komaさん、こちらで続けましょう。
クリスマスプレゼントの感想についてはサイトに書いておきました。
謎のピンク方式(インテルアーキでのi2s再生)はWindowsでの再生方式の革命ですね。ピンク以外に誰か、専用のボードを開発しないものですかね。
SBのボードですが、とても良いと思います。僕はオリジナルのピンクの音を聴いたことがないので、判断出来ませんが、こちらでWindows配下の他のインタフェースを逢瀬4499に繫いだ音の印象と比較して判断すると、moctとkomaさんお二人がご指摘の「オリジナルのピンクのカードを越えているのでは」というのは、多分、当たっていると思います。ともかく、Windowsで逢瀬4499をこれだけの音で鳴らしたカードは初めてです(楽器や声の実在感が凄いです)。
Linuxも試して、比較しろとのご注文ですので、不精をして、AlbumPlayerで動かしてみました。Archは、昔、弄ったことがあるので、大変さは承知しています。APインテルLinuxでやってみて、トライする値打ちに見合いそうだったらやってみるかなという判断です。
TinyCore版とYocto版の両方で試して見ました。どちらも問題なく音出しできます。再生周波数ですが、そちらでもいっしょで全て96KHzに変換して再生されます。WindowsのDirectSound版ドライバとも共通ですね。
この96KHzに変換して出力という部分が問題じゃないかなと思っています。
音ですが、大胆に割り切ると以下の通りの感想です。
WinASIOドライバ > LinuxTinyCoreAP > LinuxYoctoAP ≒ WindowsDSドライバ > WindowsSOドライバ
ニアリーイコールの部分は僕には差は殆どないのですが、しいて言えばというレベルです。
左側から順に僕の環境では僕の好みの音です。僕の好みというのはクラシック音楽での楽器の実在感とコンサートホールの空間感の重視です。僕の好みはかなり偏っています。ポピュラー曲はまったく聴きませし、クラシックも主にバッハ以前の音楽と現代曲しか聴きません。その辺りが理由で偏った判断になっているかもしれません。
WinASIOの結果がいいのは綺麗な倍数の変換をしているからではないですかね。Linuxでこれが出来れば最高だと思います。ちょっと手強そうですが、理屈としては、Windowsで出来ているので、Linuxでも出来るはずです。
Asusのカードでも出来るようですね。そちらもご報告を楽しみにしています。
明けましておめでとうございます。
現在、Asusのカードを使っています。こちらは、元のサンプリングレートのまま出力されます。圧倒的です。
カーネルにより、内部のリレーが入ったり入らなかったりで、入らない場合カードを認識しなくなるので現在原因を調査中です。
Asusのカードでも使用できる機種が非常に限定されるため、中古屋さんやオークションでなかなか発見できません。
私の場合、フルサイズのpcieカードを差し込めるPCが無いので、延長ケーブルやminipcie、m.2から変換ケーブルを使い外に出して接続しています。
不思議なのがpcie延長ケーブルにUSBケーブルを使っているものがあるのですが、これを使ってもUSB接続とは、はっきり認識できるだけの音質の差があることです。USB3.0以上で動作するDDCを使ったことが無いのでわかりませんが、やっていることは大して変わりが無いのに何が違うんでしょうか……
moctさん
怪造カードの話題で年を越しましたね(^^;;;。
> 現在、Asusのカードを使っています。こちらは、元のサンプリングレートのまま出力されます。圧倒的です。
Asusのカードだと内部処理のための周波数変換が入らないで済むということですかね。
多分、Windowsでも同じことになるのでないかと思います。
こうなると謎は何故linux(&Windows DS)ドライバだと96KHzでWindows WOドライバだと96KHzになるかですね。
内部変換処理用のモードが二つあって、ドライバの振る舞いによってその辺りが変わるということだと思いますが、ASIOドライバだとオリジナルの周波数が意識されて綺麗に倍数になるというところが面白いです。
ASIOドライバの音質面での優位性を示しているような気がします。
> 私の場合、フルサイズのpcieカードを差し込めるPCが無いので、延長ケーブルやminipcie、m.2から変換ケーブルを使い外に出して接続しています。
僕の場合は中に入れることは出来るのですが、HDMI変換カードを固定する上手い方法がないので、結局、送ってもらったケーブルを使い、外だししています。最終形です(記事の写真とは違います)。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/IMG_2760.JPG" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/IMG_2760.JPG
> 不思議なのがpcie延長ケーブルにUSBケーブルを使っているものがあるのですが、これを使ってもUSB接続とは、はっきり認識できるだけの音質の差があることです。USB3.0以上で動作するDDCを使ったことが無いのでわかりませんが、やっていることは大して変わりが無いのに何が違うんでしょうか……
面白いですね。ケーブルの違いではなく、送り方で差が出てくるということですかね。MatrixのX-spdif(USB3.0仕様です)を持っているので、試してみるかな。キツネdacに使っている感想でいうと怪造カードの方が断然良さそうですが。
明けましておめでとうございますm(_ _)m
昨年はPinkFaun関連でお世話になりました。
今年はそのお礼が出来る様にがんばりたいと考えています(笑)
>HDMI変換カードを固定する上手い方法がないので
自宅ではこの様なグッズで対応しています。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/1604624401_b-hdmi.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/1604624401_b-hdmi.jpg
