Common
## Name ##
% Name = St.Concert
53 74 2E 43 6F 6E 63 65 - 72 74 20 20
Patch名です。変更が必要な場合は '=' の後の文字を適当な内容に修正して下さい。
# EFX
## EFX (p78-) ##
% EFX Type = 0
% EFX Parameter 1-12 = 0 15 0 15 7 1 15 7 1 15 127 0
00 00 0F 00 0F 07 01 0F - 07 01 0F 7F 00
パフォーマンスモードでこのパラメータを使うためには、Performance CommonのEFX Sourceの設定をこのパッチを使うPartに対応させる必要があります。これ、結構、分かりにくいので、通常はここから Delay Feedbackまでを対応するPerformance Common領域にコピーし、Performance CommonのEFX Sourceの設定をPERFORMにした方が分かりやすいと思います。
% EFX Output assign = 0
(MIX,<DIRECT1>,<DIRECT2>)
00
同上。
% EFX MixOut/Churus/Reverb Send Level = 127 0 30
(0-127 p73)
7F 00 1E
同上。
% EFX Control Source/Depth 1 = 0 63
: EFX Control Source(0-10 below p73)
:: OFF,SYS-CTRL1,SYS-CTRL2,MOD,BREAT,
:: FOOT,PAN,EXP,PB,AFT
00 3F
同上。
% EFX Control Source/Depth 2 = 0 63
(same above)
00 3F
同上。
% Chorus Level/Rate/Depth/PreDelay/Feedback = 127 3 80 0 0
(0-127 p74)
7F 03 50 00 00
同上。
% Chorus Output = 0
(MIX,REV,MIX+REV p74)
00
同上。
% Reverb Type = 4
(ROOM1,ROOM2,STAGE1,STAGE2,HALL1,HALL2,DELAY,PAN-DLY p74)
04
同上。
% Reverb Level/Time = 127 90
(0-127)
7F 5A
同上。
% Reverb HF Damp = 13
(0-17 below p74)
: 200,250,315,400,500,630,800,100,1250,1600,
: 2000,2500,3150,4000,5000,6300,8000,BYPASS
0D
同上。
% Delay Feedback = 0
(0-127 p74)
00
同上。
# General
## Otehrs ##
% Patch Tempo = 121
(20-250 RealValue=DecimalValue-1 p57)
07 08
これは、パッチモードの時だけ有効みたいです。MIDIデータでは設定は不要のようです。
% Patch Leval/Pan, Analog Feel = 127 64 0
: Patch Leval(0-127)
: Pan(0-127)
: Analog Feel(0-127) (p55)
7F 40 00
LevelとPanは Performance Part で設定されますので、こちらはディフォルトの値(7F 40)のままで、いいでしょう。Analog Feelは音色によってはいじってみると面白いかもしれません。
% BendRange Up/Down = 2 2
: Up(0-12)
: Down(0-48) (p55)
02 02
ピッチベンドの効き方の指定。RPNのピッチベンドセンシビリティと同じ機能ですね。ディフォルトは標準値。
% Key Assign Mode = 0
(POLY,SOLO p57)
00
MIDIデータの場合、当然、POLYです。
% Solo Legato = 0
% Portament Switch/Mode/Type/Start/Time = 0 0 0 1 0
: Solo Legato(OFF,ON)
: Portament Switch(OFF,ON)
: Mode(NORMAL,LEGATO)
: Type(RATE,TIME)
: Start(PITCH,NOTE)
: Time(0-127) (p57)
00 00 00 00 01 00
特殊な音色以外は Solo Legatoも Portamentも無効でいいでしょう。
% Patch Control Source 2-3 = 1 2
(0-15 p58)
::: OFF,SYS-CTRL1,SYS-CTRL2,MOD,BREATH,FOOT,VOL,PAN,EXP,PB,
::: AFT,LFO0,LFO1,VEL,KEYFELLOW,PLAYMATE
01 02
ディフォルトはSYS-CTRL1,SYS-CTRL2。SYS-CTRL1,SYS-CTRL2に何が対応するかは System CommonのSystem Control Source 1-2 で指定されます。
% EFXControl Hold Peak, Control 1-3 Hold Peak = 0 0 0 0
(OFF,HOLD,PEAK p58)
00 00 00 00
