怪しい「インテルアーキ用i2s出力怪造カード」の話題はこちらで継続しましょう。
archlinuxの話題で乗っ取られそうになっていましたので、出来ればここはカード及び直接カードに関連の話題に集中することにしましょう。
yoさん
スレッドを乱したお詫びに、ネタを投下します(^^;
こんなものを少し前に仕入れていました。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/pcie.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/pcie.jpg
問題は電源をどう確保するかで、私のように自作パソコンを持たない人間には工夫する必要があります。なので、apu2に接続してのテストはしていません。
えふ さん
実は僕も同じような(USBケーブルの色が違いますが)、アダプターを入手し、試しています。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/pcie-1.JPG" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/pcie-1.JPG
残念ながら、PCIEハードを認識しませんでした。電源は12Vを黄色のケーブル、グラウンドを黒色のケーブルにしました。
何が悪いのか、原因は分かっていません。えふ さんのところで、試されたら、結果を是非教えて下さい。
yoさん、えふさん
今のところ全く進展なしです。以下のページを見るとAPU2よりもAPU4かAPU3がいいのかもしれません。APU2のmPCIEはLTEとWiFi限定なんでしょかね。
https://github.com/pcengines/apu2-documentation/blob/master/docs/APU_mPCIe_capabilities.md" target="_blank">https://github.com/pcengines/apu2-documentation/blob/master/docs/APU_mPCIe_capabilities.md
とりあえずは、ファームウエアをアップデートしてみるかです。
yoさん
一部のパーツが少し違うようだけど、何か同じ物のような気がしますね。所謂、製造ロット違いのような。ちょっと期待薄です。
knkn59さん
miniPCIeスロットは、mPCIe1というのがSIM用で、mPCIe2(真ん中のやつ)が汎用ではないかと勝手に解釈していましたが、これを見ると自信が無くなってきました。そうなると、そもそもapuを使う意味が薄れてしまいますね(^^;
皆様
pcieの規格では5Vの電源も供給されるようになっているので、サウンドカードは5Vも利用していて、12Vだけでは駄目なのかなと思っています。ただ、謎なのはUSBケーブルで接続されていることです。
実は、今、使っているカードも外付けにしていまして、電源は外部からの供給ではなく、pcie出力のものをそのまま使っています。そして、USBケーブルで接続されています。ご存じのようにUSBケーブルの規格は信号線が二本、電源線が二本、それぞれ片方はグラウンドです。従って、電源は一種類しか送れない筈なのですよね。とすると5Vと12Vの二種類を送ることが出来ないことになります。ここが謎です。
というわけで、只今、船の中のようですが、aliに、電源供給なしの今使っているのと同じタイプのものを注文中です。届いたら結果はご報告しますね。
>Yoさん
pcieですがUSBケーブルでつながっていますが、青いUSB端子はUSB3.0ですのでケーブルは9芯になっていると思います。おそらくUSB3.0の規格外の使用方で12Vも送っているのではないかと思います。みなさんが今使っているPCIEカードの外付けケーブルはいずれもPCI-EーUSB3.0変換基盤から出ていると思いますが、miniPCIE-USB3.0変換基板があれば今使っているPCIEカードの外付けケーブルをそのままつないでも使えるのではないかと考えています。私は間違ってminiPCIE-USB2.0変換基版を買ってしまいましたので、再度オーダー中です。
みなさんはじめまして。
udosanと申します。
このスレッドの趣旨からは少し外れますが、pcie変換カードの動作報告です。
写真を見る限りえふさんのものと同じかと思われます。
私はsfpが直接ささるイーサネットカードを挿しましたが、apu2e0のmPCIe1で問題なく認識しました。
archlinux上からも追加のインターフェースが認識され通信を行ってます。
@udosan さん、こちらでは初めましてですね。
情報ありがとうございます。
> 私はsfpが直接ささるイーサネットカードを挿しましたが、apu2e0のmPCIe1で問題なく認識しました。
> archlinux上からも追加のインターフェースが認識され通信を行ってます。
やっぱり、接続するカード次第なのですね。サンウンドカードにはどうも使えないということでしすか、残念。
PCIeの電源は12Vと3.3VでmPCIeの電源は3.3Vなので、
3.3Vは本体側から供給されて、外部から12Vをいれて動かすんじゃないかと思われます。
なので電源でサウンドカードだから動かないと言うことはないかと思うのですが。。。
udosan さん
僕もご指摘の通りだと思います。
直前のメッセージが舌足らずで、サウンドカードは3.3Vを使っている。イーサネットカードは使っていないということではないかと推察します。
あのケーブルはUSB3タイプなのですが、3.3Vは送っていないのではないですかね。そうでないと、udosan さんのところでイーサネットカードが上手くいって、僕のところでサウンドカードが駄目な理由が説明が付かないので。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/PCIeCircuit.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/PCIeCircuit.png
この図を元にGND間にテスターを当てればハッキリするのでは?
