こちらで「SMPDのDLNAレンダラー化について」を継続します。
donuts.shop73さん
catとlsmodの実行結果は直前のスレッドの最後にあります。
関係ないですが、smpd 0.8.13は素晴らしい音ですね(^^)。史上最高傑作ではないでしょうか。オッシロを使った効果覿面という感じですね。こんなとこに書いていないで、 ご本家の方のコメント欄にコメントしろと怒られそうだけど(^^;;;。
yoさんご無沙汰です。
過去のスレを読んだのですが方法が見つけられないので質問させてください。
APUシリーズx2+lightmapd/upnpgwの構成ではプレーヤー側にアクセスしたい時は
$ telnet 192.168.x.y 8022 でアクセス可能ですが
今回のdonuts.shop73 さんのバージョンの場合でプレーヤー側にアクセスしたい場合は
どうすればアクセス出来るのでしょうか?
sshはどうすれば使える様になるのか?あたりから教えていただけないでしょうか?
$ ssh -l root 192.168.x.y -p 8022
or
$ telnet 192.168.x.y 8022
が可能になれば嬉しいです。
とりあえず親機のlightmpd.confの追記?はしてあります。
[nat]
masquerade=network:player
dnsforwarding=yes
ntpforwarding=yes
8022=10.0.0.2:22
8080=10.0.0.2:80
komaさん
親機の設定済のようですので
ssh 192.168.x.y 8022
でOKです。
linux機をお使いなのですね。
であれば
ssh 192.168.x.y -p 8022
です。
ありがとうございます。
これから会社行きます(笑)
パスワードで躓きます。
smpdplayer
raspberry
lightmpd
弾かれます マヌケですいません。
自分、デスクトップはUbuntuなんです(笑)
$ ssh -l root 192.168.11.24 -p 8022
# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 ::1/128 scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1472 qdisc pfifo_fast qlen 2000
link/ether b8:27:eb:2c:3b:7d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.0.2/30 brd 10.0.0.3 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::ba27:ebff:fe2c:3b7d/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
出来ました。朝っぱらからすいません。
確認するため、実は僕も、Windows機からputtyを使い、mintのサーバにsshで入り、
yo@mintc:~$ ssh 192.168.x.y -p 8022
yo@192.168.x.y's password:
Permission denied, please try again.
となり、ジタバタしておりました。
ユーザ名を指定しないと駄目なのですね。まあ考えてみれば、当たり前ですか。
最新版では
親機のconfのデフォルトで使用すると
すべてのファイルが176.4KHzにリサンプリングされる様になっていますね。
マトモに鳴ったので初めて調べて見て気が付きました(笑)
DSD11.2Mzの曲もやはり176.4KHzにリサンプリングされますが
引っかかりもなく再生されますね。
44.1Khzのソースの再生に焦点を当てている様に感じます。
抜群に良いと思います。
donuts.shop73 さん
sugi-です
最新のsmpdplayer を組み込んでみました
大変クリアー、重圧感のある音質で喜んでおります
組み込み中に恥ずかしいトラブルがありましたので報告いたします
私のrpi電源はトランス容量が2A程度のものです
この電源で2台のpiに供給していました、この状態で問題なく起動し作動していました
しかし
①無茶な選曲を繰り返しているとレンダラーがロックすることがある
②ハイレゾ曲の最初の立ち上がりでクリック音が出ることがある
があり、調べてみるとフロントのpi2bの電源ランプが曲の立ち上がりなどで一時的に消灯するような現象があり、明らかに電源容量不足状態でした
各rpiに個別に余裕のある電源供給としたところ、クリックもなく安定した状態となりました
電源容量考えれば分かることですが、こんなことがありました
smpdplayerの0.8.13-3対応版はバランスの良い素晴らしい音がしますね。
特に、SB32+PRO DoPに関しては、bcm2710-rpi-3-b.dtb.-mmc有りで動けるようになり、このボードの最高の音を出していると思います。これならハイエンドのネットワークプレーヤは不要ですね。