ホールドペダルをON(踏んだ)にした時、ノートだけじゃなくイフェクトも持続させる設定のようですが、ピアノの音色でオフにしているということは、普通はつかわないということなのですかね。それとも、Toneの Output AssignがMIXだから、ここを指定しても仕方がないということかしら。
% Vel Range Switch, Octave Shift = 1 3
: Vel Range Switch(OFF,ON p70)
: Octave Shift(-3 - +3 p56)
01 03
これセションのピアノの音なので、Vel Range SwitchがONになってますね。Waveで弱音の音と強音の音を用意してベロシティで切り換えるということをやっているみたいです。そういうことがない普通の音色だったら、OFFてしょう。
このOctave Shiftも使い方がよくわからない。まあシフトしない(3)を指定しておけば問題ないのかな。
% Stretch Tune Depth, Voice Priority = 3 1
: Stretch Tune Depth(OFF,1-3 p56)
: Voice Priority(LAST,LOUDEST p56)
03 01
上に同じで、ピアノの音なのでストレッチチューンしています。普通はOFFdしょう。
Voice Priorityはこの指定とPerfomance CommonのVoice Reserveがどういう関係になるのかは不明。パート内の優先度かな。
# Structure
## Structure ##
% Structure Type/Booster 1&2 = 0 0
: Structure Type(1-10)
: Booster(0,+6,+12,+18) (p59)
00 00
リングモジュレータ使って、シュトックハウゼンをガンガンにやろうというのでなければ、ディフォルトで十分でしょう(^^;;;。まあ、いろいろいじってみるとなかなか楽しめますけど(^^;;;(^^;;;。
% Structure Type/Booster 3&4 (p59) = 0 0
00 00
同上。
## Clock Source, Patch Category ##
% Clock Source, Patch Category = 0 1
: Clock Source(PATCH,SYSTEM p56)
: Patch Category(p56)
00 01
Clock SourceはPatch Tempoと同じで、多分、パッチモードだけで有効だと思います。Patch Categoryはいろいろな音色をつくって分類する時はちゃんと設定しないとまずいでしょう。いいパッチができたら、公開して、皆で共用しましょうね。
Tone
# Wave
## Wave ##
% Tone Switch = 1
(OFF,ON p61)
01
% Wave Group Type/ID = 2 9
: Wave Group Type(INT,<PCM>,EXP p61)
: ID(below)
:: Type=0 1:PRA 2:PRB
:: Type=2 2:ORC1 7:SUPER 9:SESSION 13:VOCAL
02 09
該当するトーンを有効にするかどうかと使用するウェーブを指定します。
Group ID についてはマニュアルのどこにも記載はありません。コメントの内容は僕のもっているボードで実験してみた結果です。ボードの製品コードの最後の数字がIDになっているようです。
% Wave Number = 7
(Starts from 1 p132)
00 06
これセションの0番のパッチのピアノなのですけど、ファンクションで4つのウェーブをまとめて表示するとよく分かりますがフォルテの音とピアノの音をトーンをわけて指定しています。結構、こだわった音作りしているのですね。
% Wave Gain = 2
(-6,0,+6,+12 p61)
02
細かいレベルの指定は最後の方のパラメータのMIX-EFX/Chorus/Reverb Send Levelで出来ますので、ここでは大雑把なゲインを調整するという使い方なのですかね。
% FXM Switch/Color/Depth = 0 0 0
: FXM Switch(OFF,ON)
: Color(1-4)
: Depth(1-16) (p61)
00 00 00
FXMとEFXを両方指定すると、どうなるのですかね。まあ、マニュアルの解説から判断すると、クラシック音楽にはあまり縁のなさそうなイフェクトなので、関係ないか。
% Tone Delay Mode/Time = 0 0
: Tone Delay Mode(0-7 below)
:: NORMAL,HOLD,PLAYMATE,CLOCK-SYNC,<TAP-SYNC>,
:: KEY-OFF-N,KEY-OFF-D,TEMP-SYNC
: Time(0-127) (p61-p62)
00 00
これも特殊な効果用だから、関係なさそう。
この後のパラメータの内容についてはマニュアルに比較的丁寧に解説されています。他の音源でも同じですが、クラシック系の音楽で音色を調整するのはLFO、TVF、TVAが中心になるでしょう。GS音源などと比較して操作できる範囲ははるかに拡大されていますので、素晴らしいパッチをどんどん作って、公開しましょう。ここでは、寸評だけ。
# Controllers
## Controllers ##
% Vel Cross Fade, Range Upper/Lower = 0 81 127
: Vel Cross Fade(0-127)
: Range Upper(1-127 1-UPPER)
: Lower(1-127 LOWER-127)