3.3V、12Vすべてのピンに供給されず省略されているのでは?
加えて実物を見ていないので想像ですが
基板ソケット横の黒い三本足の部品は
もしかして3.3V出力の三端子レギュレーターとか?
komaさん、アドバイスありがとうございます。
黒い三端子の部品ですが
NHN JM72RP
LM1084
JS3-3
とあります。何か分かりますか。
私も同じようなminipcie-pcie変換ケーブルを持っています。
基板はえふさんのと同じようですが、ケーブルの色はyoさんと同じです。
HP8300usdtのminipcieに接続しサウンドカードを挿して使っていました。問題なく認識し音も出ていました。
komaさんにapuでカードが認識するか試験してもらう予定です。
yoさん
NHN JM72RP
LM1084
JS3-3
LM1084は3端子レギュレターです。
3-3 なので3.3V出力だと思われます。
12Vから3.3Vを作っていると思います。
komaさん
>もしかして3.3V出力の三端子レギュレーターとか?
どう見ても、これは三端子レギュレーターですね。
型番らしきものは「1084 7A2B 33C」とありますので、やはり3.3Vのような気がします。
えふさん こんばんは
>もしかして3.3V出力の三端子レギュレーターとか?
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm1084.pdf?ts=1613994125946&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FLM1084" target="_blank">https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm1084.pdf?ts=1613994125946&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FLM1084
とういう事はその出力が PCIeソケットの
B8 A9 A10へ接続されているハズです。
B10の3.3VAUXはよく分かりませんが^^;
まずはそこから確認だと思います。
変な変換ケーブルだとソケットの片側しか接続されていないかも...
アマゾンの高価なPCIe延長ケーブルだとフラットケーブルが二枚重ねになっていて
A列 B列ともに引き出せる様になっているのが気になってます。
皆様
僕のところで今のところサウンドカードを上手く接続できているのは、USB3ケーブルを使い、接続し、電源は外部から供給しないタイプのものだけです。
ケーブルの種類で決まるというわけではないようです。フラットなタイプのPCIEケーブルを使うアマゾンの安いは駄目です。
また、m2やminiPCIEを利用したタイプ(これらも電源外部供給型と端子側内部電源を使うものの両方)のものも全滅でした。
komaさんがご指摘のように、3.3Vがどう供給されているかで、つながるかどうか決まるということだと思います。USB3ケーブルでも上手く接続は出来ているので、全部のインターフェース出力がそのままつなげられる必要はないようです。
それから、接続するボードがどう供給電源を利用しているのかということは当然あるのかと思います。
udosan さんのところでsfpイーサカードがapuのminiPCIEにつながるのに、僕のところでは同じ環境で怪造サウンドカードはつながらないので。ちなみに、僕のところではPCIEタイプの怪造サウンドカードとファイアワイヤカードを使って試していますが、両方で結果が違ったことはありません。
要するに、何が上手くいって、何が上手くいかないのかは神のみぞ知る。カードとケーブルをつないだら、あとは無事つながることを神に祈るという方法しか対応策は無さそうです(^^;;;。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ALL2.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ALL2.png
昨日、moct氏より問題のアダプターを借用して解析しています。
びっくりしたのはminipcieソケットの規格では12Vは一切使われていない様です。
なのでAPU側から3.3Vを供給出来るケーブルか
あるいはアダプター基板に3.3Vのレギュレーターが必須だと考えられます。
なのですが...
>サウンドカードを上手く接続できているのは、USB3ケーブルを使い、接続し、電源は外部から供給しないタイプのものだけです。
この事とyoさんからの報告を突き合わせると
外部から12Vを入れて三端子レギュレターから3.3Vを供給するタイプはNGという事になります。
外しているかも知れませんが
アダプター基板に三端子レギュレターが搭載されていないアダプター基板があるならば
それは本体側(APU)から3.3Vを供給する基板のはずなので
そのような仕様の基板を選ぶと動作するということなのかなと...^^;
もう一つ自分が考えている事として
自分がPinkFaunのカードを外部電源で使用していた時に
カードの電源を先に入れておいてからPCの電源を入れないと
認識されないという事が分かりました。
この事からカードへの電源供給タイミングが少しでも本体より遅いとダメだという事になります。
当該カードにはATX電源から12Vを供給するコネクタが付いていますが
これで供給すると負荷のサウンドカードの消費電流が大きくて
三端子の電流制限機能一時的に働いて
3.3V電源の立ち上がりが遅くなって認識されない状態なのかも知れません。
komaさん
> びっくりしたのはminipcieソケットの規格では12Vは一切使われていない様です。
衝撃の告白じゃなくて、真実ですね。
> そのような仕様の基板を選ぶと動作するということなのかなと...^^;
アダプターへの12Vは外部電源で供給ですから、そのまま使っているのでしょう。3.3Vが三端子レギュレータで変換供給されるということなのでしょう。逆にいうと、何で、サウンドカードが動かないのか、やっぱり謎です。
udosan さんに質問です。
APUにつないでお使いのsfpイーサカードの型番を教えてもらえますか。
すいません yoさんに質問なのですが^^;
当該アダプターではASUSカードは動作しない状況ですよね?
