね。元の値段でも十分通用する音だと思います。えふさんに申し訳無いが、本当に良いDACですね。apuと組み合わせて、smpd-aoeで気楽に音を出すのには良さそうです。
ちゃんとマスターモードで動くようです。
knkn59 さん、情報ありがとうございました。
実は先月あたりに2台目のapuを入手しました。購入したのは、apu2e2です。
注文時は余り熟慮せずに適当に選んでしまったのですが(^^;、後から思うと、2LANのapu2e0と3LAN用のケースの組み合わせが良かったのではないかと思う今日この頃です(笑)。
折角、2台体制になったので何か出来ないかと考えた時、昔懐かしの「ppap」(piped pcm audio play)を設定してみました。
もちろん、現状のAoEには到底敵わないのですが、負荷分散の効果かも知れませんがなかなかのものです。私の場合は、未だサウンドカードは改造していませんので、USB出力で自作DACでの感想です。
既に改造済サウンドカードを利用されている方で、出来ればこのppapでの印象を教えてください。「ncat」と「aplay」の既存の実行コマンドで簡単に出来ます。既にやってみたよという方も印象を教えていただければ幸いです。
ちなみに、「ppap」など忘却の彼方という方もいらっしゃるでしょうから、当方の設定を晒しておきます。
フロントapu
mpd.confの設定例
music_directory "/mnt/music"
pid_file "/run/mpd/mpd.pid"
db_file "/var/lib/mpd/mpd.db"
state_file "/var/lib/mpd/mpdstate"
playlist_directory "/mnt/music/mpd/playlists"
auto_update "no"
mixer_type "software" ## software, software or none
## replay_gain_handler "none" ## software, mixer or none
audio_buffer_size "65536"
#buffer_before_play "50%"
audio_output_format "96000:32:2"
#audio_output {
# type "alsa"
# name "alsa"
# device "hw:1,1"
# allowed_formats "176400:24:2 44100::2 48000::2 88200::2 96000::2 176400::2 192000::2"
# allowed_formats "*:32:*"
#}
resampler {
plugin "soxr"
quality "very high"
# quality "custom"
# precision "28"
# threads "0"
}
input {
plugin "curl"
}
audio_output {
type "pipe"
name "ppappipe"
always_on "yes"
command "/usr/bin/ncat 192.168.0.11 4444"
}
filesystem_charset "UTF-8"
#id3v1_encoding "UTF-8"
バックエンドapu
homeに起動スクリプトを置いています。
※敢えて、自動起動させていません。起動は、sudo ./backend.sh 終了は、「Ctrl + c」。
(例)backend.sh(実効権を与えておいてください)
#!/bin/bash
/usr/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/bin/aplay -D hw:1,0 -M --period-size=2048 --buffer-size=32768 -t raw -f S32_LE -r96000 -c2"
※上記は、あくまでも例ですので、環境に合わせて変更してください。
> 注文時は余り熟慮せずに適当に選んでしまったのですが(^^;、後から思うと、2LANのapu2e0と3LAN用のケースの組み合わせが良かったのではないかと思う今日この頃です(笑)。
あぁぁぁ、確かに。目からうろこです。ケースだけ発注したくなりました(^^;)。
私もAVIOT DAC01ポチってしまいました。
SC808はWM8741が載っており、比較的私の好きな音がするので買いましたが、現状Win10で使っています。driver?card?が難物ですが音はいいと思います。
AVIOT DAC01は、AUSE 4499で予定で通りAOEでHDMI出力で使えました。
申し訳ない横槍発言かも知れませんが^^;
個人的にはlightmpd/gw の2台構成も良いと思います。
digififanさんは多忙のようで最近の更新はありませんが
現状でも十分通用する音だと思います。
(ドーナツさんのx86_64用が素敵です。)
同じく横槍かつ無節操発言ですが...。
