謎につつまれた、Pink Faun社のi2s Bridgeボードの全容を解明するためのスレッドです。
Pink Faun社ご本家のサイトはこちら。
https://www.pinkfaun.com/" target="_blank">https://www.pinkfaun.com/
i2s Bridgeボードの情報はこちらにあります。
https://www.pinkfaun.com/shop/bridge/69-4072-i2s-bridge.html#/additional_clock_for_bridge-no/bracket_height-79_2_mm_3_118_inch/compatible_i2s_dac_s-please_select_your_dac" target="_blank">https://www.pinkfaun.com/shop/bridge/69-4072-i2s-bridge.html#/additional_clock_for_bridge-no/bracket_height-79_2_mm_3_118_inch/compatible_i2s_dac_s-please_select_your_dac
この基板はインテルアーキテクチュアのパソコンに内蔵されるボードで、唯一、i2s信号を直接取り出せるハードです。大変に興味深いハードだと思いますが、情報はほとんどありません。日本語では、最近、このボードを入手されたkomaさんが自分のサイトで情報を公開されはじめました(関連するスレッドがlightMPDフォーラムにあります) 。
http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php" target="_blank">http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php
https://groups.google.com/g/lightmpd/c/yd1YqYFjEQA" target="_blank">https://groups.google.com/g/lightmpd/c/yd1YqYFjEQA
他には、この掲示板で過去に何回か散発的に書き込まれた投稿だけだと思います。海外でも、Pink Faun社が情報の公開に消極的なので、情報は少なく、ComputerAudiophile、Head-Fi、diyAudioなど主要なフォーラムサイトでも、専用のスレッドが存在しません。また投稿もほとんどありません。
というわけで、このスレッドを起こしました。
ちなみに Pink Faun のピンクは桃色ピンクのピンクではなく(^^;;;、ピンクノイズのピンクだそうです。フォーンはギリシャ神話に出てくる半分人、半分羊の神様ですね。
こんばんは
謎のピンクのボードは少々敷居が高いので、PC用のサウンドボードからI2Sを横取りしてやることにしました。
まずピンクのボードと同じチップ(CMI8888)を使った ami SC808 というサウンドカードを入手しました。
結果はLinuxでは全く使うことが出来ません。komaさんのところより状態は悪いです。
結構シェアが高いと思われる、Sound Blasterシリーズの高級タイプは、外部のDACチップを使用する方式なので、そのDACの入り口からI2Sの横取りする予定です。
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Pro というボードが送料込み5K円弱で入手できたので今格闘しています。CS4382という8チャンネルのDACチップが使われていてI2S入力なので上手く線を引き出せばなんとかなると思います。
LightMpdは残念ながら音が出ませんが、Intel i5 PC を使い Album Player(YoctoAP TynyAP)Ubuntu では音が出ています。
Sound Blaster X-Fi Titanium シリーズ以降の高級品タイプは、チップが同じようなので多分いけると思います。
線の引き出しやすさを考えるとDACにBurr-Brown PCM179* を使ったものが楽そうです。
こちらのレビューは既出でしたでしょうか
https://www.tnt-audio.com/sorgenti/pinkfaun_i2s_bridge_e.html" target="_blank">https://www.tnt-audio.com/sorgenti/pinkfaun_i2s_bridge_e.html
Windowsでのレビューですが、概要を把握するのにはわかりやすいかと思います
>こちらのレビューは既出でしたでしょうか
「なにものでのない」さん
このカードはヘッドホンジャックの付いた初期に近いバージョンなのですが
表面にビッシリとチップタンタルコンデンサーが搭載されていて
是非音を聽いてみたいバージョンです。
タンタルは故障モードがショートなので採用される例があまり無い様に思います。