そのアダプターにサウンドブラスターカードは接続して
動作確認をしたことはありますか?
もしかしてブラスターの方は動いたりしませんか?
大変申し訳ないのですが、中華の怪しいカードでして、
amazonだと
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0876WW7TK/" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0876WW7TK/
aliexpressだと(多分)
https://www.aliexpress.com/item/4000764937150.html" target="_blank">https://www.aliexpress.com/item/4000764937150.html
です。
komaさん
> そのアダプターにサウンドブラスターカードは接続して
> 動作確認をしたことはありますか?
> もしかしてブラスターの方は動いたりしませんか?
動きません。
全部のアダプターケーブルに両方(SB、ASUS)のカードを試していますが、全て同じ結果です。
udosan さん
情報ありがとうございます。
実はsfpはオーディオ用ハブで使っていまして、その効果はよく分かっています。折角の延長ケーブル、使えないのは癪に触るので、注文してしまいました(^^;;;。
現在使えているPCI-E延長ケーブル(USB3.0)です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4G3JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4G3JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
テスターでチェックしてみました。
12VはPCI-Eより入力されているようです。3.3Vがスタンバイ電源となっていますがこの辺がよくわかりません。
どなたか確認をお願いいたします。
USB 1 Pin => +12V[A・B2,3]
2 Pin => REFCLK-[A13:基準クロックー]
3 Pin => REFCLK+[A13:基準クロック+]
4 Pin => +3.3Vスタンバイ電源
5 Pin => HSOn(0)[B15:レーン0送信データー]
6 Pin => HSOp(0)[B14:レーン0送信データ+]
7 Pin => Ground
8 Pin => HSIp(0)[A16:レーン0受信データ+]
9 Pin => HSin(0)[A17:レーン0受信データー]
認識しましたァ(笑)
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ninnsiki.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/ninnsiki.png
一言で言うと
「GNDは電源でもあり信号線でもある。」という事でした。
当該アダプターの12V供給コネクタのGNDとAPUの電源GNDを接続しないと
認識しません。
もっと簡単に言うと
当該アダプターの12V電源とAPUへ供給する12V電源をひとつにすれば
とりあえず認識します。
電源接続を慌てて弄ると破壊してしまう可能性が高いので注意してください。
yo さん
中華なくせに微妙に高いですよね。
私は1つをHubへもう1つをバックのRPi4(コンバーター経由ですが)に直結させています。
とコメントしようとしていたらkomaさんからサウンドカード認識の方法が来てしまいましたね(^^;)。
komaさん。
とりあえずおめでとうございます。
私は、まだminiPCIEアダプターの到着待ちです。
komaさん
ウームですね。こちらでは上手くいきません。
ダイアトロンの12V電源に手製の分岐プラグを挿してapu、アダプタの両方に12Vを送ってみましたが、アダプタに刺したpcieカード(SB、ASUS、ファイアワイヤ)はどれも認識しません。
さらにi9/arockデスクトップPCにアダプタを刺し、アダプタの電源を添付のsata電源から12Vをとる方法も試しました。これも駄目。
敵は頑強な抵抗です。半分ギブアップですね。ちなみにアダプタはこれです。
https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548" target="_blank">https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548
yo さん
全く同じに見えますが私が買ったのはこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0728D5WPC/" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0728D5WPC/
何でかな???
アダプターはmoctさんがアマゾンで購入したもので
外観を見る限り同じものです。
念の為に確認ですが
APU側のどこのソケットに挿していますか?
自分は真ん中に挿しましたが...
それと可能なら電源ONの状態で3端子レギュレーターの
真ん中の足と左右の足の電圧を確認してみてください。
12V 3.3V になっていますか?
まさかとは思いますが
alsa関連がインストールされてないと認識されないですよね...
komaさん
>真ん中の足と左右の足の電圧を確認してみてください。
当方はテスター持っているんですが、残念ながら、電源が準備できていないなあ(涙)
えふ さん
電源はyoさんがやっているようにSATA電源コネクターをぶった切ってねじ止め式のコネクターにつないで(黄色が+)12VのACアダプターにつなげばばっちりです。因みに黒側と黄色側はみんなつながっているのでそれぞれ1本ずつつなげば十分です。
komaさん
> APU側のどこのソケットに挿していますか?
真ん中と左(msataでない方)です。両方とも駄目です。
順番を変えますが
> alsa関連がインストールされてないと認識されないですよね...