怪造カードに関していうと、apuやnucタイプのコンパクト型のインテルcpuでなく、最低限 i5 以上のデスクトップタイプのマシンが向いている。出来れば i7 or i9 の第8世代以降のcpuとチャントしたマザーボードを使ったハードにするべし。電源は良質なスイッチングタイプの500w以上のものをお勧めする。
というのが、いろいろ試しての僕の現時点での感想です。
apuに怪造カードをつなぐためのアダプターに関して散々書いておいて今更何を言うのだと非難は甘んじて受けますです。でも事実そうなのだから仕方がないよなという開き直りの見解であります(^^;;;。
それで、この場合ソフトはどうなるかというWindowsでも十分使える。まあ、archなら更に良いけど、ppapにするとなると、ハード構成が重くなるので、ちょっと大変だなぁ...。
という感想です。
もっとも、smpd-aoeのバックエンドがインテルpcie対応するなんていう正夢がマコトになれば、また節操無く見解を変えるかもしれませんが。
但し、apuが最もオーディオに向いたハードだと見解は変えるつもりはなく、現状のsmpd-aoeバックエンドとの組み合わせはベストだと思っています。
あと、komaさんの「apuを使ったlightmpd/gw の2台構成 or ドーナツさんのx86_64用が素敵」というご意見にはには同意です。勿論、この場合、usb接続となりますが....。
えふ さん
結局3LAN用のケースを注文してapu2e0を移植して空いている穴からUSBケーブルを通すことでケースの閉めること出来ました\(^O^)/。足をどうするか思案中です。
ただCPUのヒートシンクをケースから引っぺがすのがものすごく大変でした。新しいケースでCPU温度がどうなるかちょっとだけ不安です(^^ゞ
>ただCPUのヒートシンクをケースから引っぺがすのがものすごく大変でした。
自分は付属のアルミ板(ヒートシンク)と
同じ寸法の銅板を購入して使いました。
温度は変わらないと思います(笑)
相変わらずI2S横取りカードをイジっています(笑)
以前yoさんのHPで解説されていましたが
ASUS製のサウンドカードから横取りしてI2S信号をLVDS差動信号で送り出す場合に
ソフト的に出力を半分ぐらいに絞らなければ
音が歪んでしまうという現象の原因は何か?
この問題は果たしてLinuxのドライバー(Kernel)が原因なのか?
それともハード的な問題なのか?
ずっと引っかかっていました。
それで温故知新ということでI2Sのパイオニアである
fidelix中川氏の記事を読んでいるとこんな一節が...
-----------------------------------------------------------------
I2Sには主に5Vと3.3Vの信号があります。
5V信号をそのままDS90LV047に入れると不都合が起こるので...
-----------------------------------------------------------------
もしかして?と思い記事にある回路図でI2S-HDMI基板を作成してみました。
結果としては
やなさんI2S-HDMI基板では62%音量以上は歪んで使えなかった状況が
今回作成した基板では82%音量まで使える様になりました。(残念100%にはならなかった)
しかしながら82%音量まで出力を上げる事で
結果的にダイナミックレンジが拡大する様で音の分解能が上がる様です。
ちょっと良いかもです(笑)
追記:7/27
勘違いしていた様で(誤解も招きそうなので)
本日ASUSのサウンドカードのI2S出力(LRCK,DATA)を直接オシロで確認しましたが
5.0VP-Pではなく3.3VP-Pでした...
それでmpcで音量調節を繰り返してみて
アナログの様にP-P値が変化するのか?観察しましたが波高値は一定でした。
オシロの性能の関係で?はっきり分からなかったのですが
信号のビット数が変わっている?...確かめる方法は??
信号のビット数を測定する方法ってあるのかなぁ...
作成した基板画像です。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/222.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/222.jpg
貴重な情報ありがとうございます。凄い発見ですね。
僕の持っているamanero対応の中華製ボードでも60%位ですから、やなさん基板と同じ結果です。
たかじんさんの基板だとどうなのでしょうか。
たかじんさんのNFD(North Fox Digi)基板は素晴らしい音が出ます。
少し前までメインシステムの第一プレーヤーでした。
現在は
PCIEサウンドカードI2S横取り基板 + 5-3.3shift-Sender#1(今回の送信基板)が
メインになりました(笑)
ただ、取っ替え引っ替えテストと共に
NFD基板に合わせて電源基板をイジってみていないので
再度NFD基板がメインになるかも...
