かなり旧聞に属するこの話題は投稿してもあまり顧みていただけないようですが、このほどようやく接続に成功しましたので、私と同レベルの方の一助になればと思い投稿します。
yoさんは2018年12月に「NewJPLAY騒動顛末(3)–JPLAYfemtoServerのNAS接続」という記事を書いておられますが、その構文の2行目puaseはあきらかにミスタイプなのですが、pauseとすると警告が出て処理が正しく終わりません。2行目を削除するとスッと終わるように見えるので、そこに勘違いして解決に手間取りました。
警告の内容は「ネットワークパスが見つからない」というもので、正直意味が分かりませんが、ググると沢山の解決法が見つかります。私はJPLAY導入時のネットワークの設定で、ネットワークと共有センター>ローカルエリア接続>プロパティのTCP/IPv4以外のすべてのチェックを外していたのですが、「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」にチェックを入れることで解決することができました。
なお、試行錯誤のなかでAudiophileOptimizerをアンインストールしていたのですが、有効にして今までどおりの設定とすると、見えていたNASがまた見えなくなってしまいました。これはAOの設定でネットワーク関連のサービスが無効にされたことが原因で、構文中のフォルダ名をIPアドレスにしてもダメでした。
余談ですがAO3.0でドライバーとサービスを無効にしても、Windows管理ツールのサービスを見るとかなりの数のサービスが働いており、更に手動で消していく誘惑にかられます。しかし視点を変えれば、これくらいでサウンド的には十分というAO
設計者の考えかもしれません。
yoさんは一時壮大な構想でこのあたりのことを書こうとされましたが、その情熱は途中でついえてしまったようで、わたくし的には残念です。
Henriさん、フォローアップありがとうございます。「pauseを入れた方がいいよ」と書いたのは確かこれがないとスクリプトを実行のコンソール画面が消えてしまうので、入力と実行の確認の為にはあった方がよいと考えたからです。僕の環境では正常に終了していました。この辺りのエラーの出方は環境依存のようですね。確かに「ファイルとプリンタ共有にチェック」が入っていたと思います。
> yoさんは一時壮大な構想でこのあたりのことを書こうとされましたが、その情熱は途中でついえてしまったようで、わたくし的には残念です。
申し訳ありませんが、もうWindowsへの情熱が戻ることはないでしょう。WindowsにもJPLAYのような素晴らしいソフトがあるのは承知しているのですが、マイクロソフトの秘密主義がたたって、好きなことが出来ないのは辛いです。シェルの自動化ツールとしてのPowerShellの威力は認めるのですが、何せWindowsは音楽再生用に使うのは大変です。WindowsServerを使えば、そんなに苦労しないで、結構やれる筈なので、誰か挑戦しませんかね。
Henriさん
前の書き込みで書き忘れましたが、あのやり方のJPLAYフォーラムのやり取りで、マーシンが「100%ではないがこの方法で解決出来る」と書いていたことを思い出しました(記憶で書いているので、表現は違ったかもしれません)。この「100%ではないが」というのは、多分、Henriさんが今回発見された「ファイルとプリンタ共有にチェックを入れる」ということですね。ということは2年越しの問題が、Henriさんによって、ようやく解決されたことになります。投稿ありがとうございました。
あと、古い記事を修正したら、コメント部分に今では消えてしまったI氏の設定方法が残っていることを発見しました(当時はI氏の検閲に引っ掛かって(^^;;;、本文では「JPLAYの日本サイトの解決方法というのは femtoServerのアカウントをadministrator資格をもつユーザに登録変更するという方法なのですが」と書いてある部分です)。
折角なので、ここに復活させておきます。今となっは彼も文句は言ってこないでしょうから。
------------------------------------
JPLAY femtoServerで​ネットワーク上のフォルダーを参照するもう一つの方法
(1) Administratorユーザーを有効化
・コマンドプロンプトより以下のコマンドを実行
net user administrator /active:yes
・その後、スタート→設定→アカウント→サインイン・オプションでパスワードを設定
(2) JPLAY femtoサービスをLocal Systemでは無く、Administrator資格で起動するように変更
・タスクマネージャーのサービス機能のタブ下部の「サービス管理ツールを開く」をクリック