これは確認しました。同じudosanさんのイメージをi9システムで動かし、両方のサウンドカードが認識されることは確認済みです。
> 真ん中の足と左右の足の電圧を確認してみてください。
1.6Vと3.3Vです。これが変ですね。何故だろう。
良く分からないのは真ん中がグラウンドかと思ったのですが,3.3Vでは真ん中が赤、右が黒、1.6Vでは真ん中が黒、左が赤なのですよね。逆にするとマイナスになります。何か変です。電気の専門家の謎解きを待ちます。
左右は、コンデンサ2個が並んでいる方を前、USB/電源端子を後ろにして、見てです。
yoさん勘違いでした。m(_ _)m
それで正しいと思います。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/3t.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/3t.png
測定はテスターGND側を12V電源入力コネクタの黒い線が繋がる部分で
3端子の真ん中が3.3Vならば正常です。
可変3端子レギュレーターでしたm(_ _)m
まあぁ...あり得ないとは思いますが
現状の電源接続の状態で電源を入れずに
APU側のGND(電源差し込みプラグの外側と
アダプター基板の12V入力部分の黒い線が繋がる部分間で
導通があるか?確認してみてください。
導通があれば2つの基板でGNDが共通になっていると言う事になります。
koma さん
うちのアダプター基板は導通があります。
GND共通です。
udosanさん 皆様
手っ取り早くは、やはりねじ止め式コネクターを使うことですね。昨晩、amazonへ注文しました。(中心のサイズが少し気になるが)
変換基板は当方もamazon購入なので、udosanさんのものと同じものと思います。結局、komaさんの話を考慮すると、このねじ止め式コネクターからPCIE 6pへの供給とねじ止めの所で分岐させてapu2へも供給するという考え方で良いのでしょうかね。
えふさん 皆様
yoさんのところでは想像するに
APUへの電源と変換アダプターへの電源を別にしていたので
2つの間でGNDが共通になっていなかったのが
最初に動作しなかった原因かな?と思っています。
(現状、動作しない原因は未だ不明ですが...)
当該変換基板は信号ラインの接続にUSB3のケーブルを流用しているので
芯線が9本しかなくVCC,GND接続は12V供給コネクタのみの設計になっています。
2個の電源を使う事は想定外の使い方でSATA電源コネクタは別電源ではなく
使用するPC本体のATX電源からの供給を想定していたのだと思います。
(当然その接続だとGNDが共通になる。)
なので
変換基板の12VとAPU動作のための12VはGNDが共通でなければ
動作しないという事なのだと思います。
自分が行ったテスト時は単純に通常ATX電源のペリフェラルコネクタの黄色線と黒色線で
12Vを取り出してそれをAPU供給し同じATXのSATA電源コネクタを変換基板に繋いで
認識するか?確認しました。
根拠がないので書かなかったのですが
2つの電源を繋いだ状態で2つの電源GNDを接続してしまうと
電位の違いで思わぬ電流が流れないかと思ったりしています。
電源接続を間違うと破損する確率が非常に高いので注意が必要ですね。
komaさん
>電源接続を間違うと破損する確率が非常に高いので注意が必要ですね。
確かに注意が必要ですね。テスト用にamazonで1,100円のLANカードを注文しました。壊れてもそれ程惜しくもないという程度のものです。
ただ、apu側への接続は何度も確認が必要かと。ジャックの中心側が+で、外側が-(GND)でそれぞれに間違いなく接続できているかとか。
komaさん
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/IMG_2914.JPG" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/IMG_2914.JPG
これが分岐ケーブルです。
画面上部のメスプラグでダイアトロンからの12Vを受ける。中央にあるオスプラグからapuに12Vを供給する。という方式でダイアトロンの電源を二分岐させています。テスターで確認しましたが、アダプタ側の黒の三本のピンは全て導通しています。また、画面中央のオスのプラグの外側とアダプタ側のクロピンも導通しています。ということで、導通に関しては問題なさそうです。
> 2個の電源を使う事は想定外の使い方でSATA電源コネクタは別電源ではなく
> 使用するPC本体のATX電源からの供給を想定していたのだと思います。
> (当然その接続だとGNDが共通になる。)
この推理は正しいと思います。
> 自分が行ったテスト時は単純に通常ATX電源のペリフェラルコネクタの黄色線と黒色線で
> 12Vを取り出してそれをAPU供給し同じATXのSATA電源コネクタを変換基板に繋いで
> 認識するか?確認しました。
昨日のメッセージで書いたようにi9のデスクトップで同じことをやってみたのですが、認識しませんでした。
これが最大の謎ですね。
i9とマザーボードは通常ATX電源から電源供給されていて、同じATXのSATA電源コネクタからアダプタに電源供給したわけだから同じです。というか、こちらの方がこのアダプタの通常の使い方です。
この謎解けますか。
えふさん
さっき単純なミスで電源基板を一枚燃やして(爆)
修理に時間を費やしておりました。
TPS7A4700使用のものでハンダ付けが細かくて疲れました(笑)
確定申告書類がさっぱり進みません。
yoさん
画像を拝見しました。正しいと思います。
>i9のデスクトップで同じことをやってみたのですが、認識しませんでした。
これが理解出来ません。鉄板の接続です。
今、思いつく実験としては自分がテストした変換基板を
yoさんのところに送付してテストするしか思いつきません。
自分はAPUにはフロントエンドで働いてもらうつもりなので
ブツは昨日moctさんへ返却しました。(moctさんは通常使用していません。)
なので
moctさんにお願いするしか無いのですが...見てるかなぁ
komaさん&皆様
テスターで1.6Vと3.3Vを確認していますので、アダプターの中までは正しく電圧がかかっているわけですから、多分、原因はその先となるのでしょう。
i9デスクトップでも駄目という部分が分からないのですが、取り敢えず、別のパソコンでどうなるか試してみるつもりです。ちょっとセットアップが面倒なので、時間がかかりますが、また結果をご報告するつもりです。