まぁ基板を作った本人の評価、
プラシーボ全開なので話半分でお願いします。
yoさん直接メールしていくつか質問したものです。
怪造するか、ピンクに行くか、今のusb路線で行くか迷っております。
ピンクに行くにしてもクロックの交換は最低必要で、最強を目指すならばpcのグレードアップなり、電源強化がさらに必要かなと思っています。
最近、この掲示板を発見し、i2sを直にpciから出すとめちゃくちゃ良い。との情報を得て、ピンクを買って、cmi8888の横の水晶を自分でocxoに交換したら、すごい事になりそうと妄想しました。
昨日、pcie usbカードの改造中に基盤を焼いてしまったのです。カードの水晶をocxoにするとめちゃくちゃ音、良くなります。ドラムの音とか特に。もっと位相特性を上げた最新のものに変えたらどうなるかな、と新しいocxoをとり寄せて実験していたら、カードを認識しなくなり、ocxoが適合しないぞと焦っていたら、pciを逆に差し込んでこんいたのでした。焦げくさいと思ったら、カード焼けてしまいました。vl805のチップの横にある水晶が大事で、これを変えると自己ベストを更新して調子に乗っていたら、ものすごいミスです。。皆さまおなじみのラズベリーパイも同じチップ使ってると思います。多分同じ効果得られると思います。どのocxoが適合するかは別として。
怪造用にcmi8888のSC808というサウンドカードが適していそう。dacからの取り出しがやりやすそう。ただし、中古で一万くらいする上に、付いているクロックがダメそうなので、そのままでは、多分音が悪いと予想。多分私のusbの方が良いと思う。komaさんのブログでおすすめしないとあったのは音がそれほど良くはなかったからと予想。同じレベルのクロックがついた私のusbカードもマザーのusbより良いが、そこそこで飛び抜けて良くはなかった。また、交換に適したクロックが半導体不足でほとんどない。ピンクの値段で全部実現できそうではある。しかし、改造はカードだけでなく、パソコンや大事なオーディオを壊してしまうリスクも高い。特に電源を間違えると一発で壊れる。
ヤフオクでジャンクが1000円であったので、ASUS XONAR DSX を入札中です。後変換基盤が最低2000円するし、かなり信号取り出しとデバックが難しそう。楽なピンクを高いけど買って、それをさらに改造すべきなのかと迷ってしまう。ピンクはocxoの選択とocxoの電源周りさえ注意すればできそう。
私の自説ですが、最近のパソコンのpciが良い理由は最近のマザーのサウスブリッジのチップのpllジッターが少ないからだと思います。下にあるけど、電圧の安定性も大事。
これは高速の信号伝達のために低ジッター性能が必要になり、間接的に、その恩恵を我々が実感できるレベルになってきたというと事だと思います。hirumeさんが、ピンクはamdだとオンボードレベルだとおっしゃっていましたが、オンボードの質だって、決して捨てたもんじゃなく、我々の様なマニアでなければ十分だと言いそうなレベルだと思いませんか?それともamdはオンボードにイヤホン突っ込んだ音がそもそも悪いですか?
i2sの方が、usbよりもdacの中での変換が少なく劣化も少なくなり得ますが、変換のチップのクロックあるいは電源が悪いと、音が悪くなると予想されます。マザボのクロックやのpll品質も重要と思います。
なぜ電源の電圧の安定化が重要かというと、クロックの短期安定に電源の誤差が重層されるためだと思っています。この事はocxoのデータシートにはっきり書いてあります。昔、dexaのクロックにクロック交換した、squeezeboxというネットワークプレーヤーはdac部分のクロック交換によるデジタル出力の音質変化が私にはあんまりわからなかったけれど、コンデンサアレイを5vと3vの内部電源に数万マイクロ追加したら、ものすごい変化がありました。ほとんど聞かなかったけれど、アナログ出力の音質変化を狙ったチューンだったのかも。このハードはcpuの中にクロックがあると後で知りました。おそらく、最近のラズベリーパイとかもコンデンサアレイのような方法が有効ではないかとかんがています。
クロックを変えても音が変わらないのは、クロックの精度を著しく大きくしていないか、電源の変化のほうがクロックの安定性より大きいからでないからだと思います。マザボのクロック直近にレギュレータで電圧を安定化させているように見えます。そのような工夫が多分pciの音質を向上させていると思います。ラズベリーの基盤見たことないですが、50mhzのCPUのクロックの近くやvl805の25mhz近くにレギュレータあるのかな。
マザーボードのクロック交換も音質に効果的でしたが、pcのクロック交換はノイズに著しく弱くなるので、usbカードの方が汎用性が高い。yoさんのpci最強説に則り、自説と組み合わせると、pci i2sカードをocxoにすると最強なのかも。ピンクはクロックだけ別電源になってないのがちょっと残念。カードの電源はぶっちゃけどっちでもいいと思う。クロックのレギュレータは分けなければダメ。それから、pcの電源はトランスの電源はパワーがなくてダメ、スイッチング電源の方が音が良い。ためしてないが、最新のseasonicとかの電源の音の方が良いと予想。 pico atx みたいなのと比較して。
とりあえず、1000円のusbカードが明日また来るので、新しいocxoが使えるか、追試して、新しいさらにヤフオクのasusの音を普通に聞いて怪造するかピピンクに行くか判断しようかと思っています。
このところ毎日
【重要】確認情報を取得できませんでした、
アカウントは1月18日に削除されます。メルカリをご利用いただきありがとうございます。
というメールが届くがアカウントは無い。メルカリのサイトに行った事もない。