加えて現在moct氏が取り組んでいるペリフェラルコネクターを使って
別電源を接続可能なサウンドカードに対しては
こんな感じで外部電源を簡単に接続できる様にしています。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/peri.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/peri.jpg
これで熊電源2台で12V,5Vを作りPinkFaunSoundCard(旧版)へ
電源を供給してクリエイティブカードと同レベルに
なった様に思います^^;
komaさん
情報ありがとうございます。
やはりブランケットを使ってということになるのですね。問題はブランケットへの穴の空け方なのですよね。
>問題はブランケットへの穴の空け方なのですよね。
材料の厚みが無ければハンドニブラーでキレイに開けられます。
見栄えを気にしないなら切り込みにすると簡単です。
見栄えにこだわるなら
鉄板等で硬いならドリルで3箇所ぐらい穴を開けて
ヤスリで穴を拡大して四角に整えます。
まあ時間がかかって面倒です(笑)
「謎のピンク i2s Bridge ボード(2)」 No.7859 へのコメントです。
komaさん
ようやくArch Linux RTカーネルでの音を聴くことが出来ました。
イヤー、大変でしたね。Archのインストールは散々やっているのですが、綺麗にやり方を忘れ去っていました。意味不明のトラブルといろいろなミスだらけで、大変でした。詳細はサイトに記事として書きます。
「rt化は大変だ」とメーリングリストでボヤいたらmoctさんから最新のカーネルをプレゼントして頂きました。助かりました。
やはりrt化すると音はクリアかつ繊細になりますね。これはお勧めです。
最初のメッセージで、Windows ASIOドライバが最高と書きましたが、撤回します。やはりLinuxは素晴らしい。Linuxの場合は全てを96KHzに変換してしまうという怪しいハードなのですが、そんな事はものともしないで、最高の音を出してくれます。
Arch Linuxだけの時はWindows ASIOドライバの方が良いという感じでしたので、やはりRTカーネルの威力が凄いようです。「何でも無条件にRTカーネルにすればいいわけじゃない」と思っていましたが、このケース(インテルハードでのPCIE接続でのI2S出力)ではRTカーネルが良いようです。どういう理屈なのだろうか。
>Linuxの場合は全てを96KHzに変換してしまうという怪しいハードなのですが、
>そんな事はものともしないで、最高の音を出してくれます。
本日着弾予定の新カードではlinuxでも
変換されずにそのままのサンプリングレイトで出力されます。
yoさん宅で実力発揮が出来れば^^;
即メインカード入れ替えになると思います(笑)
>「何でも無条件にRTカーネルにすればいいわけじゃない」
>と思っていましたが、
目新しい事は余り無いのですがリバースエンジニアリングの寄せ集めで
moctさんからの情報を元に絨毯爆撃で最適条件を詰めています。
ソフト面だけでなくそれに寄り添うハード系方向でも最適を狙ってイジっています。
かなり良いところまで来ていてmoct氏はもうコレ以上やっても
音源のアラまで聴こえるだけで楽しくならないのでは?と言う話も(笑)
komaさん、moctさん情報ありがとうございます。昨日、Xonar DGXを改造し、とりあえず音出しできました。arch linuxは準備できていないのでGentooplayerでやってみましたが、Multi、digitalともにSqueeze-R2で音出し可能でした。ただkomaさんがホームページで書かれているように、Volumeを少し下げたやらないとクリップするようです。とりあえず動作確認をしましたので報告させていただきます。
>昨日、Xonar DGXを改造し、とりあえず音出しできました。
おお 嬉しい知らせ!
環境が落ち着いたら出音の感想もお聞きしたいです。
加えて...
私のHPを見ていただいているのであれば画像がありますが
カードのブラケット反対側の三端子レギュレター周りの220uFを
例えばOSコンへ変更すると音のグレードが上がるので是非試して欲しいです。
knkn59さん
ご報告ありがとうございます。
怪造カードの使用者が1人増え、これで世界で4人(moctさん、komaさん、knkn59さん、yo)になったのですかね。
僕はkomaさんにおねだりして、DSXの方を使っています。ボリュームオーバーによる歪みの件はこちらでもLinuxでは発生します。Windowsでは起きないのですが、ASUSのWindowsドライバで対応されているということだと思います。
インテルハードでのArchLinuxは初めての挑戦でしたが、何とか動きました。これも素晴らしい音がしますので、お勧めだと思います。英語であれば、情報は山程ありますので、よろしければ、トライしてみて下さい。Gentooとどう違うか(違わないか)というのも知りたいところです。
こんばんは。
すったもんだがありまして、作戦始動から2週間が経ちました。
ようやくintel PC / Arch - Sound Blaster Titaniumでの音出しに成功しました。
audaciousとMPD (cantata) で確認できました。
audaciousではOutputにSurround Rear Speakers (hw:0,1)を選択しなくてはなりません。
MPDではmpd.confのaudio_outputでdeviceにhw:0,1を指定した上でKDEのAudio Volume SettingからAnalog surround 4.0 outputをProfileとして指定しなくてはいけませんでした。
GUIを使わなければ関係ない処置かもしれません。