ここまで来たら、限りなく泥沼を進むですね(^^;;;。
yoさん
昨日moctさんと連絡が取れて
多分良い結果になると思います。
美味しいコーヒーでも飲みながら
テストしてみるのも良いと思います。
何かと一緒で
焦って追いかけると逃げていくもので
じっくり構えて行きましょう。
yoさん 皆様
amazonから、ねじ止め式コネクターと1,100円LANカードが届きました。
確定申告も終わったので(^^;、これからyoさんと同じような分岐ケーブルの作製に入ります。さて、どうなりますことやら。
えふさん
謎解きを楽しみに待っています。m(_ _)m
komaさん&皆様
メインシステムの横に置きっぱなしになっている古いi5マシン(asusマザー)があるので、それを使って試してみました。結果はi9と全く一緒でした。
鉄板のはずの内部PCIEとアダプタをつなぎ、電源も内部のsata用端子から供給という方法でもNGでした。接続するカードもサウンドカード以外にPCIE接続のファイアワイヤカード、USBカードも試しましたが、全て全滅という悲惨な結果となりました。試したアダプターは
https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548" target="_blank">https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265548
と
https://jp.banggood.com/PCI-Express-PCI-E-1X-to-16X-Riser-Card-6Pin-PCIE-USB3_0-SATA-Expansion-Cable-for-Miner-Mining-BTC-Dedicated-Adapter-p-1439314.html?cur_warehouse=CN" target="_blank">https://jp.banggood.com/PCI-Express-PCI-E-1X-to-16X-Riser-Card-6Pin-PCIE-USB3_0-SATA-Expansion-Cable-for-Miner-Mining-BTC-Dedicated-Adapter-p-1439314.html?cur_warehouse=CN
です。
あと、i9で上手くいったmoctさんから送られてきた電源供給なしのアダプターと同じタイプのものは問題なく動きました。これです。
https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V" target="_blank">https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V
それから、
https://www.ebay.com/itm/Mini-PCIE-PCI-Riser-Card-X1-Converter/324459521951?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2057872.m2749.l2648" target="_blank">https://www.ebay.com/itm/Mini-PCIE-PCI-Riser-Card-X1-Converter/324459521951?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2057872.m2749.l2648
このアダプターはご覧のように古の古代のフロッピー用の電源端子から電源供給するというタイプです。どんなものかいなと考え、eBayに注文し、昨日到着しました。イギリスのeBayですが、送られてきたのは中国から。要するにどこに頼んでも、全て中国に支配されているようです。コロナといっしょなのかいな(^^;;;。
これは内部PCIEに接続、内部電源供給という鉄板構成で問題なく動きました。最初の16xのアダプターではこれが全滅でしたから、鉄板構成でも上手くいくことがあるのは確認できました。1xというところが気になりますが。
このアダプターはPC側がミニUSBなので、一番上のAPUにセットしたミニPCIE接続の基板につなぐことができます。この接続方法をとり、APUの電源はi5の電源から12Vを引き出すという方法で、APUを起動してみました。残念ながら結果はNGです。まあアダプタのPC側の基板を純正のものから変えているわけなので、これは仕方がないのかもしれませんね。
まあ、一応、二つのアダプターはつなげることが出来たので、i-x環境ではなんとかなると分かりました。apuで怪造カードの音を聴きたいという夢はいまだ実現せずです。まだ夜明けは遠いなぁ。
皆様。
やっとうまく行きました。
2つ の組み合わせでapu2(firm v4.11.06)で認識できました。
USB2.0は干渉するので外しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017R1T2Z8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017R1T2Z8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4G3JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4G3JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
screebshot1
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/Screenshot_2021-03-03_1.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/Screenshot_2021-03-03_1.png
screenshot2
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/Screenshot_2021-03-03_2.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/Screenshot_2021-03-03_2.png
追記:音出しもOKでした\(^o^)/
knkn59 さん
おめでとうございます。
ところでこの構成で外部電源はどのようにしておられるのでしょうか?