IP指定でメールをREJECTしているんだがそのたびにIPとアドレスを変えて送信してくる。
メルカリってヤバイと思う。
メルカリやamazonを装ったりして、ログインを求めてきます。
私は用心してメールに貼り付けてあるリンクをクリックしませんので断言できませんが、多分、偽メルカリサイトや偽amazonサイトに誘導されると思います。そこでID・パスワードを入力したら最後です。IDとパスワードを盗まれて、それらサイトにクレジットカードを登録していれば買い物され放題になります。
危ないサイトにアクセスするとPC内の情報を盗まれて詐欺メールを送られますのでお気をつけください。
こんな会社が東証プライムに申請しているというのですが、呆れて、開いた口が塞がらないですね。トットと退場して貰いたいものです。
まあ、それなりの規模になっているので、使わざる得ないということなのでしょうが、皆でボイコットすべきです。
その後、YOさんの記事を読んでYOさんが今回遭遇したメルカリのセキュリティのレベルと会員に対する対応のひどさに愕然としてしまいました。
以前、メルカリにログイン出来ないことがあって、PCでメルカリに問い合わせをしようとしたところ、「問い合わせにはログインが必要です」のようなメッセージが出て苦労したことがあります。その際、スマホアプリから連絡しないと問い合わせ出来ないと知り、仕方なくスマホにアプリを入れたことがあります。
また、返信のレスポンスが非常に遅く返信が来るのに2,3日掛かる状態でした。解決するのに1週間ほど掛かった記憶があります。顧客対応の部分では私も非常に不満を持っていました。
最近、中古書籍の購入で良くメルカリを利用していて、安価に欲しい本を入手できるので助かっていたのですが、現在のセキュリティレベルでは会員を継続すべきかどうか考えてしまいます。
続きはそのうち書きますが、メルカリのユーザサポートの酷さは前代未聞、空前絶後というレベルです。
僕の場合はメルカリのアクセスはパソコンだけでやっています。
連絡メッセージはパソコンで使えるのですが(使い方を発見するのに悪戦苦闘しました)、メルペイという決済の仕組みはパソコンでは使ません。多分、これはメルカリ側の仕様です(パソコンでも、クレッジットや銀行決済すれば、メルカリの利用はできます)。
問題はこのメルペイに関連する部分(だけではないが)のセキュリティが甘い点です。
僕の場合でいうと、メルペイに対する決済方法を登録していないのに、犯人の支払いでメルペイが使えてしまったようです。他にも、暗証コードとスマホの二段階認証を設定しているのに犯人にログインを許してしまったとか、住所の書換を認証なしでやらせてしまったとか、クレジットのセキュリティでエラーチェックに引っ掛かっているのに犯人を取り逃がしたとか、などとセキュリティホールだらけでした。
また、トラブル対応は電話やメールが使えないので、双方向のやり取りが出来ません。
こっちは「退会させてくれ」とお願いしているのに、まったく無視して、自己都合の対応策を押しつけるだけ。こちらに被害が発生していないのに、警察に届け出て補償金請求書を出せというだけ。わざと、(警察に届け出るという)ハードルを高くして、押し寄せる被害者の苦情を撥ね付けようとしているのかなと邪推したくなります。
使い勝手の悪い連絡メッセージとメルカリ側からの一方向(返信を受け付けない)のメール通知を10回近く繰り返しました。もう、いい加減、うんざりという状況。こんな会社よく存在しているなぁという感想です。
メルカリはフリーマーケットで場の提供だけ行い、トラブルは当事者間で解決してもらうという特殊なビジネス(運用)形態であることが、こういう変なユーザーサポート方式を定着させてしまったのではないかと思います。この運用モデルではメルカリは裁判官のようなものなので、双方の言い分を聞いて、判決を出すというスタイルになります。そうすると双方向の電話とかメールという手段より、連絡メッセージという一方向の情報のやり取りが都合が良いということなのでしょう。
しかし、メルカリ自身のセキュリティホールを解決するにはこの方法は最悪です。自分は裁判官、常に正しいという前提で、判決だけ伝えるというユーザサポートでは、ユーザ怒りだすのが当たり前ですよね。今のままでは、いずれ、顧客の反乱によりこの会社は潰れる運命にあるのじゃないかと思います。
ご指摘のように、メルカリは簡便に稀少な商品を手に入れる場を提供するのに役に立っていると思います。問題は規模の拡張を焦り、セキュリティ、ユーザサポートなどの面で齟齬が目立つ点ですね。特にスマホを使ったメルペイ決済方式は隙だらけです。なんとかして貰いたいものです。
なるほど詐欺メールなのですね。
昨日がアカウト削除の期限だったのでもうメールは来ないと思っていましたが(笑)
---------------------------------------------------------------------------
いつも弊社のサービスをご利用いただきまことにありがとうございます。
以前に2通のメールを送信しましたが、確認情報を取得できませんでした。
残念ながら、あなたのアカウントは24時間後に自動的に削除されます。
アカウントを引き続き使用する必要がある場合は、24時間以内に個人情報を確認してくださ。
確認 をクリックします
※このメールは返信しても届きません。
このメールを停止したい場合は 配信停止のページからお願いいたします。
「メールコード:M52733203」
----------------------------------------------------------------------------
こんなん来ました(笑)(笑)
明日のメールは同じ内容で来るのかなぁ
You can determine if it is available in your computer.