でも電解コンよりも間違いなく音質は良いと個人的には思います。
moctさん yoさん
現況、自分はPinkFunの旧バージョンカード+i5-CPU+Archlinux(rt kernel)の調整中です。
肝心の音ですが自分が所有するプレーヤー関連機器(PC等ファイル再生機器)の中では
トップクラスになって来た様に思います。
何時も言っていますが
テキストで音を説明する事は不可能なので何とも客観的にならないのが残念です。
今月中に何とかPCを仕上げて
moct氏宅へ持ち込んで色々な組み合わせで比較試聴が出来れば良いなぁと...(笑)
逢瀬AK4499DACは
接続された機器が持つ個性をそのまま出してくれるので
外部接続機器評価をするにはとても適したDACだと思います。
moctさん
早速の投稿ありがとうございます。
サウンドブラスターの高級目のカードから信号を取り出せば、謎のピンクと同じことが出来るとは思いませんでした。
なるほど。納得です。
Linuxでの動作に関して、aim社のサウンドカード(CMI8888)では全く駄目、サウンドブラスター(CS4382)ではlightMPDだけ駄目、という結果はピンクは結構善戦しているということになりますかね。
続報楽しみにお待ちします。
komaさん
「komaさんのところに届いた謎のピンクのヒートシンクが剥がれていて基板が見えたので、案外簡単に謎がとけそうだ」ということですね。
どうせだから、やけのヤンパチ、「書きたいことは全部書くぞ」というスレッドなので、僕の妄想(^^;;;をもう一つ。
インテルアーキチュアのハードの中で、僕が一番音楽再生に向いていると考えるハードはapuです。
①雑音の元となるディスプレス関連のチップは完全に排除
②CPU性能とメモリ容量は音楽再生に必要十分
③ネッワークはイーサが3端子
④まあまあコンンパクト
⑤12V2Aあれば問題なく動く(電源対策しやすい)
と音楽再生に理想的な条件を完備。
さらに良いのはGPIO出力があることです。
理屈としては、これを使い、Boticみたいにi2sをここに出力するソフト(ラズパイと同じ)を作成すれば、完璧な音楽プレーヤとなるのではないかなと思っています。GPIOの仕様は公開されているらしいので、誰かやらないですかね。
こんばんは
Intel i5 PC からI2Sでの音出しに成功しました。
サウンドカードのDACチップから細い線を引き出してくださった komaさん 本当にありがとうございました。
音の方はというと、おおらかで且つ繊細、今までに聴いたことのないレベルと思います。
ソフトはAlbum Player(TynyAP)です。
8チャンネルDACのDAC1から出力したのですが、FRONTに割り当てられていないため最初は音が出ませんでした。
TynyAPの場合全てのDACを認識していたためDACの指定を変更することで音が出ました。
Album Playerの場合、96KHz固定で出力されているようです。試しにLightMpdも動かしてみましたが、こちらは44.1KHzで出力されているのは確認できましたが再生状態になりませんでした。
1
moctさん、 おはようございます。
遂ににやりましたか。快挙(怪挙かな? ^^;;;)ですね。
誰でも思いつくが(ことはないかな、やはり、moctさんだから思いつかれたのでしょう)、誰もやらなかった(これは間違いなさそう)、インテルアーキからのi2s取り出しを敢行。見事になし遂げたわけです。おめでとうございます。これは、是非、コロナ並に(^^;;;流行らせて欲しいものだと思います。
komaさんのところに写真がありましたので、拝見しました。
http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1603965398" target="_blank">http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1603965398
プロでないと出来ないレベルのようですから。難易度はかなり高そうです。
使わなくなったSound Blasterはゴロゴロころがっているでしょうから、この記事を見て、何人位試す人が登場するか楽しみですね。
komaさんの記事を拝見すると逢瀬とはHDMI接続ですね。ということは、逢瀬dacのhdmi接続のmclkが24/29M以下でないといけない条件をSound Blasterカードはクリアしているということですかね。
こんにちは。
pink faunのi2s Bridgeカードの強みは、LVDS(差動信号)出力なのではないかと思っています。
HP上ではi2sを延長しても問題無いと書いてありますが、とある掲示板では、"LVDSでしょ”と突っ込みが入ってました。
https://audiophilestyle.com/forums/topic/55632-pcie-to-i2s/" target="_blank">https://audiophilestyle.com/forums/topic/55632-pcie-to-i2s/