それで、komaさんの顰みに倣い、いろいろパラメータをいじりはじめたのですが、ちょっと変えるだけで、レンダラーとして認識されなくなるという意味ではかなりシビアですね。
具体的にはdop再生させようとして
audio_output_format "d176400:24:2"
の部分を
#audio_output_format "d176400:24:2"
としてaudio_outputに
dop "yes"
を追加したら、ネットワークがえらく不安定になりBubbleUPnPからレンダラとして認識されなくなりました。
何か悪さをしちゃったのかしら(^^;;;。
koma さん
> すべてのファイルが176.4KHzにリサンプリングされる様になっていますね。
コレは誤りです。デフォルト設定は
audio_output_format "d176400:24:2"
ですので、正しくは
PCMはリサンプリングせず、DSDはすべて176.4kHzにリサンプリング
です。
先頭に'd'の無い以下の設定とした場合には、PCM、DSDに関係なく
すべてのファイルがリサンプリングされることとなります。
audio_output_format "176400:24:2"
sugi-さん
クリック音に関してはsmpdplayerに限らず気にはしていました。
電源が発生原因となっている場合もあるのですね。
情報ありがとうございます。
yoさん
本家のSMPDも同じですが、再生中に「mpd.confの変更&mpdの再起動」を行うと
mpdがハングアップすることがあります。もしこれに該当する場合は、
再生を停止した状態でmpdを再起動するようにお願いします。
microSDのlightMPDフォルダ配下のmpd.confを編集した際に
レンダラとして起動しない場合は、mpdの起動に失敗している可能性が高いです。
mpdおよびupmpdcliが起動しているか、を確認するとともに
mpd.confの編集内容の見直しをお願いします。
とんぼのめがねさん
レポートありがとうございました。参考になります。AK4497DM DAC、よさそうですね。Ak4490(TerraBerryの古いやつ)の音が結構気に入っているので、試してみたい気になります。AK4497を使ったDACでi2s接続出来るものをググってみるかな。
> あと、関係ないですけど「Daphile」にも興味が湧いてきました。Jplay用のPCで試してみようかな?
Daphileは、僕は随分以前からatom機にインストールし、CDのリッピング専用に使っています。CDをセットするだけで、自動的に取り込みをスタートさせることが出来るので、便利ですよ。音も悪くないです。JPLAYの旧版レベルの水準は十分にあります。ただ、Linuxがまったく見えない(sshも使えない)のが気に入らなくて、常用のプレーヤとはなりませんでした。インストールは簡単で、お猿でも出来るレベルです。
asoyajiさんがあんなに絶賛されるとは驚きました。とても素直な音だから、彼の再生環境に向いているのかもしれませんね。
> ある時、Pi電源として使用しているDC-Arrowの推奨トランジスタの音が「ちょっと違うかな?」と軽い気持ちで、手持ちのトランジスタに変更したところ、グイグイと前に出るAK4497の音が奥に引っ込み、代わりに中高音がより繊細に響くようになりました。全くの偶然ですが、足して2で割った音に近づきました。(笑)
トランジスタの名前(と入手方法(どこで売っているか))を教えてもらえますか。あのレベルであれば、僕のハンダ技術でも作れるので。
> DaphileをインストールしたPCは音楽再生専用機となって、別の端末から操作する仕組みは面白いですね。
画面の構成から推測すると、SqueezeBoxベースだと思います。要するにWebベースですね。そういう意味ではympdを使うSMPDと同じなのですが、SqueezeBoxベースなので、はるかに高機能です。sambaを使っていると思いますが、NAS機能もありますので、SMPDのNASとしても使うことが出来るはずです。
多分、音を良くするためにプレーヤはSqueezeBoxのものを使わず、音質の良いものに取り替えているのではないかと思います。未確認ですが、SqueezeBoxのプレーヤーにしては音が良すぎるので(^^;;;。
> この最有力候補が、SMPD,smpdplayerかもしれませんね。
同意します。
Xenomaiをきちんと使う対抗馬が現れない限り、音質に関してはSMPD,smpdplayerが圧倒的に優位ですから。Direttaへ対応できれば、優位性は維持出来るでしょう。逆にDirettaがメイジャーになれば、JPLAYの時代は終ると思います。
おはようございます。
頓珍漢な質問となってしまうかもしれませんが、以下の部分に反応してしまいました。実はこれ、当方が希求している機能なんです。
>mpd.confの
>
># Resampling Only DSD Files
>audio_output_format "d176400:24:2"
>PCMはリサンプリングせず、DSDはすべて176.4kHzにリサンプリング
このような指定がMPDで既に可能になっているのでしょうか?