44.1Khz is available as a free version.
limited edition (write it to a USB memory stick and run it on an x64 computer)
https://www.diretta.link/download/diretta_usb_bridge_x64_limited.html" target="_blank">https://www.diretta.link/download/diretta_usb_bridge_x64_limited.html
Limitations from the full version:
Playback of formats other than 44.1 KHz will stop after 60 seconds (after that, playback will be disabled for 60 seconds).
Target Setting is not using.
Can not support update.
ASIO Driver
RaspberryPi Boot SD
Support Software : Diretta Assistenza
nstagram.com/p/CYlKCJUJGXk/?utm_medium=copy_link&fbclid=IwAR00FpWg2vY69JvvyvVfLxGqYB_Zzdy_ERmDFdQekgJh34ZO2Fsags2oGxM
https://help.diretta.link/en/support/solutions/articles/73000514866-download-limited-diretta-target-usb-bridge-for-usb-boot?fbclid=IwAR2N7-_lcNfrqzLmayrYx6RhHvFkoefI_sl-8WkVSezzmlUgP0YFz8G2Jk4" target="_blank">https://help.diretta.link/en/support/solutions/articles/73000514866-download-limited-diretta-target-usb-bridge-for-usb-boot?fbclid=IwAR2N7-_lcNfrqzLmayrYx6RhHvFkoefI_sl-8WkVSezzmlUgP0YFz8G2Jk4
Diretta Host ALSA driver update
In the preview section of download on Diretta's home page, you find an updated ALSA driver.
Please note that we do not offer any support for the preview contents.
This update enables a small variety of settings on the Diretta Host running on a Linux platform.
The challengers who are good at Linux may try this driver combined with applications using ALSA such as mpd, Roon bridge, etc.
https://www.instagram.com/p/CXaPNuQvYMh/" target="_blank">https://www.instagram.com/p/CXaPNuQvYMh/
https://www.facebook.com/DirettaAudio/posts/1122310758510495" target="_blank">https://www.facebook.com/DirettaAudio/posts/1122310758510495
https://www.diretta.link/download/preview.html" target="_blank">https://www.diretta.link/download/preview.html
Diretta Target USBブリッジ for x64 体験版が、2021年12月31日までダウンロード可能になっています。
Direttaを試す大変良い機会ですので、まだお聴きになられていない方は、ぜひこの体験版をお試しになってみてください。
https://www.facebook.com/DirettaAudio/posts/1104818560259715" target="_blank">https://www.facebook.com/DirettaAudio/posts/1104818560259715
https://www.diretta.link/" target="_blank">https://www.diretta.link/
当方昨年の試聴版を逃した者です。
今回新たに挑戦しましてsmoothに音出しができましたが、矢張り噂どうりの音質でした。
よくベールが剝がされるという表現を使いますが音源によっては3次元に聴こえるものもあり導入に際して背中を押す事になりそうです。
後はdirretaの機器選択が悩ましい所です。
今回はこの様な情報を御教示頂きまして誠に有難う御座いました。
ご丁寧に、ありがとうございます。
良いパフォーマンス結果になったようで、何よりでした。
丁度オリオスペックから、「ベーシック・モデル」も発売になり、機器の選択については、以前より選択肢が増えました。
https://www.oliospec.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000011543&search=Diretta&sort=" target="_blank">https://www.oliospec.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000011543&search=Diretta&sort=