逢瀬DACでのi2s入力は、AUX I2Sの4Pinでここに最短で入れるのが手ですかね。
https://ause-audio.com/wp1/wp-content/uploads/2020/01/AK4499_manual.pdf" target="_blank">https://ause-audio.com/wp1/wp-content/uploads/2020/01/AK4499_manual.pdf
pink faunと逢瀬DAC間HDMIを、音のいい悪いは別として2mでもノイズは出ませんでした。
joe@チョ さん こんばんは
>pink faunのi2s Bridgeカードの強みは、LVDS(差動信号)出力なのではないかと思っています。
私の場合、サウンドチップから出力されたI2Sをヤナさんの基板を使ってHDMIに変換して出力していますが、この場合HDMIはLVDSです。HDMI送り出し基板に信号を変換するチップが載っています。そして、それを受け取る側(私の場合逢瀬DAC)に差動信号をI2Sに戻すチップが使われています。これは他のHDMI入力のDACでも同じです。
pink faunのi2s Bridgeカードの内部でもCMI8888から出力されたI2SをLVDSに変換しHDMIで出力しているはずですから、やっていることは同じだと思います。
数年前から最初はBBB、少し遅れてRas-PiのI2SをDACに入力してずっと使っていますが、始めて直ぐの頃からHDMIの入出力も使っています。信号の劣化(音質の低下)はほとんど感じられません。逆に、たぶん系の分離によりノイズの影響が少なくなるメリットがあるように思います。
moctさん こんばんは
yoさんの紹介ブログから、i2s部のシールド、HDMIへの変換等きちんとされていることは伺えました。
moctさん、komaさんの実行力には脱帽で、小型化ができればpink faunのを買う必要はないかなと思いコメントさせていただきました。
言葉足らずで、お気を悪くされたのであれば、すいません。
こんばんは
LVDSのメリットは差動伝送によるノイズキャンセル効果ですかね。ただし、電圧が低くなるのでLVDSで粗悪なケーブルを
使うとノイズの影響は受けやすくなりますのでシールド効果の高いケーブルが必須になると思います。
I2S信号のままの伝送の場合もケーブルのインピーダンスの影響や外来ノイズの影響は懸念材料としてありますので、どちらが
良いかは条件によると思います。
その点、光でも同軸でもUSBでも全て同じ音が出るAntelopeのデジタルインターフェースは優秀で、こういった機器が民生機で
発売されると接続方式の悩みもなくなるんですけどね。。。
joe@チョさん
>小型化ができればpink faunのを買う必要はないかなと思いコメントさせていただきました。
その結論はまだ早いと思います。
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Proは
確かにmpd+upmpdcli環境で良い音が出ますが
pink faunと比較して十分コントールが出来ている訳ではありません。
今後も解析が必要です。
ami SC808 サウンドカードはI2S出力で現状linux-OSの通常使用で音は出ていますが
mpdを介した音はまだ出ていません。こちらも解析が必要です。
pink faun製カードは流石に売り物なので上記改造カードに比べて
汎用性があります。
改造と解析を楽しめないとI2Sインターセプトは中々厳しいと思います(笑)
このスレッドはLinux信徒が集う場所のなので、あまり話題になりませんが、謎のピンクとか無謀のブラスタとかは、Windows環境で、出来の悪いブス型音楽再生プレーヤを思いっきりの美女に変身させる魔法のハードじゃないのですかね(トランプの演説の聞きすぎで、言葉使いが過激になりすぎかしら^^;;;)。
同じようなツールとしてはソフトではdiretta、ハードではantelope discreteがあります。しかし、direttaはasioじゃないと駄目とか、discreteは効果が大きいのは逢瀬dacだけとかいう制限があります。この謎と無謀のハードは何でもつかえるのは、凄い強みですね。
ピンクをWindowsMediaPlayerで使うと、どんな音になるのか、実験された方は是非ご報告を。
ただ、ピンクもブラスタもPC内蔵カードなので、接続できるPCハードに制約があることが課題になりますかね。
>謎のピンクとか無謀のブラスタとかは、Windows環境で、出来の悪い...
Windowsで音楽再生をする事をだいぶ昔に諦めた自分にはピンとこないのですが....
今回カードと格闘して見てPCIeからのI2S出力の音の良さは信号経路の単純化に尽きる様に思います。
こんな事書くと怒られますがUSBは元々はキーボード、マウス等を接続するものだったはずで
当初はUSB3まで発展するとは誰も考えていなかったと思います。
由緒正しいところから出力するのが
何も変換無しで出力するのが良いのでは?