>udosan
通常通りDC12Vを二又にしてAPUとminiPCIEカードの12Vのみに供給しています。5VはUSB2.0用ですのでつなぐ必要はありません。
knkn59さん、udosanさん
興味深い情報の開示、ありがとうございます。
実は、二日位前にknkn59さんの一番目のリンクのアダプターと同じと思われるものをaliexpressに注文していました。これです。
https://ja.aliexpress.com/item/32917553014.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.79204c4dZT5dBQ" target="_blank">https://ja.aliexpress.com/item/32917553014.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.79204c4dZT5dBQ
そして、二番目のリンクのアダプターはその前の僕の書き込みの三番目のリンクのアダプターと同じものだと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V" target="_blank">https://ja.aliexpress.com/item/4001098112873.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30204c4d10L48V
ケーブルと1xPCIE端子基板部分をセットで使った場合はこのアダプターは鉄板のようですね。
5V無しでも、つながると分かったのは貴重です。
という訳で果報は寝て待て。「もういくつ寝ると届くかな」という環境となりました。果して夜は明けるでしょうか。
もう一つのサウンドカードを認識してくれないアダプタはudosanさんのお使いの怪しい中華sfpイーサカードはつながるようだから、こっちも活用できそうです。変換アダプターだらけの本当に怪しいapu2とはなりそうだけど(^^;;;、この際、深く考えないことにしましょう(^^;;;(^^;;;。
しかし、つながったり、つながらなかったり、何が原因なのか、真相の究明、有識者皆様の謎解きに期待します。
knkn59 さん
ありがとうございます。
納得です。
yoさん 皆様
報告が遅くなりましたm(_ _)m
遅れたのは、apu2c4の電源プラグの内径が2.5mmのため、入手したプラグの2.1mmからの変換ケーブルを探しておりました。
秋月電子さんにピッタリのものが有りました。
それで結果ですが…
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/sound_dgx.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/sound_dgx.png
これって、認識していますよね?
ちなみに、例のLANカードも問題ありませんでした。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/2021_3_5.jpg" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/2021_3_5.jpg
あぁ、今日はビールがおいしい!!(笑)
knkn59さん
かなり以前のメッセージですが、No.7962のテスターで確認された結果について質問です。
確認をされたアダプターは今回の接続で使った二番目と同じものと思います。
USB 1 Pin => +12V[A・B2,3]
2 Pin => REFCLK-[A13:基準クロックー]
3 Pin => REFCLK+[A13:基準クロック+]
4 Pin => +3.3Vスタンバイ電源
5 Pin => HSOn(0)[B15:レーン0送信データー]
6 Pin => HSOp(0)[B14:レーン0送信データ+]
7 Pin => Ground
8 Pin => HSIp(0)[A16:レーン0受信データ+]
9 Pin => HSin(0)[A17:レーン0受信データー]
となっています。
これは直前のkomaさんのメッセージで引用されている図(リンクを下に再掲)の右上のPCIE-x1の入力端子部分とUSB3.0のピンの関係を示したものと考えて良いですか。
つまりサウンドカードはこれらの信号を使って動いていると考えて良いのでしょうか。
また、USB3.0側はAPU2のminiPCIEからの信号をUSBに送り出していることになります。
これもkomaさんの引用図の左下に信号の配置が示されています。
USB5Pin、USB6Pinが31番PETn0、33番PETp0に、USB8Pin、USB9Pinが23番PERn0,25番PERp0に対応しているのかなと思います(PETのTはTransmit、PERのRはReceiveですかね ?)。
2番REFCLK-、3番REFCLK+は30番SMB_CLK、32番SMB_DATAに対応するのですかね(他に対応しそうなものがないので。
1番12Vについては外部からの12Vを使っているのでしょう。3.3Vについてはどうしているのでしょうか。12Vから作ることもできそうだし、mini端子のものを使うことも出来そうです。
いずれにしてもこの形式で信号を取り込んでいないとサウンドカードは上手く動かないということですかね。
komaさんのところで動いたmoctさんのアダプターも多分同じような信号の送り方をしているはずだと思います。
えふ さん
接続確認おめでとうございます。問題なくつながっているようですね。
僕のもっているアダプタも同じもののように見えます。
https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265547" target="_blank">https://jp.banggood.com/WiredLink-Mini-PCI-EandNGFF-Notebook-External-Independent-Graphics-Adapter-Card-USB-to-SATA-Docking-Station-Network-Card-M_2-key-External-16X-p-1795455.html?cur_warehouse=CN&ID=6265547
Banggoodに注文したのが敗因であるようです。ケーブルの色違いだけが見かけの違いですが、多分、信号の送り方が上記した形とは違うのでしょう。
Yoさん
>これは直前のkomaさんのメッセージで引用されている図(リンクを下に再掲)の右上のPCIE-x1の入力端子部分とUSB3.0のピンの関係を示したものと考えて良いですか。ー>そうです。
>3.3Vについてはどうしているのでしょうか。ー>鉄板のアダプター上にはDC-DCコンバーターがあり12V->3.3VになっていますのでminiPCIの3.3Vは使わなくても良さそうです。
こんばんは皆様
実物が手元に無くハズしているかも知れませんが^^;
この変換カードにはUSB2.0のケーブルを使ったバージョンと
3.0を使ったバージョンがあるとか?