とにかく鳴ってくれて良かったです。
ご教示くださったyoさん、komaさん、moctさん ありがとうございました。
次はどのカードから横取りしてやろうかしら←
Hiruneさん
怪造カードでの音だし成功、おめでとうございます。長い道のりでしたね。だだ、得られた成果/ノウハウも大きかったかと思います。
Windowsで音が出ていないのもLinuxと同じ理由だと思います。分かったことはスピーカーの指定をi2s横取り作戦に合せない駄目だということです。サラウンド指定というやつがそれらしいので、Windowsでコントロールパネルで出来るのではないかと思います。
今のところサウンドブラスタのカードはFPGAとドライバの相性が原因で、無条件に周波数変換が入るようです。Linuxではこの値が無条件に96KHzになるので、44.1KHzの通常のCDデータの再生には不利に働きます。WindowsのASIOドライバではこれが整数倍の88.2KHzに変換されます。従って、WindowsのAPなどを使えば非常に良い音を出すことができます。是非試してみて下さい。
あと、接続が正しいかどうかの切り分けで結構時間がかかりましたね。結局、設定の問題だったわけです。この辺りの切り分け方法が重要だと思いました。DACハードとロックがとれていれば、接続は正しいということのようなので、これも貴重なノウハウですね。
Linuxに関していうと、余分なソフトが動かないコンソールモードのArchLinuxで動かし、MPDで音を出すというのがベストではないかと思います。是非、お試しを。
これまでの経緯をまとめたいと思います。私的感想を交えまして。ちなみに以下散出の採点基準はSMPD AoE β10を95点としています。
1. Pink Faun I2S Bridge Cardを購入、これ用にと準備しておいたRyzen5 / Windows10 ミニPC(スピンドルはファンのみ)に組み込む
Pink Bridge Card用5V外部電源にはDC Yarrowを使用、HDMIケーブル(AIM電子製)伝送先DACは逢瀬AK4499 DAC
TuneBrowserというアプリの使い勝手を気に入っていたため、Windows環境からI2S HDMI伝送を目論んだものでした。
WASAPI, ASIOそれぞれで再生するも、いずれも満足の得られない結果に。オンボードサウンドデバイスで圧縮音源を流したような感じ。
WindowsMediaPlayerでも似たような印象。50点未満
2. Pink FaunのJord氏に助言を請う & yoさんお薦めのAlbum Player (Win版) をインストール
Jord氏は「RoonとFidelizerを入れてみな」と言うので試してみることに。なぜかASIOよりWASAPIの方が好ましいが今一歩。70点
Album Playerも悪くはないものの、同じく物足りない。60点
3. Ryzen (AMD) プラットフォームではPinkカードの実力が測れないと思い、Core i7 (Intel) と入れ替えることにする
使用したプレイヤーアプリはこれまでと同じなのだが明確な向上がみられた。最高点はRoon & Fidelizerの80点、しかしこれは個人的には使いづらい。
TuneBrowserで鳴らすと65~70点くらい。カードに載っている電解コンデンサをWEからPXEに交換してみたが、これの効果は微妙...。
4. 某日、Windows環境は残しつつ、別SSDにArch Linuxを構築してみようと深夜0時に思い立つ(Archインストール経験ゼロなのに)
ネットでやり方を調べながら、意味もわからないまま見よう見まねで記載にならって進めていく。当然トラブる。
解消法を検索しても何をしているのか理解していないのだから復旧できずに日の出とともに再インストール(ここで気絶するように寝る)。
5. Arch導入と並行して、Sound Blaster TitaniumからI2S横取りプロジェクトに取り組んでいく
極細ケーブルをDACリード部に5本並べてはんだ付けという、自己最高難度の工作に挑戦するが幾度も失敗。いい大人が涙ぐむ。老眼のせいにする。
6. なんとか起動したArchでPinkを試したいのだが、四苦八苦したビルドアップ直後でMPDの導入を躊躇し、
簡単に鳴らせるアプリはないものかとググってDeaDBeeFを入れてテスト(これはムダ足となる)
曲を掛けてみるとブツブツ途切れたり、エコーが掛かったようになり、まともに聴けない。
のちに解消法は見つけるのだがこれは謎というほかはないもので、このアプリは不採用とした。
7. Sound Blasterはどうにか配線処理が終わり、PCに組み込んでみるも横取りI2Sからは音が出ない(ブラケット部3.5mm出力からは音が出ている)
逢瀬DACにはサンプリングレートは96kHzと表示されている。
組み合わせが間違っているのかもとGND以外の4本総当たりリーグ戦を展開、6大学野球の東大ばりに全敗を被る。
よもや、やなさんHDMI Senderを壊してしまったのかもとRPi3B & innomaker HATで試してみるとこちらは生きていそう。
やはりはんだ付けを失敗しているのかと一旦取り外す。
8. 検証アプリはAudaciousが良いと教わり、Arch & Pinkでテスト再開
ここでPinkがやっとまともな音を流し始めます。いきなり80点超えの合格圏内。けれどもSMPD AoEには及ばない。
フォーカスが甘いというか、無難な音という感じ。Jordさん、これって...。
9. 配線をこれでもかと十分にチェックしたSound Blaster改とAudaciousでテストを開始する
サンプリングレートは96kHzと表示されるのはこれまで同様で、ノイズすら鳴らない状態。
4本の電圧・電流をチェックしたが (SDATA以外は約1.2V, 10~15mA)問題はなさそうではある。
komaさんのアドバイスによりOutputを全通り試してみたところ、「Surround Rear Speakers (hw:0,1)」でヒット。