あるいはMPDに手が入っているようなスペシャル環境のみの対応でしょうか。
ゴンザエモンさん
> あるいはMPDに手が入っているようなスペシャル環境のみの対応でしょうか。
その通りです。donuts.shop73さんが公開されている「Raspberry Pi 2 用の upnpgw版(rpi2-upnpgw-usb-20180930)」で設定されている機能です。
詳しくは、lightMPDの掲示板に行って
https://sites.google.com/site/digififan/home/lightmpdbbs" target="_blank">https://sites.google.com/site/digififan/home/lightmpdbbs
検索機能(サイトの検索機能ではなく、掲示板の検索機能ですので、ご注意い下さい)を使い、「d176400:24:2」で検索して下さい。
逆に
#audio_output_format "d176400:24:2"
をコメントアウトして
dop "yes"
をコメントインするとレンダラーとしての認識が出来なくなります。この版ではDoP再生は出来ないようです。
yoさん
早速のご回答深謝。
なるほどやはりスペシャル対応なのですね。本来は標準的にあっても良さそうな機能なんですが、MPDはサンプルレート設定の自由度が低いのが難点ですね。
ところでArchphileを試してみようと思っています、、、
ゴンザエモンさん
> ところでArchphileを試してみようと思っています、、、
ご活躍ぶりはブログで拝見しています(^^)。御健闘をお祈りいたします。
rpi2-upnpgw-usb-20180930はrpi一台でも動かすことはできますので、試されるのも良いかと思います。やり方は/confにあるsystem-image.txtをご覧いただくと大体分かります。
具体的には「MPaDを使うことをまずは前提」ということであれば、Standalone-NASを選択します。
/conf/Standalone-NAS/lightMPDにあるlightmpd.confとmpd.confを/lightMPDに上書きコピーし、lightmpd.confの[network]を編集とNASの設定をするだけで、動くはずです([telnetd]はyesにしておいた方がいいかもしれません)。
あと、rpi-3bをお使いであれば、ルートにあるconfig.txtのdevice_tree=は/boot/bcm2710-rpi-3-b.dtbに切り換えておいた方が良いと思います。
とんぼのめがねさん
軽い出来心で質問したのですが、とんでもないお手間をとらせてしまったようで、大恐縮しています。ありがとうございました。情報は役に立てたいと思います。
ガンダム写真は楽しく拝見しました。凄いものですね。ナルホド、「マニアたるものここまで徹底的にやらねばならぬ」ということですね(^^)。
> 最近、yoさんの掲示板がたかじんさんの作製例報告みたいになって来ましたが大丈夫でしょうか?書き込みながら、心配になりました。
遠慮なくガンガンやって下さい。たかじんさんやパパリウスさんのサイトのコメント欄は開発目的という主旨からあまり逸脱することはできないでしょうけど、ここでは何をやっても自由ですから。写真をバンバンアップロード出来て、書き込み内容の修正が無限に効くというのは強みですね。
面白そうなテーマがあれば、遠慮なく新スレッドを起こして下さい。
とんぼのめがね さん
> 現在のSMPDの音質でBBB/BBG版smpdplayer作製は可能なのでしょうか?
現在のSMPDはカーネル側の開発に主軸が置かれているため、他機種用の
smpdplayerを作成することは出来ません。
v0.7系はaplay-rtが開発のメインであったため、RaspberryPiと実行モジュールを
共有できる機種であればsmpdplayerの作成が可能でした。
とんぼのめがねさん
sugi-です
すごい電源ですね、外観も中身もすごいです、特に放熱器がインパクトを与えてくれます。
私も電源部を作ろうと思っています、ただ、とんぼのめがねさんのような物は作れませんのでこじんまりこじんまりしたものになります。
今までオールインワン主義でしたので、中身の拡張性がなくなってしまいました。
ところで、背面の接続はコネクター式でしょうか、それとも他の方式でしょうか
Daphileは、単体でもupnpレンダラーになるのですね。Bubbleupnpで認識され、upnpサーバー上のファイルを再生できました。
yoさん
このたびはSMPDのR&D CLUBに推薦いただきありがとうございました。
少し時間は掛かりましたが、SMPDの動作、およびSMPDのDLNAレンダラー化、ともに動作することが出来ました。
こちらの記事がとても参考になりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
当方はLINUX系統はあまり得意ではないのですが、少し自作をやりますので、ハード的にまとめてみました。
以下のURLに写真を投稿しています。
SMPD側
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5304/20190614/62746/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/5304/20190614/62746/
SMPDをつなぐDAC
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5304/20190614/62747/" target="_blank">http://community.phileweb.com/mypage/entry/5304/20190614/62747/
あまりお役に立てませんが、こんな感じです。
本家のサイトにもコメントを入れます。
このたびはありがとうございました。
DECAPODさん、ご報告ありがとうございます。
写真拝見しました。凄いハードですね。
しかし、僕のようにハンダの腕もままならない、デジタルハード知識ゼロの人のところ(掲示板)に、何でこんなにハードの達人達(関係ないけど、シンメトリカルですね^^;;;)ばかりたむろすのだろうか。
yoさん
ひとつ質問させて下さい。このスレッドで記載されていたと思いますが、DSD再生についてです。
私の環境はAPU1(LightMPD upnpgw)+RPI3b(SMPDPlayer)という環境ですが、PCMは再生するものの、DSDファイルは再生できず、再生リストにセットまで出来ても再生しません。
この形態ではDSDのネイティブ、もしくはDoP再生はできないのでしょうか?