と個人的には考えています。
>接続できるPCハードに制約があることが課題になりますかね。
最終的にはLANコネクタが2つ付いたAMD-CPU仕様のITXマザー(PCIe x 1)で小さく高性能にまとめたいと
妄想しています。市販ケースに格好いいヤツが中々ないので作ってしまおうかなぁとか(笑)
>USBは元々はキーボード、マウス等を接続するものだったはずで
マウス、キーボードのPS/2だけではなくRS-232やIEEE1284等その他含めた
いわゆるレガシーインターフェイス全般からの置き換えを狙って作られた規格ですね
PinkFaunSoundカードや改造Sound Blaster I2Soutカードは
lightmpd、2台構成は動作しない問題が発生する場合があるのですが
純正2台構成に拘らなければ
Player側のLinix-OSに例えばArchlinuxを使って
lightmpd-player側と同じ設定を施す事で出音は可能です。
音もいい線いっている様に個人的には思います。
もうすぐクリスマス...
yoさん宅にサンタさんが現れるかも(謎笑)
Yoさんへ
Antelopeの送り出しについて補足させてください。一つはDiscreteが最安値なだけで、こちらにあるOrion studio、Amariでも同様の効果でした。それとこれらが効果を発揮するのは安い中華製DACや市販高級DACでも同様です。なので「特定機種だけにしか効果がない」これは事実ではないです。
趣味としてはとてもおもしろくないので受け入れがたいのはわかりますが、事実関係はしっかりしておきたいので、補足させていただきました。
別に一つの頂点を目指すだけがオーディオではないです。上流の影響を受けないハードがあっても、ソフトで色々試す趣味自体はあっても良いと思います。単にソフトウェアで悩みたくないというニーズがあれば上記のハードを選べば良いだけだと思います。
以上すみませんが、よろしくお願いします。
koma さん
ご連絡ありがとうございます。サンタさんの登場を楽しみにお待ちいたします。
yohine さん
情報ありがとうございます。
キツネでは効果が無かったので、逢瀬DACでないと駄目なのかと思っていました。
ESSチップでも効き目があるのであれば、aitdacで試してみますかね。antelopeとhdmi接続するのはちょっと大変なのですが、spdifであれば、簡単に試せそうですから。
yoさん
DACチップがESSであるかAKMであるかはあまり関係ないかもです。どちらかというとデジタルインターフェース回路が上流の影響を受けやすい程antelopeの効果が出ると思います。この辺りはチップより回路の設計次第だと思います。
また、信号がI2Sであるかspdifであるかもあまり関係ありません。PCからの出力がUSBだからI2Sに劣るという事もありません。このあたりは回路次第で簡単に逆転しますので。
Passさん
> どちらかというとデジタルインターフェース回路が上流の影響を受けやすい程antelopeの効果が出ると思います。この辺りはチップより回路の設計次第だと思います。
なるほど。キツネであまり効果を感じなかったのはその辺りに原因があるのですかね。
> PCからの出力がUSBだからI2Sに劣るという事もありません。このあたりは回路次第で簡単に逆転しますので。
antelopeを通した逢瀬dacの音がとても良いので、YouTubeなどの映像付きで音楽を聞くことが多くなりました。デジタル放送の音楽番組などもこの方法で聴いていますが、いちいちcprmを解除しないといけないのが面倒です。
このため、HDRのSPDIF出力を直接antelopeに入れているのですが、パソコンの音と比較すると悪くなります。この辺りは、HDRとパソコンの回路の差ということになるのですかね。
Yoさん
回答ありがとうございました。そういう事情だったのですね。キツネは受け側の回路よく出来ていたのかもしれません。
上流は最近もっと進んだ調査をしていてAntelopeよりも良い機種は複数ありますが、低価格ですぐに手に入るものは他にはない印象です。今のベストはエソのGrandiosoトラポでこれはとても良かったです。PCオーディオでPCを複数つないで送り出しにとてもこだわっている方も、たしかこれと同じ機種に躓いていたと思うので、今わかっている範囲で最高性能の上流はこれだと思います。
良い送り出しと言っても、より上位のものと比較するとどうしても差は出てくるので、そのあたりが印象の違う理由かもしれません。大半のDACは受け側の対策をしていないのでハイエンドDACだから受け側回路も最高というわけではないです。むしろハイエンドDACは同等のトラポと接続されることを想定しているためか積極的な対策をしていない印象です。最近比較した中だとCHプレシジョン、MolaMola、エソGrandioso、これらのDACでも上流の影響を受けます。以前の比較も含めればChord、dCSも同様にトラポで音が変わるDACです。
yoさん
>キツネであまり効果を感じなかったのはその辺りに原因があるのですかね。
私の印象では逢瀬DACよりキツネの方が上流の影響は受けやすいと感じてました。どうしてそのような結果になったのか少し分かりかねます。
>このため、HDRのSPDIF出力を直接antelopeに入れているのですが、パソコンの音と比較すると悪くなります。
こちらも同様にイメージしづらいです。antelopeを使えば相当に劣化した上流でもかなりのレベルになるはずです
HDRというのはHDDレコーダーの事でよろしいでしょうか?そうであれば、いったんテレビに信号を送って、テレビのspdif出力からantelopeに入れてみてはどうでしょうか?
