この掲示板はスレッドが長くなると見にくくなるので、こちらで継続しましょう。
sakuさんが投稿されたメッセージのスレッドは「i2s出力怪造カードの勧め(3)」ですが、再開するため、こちらにもオリジナルのメッセージを引用しておきます。重複することになりますが、ご了解ください。
-----------------------------------
投稿者名:saku
タイトル:Re: i2s出力怪造カードの勧め(3)
皆さまはじめまして。
yoさん直接メールしていくつか質問したものです。
怪造するか、ピンクに行くか、今のusb路線で行くか迷っております。
ピンクに行くにしてもクロックの交換は最低必要で、最強を目指すならばpcのグレードアップなり、電源強化がさらに必要かなと思っています。
最近、この掲示板を発見し、i2sを直にpciから出すとめちゃくちゃ良い。との情報を得て、ピンクを買って、cmi8888の横の水晶を自分でocxoに交換したら、すごい事になりそうと妄想しました。
昨日、pcie usbカードの改造中に基盤を焼いてしまったのです。カードの水晶をocxoにするとめちゃくちゃ音、良くなります。ドラムの音とか特に。もっと位相特性を上げた最新のものに変えたらどうなるかな、と新しいocxoをとり寄せて実験していたら、カードを認識しなくなり、ocxoが適合しないぞと焦っていたら、pciを逆に差し込んでこんいたのでした。焦げくさいと思ったら、カード焼けてしまいました。vl805のチップの横にある水晶が大事で、これを変えると自己ベストを更新して調子に乗っていたら、ものすごいミスです。。皆さまおなじみのラズベリーパイも同じチップ使ってると思います。多分同じ効果得られると思います。どのocxoが適合するかは別として。
怪造用にcmi8888のSC808というサウンドカードが適していそう。dacからの取り出しがやりやすそう。ただし、中古で一万くらいする上に、付いているクロックがダメそうなので、そのままでは、多分音が悪いと予想。多分私のusbの方が良いと思う。komaさんのブログでおすすめしないとあったのは音がそれほど良くはなかったからと予想。同じレベルのクロックがついた私のusbカードもマザーのusbより良いが、そこそこで飛び抜けて良くはなかった。また、交換に適したクロックが半導体不足でほとんどない。ピンクの値段で全部実現できそうではある。しかし、改造はカードだけでなく、パソコンや大事なオーディオを壊してしまうリスクも高い。特に電源を間違えると一発で壊れる。
ヤフオクでジャンクが1000円であったので、ASUS XONAR DSX を入札中です。後変換基盤が最低2000円するし、かなり信号取り出しとデバックが難しそう。楽なピンクを高いけど買って、それをさらに改造すべきなのかと迷ってしまう。ピンクはocxoの選択とocxoの電源周りさえ注意すればできそう。
私の自説ですが、最近のパソコンのpciが良い理由は最近のマザーのサウスブリッジのチップのpllジッターが少ないからだと思います。下にあるけど、電圧の安定性も大事。
これは高速の信号伝達のために低ジッター性能が必要になり、間接的に、その恩恵を我々が実感できるレベルになってきたというと事だと思います。hirumeさんが、ピンクはamdだとオンボードレベルだとおっしゃっていましたが、オンボードの質だって、決して捨てたもんじゃなく、我々の様なマニアでなければ十分だと言いそうなレベルだと思いませんか?それともamdはオンボードにイヤホン突っ込んだ音がそもそも悪いですか?