なんでSurround Rearなのかは???これ以外の選択では無音。
よくよくkomaさんのblogを拝見するとヒントは書かれていました。4つのチャンネルがあって、そのうちの1つから横取りしているのだ。
これまで鳴らなかったのは、はんだ付けが甘かったときもあったのだろうが、このOutput選択が肝要であった。
音の採点は85点以上あげてもいいな、と思うくらい滑らかな音ではあるが、どうも元気・活気が足りない。
やはりここは総本山MPD師匠に登場してもらうしかなさそうだ。
10. ArchにMPDとRTカーネルを入れ、クライアントにはSMPDで使い慣れたCantataを採用して音質向上を狙う
選択するOutputはAudaciousで判明しているのでmpd.confにその通り記述。いざ再生...。
これだ。このプロジェクトの最初に期待した出音はこのレベルでした。
ほぼSMPDと遜色ないと思えるが、比べると僅かに濁りもしくは霞みがあるようにも感じる。90点
何を再生しても(CDフォーマットでもDSDでも)96kHzにならされてしまう点が懸念。
インターフェースが同じCantataなら私宅鑑賞環境はSMPD AoEで良いという結論になってしまいます。
11. 今後の方策として ①Senderに入れている3.3V電源を2段階降圧式(12 > 7~5 > 3.3)とする
②MPDをデスクトップ環境ではなくコンソールで扱う
③ASUSサウンドカード改を調達する
等を考えております。
長文・駄文失礼致しました。何か発見があった場合にはまたお知らせします。色んな選択肢があるというのは幸せなことですね。
Hirune さん こんばんは
ひとつ提案ですが、サンプリングレートが96kHzになるのであれば、逆にMPDの方で全て強制的に96kHzに変換してしまうのも面白いかもしれません。
sorxの方がもっと面白いかも……
電源の方ですが、NJM2863F33 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05579/" target="_blank">https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05579/
なんかはローコストですし特性もなかなかです。
私の場合、以前から変換基板に載せて配線中にぶら下げて使っています。
「俺もやってみよう」という方も多いか(?)と思いますので、簡単にまとめます。
実験工房グループ(moctさん、komaさん)にお願いですが、間違えがあれば、ご指摘ください。
1.使えると判明したカード
サウンドブラスター X-Fi Titanium HD
サウンドブラスター X-Fi Titanium
ASUS Xonar DSX
ASUS Xonar DGX
最新のカードはゲーム目的のものばかりで、オーディオ用のものはないので、試していません。
2.ハンダ付け作業のやりやすさ。
X-Fi Titanium HD > ASUS Xonar DSX/DGX > X-Fi Titanium
左側程やさしそうに見えます。
3.使えるOS
X-Fi Titanium HD Windows、Linux共にディフォルトの状態で接続可
X-Fi Titanium Linuxはサラウンドの指定が必要、Windowsも同じだと考えるが未確認
ASUS Xonar DSX Windows、Linux共にディフォルトの状態で接続可
ASUS Xonar DGX Linuxはディフォルトの状態で接続可、Windowsは未確認
4.動作状況(再生速度の変換)
サウンドブラスター X-Fi Titanium HD での確認
Linux・・・全て96KHzに変換再生
Windows ASIOドライバ・・・オリジナルの整数倍の88KHz/96KHz
Windows DirectSoundドライバ・・・全て96KHzに変換再生
Windows WaveOutドライバ・・・全て88KHzに変換再生
ASUS Xonar DSX(DGXはLinuxのみでの確認)
Linux・・・全て変換無しのオリジナルと同じ速度で再生
Windows ASIOドライバ・・・全て変換無しのオリジナルと同じ速度で再生
Windows DirectSound/KernelStreamingドライバ・・・全て96KHzに変換再生
Windows WaveOutドライバ・・・全て88KHzに変換再生
というところです。音は再生速度の変換が入らないASUSのカードが優秀ですが、サウンドブラスタでも再生周波数が整数倍の変換となるASIOドライバでの音も素晴らしいです。
yoさん、まとめありがとうございます。
DGXのWindowsの動作は今週末にNewマシンが届けば確認させていただきます。また、arch linuxのインストールも慣れないと大変ですので、比較的簡単にインストールできるAudioPhile Linux(Arch)のインストールのまとめもこちらで近いうちに書かせていただきます。
>間違えがあれば、ご指摘ください。
OKだと思います。
最初の改造チャレンジで概ね問題ないのはこの四枚だと思います。
moctさん宅には半分だけ動作する?例えば通常使用では動作するが
何故かMPDでは動作しないとか基板上のリレー制御がLINUXでは変な動きとか
いずれもWindoes上では動作するかも知れませんが
自分もmoctさんもWindows環境が無いのでテスト出来ません。
そんなの音に関係するのか?とか怒られますが
クリエイティブのこの時代のサウンドカードは24bit/192kHzという仕様なのですが
これが基板上のDACの仕様なのか?サウンドプロセッサーの仕様なのか
良くわからないのですよね。
それに対してASUSのDGカードは
ASUSオリジナルチップでは無いサウンドプロセッサー(CMI8786 32bit/192kHzの)を
使っていますね。まぁDGカード上には24b出力仕様DACが搭載されているので
横取りして初めて32bit信号が取り出せる?のかなぁとか??