Passさん
> 私の印象では逢瀬DACよりキツネの方が上流の影響は受けやすいと感じてました。どうしてそのような結果になったのか少し分かりかねます。
比較する相手がキツネ+Matrix X-SPDIF(電源を強化したもの)だからということがあるのかもしれませんね。
> HDRというのはHDDレコーダーの事でよろしいでしょうか?そうであれば、いったんテレビに信号を送って、テレビのspdif出力からantelopeに入れてみてはどうでしょうか?
東芝の10年位前のHDDレコーダーです。繫いでいるのがPC用ディスプレイなので、ご提案の方法はとれません。OPPOのBDプレーヤに光端子を使いaacを送り、OPPOのSPDIFを逢瀬に入れるということは試しています。これもパソコンの圧勝でした。解像度のレベルがまるで違いました。個人的には、「やっぱり映像系機器のオーディオ出力は信頼できない」と偏見っています。パソコンの方がもっと酷そうではありますが・・・。
yoさん
>比較する相手がキツネ+Matrix X-SPDIF(電源を強化したもの)だからということがあるのかもしれませんね。
全く同条件での比較ではなかったという事ですかね。
>東芝の10年位前のHDDレコーダーです。
その頃のモデルですとspdifは光端子が付いていると思います。
antelopeはUSBで受けても同軸で受けてもほとんど同じ音ですので、光⇒同軸変換アダプターを使いantelopeに入れれば、
PC=(usb)⇒antelopeと変わらない音になると思います。
>個人的には、「やっぱり映像系機器のオーディオ出力は信頼できない」と偏見っています。パソコンの方がもっと
>酷そうではありますが・・・。
現代の映像機器はSW電源にICレギュレータを多用していますので、それなりの音しか出ません。とはいえ、音質対策を
していないPCであれば映像機器の方が良いと思いますので、この辺りは個体差の方がが大きいのではないでしょうか?
ちなみに、光⇒同軸変換からの出力を直接逢瀬DACに入れて、変換アダプターの電源をいろいろを変えてみると音が
コロコロ変わり面白いと思います。antelopeをお持ちでない方でも遊べますね。
antelopeにどこまで迫れるか?という遊びも面白いかもです。
>ちなみに、光⇒同軸変換からの出力を直接逢瀬DACに入れて、変換アダプターの電源をいろいろを変えてみると音が
コロコロ変わり面白いと思います。antelopeをお持ちでない方でも遊べますね。
この部分とても重要です。光が音が悪いと言われる最大の理由は、光受信の電源回路にあります。この部分に力を入れているメーカーが殆どないから光は音が悪いと言われているのが実情です。ですがこの部分を対策すると別物になります。むしろ光でPCからのノイズを100%遮断できる優位性が出てきます。
SPDIF光の伝送は方式的に潜在的にジッターが多いは正しいですが、実はジッタークリーナで除去すれば良いとなるわけです。本格的なジッタークリーナの実装は簡単ではないのですが、電源を強化した光受信してさらにWM8805のようなジッター除去性能が高いSPDIFレシーバを使ってクリーニングしてからI2SでDACに送ると良いと思います。
最近こんな記事を見つけたので何か参考になればと思います。
http://puredigital.jp/blog-entry-1541.html" target="_blank">http://puredigital.jp/blog-entry-1541.html
WM8805は前に実際に使ったことがありますが、なかなか使いこなすのは難しいICです。
https://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/WolfsonWM88x/WM8805_softMode_2.html" target="_blank">https://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/WolfsonWM88x/WM8805_softMode_2.html
大雪...サンタクロースが遅刻した様ですが(笑)
無事に良い音が出たとの事、良かったです。
自分はWindows環境が無いので
Windows+AlbumPlayer asio の環境での出音は聴いてみたいです。
自分、moct氏の環境
Archlinux(rt-kernel)+mpd + lightmpd(upnpgw) の二台構成も捨てがたいので
試して欲しいと思います。
あけましておめでとうございます
暮れにオーダーした謎Pink I2S bridgeが届きました。これに備えてミニPCを新調しておいて、組み込んでみました。
構成は、NAS - Ryzen Windows - 逢瀬AK4499です。
立ち上げてすんなりと音が出たのは驚きでした。
ただし音質は良いとは言えません...。