00 51 7F
% KeyBoard Range Upper/Lower = 0 127
: KeyBoard Range Upper(1-127 C1-UPPER)
: Lower(1-127 LOWER-G9) (p60)
00 7F
Patch Commonの Vel Range SwitchをONにしてここでVelocityの指定をしています。
% Redamper/Vol/Hold/PitchBend/Pan Control Switch = 1 1 1 1 1
: Redamper(OFF,ON)
: Vol(OFF,ON)
: Hold(OFF,ON)
: PitchBend(OFF,ON)
: Pan(OFF,CONTINUOUS,KEY-ON) (p68)
01 01 01 01 01
当然、すべてオンになりますね。
% Controllers 1 Destination 1-4 = 9 71 0 63
: Controllers 1 Destination(0-18 below)
:: OFF,PCH,CUT,RES,LEV,PAN,MIX,CHO,REV,PL1,
:: PL2,FL1,FL2,AL1,AL2,pL1,pL2,L1R,L2R
% Controllers 1 Depth 1-4 = 0 63 0 63
: Depth(0-126 -63-+63) 1-4 (p67-p68)
09 47 00 3F 00 3F 00 3F
% Controllers 2 Destination 1-4 = 0 63 0 63
% Controllers 2 Depth 1-4 = 0 63 0 63
00 3F 00 3F 00 3F 00 3F
% Controllers 3 Destination 1-4 = 4 83 0 63
% Controllers 3 Depth 1-4 = 0 63 0 63
04 53 00 3F 00 3F 00 3F
よく分かりません(^^;;;。PL1とLEVがコントローラ1、3として使えるということになるのですかね。
# LFO1-2
## LFO1-2 p66-p67 ##
% LFO 1 Waveform/KeySync/Rate/Offset = 0 0 94 2
% LFO 1 DelayTime/FadeMode/FadeTime/ExternalSync = 0 0 0 0
: Waveform(0-7 below)
:: TRN,SIN,SAW,SQR,TRP,S&H,RND,CHS
: KeySync(OFF,ON)
: Rate(0-127)
: Offset(-100,-50,0,50,100)
: DelayTime(0-127)
: FadeMode(KET-ON-IN,KET-ON-OUT,KET-OFF-IN,KET-OFF-OUT)
: FadeTime(0-127)
: ExternalSync(OFF,CLOCK,<TAP>)
00 00 5E 02 00 00 00 00
% LFO 2 Waveform/KeySync/Rate/Offset = 0 0 100 2
% LFO 2 DelayTime/FadeMode/FadeTime/ExternalSync = 0 0 0 0
(same above)
00 00 64 02 00 00 00 00
ピアノの音色なので、LFOはたいした使い方してないみたいですね。
# Pitch Envelop
## Pitch Envelop p62-p63 ##
% Coarse/Fine Tune, Random Pitch Depth = 48 50 0
: Coarse(0-96 -48 - +48)
: Fine(0-100 -50 - +50)
: Random Pitch Depth(0-30 below)
:: 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,
:: 10,20,30,40,50,60,70,80,90,100,
:: 200,300,400,500,600,700,800,900,1000,1100,1200
30 32 00
% Pitch Keyfolllow = 12
% Pitch Envelop Depth/VelSens/VelTime1/VelTime4 = 12 50 7 7
% Pitch Envelop Time Keyfollow = 7
: Pitch Keyfolllow(0-15 below)
:: -100,-70,-50,-40,-30,-20,-10,0,10,20,30,40,50,70,100
: Pitch Envelop Depth(0-48 -24 - +24)
: VelSens(0-125 -100 - +150)
: VelTime1(0-14 below)
: VelTime4(same as Time1)
: Pitch Envelop Time Keyfollow(same as Time1)
:: -100,-70,-50,-30,-10,0,10,30,50,70,100,120,150,200
0C 0C 32 07 07 07
% Time1-4/Level1-4 = 0 0 0 0 63 63 63 63
: Time1-4(0-127)
: Level1-4(0-126 -63 - +63)
00 00 00 00 3F 3F 3F 3F
% Pitch LFO 1-2 Depth = 63 63
(0-126 -63 - +63)
3F 3F