CMI8xxxシリーズのカタログデーターを読んでみると
やはりPinkFaunカードに使われているCMI8888が最強なんですが
このICを搭載した別メーカーのカードはLinux上で完全動作しないんです(悲)
原因は恐らくCMI8888はEEPROMを搭載して動作設定が可能な仕様なので
そこをメーカーがゴニョゴニョしていると
Linuxのドライバーが対応出来ないのだと推測しています。
yoさん
ふとこのSB TitaniumをWin10で鳴らしていなかったなと思いだして、試してみました。
OSのサウンド設定で4 channel (rear speakers有効)にして、まずはTuneBrowserで。
ASIO4ALLは音がでません。時間は進みますし、スペクトラムも表示されます。諦めてCreative ASIOへ。
音は出ますがナローレンジです。ラジカセみたいです。WASAPIも音出ませんでした。
foobar2000でもCreative ASIOを選択しないと音出ません。しかも音量が半分くらいになってしまいます。これも残念な結果に。
AlbumPlayerはASIO4ALLで正規の音量で鳴ります。しかもこれはかなり良い音質です。他のOutput選択ではまともに鳴りませんでした。
Windows環境でSoundBlaster改を鳴らすならAlbumPlayer (ASIO4ALL) がデフォとの認識でよさげです。
moctさん
アドバイスありがとうございます。お薦めのNJM2863F33含め検索していて、気になるもの (BD37201NUXを使ったモジュール) があったので使ってみました。
音の立ち上がりが良くなった感じです。粒が揃うというか。
SMPDのバックエンドにはFifoPiが載っていますので、そちらにも使ってみました。
やっとSMPDに匹敵する再生手段をArch & SB改で構築できたと思ったのに、またちょっとSMPDの方が強くなってしまった感があります。
WindowsでもAlbumPlayerからなら近しい音が聴けます。面白いことになってきました。
Hiruneさん
Windowsでの動作確認ありがとうございます。
サラウンドを指定すれば、X-Fi TitaniumでもWindowsで音は出るということですね。WASAPIはHDでも同じ結果(音は出ない)ですので、サンウンドブラスタのFPGAはそういう動きになるということなのでしょう。
> Windows環境でSoundBlaster改を鳴らすならAlbumPlayer (ASIO4ALL) がデフォとの認識でよさげです。
これはHDでは未確認ですが、多分同じ結果でしょう。サウンドブラスタのASIOドライバでも音は出ると思います。HDではこちらは素晴らしい音がします。linux asusに匹敵するレベル。
先の投稿とサイトの記事の方に書きましたが、結局、周波数変換がどう入るかで音の良さは決まるという感じですね。
ASUS Xonar DGXのWindowsでの動作状況報告です。
Windows ASIOドライバ・・・オリジナルの整数倍の88KHz/96KHz
Windows DirectSoundドライバ・・・全て96KHzに変換再生
Windows WaveOutドライバ・・・全て96KHzに変換再生
ということななりましたが、 WaveOutドライバは設定ミスかな?という結果となってしまいました。
それから、intel 10t hgeneration motherでDGX認識されるものの音が出ず難航しております(OSはGentoo)
こんばんは
i2s-HDMI変換カードがフランスから到着しました。
https://www.audiophonics.fr/en/diy-interfaces/i2s-to-hdmi-i2s-module-board-p-10754.html" target="_blank">https://www.audiophonics.fr/en/diy-interfaces/i2s-to-hdmi-i2s-module-board-p-10754.html
10日ほどかかりました。送料その他含め2枚で5000円弱です。組み立て済みでこの値段ですからなかなかです。
早速組み込んで音を出してみました。2週間ぶりです。
こちらで音を出せない間、SMPDを使っていました。SMPDの進化ぶりは皆さんご存知だと思います。
とりあえず1台構成で音を出したのですが、別物です。
スケールの大きさがまるで違います。特別なことは全くしていないarch+mpdです。
カーネルはrtとrt-ltsの最新版をコンパイルしました。現時点では全く手を加えていません。前のバージョンでは私のカード(ASUS XONAR HDAV13/DELUXE/A)を認識しなかった最新版のrtカーネルでも音が出ています。
カーネルの需要があればここで公開します。
yoさん
先日からTitanium HDが気になっていたので、手に入れました。
Titanium無印で散々格闘したおかげですんなりと配線は終えられました。
音出しも問題なく出来ています。こちらはPCM1794搭載で、I2Sの端子がそれぞれ1つずつなのが迷わなくていいですね。
音の印象としては、HDの方が無印に比べてしっとりしている感じですね。艶があるとでも言いましょうか。
knkn59 さん
ご報告ありがとうございます。
同じサウンドチップを使っていると思いますが、DSXとは違う結果ちなるのですね。まあFPGAの内容で決まるわけだから、当然といえば当然ですが、興味深いです。
周波数変換されるところもDSXと異なります。DSXではオリジナルのままですから。DGXの変換はサウンドブラスタの X-Fi Titanium HD と大体いっしょですが、WaveOutドライバの結果が異なるのは、ご指摘のように不思議です。
moct さん
同じi2s-HDMI変換カードを僕も2枚持っています。c1と刻印があるやつがps-audio対応、c2がgustard対応ですね。逢瀬はps-audio配列ですから、問題はないですね。aliとかebayで買うと送料が安く(中華料金)すみますが、時間がかかりますので(一月以上)、フランスで正解でしょう。
カーネルは手をあげます。
Hirune さん
ヤッパリ、HDの方が作業は楽なようですね。
音もHDの方が良さそうだから、どちらにするかは落札価格次第ですかね。
こんにちは
RTカーネルの最新版です。
https://drive.google.com/file/d/1_ahxq2AY6FVZGA5v8LYC2lffTLmb2EpR/view?usp=sharing" target="_blank">https://drive.google.com/file/d/1_ahxq2AY6FVZGA5v8LYC2lffTLmb2EpR/view?usp=sharing
かなり小さくしました。サウンドカードのドライバがどの程度入っているか確認していません。
https://drive.google.com/file/d/1_ahxq2AY6FVZGA5v8LYC2lffTLmb2EpR/view?usp=sharing" target="_blank">https://drive.google.com/file/d/1_ahxq2AY6FVZGA5v8LYC2lffTLmb2EpR/view?usp=sharing
こちらは、RT全部入りです。
RT-LTSは、別のPCでコンパイルしたので後ほどアップします。
yoさん