i2sの方が、usbよりもdacの中での変換が少なく劣化も少なくなり得ますが、変換のチップのクロックあるいは電源が悪いと、音が悪くなると予想されます。マザボのクロックやのpll品質も重要と思います。
なぜ電源の電圧の安定化が重要かというと、クロックの短期安定に電源の誤差が重層されるためだと思っています。この事はocxoのデータシートにはっきり書いてあります。昔、dexaのクロックにクロック交換した、squeezeboxというネットワークプレーヤーはdac部分のクロック交換によるデジタル出力の音質変化が私にはあんまりわからなかったけれど、コンデンサアレイを5vと3vの内部電源に数万マイクロ追加したら、ものすごい変化がありました。ほとんど聞かなかったけれど、アナログ出力の音質変化を狙ったチューンだったのかも。このハードはcpuの中にクロックがあると後で知りました。おそらく、最近のラズベリーパイとかもコンデンサアレイのような方法が有効ではないかとかんがています。
クロックを変えても音が変わらないのは、クロックの精度を著しく大きくしていないか、電源の変化のほうがクロックの安定性より大きいからでないからだと思います。マザボのクロック直近にレギュレータで電圧を安定化させているように見えます。そのような工夫が多分pciの音質を向上させていると思います。ラズベリーの基盤見たことないですが、50mhzのCPUのクロックの近くやvl805の25mhz近くにレギュレータあるのかな。
マザーボードのクロック交換も音質に効果的でしたが、pcのクロック交換はノイズに著しく弱くなるので、usbカードの方が汎用性が高い。yoさんのpci最強説に則り、自説と組み合わせると、pci i2sカードをocxoにすると最強なのかも。ピンクはクロックだけ別電源になってないのがちょっと残念。カードの電源はぶっちゃけどっちでもいいと思う。クロックのレギュレータは分けなければダメ。それから、pcの電源はトランスの電源はパワーがなくてダメ、スイッチング電源の方が音が良い。ためしてないが、最新のseasonicとかの電源の音の方が良いと予想。 pico atx みたいなのと比較して。
とりあえず、1000円のusbカードが明日また来るので、新しいocxoが使えるか、追試して、新しいさらにヤフオクのasusの音を普通に聞いて怪造するかピピンクに行くか判断しようかと思っています。
-------------------------------------------------------
ついでに、sakuさんのメッセージにあるメールのやり取りも紹介しておきます。sakuさんの承諾は頂いていませんが、了解してもらえると思いますので。
まず、sakuさんからのメール。
-------------------------------------------------------
from:saku
to:yo
突然のメール失礼します。
掲示板に書き込めばよいのですが、完全に新参者ですし、理解していないところ
がたくさんあると思うので、直接メールさせていただきました。
長い文章を書きましたが、考察したところ、私は今の現在のUSB接続からDACの接
続をI2Sにして線を短く、かつ、変換チップのクロックをOCXOにしたらものすごく
よくなると考えて、やり方を考えています。
3つ質問があります。
1 USBI2Sの基板等、既製品があるのに、PCI-I2Sに注目し、カードを作られてい
る理由は、PCIからの方が遙かによいという認識でよろしいですか?
2 音がよい理由として、I2Sの方が回路をパスでき、かつPCIのほうが短い伝送
経路で劣化が少なくDACのチップに送信できるからと考えてよろしいですか?
3 たとえI2SであってもHDMIケーブルを極端に2Mとか長くすると劣化しますか?
1mまではOKとどこかでみた気がしますが、HDMIを30cmとか極端に短いもので比較
されたことがありますか?逆に言うと、HDMIにすると多少長くしてもわからない
というものがありますか?
以下に背景を記載します。
今私は、クロックをOCXOに自分で交換したPCI-USBカードを使っています。
素晴らしくよいと思います。OSはdaphileで、マザーボードのクロックも交換して
あります。
しかし、怪造カードの記事を拝見して、pinkカード等に大変興味を持ちました。
これらのカードをさらに改造してOCXOにしたらさらによいのではと想像しました。
(いきなり、pinkのOCXOを買う余裕はないし、経験上クロックの電源は分けるべ
きなのでどちらにしても改造が必要)。
USBに使えたクロックが手元であったので、OCXO USBはほとんどコストをかけずに
できましたが、I2Sカードは怪造かpink購入のコストとI2S用のおそらく
24.576MのOCXOの購入コストがありおいそれと実験ができず、躊躇しています。
pinkの会社にUSBとIS2どちらがいいのか聞いても場合によるみたいで明確な回答
はありませんでした。DSDならUSBだと言っていました。
DACの基板を見ていて想像したのですが、USBはいったん内部のチップを介す必要
がある。この基板だとXMOSで24Mhzのクロックを使ってうける。その後、ALTRAに
いく。しかし、I2Sだと直接ALTRAにいってそこでリクロックしているのかなと想
像しました。例えば、一定レベル以上で同じ品質のUSBとI2S信号を入力すれば、
I2Sの方が距離が短くかつ、24Mhzのクロックのジッターの影響を受けなくてその
分音質が優れる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-high-resolution-picture-of-the-new-smsl-m400.13447/" target="_blank">https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-high-resolution-picture-of-the-new-smsl-m400.13447/