再生ソフトウェアはTuneBrowserです。WMPも試してみましたがダメ音でした。
オンボードサウンドデバイスから圧縮音源を再生しているかのようです。ペラいのです。
比較対象はもう1台のミニPCです。
こちらはintel機でして、DaphileからのUSBで逢瀬AK4499につないでいます。
こっちの方が断然リッチな出音です。
さてと、コイツはどうしたもんでしょうね。
我が家にWindows環境は存在しないので
PinKFaunカードとWindows-OS関連の設定についてはノウハウがありません。
参考になるか?分かりませんが持ち込み視聴の結果から
基本的にブロック図の接続で使っています。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/PSA2.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/PSA2.png
自分のPinkカードをセットしたPCを持ち込んで
逢瀬DACのオーナーであるmoct氏宅で何も対策せず直で接続し
Album Player Linuxで聴いた時の音の酷さ...
moct氏の「勝った!」という表情は今でも忘れられません(笑)
なのでHiruneさんの今の状況落胆ぶりは想像出来ます。
逢瀬DACのHDMI入力回路を直接見た訳ではないので
明言出来ませんが恐らくプレーヤー出力側と
DAC入力を絶縁するタイプでは無いと思います。
市販のHDMI-I2S入力付き中華DACを購入し
苦労してやなさんの送信基板を作ってi2s出力出来るプレーヤー接続して
期待して視聴したら あれーーー大した事無い!
という状況の方々の音質向上しない原因は
その辺なのではと個人的に考えています。
komaさん
アドバイスありがとうございます。
やはりちゃんとしたアイソレートが効くのでしょうね。
RPi4からIAN CANADA(外部電源あり)でHDMI送りすればDaphile USBに勝っていますから。
まぁSMPDとWinという違いもありますので一概には言えません。
だったらこのBridge Cardイラんやろ、と突っ込まれそうですけども、
色々試してみたいお年頃ということで。
次に時間取れたときに何かしら実験してみます。
Hiruneさん
貴重なご報告ありがとうございます。Windowsのピンクボードは音質ダウンになるケースがあるということですね。ご同情申し上げます。
音が内蔵音源チップ並となる原因として、komaさんが指摘されているアイソレーション不十分という可能性はありますかね。僕はピンクの音を聞いたことがないのですが、考えられるそれ以外の可能性として二つ。
一番目はWindowsドライバの質です。『「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め』スレッドに書きましたが、僕の環境で音の良さは
WinASIOドライバ > LinuxTinyCoreAP > LinuxYoctoAP ≒ WindowsDSドライバ > WindowsSOドライバ
という順番です。
WindowsSOドライバの音はかなり酷く、内蔵音源チップ並とは言わないですが、他の音を聞いたら使う気にはならないというレベルでした。
ピンクボードでのドライバがどういうものか分かりませんが、SB i2s出力怪造カードの場合はASIOドライバはSB社が開発した独自のものです。これが一番音が良い理由はこの辺りかなと思っています。
あと、プレーヤーの影響も大きくて、僕の場合はAlbumPlayerを使っていますが、これをTuneBrowserに変えるとかなり雰囲気が変わります。僕はAlbumPlayerの方がオーディオ的なグレードの高い音だと思いますので、こちらを使っています。
二番目はAMDのハードに関連する点です。実は僕も謎のピンクボードには大いに興味があったので、komaさんがピンク社の設計者とやり取りしたメールの内容を教えてもらいました。その中で、ディスプレイ機能のあるAMDチップは勧めないという記述がありました。明言はしていませんでしたが、音質的に問題があるので、ディスプレイ機能付きのマザーボードは使わない方がよいという具合に読めました。
いずれにしても、購入時にJordさんとやり取りされているかと思いますので、「現状こうだよ、改善できないの」と質問されたらいかがでしょうか。メールの文面から判断すると、彼はオーディオマニアの技術屋さんで自分の製品の質には誇り(自信)をもっていると思いますので、何らかのご返事はもらえると思います。
yoさん
ご助言ありがとうございます。
取り急ぎAlbum Playerの試行はできましたので、その所感を。
OutputはAlpha-II WaveOutにしました。ASIOでは現状Pinkを選べません。