Titanium HDで追試したら、しょぼかったTune Browser (ASIO4ALL) の音が向上しました。普通に聴けるレベルです。
foobar2000も上々です。Album Playerの優位性が薄れるほどに。
Windows PCからI2SをHDMI伝送した場合の個人的序列は、
Sound Blaster Titanium HD > Sound Blaster Titanium 無印 >> Pink Faun I2S Bridge
となりました。Archと順位は同じですが、Winの場合は点差が広いです。
Linuxの方がデバイスの能力を引き出すのが上手だということでしょうか。
Windows環境での利点はもう1つあって、TIDALアプリ上でストリーミングクオリティに「Master」を選べるんです。
LinuxではWebブラウザからの再生になって、HiFiまでなのです。
Pinkを買わずに直にTitanium HDに行ければだいぶ低コストだったのでしょうが、そこは勉強代とみなします。
moct さん
rtカーネルのアップロードありがとうございます。apuへのヘッドレスシステムの導入に悪戦苦闘していますが、落ち着いたら、使うつもりです。
Hirune さん
asusはWindowsとの相性は悪いです(Linuxでは最高ですが)。Windowsで使うならサウンドブラスタのHD X-Fi Titaniumを使う一手ということですかね。
> moctさん
RT-kernelアップありがとうございます。RTカーネル試してみました。
music fileはnfsでマウントしていたのですが、ethernetが認識できなくなり、nfsがマウントできなくなります。
ということでまだ音を聞けておりません。
yoさん
大変、ご無沙汰しております。
>apuへのヘッドレスシステムの導入に悪戦苦闘していますが…
当方もいろいろやってみてはいますが、上手くいきません。
ArchLinuxについては、ネット上の情報のとおり、archisoでカスタマイズしようとしましたが、再作成の際に肝心なビルドスクリプトが無く含まれていないという結末でどうしようもありませんでした。
現状、apu2でまともに動かせているのはTinyCoreくらいです。
えふ さん、お久しぶりです。
PC ENGINES社はサイトが存在し、個人向けの販売も継続しているようですが、どの位、個人を相手にしているのですかね。今や、個人が使うハードではなくなったようで、ご本家以外にはほとんど情報がありません。ご本家での情報はここ https://pcengines.ch/howto.htm#home" target="_blank">https://pcengines.ch/howto.htm#home にありますが、情報は古いので、使い物にならないのですよね。ご指摘のように使えるのはTinyCore位のように見えます。
arch linuxに関しては https://wiki.archlinux.jp/index.php/PC_Engines" target="_blank">https://wiki.archlinux.jp/index.php/PC_Engines というページがあるのですが、ブート時のシリアルコンソールの設定方法の説明だけで、肝心のArchLinuxのインストールに関しては何の記述もないのですよね。普通(?)のインテルハードならarchインストール用のブートイメージが使えるのですが、これがapuだと、頑強に抵抗して、起動してくれないです。
しかし、まあ、何とかPC ENGINES社上記のページから発見したapu2用debianサーバーのインストール用イメージ
https://github.com/ssinyagin/pcengines-apu-debian-cd/releases" target="_blank">https://github.com/ssinyagin/pcengines-apu-debian-cd/releases
が動いたので、debianサーバーシステムは構築できました。wheezyですから古いのですが。
これを橋頭堡にして、どう上陸作戦を進めるか思案中です。
apuにこだわっている理由は、miniPCIE接続が出来るので、ここに変換ケーブルをつなげば、怪造カードがつなげることが出来るはずです。これだと結構コンパクトにシステムをまとめることが出来て、電源対策もやりやすいだろうと考えています。
何か変... /dev/sda1 を2G FAT32にしたのが悪いのか?
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/111.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/111.png
すっかり錆びついて
出ているエラーの消し方が分かりませんが(笑)
何とかrt-kernel起動までたどり着きましたが問題山積みです。
1.メニューが二重??に表示される。
2.append_path って??
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/1111.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/1111.png
yoさん
このスレッドで続けていいかどうか分かりませんが…
apu2へArchLinuxのインストールが問題なく出来そうな気がします。
概略を書くと…
・rufusでArchLinuxのiso(archlinux-2020.12.01-x86_64.iso等)をUSBメモリに焼く
・USBメモリのsyslinuxフォルダ内の2個のcfgファイルを改変
・Tera Termとapu2をUSB-sirial変換ケーブルで接続、ボーレートは115200に設定。
・USBメモリをセットし、電源ON。表示されたメニューからインストールを選択。後はひたすらloginプロンプトが出るまで待つ。
ログイン後は、有難いことにネットワークも有効ですのでsshdを走らせてsshソフト(当方はRLogin)でインストール作業が出来そうです。
起動途中では表示がズレたり、一部文字化けしたりしますが最終的には以下のようになりました。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/apu2_arch64.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/apu2_arch64.png
apu2と一緒に購入していたSSDが残念ながら壊れていて、本日amazonへ注文したところですので、内蔵SSDへインストールしてうまく起動させることができるかは分かりませんが、私的にはかなり前進(それも一気に)したと思います。
えふ さん
一応、x86_64用のarchlinuxのインストールイメージを使い、apu2のssdに最新(202101版)のarchlinuxをインストールすることが出来ました。やり方は基本的にはえふさんが書かれている方法と同じです。
イメージはSDに書き込みました。SDとUSBではかなりブートディレクトリに違いがありますね。
書換ですが、イメージの/syslinux/archiso_sys-linux.cfgの
APPEND archisobasedir=arch archisolabel=ARCH_202101