こちらの経験ではUSBの場合は、短ければ、短いほどよく、長いとすぐに劣化する。
たとえば、マザーボード内での伝送くらいの距離でも劣化する。実際、USBケーブ
ルは短いほどよく、30cmを自作しています。これらのことを考慮して、サウスブ
リッジから最短のPCIで出力した方が音がよい?からなのかと私は考察しました。
たとえ、マザーボードのクロックを交換しても、クロック交換したカードを併用
した方が音がよいです。もちろん、電源を分離できるのも理由に挙げられます。
単純に無改造でi76700の環境では安いPCIのUSBカードとマザーボードの内蔵の
USBを比較するとPCIの方が音がよいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PBG51W3" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/dp/B07PBG51W3
この1000円のカードのクロックをOCXOに交換しています。
USBはマザーボードのサウスブリッジから出力されて、マザーボードを横切って外
に出ています。だから、マザボのクロック交換すれば、音はよくなりますが、ど
うしても距離の影響うけてしまうのではと考えられます。
OCXOやTCXOで実験しているときにクロックの信号線をリッツ線だとか、単線だと
かいろいろ比べましたが、最も重要なファクターは線の材質や構造ではなく、線
を短くがもっとも重要な要素だと思いました。
なので、USBにしても、i2Sにしてもクロック信号が関わる線は短くないとそれだ
けでジッターが出てしまい、音がひずむのではないかと想像しています。
-------------------------------------------------------
次に僕の返信。
-------------------------------------------------------
from:yo
to:saku
sakuさん、はじめまして。
僕がPCI-I2Sに興味を持ったのはインテルアーキテクチュでi2sが
使える唯一の手段だからです。ラズパイよりインテルアーキが
音の再生に関して優れていると思いますが、今のところ、
インテルアキーではi2sでの再生は出来ません。
というわけでpinkの存在を知り、これに興味を持った。そしてpci接続の
音源カードを使うと簡単に実現できることを教えてもらい試してみた
というわけです。
以上が質問1、2へのお答えです。
2について補足すれば、ラズパイの方がアプリからダイレクトにi2s
信号を出せるわけだから、信号線が短いのラズパイの方です。
3についてはこちらでの実験では良質のケーブルを使い、距離が2m位まで
なら音は劣化しないと思います。
むしろケーブルによる音の悪化の方が大きいと思います。
DeltaWaveを使った測定ではオーディオ用の高価なケーブルより
安価なケーブルの方が効果的だったりします。
これ以上の議論は続けるなら掲示板でやりましょう。皆が関心を持つ
話題ですので、その方がよいでしょう。
-------------------------------------------------------
sakuさんyoさん おはようございます。komaです。
>komaさんのブログでおすすめしないとあったのは音がそれほど良くはなかったからと予想。
これは音質の問題でオススメしないと言う事ではありません。
このカードは linux mpd を使って音だしが不可能なのでオススメしないということです。
その後moct氏もハードの組み合わせを変えて実験されましたが同じ結論です。
mpdを介さなければ音は出ます。でもそれでは高音質を狙えないと思います。
連投すいません。
上記内容の自分なりに得た結論としては正式なALSAドライバーが当たらないカードでは
mpdを介しての音出しは出来ないと考えています。
ALSAにcmi8888チップ単体でのドライバーも存在する?ようにも思えるのですが
それでは音が出るだけでmpdは利用出来ない?のかなと...
一方PINKカードにはハード的組み合わせでやはり動作しない組み合わせがあります。
心配であれば購入する前にこの掲示板でご相談いただければと思います。
少ない情報ではありますが可能な限りお答えします。
komaさん yoさん お返事ありがとうございます。
この掲示板を最近発見したので、隅々まで読んで、先ず勉強が必要かもしれません。どのようにすれば、音質が向上するという皆さんが当たり前にご存じのことや皆さんが目指している基本的な方針について私は全く、理解していないかもしれません。
>mpdを介さなければ音は出ます。でもそれでは高音質を狙えないと思います。
mpdについてよく理解していないのです。smpdというめちゃくちゃ音がよいと評判のlinuxのことでしょうか?これまで、操作が簡単だからlogitechmedia server→vortex box→daphileと使ってきて、それ以外使ったことがありません。どれもlinuxの親戚みたいなものだと思いますが。本格的なlinuxは使ったことがありません。
>これは音質の問題でオススメしないと言う事ではありません。
カードのクロックは一般的なタイプだけれど、音には余り影響を与えないということならば、そもそも私はi2Sに関しても理解が間違っているのかもしれません。益々興味深いです。
ごく特定のハードウェアにおいて、特別のソフトウェアを使用すると非常にジッターが小さくなる。このハードウェアの設計は合理的であり、高精度のクロックが必要ない。ということでしょうか?