WMPやTuneBrowserよりもオーディオっぽくなりました。だいぶDaphile USBに迫りました。
ドライバのせいもありますね。Win & TuneBrowserでUSB出しならばASIOが使えますから、その出音は悪くないのです。
ちなみに拙宅にはノート含めPCは4台、NASが1台、RPi4が3台、RPi3は5台転がっていて、最高の出音と最良の使い勝手を探し続けてグルグルしています。
Album PlayerのGUI使い勝手はTuneBrowserの感じを気に入っているためどうにも...。
ハードウェアに関してはだいぶ興味深いところがあります。
AMD機とintel機をごっそり入れ替えてみるのはどうかな、などと。
これはちょっと時間かかりそうなので、Jord氏とやり取りしたのちにいずれ。
Hiruneさん
WindowsでのAlbumPlayerの動作報告ありがとうございます。実は、komaさんもmoctさんもLinuxOnlyの方なので、この情報が無かったのですよね。大変参考になりました。
謎のピンクボードですが、やはり専用のドライバは無いのですね。komaさんのメールのやり取りで多分そうだろうと思っていましたが、確認できました。この点が、このボードをWiondowsで使う時の問題点だと思います。
設計者もLinuxで使っているようだから、Linuxで使うのが正解ですかね。
AMDハードについては設計者と相談して決めるのが正解だと思います。結果を是非ご報告ください。楽しみにお待ちします。
あと、「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」に興味をお持ちなら、僕宛てにメールを下さい。メールアドレスは掲示板トップページの一番下にあります。僕の本名は窪田洋です(簡単な自己紹介があると助かります)。
市販の製品ではないので、一定の条件を受け入れてもらう必要がありますが、入手方法をご案内します。
古いソフトですが ASIO4ALL とか FL Studio ASIO などは使えませんかね。
動作報告があると、後に続く人にとって有難いように思うのですが。
Redspotさん
ASIO4ALLを入れてみました。
TuneBrowserでASIO4ALLをOutputに選んでHDMI経由で音は出ました。ただしWASAPIから出しているのと大差ないように感じます。
試してみようと考えていること
1.アーキテクチャの変更(Intel CPU機との違い、マザーボードは同じASUS製)
2.搭載されている電解コンデンサの交換(WE/ASLLから日ケミ/PXEへ)
3.Pink Faun, Jord氏の助言(まだ返事はありません)
以上です。
Hiruneさん。
とりあえずASIO4ALLが使えるのは、非常にありがたい情報ですす。
ただ音が悪いのはyoさんが言われる通り、逢瀬のDACがI2Sにアイソレータを積んでいないからだと思います。
私は以前L.k.Sの9018機を使っており、それはアイソレーターを積んでいませんでした。しかし音が良くなると聞いてI2S直結で使っていましたが、やはりノイズっぽくて軽い音でした。
今は9038機をI2S直結で使っていますが、アイソレーターがあるので、それほど軽い音ではありません。
ただ通常、それなりのDDCはアイソレーターを積んでいるのが普通ですので、DAC本体にもアイソレーターを積んでジッターを増やすのは得策ではありませんから、逢瀬のやっていることは間違いではないように思います。
追試ありがとうございました。
Redspotさん
>それなりのDDCはアイソレーターを積んでいるのが普通ですので、DAC本体にもアイソレーターを積んでジッターを増やすのは得策ではありませんから、逢瀬のやっていることは間違いではないように思います。
基板を見る限りUSB側は積んでいますよ。HDMIはUSBとは異なり送り側から電源が供給されない可能性が高いので、デジタルアイソレータが使えません。なので、積みたくても積めないというのが正しい解釈になると思います。
antelopeのように上流の影響を受けにくいDACというのは技術的には可能なので、将来的にはそういった製品も出てくると思いますが、4499DACはまだ送り側の影響が出ますので、ユーザー側でそれぞれのやりやすい方法で対策していくしかないですね。
Hiruneさん
ひとつ試してみて頂きたいのですが、外部から強力な電源を供給してみてください。当方のUSB-DDCで行った実験では外部電源を徹底的に強化し、DDC内部のレギュレータまで改造するとソフトやOSによる音質差はほとんど無くなりました。ラズパイでもWindows機でもほぼ同じ音です。もちろん電源が悪ければソフトやOS、再生するPCによる音質差ははっきりと出てきます。
クロックに関しては手つかずですが、DAC側はクロックも重要ですが、送り側の場合はクロックより電源の方が支配的のようです。
Passさん
恐れ入ります、それが...