という行を
APPEND archisobasedir=arch archisolabel=ARCH_202101 console=tty0 console=ttyS0,115200n8
という具合にシリアルの記述を追加しただけです。あとは、このページ
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%" target="_blank">https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%
E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB
(改行を削除してアクセスして下さい)
を参考にして /etc/default/grub に以下を修正。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="console=tty0 console=ttyS0,115200n8"
の変更と
## Serial console
GRUB_TERMINAL=serial
GRUB_SERIAL_COMMAND="serial --speed=115200 --unit=0 --word=8 --parity=no --stop=1"
の追加。
その後、
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
でokです。
問題は/syslinux/archiso_sys-linux.cfgのシリアル記述は正しい方法では無いようで盛大な文字化けが数分続きようやくシリアルに入ること。いろいろやってみましたが正解はまだ分かりません。
まあ、一度、インストールできればこっちのものなので、気にしないことにしています。
そちらのcfgの変更はどうやっていますか。
スレッド違いではありますが、関係ないわけじゃないので、気にしないことにしましょう。
yoさん
grubの情報ありがとうございました。おかげ様でSSDから起動することができました。(大ボケで壊れていると思っていましたが、実は正常でした。)
確かに、途中盛大に文字化けが入りますね。まあちゃんとloginにたどり着けるので構わないのですが。
インストール用のcfgファイルについては…
/syslinux/archiso_sys-linux.cfgの修正については同じです。
もう一つは、/syslinux/archiso_head.cfgの修正です。これは修正しなくてもよいかも知れませんが一応…
・SERIAL 0 38400をコメントアウト
・COLOR関連をバッサリ削除
#
# SPDX-License-Identifier: GPL-3.0-or-later
#SERIAL 0 38400
UI vesamenu.c32
MENU TITLE Arch Linux
MENU BACKGROUND splash.png
MENU WIDTH 78
MENU MARGIN 4
MENU ROWS 10
MENU VSHIFT 4
MENU TABMSGROW 18
MENU CMDLINEROW 16
MENU HELPMSGROW 16
MENU HELPMSGENDROW 29
menu tabmsg Press ENTER to boot or TAB to edit a menu entry
MENU CLEAR
MENU IMMEDIATE
以上のような感じです。インストール時は殆ど文字化けはしません。
これでArchLinuxが走るちゃんとしたパソコンとなりました。一時期は殆ど使っていなかったけど、捨てないで良かったと思います(^^;
当方が参考にしたサイト
・cfgの修正
http://multix.jp/headless-liveboot-ubuntu/" target="_blank">http://multix.jp/headless-liveboot-ubuntu/
・インストール作業
https://qiita.com/Hayao0819/items/1ab6f2984878978d0c3c" target="_blank">https://qiita.com/Hayao0819/items/1ab6f2984878978d0c3c
https://qiita.com/Aruneko/items/0541f343ec7a1989f236" target="_blank">https://qiita.com/Aruneko/items/0541f343ec7a1989f236
※下側はEFIの場合なので、ブートシステム部分は除く
えふ さん
結局シリアルの設定方法をクリアすればいいだけで、案外簡単に出来ましたね。これならapuはまだまだ十分に使えそうです。メデタイです。
archiso_head.cfgの修正は文字化けを回避するには必要なようです。archiso_sys-linux.cfgとarchiso_head.cfgの修正でシリアルでちゃんと起動出来るということでしょう。面白いのはSDカード、USBメモリでブートの設定を変わることです。syslinuxをefiブートさせる時の制約ですかね。謎です。
以前、この掲示板に書いたような気がするのですが、僕はapuは良い音での音楽再生に最も適したハードだと思っています。
①Linuxターゲット。②必要十分なCPUパワーとメモリサイズ。③eth端子が三つ(自在なネットワーク接続が可能)。④シリアル接続(ディプレイチップレス、シリアル端子)。⑤低電源容量(電源対策が容易)&適度なコンパクトサイズ。
音楽再生で良い音を出すための特徴ばかりです。
何で、皆、ラズパイばかり使うのか。コンパクトすぎて、ノイズだらけ。
何で、皆、インテルばかり使うのか。バカでかすぎて、使いづらい。
もっと、このハード(apu)がオーディオマニアに普及しないものかと思います。
以上独断と偏見の私見です。
やっとここまで来たんですが...
自動ログイン設定が上手く行かず
ここで止まります(起動は出来ているようです)
どうすれば良いか?解説をお願いしたいのですが...
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/AA.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/AA.png
komaさん
僕もカーネルのビルドで悪戦苦闘しているところで、まだ、人のアドバイスを出来る状況ではないのですが、使っているハードは何かとか、どのようにシステムを作成したのかとか、まったく説明がないとアドパイス出来ません。
自動ログイン設定ってなんですか。
失礼しましたm(_ _)m
洋さんHPの記事を参考にしてapu2にarchlinuxをインストールしています。
TinyCore linux on apu1(4)という記事です。(たぶんArchlinuxはTinyCoreと共通だと思って)
そこの記述の中で
「オートログインの停止」しないと だんまり になるとなっていて
自分はその状態では?と思っています。
起動画面が途中で止まるがsshで確認すると
最後までいって起動は成功している様に見えます。
どうせならシリアルコンソールの表示も正常にしたいと思うので...
PS
Archlinuxのyayとかでrtカーネルをインストール後に
そのソース使って違うconfigでビルドするとエラーになるとか?