I2SはマスタークロックをCPLDのところで、いいクロックに完全に乗り換えることができるのでしょうかね?それはDACによるという意味でしょうか。dacにかんする知識と経験両方が足りないので読むべきHPなど教えていただけるとありがたいです。
確認ですが、PCIはこういったusb-ddcでのI2S接続より優れているのですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HN3VSF8" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/dp/B08HN3VSF8
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LMFXL9M" target="_blank">https://www.amazon.co.jp/dp/B09LMFXL9M
こちらの新しいUSBカードでの実験ではやはりOCXOへの交換は効果がありました。(エージング不足なのか、新品は、音が少し堅いですが。同じような傾向を感じることができました。やはり、電源は分けた方が良さそうですが、新しいクロックの電圧が低い割に電気を食うので新しい電源が必要です。)。
sakuさん おはようございます。
最初に水晶発信子交換については自分は交換した事がないのでノウハウはありません。
(同一カードで水晶発信子をアップグレードして比較した経験が無いです。)
ただcmi8888というICは入力されるサンプリング周波数が異なる信号に対応するため
一つの水晶発信子の信号を PLL (Phase Locked Loop) という回路でコントロールしています。
なので44.1系と48系を別々の水晶を使って対応しているDDCよりも水晶発信子の交換による
音質向上メリットは少ないかもしれません。ただ、PinkFaunではI2Sブリッジカードのオプションで高価な水晶発信子の追加カードを販売しているのである程度の効果は望めるのかもしれません。(未確認です。)
とりあえず一つのスレッドで沢山質問されると回答が長くなるので(笑)ひとつ目の回答です。
USB-DDCとI2S出力カードとどちらが音質的に優れているか?という質問ですが
自分の環境ではI2S出力カードの方が好ましい音が出ているので常用しています。
商売ではないので何故そうなるのか?というまでは追求していません。
自分の自画自賛の可能性もあります。(各人の環境の違いもあり保証の限りではありません。)
sakuさんの再生システム全体が分からないので...
例えばプレーヤー部分のOSはWindowsなのか?Linuxなのか?とか
Daphile はサーバーとして使用しているのか?プレーヤーとしているのか?
それとも両方兼用なのかとか?
そのあたりも説明していただかないと適切な答えは得られないかも知れません。
残念ながら私とmoct氏はWindows環境が無いのでそのあたりはyoさんが詳しいと思います。
PCaudioはハードとソフトが両輪になっていてそのバランスが取れていないと
どちらかだけを追求しても音質向上は難しいと個人的には考えています。
(ソフト性能の向上でまったく別物の再生機器に化ける事もあります。)
みなさん こんにちは
sakuさん、はじめまして。
mpdはlinux上の音楽再生プログラム(Deamon)です。
「音楽ファイルを信号に変換する」という機能しか(基本的に)ありません。
音楽再生用PCにはできる限り音楽ファイルを信号に変換する」以外の仕事をさせないほうが高音質を狙えることは経験的に分かっています。そのためのlinuxでありmpdです。
>PCIはこういったusb-ddcでのI2S接続より優れているのですよね?