decapodさん
このメッセージですかね。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6142#6209" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=6142#6209
donuts.shop73さんから「公開版についてはその通り」というメッセージをもらった記憶があります。
donuts.shop73さん
ご報告が遅くなりましたが、rpi3-smpdplayer-i2s-20190608 で DigiOne Signatureから音が出るようになりました。Terra Berryでの確認はしていたのですが、SMPDのレベルアップに対応しただけで、変わりはないのだろうと誤解し、DigiOne Signatureでの確認を忘れていました。先程使ってみて、素晴らしい音がするのでビックリ。大喜びしております。ありがとうございました。
decapod さん
> 私の環境はAPU1(LightMPD upnpgw)+RPI3b(SMPDPlayer)という環境ですが
とありますが、SMPDPlayerとは「DLNAレンダラー化したSMPD」を指している
ということでよろしかったでしょうか。
以下、これを前提に回答します。
まず、SMPDの再生を担っている aplay-rt は PCM の再生しかできません。
ですので、DSD の再生は DoP に限られます。
次に、DoPで再生させる方法ですが、/etc/mpd.conf ファイルの audio_output {...} 内に
以下の1行を追加してください。
dop "yes"
追加後、mpdを再起動(あるいはSMPD自体を再起動)することで
DSDの再生が可能になると思います。
donuts.shop73さま
ありがとうございます。
>とありますが、SMPDPlayerとは「DLNAレンダラー化した>SMPD」を指している
>ということでよろしかったでしょうか。
その通りです。説明不足ですみません。
そういえば、本家SMPDでもDSD再生させるためにはdop設定が必要だったことを思い出しました。
早速mpd.confにdopの設定を書き込んだところ、無事にDSDファイルの再生が出来ました。
ただ、DSDファイルの場合、どの楽曲でも約30秒ほどで再生が止まってしまいます。PCMでは問題ありません。
APU1側LightMPD upnpgwのMPD設定におけるDSD関連は総てコメントアウトしているのですが、これも影響があるのかなと思っています。
donuts.shop73さま
補足です。
当方の環境は、ESS系のDACチップではありませんので、MASTERモード等の設定はしておりません。
標準のI2Sドライバで動かして生かす。
yoさん
2019/08/14付記事「UPnPの世界 第二幕 その4」についてコメントさせていただきます。
当方も当該サイト記事は以前から注目しておりましたが、同様にうまくいきませんでした。今月の始め位にあることに気付き実行してみたところ、何とかupmpdcliをインストールして、スタンドアローンなUPnPレンダラーとしてSMPDを利用しています。
処理手順としては、MPDのインストールを除き当該サイト記事のとおりですが、以下を変更しました。
"/etc/apt/sources.list.d/upmpdcli.list" の作成で「stretch」を「jessie」へ変更(2行とも)
何だと思われるかも知れませんが、これに気付くのに時間がかかりました(^^;ただ、これをやっても例のpublic keyエラーは表示されますが、ワーニングエラーぽかったので何とかなるかなと思っていました。
その後の、sudo apt-get updateとsudo apt-get install upmpdcliでインストールできます。インストールの途中で「Install these packages without verification? [y/N]」と訊かれます。検証なしでインストールするかと訊かれているので規定値の「N」ではなく、「y」で応えてください。
インストールが終わったら、記事どおり「/etc/upmpdcli.conf」の編集をします。当方はコントローラーにLUMINを使っていますので、記事どおりに設定していますが、追加で以下の行のコメントアウトを外し有効化しています。
iconpath = /usr/share/upmpdcli/icon.png
ohproductroom = SMPD(My Roomを変更)
アイコンファイルは、donuts.shop73さんのrpi2-upnpgw-usbのiconフォルダからRaspberryPi.pngをお借りしています。
快適に利用させてもらっていますが、やはり、apt-get update,apt-get upgradeというやっちゃダメと云われていることの影響でしょうか、不定期に突如として再生が停止することがあります。安定に向けていろいろと試行錯誤していますが、別の案件でアップされたRTDMドライバ、v0.8.29-2が良いような…(検証時間がまだ少ないですが、今のところハングする症状は起きていません)