その状態から抜ける方法はmoctさんが発見したようです。
大ハズレならゴメンナサイ。
-----------------------------------------------------------------------
ブートの設定ファイルにシリアルを指定
これについては過去の記事で取り扱っていますので、ここではextlinuxの場合。
ブートパーティションをマウント(環境によっては不要、dfで確認)
sudo mount /dev/sdd1 /mnt/sdd1
extlinux.confを編集
最初に追加
SERIAL 0 115200
APPEND行に追加 console=ttyS0,115200n8
ついでに hpetも設定
clocksource=hpet
securettyの編集
ttyS0を有効にします。コメントインするだけです。
sudo nano /etc/securetty
# For people with serial port consoles
ttyS0
autologinの設定
38400 tty1 を 115200 ttyS0 に変更します。
sudo nano /sbin/autologin
exec /sbin/getty 115200 ttyS0
# exec /sbin/getty 38400 tty1
inittabの設定
inittabも 115200 ttyS0 に変更します。
sudo nano /etc/inittab
ttyS0::respawn:/sbin/getty -nl /sbin/autologin 115200 ttyS0
#tty1::respawn:/sbin/getty -nl /sbin/autologin 38400 tty1
オートログインの停止
これをやらないと、busyBox側gettyが走りシリアルコンソールがだんまりコン状態となる。
ssh接続で使えるので問題はないのですが、対応した方がよいでしょう。
nano /opt/bootsync.sh
echo "booting" > /etc/sysconfig/noautologin
-----------------------------------------------------------------------
komaさん
僕も自分の書いた記事を読み直しながら、「こいつの書いていることはサッパリ分からん。変だやつだ。」とボヤキながらカーネルビルド中です。
ご指摘の記事は忘却の彼方ですね。「archとtinyが似たようなものだ」なんて僕が書いたんですかい。そいつはどうかしているんじゃなかなろうか。というわけで全ては忘却の彼方。思い出したら追記します。
一応、えふさんと僕が今回発見した最新の情報でシリアル起動はできますよ。まあ作者としては古い記事にこだわっていただいて感謝です。
komaさん
自分の書いた記事を真面目(?)に読み直してようやく事態を認識しました(^^;;;。「archとtinyが似たようなものだ」とはkomaさんの意見で、この部分は「シリアルコンソールに関して」という修飾子付きで読まない(書かない)といけなかったという訳ですね。
「似たようなもの」ではあるのですが、この場合は違います。archのブートローダはgrub又はefiですがtinyはextlinuxです。従ってtinyで通った方法はarchでは効きません。
APPEND行に追加するのは、5~6個前の僕の書いた投稿にあるように
console=tty0 console=ttyS0,115200n8
でないとマズいです。
あと、その次のえふさんの記述も重要で、両方足して問題なく起動出来るようになります。後はお好きなように料理して下さいませ。
>archのブートローダはgrub又はefiですがtinyはextlinuxです。
なるほど...そう言う事なのですね。
m(__)m
何回も挑戦して失敗...
最初からインストールするにはもう精魂尽きたので(笑)
ブートローダーをextlinuxに切り替えて
console=tty0 console=ttyS0,115200n8 を追加!
二重になるメニューはAPU2のBIOS設定で解消し!
まともに起動出来る様になりました。
extlinuxの扱いはもう何年も前に洋さんから
voyager-Archlinuxのデュアルブート設定を教えていただいたので
それで何とかなりましたm(__)m
yoさん。着々とAPUにのarchlinuxイントールすすんぇいるようでないよりです。私はUSBシリアル変換ケーブルをどこにしまったのかわからず停滞中ですが、一つ手抜きができたのでご報告します。GentooPlayer-BIOS-OpenRc-5.00.imgをmSTSに焼いてそのまで問題なく起動できました。何かお役に立てるかもしれませんので報告させていただきました。
knkn59 さん、情報ありがとうございます。
早速、試してみました。問題なく動きますね。音も良いし、素晴らしい。これっだったら、archは大変という方は有償であっても使う値打ちはありますね。
ちなみに、シリアル接続時だとシリアルコンソールに表示させることが出来ます。
最新の記事に書いたのと同じ形で/etc/default/grubを変更し
mount /dev/sda2 /boot
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
すればブート時のコンソールメッセージを見ることが出来ます。
ログインできないので意味はないのですが、カーネルを起動時のメニューで選べるようになります。
えふ さん
イメージの公開ありがとうございました。試してみました。インストール用のシステムとして問題なく使えそうですね。archisoというのは初めて知りました。archlinuxのx86_64用起動ディスクもこれ(archiso)を使っているようですね。
このディスクを使って作業した結果(例えばインストールしたパッケージ、コマンドの履歴など)が残らないのはこのarchisoの仕様なのですかね。一応、ここ
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Archiso" target="_blank">https://wiki.archlinux.jp/index.php/Archiso
を読んだのですが、分かりませんでした。残すモードがあっても良いのではないと思うのですが。
>yoさん
このディスクを使って作業した結果(例えばインストールしたパッケージ、コマンドの履歴など)が残らない > 以下のページのようにscriptを使ってみてはいかがでしょうか
https://qiita.com/j8takagi/items/235e4ae484e8c587ca92" target="_blank">https://qiita.com/j8takagi/items/235e4ae484e8c587ca92
えふ さん
リンク先の紹介ありがとうございました。archlinuxの日本語のサイトはあまり無いと思っていましたが、このサイトの情報は素晴らしいですね。これが一番お勧めのようです。
このスレッド、長くなったので新しいスレッドで継続しましょう。
新しいスレッドは『「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の勧め(2)』と『何が何でもarchlinux(^^;;;』です。
yoさん
>えふ さん
コメントしたのは、knkn59さんですよ(^^;
knkn59さん
フォローありがとうございました。このサイトは当方も過去に参照した記憶があるのですが、直ぐに出てきませんでした(^^;
このscriptコマンドを埋め込んだものでインストールテストしているところですが、果たしてうまくファイルに落とせるか…