そんな事はないですか?
アマゾンの画像を見るとminiPCIeソケットに付ける基板の端子が
5本しか見えないんですよね??
気のせいだったらすいませんm(_ _)m
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/usb2.png" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/usb2.png
それと...腰を折る発言ですがRaspberry Piの別機種?
Raspberry Pi Compute Module 4だとPCIeカードが使えるのでは??
棚ぼたでaoeで音が出そうな気がします。気がするだけかなぁ
まあ音が出てもGPIOから直接出力する方が音が良いとか...
参考リンク
https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20201214/1607871600" target="_blank">https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20201214/1607871600
knkn59さん
ご回答ありがとうございます。
ということは、
miniPCIE 外部12V => USB 1 Pin => +12V[A・B2,3]
miniPCIE 30番SMB_CLK => 2 Pin => REFCLK-[A13:基準クロックー]
miniPCIE 32番SMB_DATA => 3 Pin => REFCLK+[A13:基準クロック+]
miniPCIE 未使用 => 4 Pin => 未使用(+3.3Vスタンバイ電源)
miniPCIE 31番PETn0 => 5 Pin => HSOn(0)[B15:レーン0送信データー]
miniPCIE 33番PETp0 => 6 Pin => HSOp(0)[B14:レーン0送信データ+]
miniPCIE => 7 Pin => Ground
miniPCIE 23番PERn0 => 8 Pin => HSIp(0)[A16:レーン0受信データ+]
miniPCIE 25番PERp0 => 9 Pin => HSin(0)[A17:レーン0受信データー]
となります。
3.3Vは12Vから生成しているという件は僕の3端子レギュレータでの電圧測定の結果からも確認されているかと思います。
Groundの件がkomaさんの推測通りかどうかは僕の電気知識ではよく分からないのですが、上記のつなぎかたから見て、どうなのですかね。
komaさん
> この変換カードにはUSB2.0のケーブルを使ったバージョンと
> 3.0を使ったバージョンがあるとか?
komaさんの資料とknkn59さんのテスターでの導通確認からみて、USB2.0はあり得ないと思います。線の数が完全に不足します。
> Raspberry Pi Compute Module 4だとPCIeカードが使えるのでは??
これはよく分かりません。そう推測される根拠は何ですか。
> 棚ぼたでaoeで音が出そうな気がします。気がするだけかなぁ
これはあり得ません。aoeはnetmapを前提にしたソフトであり、バス接続のインタフェースにそのまま対応できる筈がありません。
> まあ音が出てもGPIOから直接出力する方が音が良いとか...
これは相当に面白そうな問題提起ですね。
aoeのBEラズパイは今でも「GPIOから直接出力」しているわけです。ただその方法が、上位(FE)側の処理が変わったことで、単純化されているわけです。この辺りが音の良さに効いていることは確実だと思います。これと怪造カード方式のどちらが優位かは興味深いテーマだと思います。ハードでシンプル化するのと、ソフトでシンプル化するのとで、どちらが良いかという論議になりそうです。耳で聞いた感じは互角ですね。
yoさん 皆様こんにちは
> Raspberry Pi Compute Module 4だとPCIeカードが使えるのでは??
>これはよく分かりません。そう推測される根拠は何ですか。
とりあえずPCIeソケットが付いた Rapi4 = Raspberry Pi Compute Module 4 と思うからです。
(何か勘違いしているでしょうか?)
某サイトでの説明によれば
Raspberry Pi 4ベースの「Raspberry Pi Compute Module 4」は
SoCにはRaspberry Pi 4と同じ64bitクアッドコアの「BCM2711」(Cortex-A72 1.5GHz)を使っていて
インターフェイスとしては、28ピンのGPIO(最大でUART×6、I2C×6、SPI×5)、
x1レーンのPCI Express 2.0
なので...