長文・駄文で失礼いたしました。
yoさん
連投すみません。以下を忘れていました。
/etc/mpd.confについて、以下の行のコメントアウトを外し有効化。
port "6600"
bind_to_address "any"
yoさん
皆さんの投稿に度々見受けられる下記のファイルについてですが
rpi2-upnpgw-usb-20190515 と rpi3-smpdplayer-i2s-20190523
公開先をお知らせ頂きたいのですが、宜しくお願いします。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles025.html#smpd" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles025.html#smpd
にアクセスし、SMPDをrpi2-upnpgw-usbとrpi3-smpdplayer-i2sに、パパリウスさんをdonuts.shop73さんに読み替え、 所定の手続きをとって下さいませ。
えふ さん 有益な情報有難うございました。
>"/etc/apt/sources.list.d/upmpdcli.list" の作成で「stretch」を「jessie」へ変更(2行とも)
ご教示の通りにしたら、スタンドアローンのSMPDがDLNAレンダラー化できました。なお、IpadのLuminでコントロールするには、/etc/upmpdcli.confに次の記述を追加する必要があります。
lumincompat = 1
自分もスタンドアローンのSMPDがDLNAレンダラー化までは出来ました。
次にlightMPD-upnpgw(apu1/2)にしたいのですが....
yoさんの最新記事の設定をAPU1にして接続するだけでOKになるんでしょうか??
SMPDのDLNAレンダラー化について
カッコ1が無いですがそちらも読んで見て「えふ」さんの書き込みに助けられ
パパリウス氏のsymphonic-mpd + digififan氏のAPU1C2 lightmpd/upnpgw (upnggw-mpdgw)
で音出しが出来ました。ここの書き込みのお陰ですm(_ _)m
ありがとうございます。
koma さん
お役に立てたなら良いのですが、ここら辺りのコメントのみを読んでいる他の方に勘違いがあってはいけないので、念のため整理しておきます。
当方がSMPDに無理やりupmpdcliをインストールしたのは、「スタンドアローンなUPnPレンダラー」、要するにシングル構成のSMPDでLUMINなどでコントロールできる利便性を優先したからです。
digifanさんのlightMPD upnpgwをフロントにしてSMPDをバックエンドにする2台構成(当方も現在の常用構成です)では、もちろんupmpdcliのインストールは不要です。前スレッド「SMPDのDLNAレンダラー化について」の最初の発言(とんぼのめがねさん)のとおり、オリジナルのSMPDに対して
1.IPアドレスの固定(10.0.0.2 /boot/eth0.network)
2./etc/mpd.confで
(1)以下をコメントアウトして有効化
port "6600"
bind_to_address "any"
(2)以下を追加編集
input {
plugin "curl"
proxy "10.0.0.1:8123"
}
以上だけで問題ありません。それは充分理解しているよと云われるかもしれませんが、敢えて書いたのは、少し前にデバッグ用のRT-ALSAドライバーでconflict値を調べた際、upmpdcli版はこの数値が約5倍ほど悪化しており、少なからず影響があると思われるからです。老婆心ながら…
>勘違いがあってはいけないので、念のため整理しておきます。
>シングル構成のSMPDでLUMINなどでコントロールできる利便性を優先したからです。
>それは充分理解しているよと云われるかもしれませんが、
おお!ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
この件について無知でした(笑)
自分は最初にArchlinuxデスクトップPCにupmpdcliをインストールして
スタンドアローンのMPD、DLNAレンダラー化をして使用していたので
その先入観もあり(よく考えれば分かるはずなのに)
upmpdcliをインストールして使っていました。
先ほど/boot/eth0.networkを元に戻して
apt-get remove upmpdcli で削除してupplayで再生してみました。
問題なく動作します。
またこの状態でsymphonic-mpdのバージョンをあげて
再度レンダラー化しても問題無く再生出来る事を確認出来ましたm(_ _)m
バック側はSDカードから起動していて電源を直で切れません。
sshでログインして切るのがホント面倒です。
それでこんなスクリプトを使ってます。
(自分のデスクトップはubuntuです)
koma@koma:~$ cat SW-OFF.sh