DC Yallow なのですよ...
でも複数製作したので別のヤローユニットから送ってみましょう。
なんか元気になったりしたら今のユニットが異常なのかもしれません。
Hiruneさん
>DC Yallow なのですよ...
なんと(笑)
後はジャイアンさんの行ったPMLCAP追加でどこまで良くなるかですね。
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-74944d.html" target="_blank">http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-74944d.html
実は、私が今使っているのはDC-YarrowでもFF電源でもない電源です。前段はフィードバック、後段はNon-NFBのハイブリッド電源です。
お近くなら電源を持ってお邪魔するのですが、このご時世ですし難しいですね。
Passさん
経過報告です。
別のヤローユニットから送っても同じ音でした(泣)
このヤロー!とか言ったりして。
冗談はともかく、一次側のスイッチング電源にはダイトロンのLFS50A-12なんかを使ってみてるんですけどね。
RyzenなWindowsではアカンのかもしれません。
Linuxで試せ、という天の声が聞こえてきました。
これを機にDC電源はあらたに拵えるというのも悪くありません。
最近はんだごてを握っていないのでリハビリ代わりにもなります。
完全に問題発生を楽しんでおります。
Hiruneさん
> RyzenなWindowsではアカンのかもしれません。
> Linuxで試せ、という天の声が聞こえてきました。
が正解かもしれませんね。
RyzenなWindowsに関してJordさんは特にコメントしていなかったのですが、今回、音が悪いよと言われてどういう反応が返ってくるか、興味深いです。
linuxですが、イメージファイルで提供されているものを使うのが楽です。AlbumPlayerのTinyLinux版かYocto版がお勧めです。音はTinyLinux版がいいのですが、ネットワークで使えるようにするには、設定が大変です。操作性は最悪ですから、DLNAで使うしかないですが、その意味ではTinyLinuxはちょっと大変ですね。あと、GentooPlayerも使えると思いますが、有償です。lightMPDは謎のピンクを受け付けないようです。
勿論、Daphileは使えます。これもれっきとしたLinuxですね。
Hiruneさん
経過報告ありがとうございます。
試してみて頂きたいのですが、携帯充電器などのACアダプターから外部電源を入力してどの程度劣化するでしょうか?
再生ソフトやドライバの影響は結構大きいようですので、電源の違いであまり変化しないようであれば、そのボードはオーディオアクセサリというよりPCパーツ寄りの設計だと思います。
その場合、電源よりPC側での対策が有効だと思いますが、ソフトやOS、マザーや電源、CPUやメモリと、考え出すとキリがないですね。
私が有効だと思うのはACアダプタで動くミニPCで電源を徹底的に強化するプランですが、PC側での対策はyoさんの方が詳しいと思います。
TuneBrowserの使い勝手がお気に入りであれば、TuneBrowserで最も高音質が出る方法を模索した方が幸せかもしれませんね。
yoさん
とりあえずはJordさんのリプライを待ってみようかと思います。
ハード組み換えかOS入れ替えか。焦らず1つずつ検証してみます。
Passさん
出力可変式の直流安定化電源があったはずなので、引っ張りだしてみます。もっと粗末な5Vアダプタが良いですか?
探すと出てこないもので、12Vのやつがいくつもあって呆れちゃいました。