大部分がディフォルトの中点の値ですから、このイフェクトも使ってないということなのでしょう。
# Filter Envelop(TVF)
## Filter Envelop (TVA) p63-p64 ##
% Filter Type, Cutoff Frequency/Keyfollow = 1 60 5
% Resonance, Resonance Vel sens = 0 50
: Filter Type(OFF,LPF,BPF,HPF,PKG)
: Cutoff Frequency(0-127)
: Keyfollow(0-15 below)
:: -100,-70,-50,-30,-10,0,10,30,50,70,100,120,150,200
: Resonance(0-127)
: Resonance Vel sens(0-125 -100 - +150)
01 3C 05 00 32
% Filter Envelop Depth/VelCurve/VelSens = 95 0 125
% Filter Envelop VelTime1/VelTime4/TimeKeyfollow = 7 8 10
: Depth(0-16 -63 - +63)
: VelCurve(0-6 1-7)
: VelSens(0-125 -100 - +150)
: VelTime1(0-14 below)
: VelTime4(same as Time1)
: TimeKeyfollow(same as Time1)
:: -100,-70,-50,-40,-30,-20,-10,0,10,20,30,40,50,70,100
5F 00 7D 07 08 0A
% Time1-4/Level1-4 = 0 70 101 40 127 125 0 0
: Time1-4(0-127)
: Level1-4(0-127)
00 46 65 28 7F 7D 00 00
% Filter LFO 1-2 Depth = 63 63
(0-126 -63 - +63)
3F 3F
これも、それほど特徴的な使い方はしてないみたいですね。
# Level Envelop(TVA)
## Level Envelop(TVF) p63-p64 ##
% Tone Level, Bias Direction/Position/Level = 127 3 60 7
: Tone Level(0-127)
: Bias Direction(LOWER,UPPER,LOWER&UPPER,ALL)
: Position(0-127 C1-G9)
:: -100,-70,-50,-40,-30,-20,-10,0,10,20,30,40,50,70,100
7F 03 3C 07
% Level Envelop Vel Curve/Sens = 0 104
% Level Envelop Vel Time1/Time4, Time Keyfollow = 7 7 10
: Vel Curve(0-6 1-7)
: Vel Sens(0-125 -100 - +150)
: Time1(0-14 below)
: Time4(same as Time1)
: Level Envelop Time Keyfollow(same as Time1)
:: -100,-70,-50,-40,-30,-20,-10,0,10,20,30,40,50,70,100
00 68 07 07 0A
% Level Envelop Time1-4/Level1-3 = 0 65 115 40 127 120 0
: Level Envelop Time1-4(0-127)
: Level1-3(0-127)
00 41 73 28 7F 78 00
% Level Envelop LFO 1-2 Depth = 63 63
(0-126 -63 - +63)
3F 3F
このピアノの音ですけど、高い音の減衰がもうちょっと長くてもいいと思うのですが、ここのパラメータを操作すれば、出来るのかな。
# Pan and Others
% Tone Pan, Pan Keyfollow = 0 7
% RandomPan/AlternatePan Depth = 0 64
% Pan LFO 1-2 Depth = 63 63
: Tone Pan(0-127 L64-R63)
: Pan Keyfollow(0-14 below)
:: -100,-70,-50,-40,-30,-20,-10,0,10,20,30,40,50,70,100
: RandomPan Depth(0-63)
: AlternatePan Depth(1-127 L63-R63)
: Pan LFO 1-2 Depth(0-126 L63-R63)
00 07 00 40 3F 3F
ファンクション機能を使って、4つのトーンの数値を見比べれば分かりますがTone Pan使ってステレオ感を出しているみたいです。
## Others ##
% Output assign = 1
% MIX-EFX/Chorus/Reverb Send Level = 127 0 0
: Output assign(MIX,EFX,<DIRECT-1>,<DIRECT-2> p69)
: MIX-EFX/Chorus/Reverb Send Level(0-127 p69)
01 7F 00 00
Chorus/Reverb Send Levelが 0 なのは、Output assignを EFXに設定しているからですね。このパラメータの機能についてはここを参照。