PCIeソケットが装備されているなら改造カードを挿す事は可能なので
現状のsmpdソフトとの互換性があれば棚ぼたにならないかなぁとか^^;
全くの素人なので訳が分かっていない発言になりそうですが
現状のaoe-SMPDはバック側のバーチャルサウンドカードをドライブすると
フロント側へLANを通して音楽データが送られて音が出ていると理解しています。
netmap はパケット I/Oを行うアプリケーションの一部だと思うので
受け口はnetmapでそのデーターをPCIeへ流せないのか?という事になると思います。
カードのドライバーは既にあるのだから何とかならないんもんかなと
RasperryのGPIOにI2S信号を送るよりPCIeに送る方が
os側から見れば余程自然な動作の様に思います(笑)
> この変換カードにはUSB2.0のケーブルを使ったバージョンと
> 3.0を使ったバージョンがあるとか?
>komaさんの資料とknkn59さんのテスターでの導通確認からみて、USB2.0はあり得ないと思います。線の数が完全に不足します。
付属してきたケーブルでは完全に不足していて現状、認識しないのでは?と思いました。
付属USBケーブルの芯線ってホントに9本なのかな?と思いました。(間違ってUSB2規格のケーブルが付属していないか??)
APU側に取り付ける基板に付いているUSB3と思われるミニUSBコネクターにはUSB3に対応する電気規格が存在しないので
ケーブルを疑いました。
komaさん
>アマゾンの画像を見るとminiPCIeソケットに付ける基板の端子が5本しか見えないんですよね??
当方のもamazon購入品ですが、実際に該当部分を観察してみると、10本分の信号線が見えますね。
えふさん
>当方のもamazon購入品ですが、実際に該当部分を観察してみると、10本分の信号線が見えますね。
教えていただいて感謝です。m(_ _)m
結局、線が正しく接続されていたら動作する訳で
動かないとしたら繋がってないか?誤配線されているか?どちらかしか無いと(笑)
amazonの画像が5本なのが見間違いでなければそれでは動作しないと言う事で
ファイナルアンサー??(笑)
komaさん
この画像で見るとUSB3.0のminiBタイプ(10ピン)のようです。
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/USB%20miniB.JPG" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/upload/USB%20miniB.JPG
yoさん
>ということは、
>miniPCIE 外部12V => USB 1 Pin => +12V[A・B2,3]
>miniPCIE 30番SMB_CLK => 2 Pin => REFCLK-[A13:基準クロックー]
>miniPCIE 32番SMB_DATA => 3 Pin => REFCLK+[A13:基準クロック+]
>miniPCIE 未使用 => 4 Pin => 未使用(+3.3Vスタンバイ電源)
>miniPCIE 31番PETn0 => 5 Pin => HSOn(0)[B15:レーン0送信データー]
>miniPCIE 33番PETp0 => 6 Pin => HSOp(0)[B14:レーン0送信データ+]
>miniPCIE => 7 Pin => Ground
>miniPCIE 23番PERn => 8 Pin => HSIp(0)[A16:レーン0受信データ+]
>miniPCIE 25番PERp0 => 9 Pin => HSin(0)[A17:レーン0受信データー]
>となります。
SMBはSMBusのラインで、REFCLKは基準クロックのラインです。
2pinと3pinの接続先が違うと思います。
miniPCIe側のREFCLKのラインは#11、13からきているはずです。
10ピンあれば、12V、3.3Vaux、送信データ、受信データ、基準クロックと一緒にSMBusも
接続できますね。
電源の取り方とバスラインの接続の仕方で認識できるカードと出来ないカードがあるよう
ですね。
komaさん
> とりあえずPCIeソケットが付いた Rapi4 = Raspberry Pi Compute Module 4 と思うからです。
なるほど。4 IOボードというやつを付ければ、接続は出来そうですね。問題はOSのサボートですかね。ただラズパイのような足回りの弱いハードでPCIEを使っても、メリットはあるのですかね。僕の偏見かもしれませんが(^^;;;。
> カードのドライバーは既にあるのだから何とかならないんもんかなと
パパリウスさんがその気になるかどうかですね。あまり美しくないという感じがするので(^^;;;、どうでしょうか。これも偏見ですかね(^^;;;(^^;;;。
> (間違ってUSB2規格のケーブルが付属していないか??)
怪しい中華なので、大いに有り得るのですが、一応、接続できた3.0のケーブルに入れ換えて確認して、NGでした。従って原因は別にあると思います。
Passさん
> miniPCIe側のREFCLKのラインは#11、13からきているはずです。
ご指摘、ありがとうございます。仰る通りですね。レーンとメカニカルキーが対応しているのかと勘違いしていました。
> 電源の取り方とバスラインの接続の仕方で認識できるカードと出来ないカードがあるよう
> ですね。
ということのようです。どうも banggood のヤツは問題があるようですね。多分、アマゾンなら上手く動くということなのでしょう。
謎なのは何でbanggood がそんな商品を取り扱い続けているのかということですね。