#!/usr/bin/expect -f
set address "192.168.11.24"
set port "8022"
spawn ssh -l pi $address -p $port
expect "pi@192.168.11.24's password: " {
sleep 1
send "raspberry\r"
}
expect "$" {
sleep 1
send "sudo su\r"
}
expect "#" {
sleep 5
send "shutdown -t now\r"
}
#expect "#" {
# sleep 1
# interact
# exit 0
#}
expect eof
komaさん
貴殿のブログ、いつも楽しく拝見させていただいております。
ブログへのコメントの仕方がよく分からなかったので(^^;、申し訳ないですがこちらの掲示板をお借りしてコメントさせていただきます。
>この記事内容を追試した場合
>ネットワーク環境を弄るためSMPD操作メニューからのアップデートが出来なくなります。
これは、lightMPD upnpgw側のlightmpd.confの「nat」セクションで、
8080=10.0.0.2:80
と記述しておいて、http://192.168.x.xx:8080" target="_blank">http://192.168.x.xx:8080でアクセスすれば良いと思うのですが。
えふさん
>と記述しておいて、http://192.168.x.xx:8080" target="_blank">http://192.168.x.xx:8080でアクセスすれば良いと思うのですが。
さっそくやってみました。問題なくアップデートすることが出来ました。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
ブログの方も追記させていただきました。
追記すると通常のブラウザからの再生も可能になり
利便性が上がりました感謝です。m(_ _)m
先程、いつものパパリウスさんの日記(掲示板)へ飛ぼうとしたら、「ユーザーが見つかりまりません」と表示されます。
もしかして、これは私だけのこと?それとも…。
直接関係あるかどうか分かりませんが気になる告知がありました。phile webコミュニティの編集部からのお知らせというもので
>一部会員の登録を抹消しました
>複数の方々から、会員規約上問題のある一部会員の行動が報告され、実際にそのログが確認できたため、当該会員の登録を抹消しました。
まさかと思うのですが何があったのですかね。とても心配です。
>もしかして、これは私だけのこと?それとも…。
あらら「パパリウス」で検索しても引っかからないですね...
何がどう問題なのか??
何があったのでしょうか。
確かに、9月9日にR&Dクラブ推薦のお願いのメールを出しているのですが、ご返事がまだないのですよね。
何か起きたことは確実なようです。規約上の問題というのがさっぱり分からないです。
この掲示板はご覧になっていると思いますので、ご返事をお待ちますかね。
ご心配かけてすみません。
「編集部からのお知らせ」とは特に関係ありません。
(たまたま退会のタイミングが重なっただけです。)
数ヶ月前のことですが、5chで私の個人情報(勤務先・指名)を示唆するような書き込みがあると教えてくださったかたがいらっしゃいました。
今日、その方から再度ご連絡をいただきまして、エスカレートしているから退会した方がいいのではないかとアドバイスをいただきました。
実際に5chの書き込みを見たのですが、ちょっと恐ろしくなってしまいまして、慌てて退会の手続きを取った次第です。
配布サイトにサポート用のフォーラムを設置したいと思っていますのでお待ちいただければと思います。
パパリウスさん
そのような事があったのですか...それでは退会も止むなしですね
急ぎません。パパリウスさんのペースで進めていただければと願うばかりです。
パパリウスさん
ご連絡ありがとうございます。自発的な退会と伺い、安心しました。
某匿名掲示板の個人攻撃の書き込みは本当に酷いですね。僕も別の件で被害者ですが、一切無視しています(どうせ、あの掲示板は何の影響力もないので、アクセスしていません)。
急ぎませんので、新しいフォーラムを立ち上げて頂ければ、嬉しいです。それまでの緊急非難用に、こちらの掲示板もご活用ください。新しいスレッドを立ち上げておきます。
ジャイアンさん、yoさん、こんにちは。
ご配慮いただきありがとうございます。
ファイルウェブのコミュニティは機能がシンプルで、
使い方を覚える必要が無いというのが気に入ってました。
オーディオ大好きな人が集まっているコミュニティですので、
smpdユーザとの交流の場として重宝していましたが、
「自作ソフトのサポートに使うとはけしからん」という声も理解できます。
これも良い機会ですので、気持ちを切り替えて
サポートフォーラムの整備を進めたいと思います。
今回のことで開発がストップすることはありません。
まもなくv0.9系を公開することができると思いますので
引き続きよろしくおねがいいたします。