・JPLAY femtoを右クリック、プロパティを選択
・ログオン・タブを選び、アカウントをチェック、アカウントとして「.\Administrator」、パスワードを入力
・JPLAY femtoを右クリック、再起動
再起動後、一覧でJPLAY femtoの「ログオン」がLocal Systemでは無く「.\Administrator」に変更されていることを確認します
※ Windows Server 2019などサービス管理ツールが表示されない場合は、レジストリを以下の通り編集します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\JPLAYfemto
ObjectNameをLocalSystemから.\Administrator(あるいは実在するローカル・アカウント)へ変更
アクセスにユーザー名、パスワードが必要なNASでは、これらが不要となるように設定を変更しておく必要があります。
------------------------------------
この方法だと「ファイルとプリンタ共有にチェックを入れる」でも出来るかもしれません(未確認です)。
あれから2年半が経ち、マニア諸氏の間ではDiretta辺りが優勢なのでしょうか。よくわかりませんが、私はいまだにJplay1本です。今回電気の使い過ぎで電力会社のブレーカーを作動させてしまい、ショックで自慢の自作NASが昇天してしまいました。NASといってもWindowsコンピュータに内蔵した音源SSDを外部から読めるようにしただけのものですが、自作安定化電源を使い、仕上げはAudiophileOptimizerでWS2012R2をコアモードにしたもので、飛び切りの良い音を聴かせてくれました。またゼロから作り直すのかと思うとゾッとしましたが、ひるむ心に鞭打って再構築にのぞみました。
マザーボードと起動用SSDで原型のPCを組むのはどうということはないのですが、音源SSDを外からアクセスできるようにする共有の設定は、時に公式通りにいかないこともあり少々大変です。ただこれは、ググればいくらでも対応策がネットから見つかるのでここに書くようなことではありません。苦労したのは例によってnet useの構文でした。つまり
c:\PsExec64.exe -s net use Z: \\fileserver\foldername /u:username password
すんなり通過したかったのでドライブレターその他を以前と同じに設定したのですが、うまくいきません。つまりドライブレターを「ディスクの管理」から指定するわけですが、それをZの部分に持ってきたのではだめで、そこはD:とし、フォルダー名のところに小文字zをあててようやく使えるようになりました。ここで出る警告は例によって「ネットワークパスが見つかりません」です。このネットワークパスとは何か。つまりこれはボリウムを共有設定する時に、右クリックで「共有を許可する」「詳細な共有」と進みますが、その時に表示される「ネットワークパス」で、必ずこれを充てなければなりません。私の場合は今回ここは「サーバー名\z」となっていました。Zはドライブレターとして設定しているのでおかしいのですが、こうしないとだめでした。net useの後のドライブレターの部分は何故かD:とするとうまくいくのでそのままにしています。ただ外付けのDVDドライブなどを接続すると、そちらが自動的にD:になったりするので注意が必要です。構文をいろいろ書き換えて試していると、古い記憶が残っているようなコメントが出てくるので、それがこの妙な構文に関係しているのかも知れません。いずれにせよ今回もなんとかNASの接続に成功しました。
画面左側のエクスプローラで、いままでは接続されるとそのドライブがネットワークのほうではなくCドライブの下にきれいに表示されていましたが、今回は場所は同じでも赤いX点が付き、切り離されたドライブという表示がされています。本当に切り離されているのならアクセスできないはずですが、クリックするとちゃんと中身が見えるのが不思議です。
私は複数台のSSDを内蔵させていますが、yoさんの提唱になるタスクスケジューラを使って起動時に自動的に読み込む方法は、複数台を列記しても最初の1台しか読んでくれませんので、他のは手動で読み込ませています。この時たまに起こるエラーは「すでに使用されています」というシステムエラー85です。これは前述のようにCDドライブなどどバッティングしていることもあるのですが、そうでないときはレジストリーを書き換えることで解決するようです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\SessionManager\ProtectionMode
ここの値を1から0に書き換えます。
以上同好の士のご参考まで。