現状ではPCIE接続とUSB接続からのI2Sで比較した場合、PCIEのほうが良いと思います。USB3.0以上のDDCがあれば是非とも比較してみたいと以前から思っていますが
サウンドカードではありませんが、PCを2台使いLanで接続して音楽を再生した場合、PCIE-LanとUSB-Lanでは明らかにPCIE-Lanのほうが良いです。
皆様返信して頂きありがとうございます。
yoさんへ
〉i2sについて補足すれば、ラズパイの方がアプリからダイレクトにi2s信号を出せるわけだから、信号線が短いのラズパイの方です。
アプリから、i2sを直接出せるなんて凄いですね。ドライバが余計ことをせず、それだけに専念すれば信号の品質が向上すると予想されますね。ラズベリーが専用ドライバにも関わらずインテルの方が良い理由は想像ですがハードがジッターを減らすように設計されていないのではと思いました。クロックの電圧を安定させるレギュレータがついていないとか?windows のマザボでは普通クロック周辺にLdoが付いてます。クロック周辺を改造すれば、ラズベリーパイのi2s品質が向上するとおもいました。aliexpress に10mhzのOCXOから分周して、ラズベリーに入力するキット売っていて、この方向も良いなと思っていました。海外でもこの方向の報告は見たことがないので、難しいのかもしれませんが。
〉こちらでの実験では良質のケーブルを使い、距離が2m位まで
なら音は劣化しないと思います。
ぜひどういったケーブルか教えていただきくおもいます。
komaさんへ
〉最初に水晶発信子交換については自分は交換した事がないのでノウハウはありません。(同一カードで水晶発信子をアップグレードして比較した経験が無いです。)
dac横取りをされている方々には難しくないと思いますので、是非挑戦してみてください。私も同一カード二枚で、水晶効果のみの比較ではないで、音質はプラシボの可能性ありますが。缶型水晶ならば、コンデンサ交換と同じです。ビスマス入りのはんだ使うと意外と簡単に部品外れます。写真をアップできれば、汚いですが私のカードをお見せできます。部品入手は同じ周波数で電圧に注意して、なるべく位相雑音の低い部品をデジキーで注文するだけです。少なくともレギュレータを分けるというのが、クロックの品質よりも多分重要なファクターだと思うので、電源をどうするか問題の方が工作としては難しく感じます。usbカードは安いですが、ocxo は一万円位するので、失敗したらダメージ大きいです。私は、電源をいじっていたら、カードとマザボを壊してしまいました。
〉一つの水晶発信子の信号を PLL (Phase Locked Loop) という回路でコントロールしています。なので44.1系と48系を別々の水晶を使って対応しているDDCよりも水晶発信子の交換による
音質向上メリットは少ないかもしれません。
おっしゃる通り、usb の同期と合わせて水晶が三つのっているDDCの改造が怪造カードの改造よりクロックの向上を狙うという点ではより効果的かもしれませんね。
交換したusbカードの水晶は25mhzですが、USBは24mhzなので出力はおそらくPLLで処理しています。音は凄く変わります。komaさんに指摘されて気付いたのは、24mhzの水晶を使っているカードを改造するか、dacのxmos usbレシーバーの24mhzを交換すれば出力や入力のPLL同期が最小限になるので、さらに向上するのかもと思いました。逆にいうとこの辺りの設計を改善すれば上流の影響を受けなくなるのかもしれません。多分簡単ではないと思いますが。pinkの会社のusbカードもi2sカードも聞いたら、24.57だそうなので、出力にはPLLが使われていると思われます。どのチップも少なくとも信号を入力同期するのにPLLが使われていると思っています。
〉とりあえず一つのスレッドで沢山質問されると回答が長くなるので(笑)ひとつ目の回答です。
ごめんなさい。私質問も長文書きすぎですね笑。
〉USB-DDCとI2S出力カードとどちらが音質的に優れているか?という質問ですが自分の環境ではI2S出力カードの方が好ましい音が出ているので常用しています。商売ではないので何故そうなるのか?というまでは追求していません。自分の自画自賛の可能性もあります。(保証の限りではありません。好みの問題だと思います。)
オーディオはあくまで趣味ですし、人によって好みが様々ですから、どちらが音が良いかといのは答えるのが難しいですね。
さらに環境が違いすぎるので、一般化はますます困難になりますね。
個人的にはルータの電源とか、データが通っていない部分でも、どこをいじっても音が変わるので、面白いです。
私も商売ではありませんが、今回の変化がとても大きかったので、原理が気になりました。原理を理解すればより良い解決策があるのかなと。
〉Daphile はサーバーとして使用しているのか?プレーヤーとしているのか?それとも両方兼用なのかとか?
最近daphile に変えました。i74770tの自作でマザボのクロックも自分で交換しました。両方を一台で兼用にしています。dacはsmsl m400です。操作はipad です。今この4770が壊れてるので、修理後、もう一台のデスクトップi76700と2台で再生の実験をしてみたいと思っています。皆様の様子から2台再生が良さそうですね。フロントは小さなパソコンの方がコンパクトにまとまって好ましいのですが。
カード一枚で変わるなら、i2sカードはどうだろうとか、ddc入れようとか、最新のpcに変えようかなとも思っていました。この辺りもdiretta などを使って分けるのが最近の流行りみたいですが、daphile とdiretta は同時に使えられないでしょうが。
コロナで在宅が増え、オーディオ熱が戻ってきたという感じなので、とにかくフォローしきれていません。光Lan使った方が良いとか、ハブが重要だとかソフトウェアは軽くてリアルタイムが良いいろいろ言われていますが、あまりシステムが複雑になるとトラブルが多くなるので、単純で操作が簡単だけれど音が良いシステムの構築を目指しています。あと、リビングに置いているので、バラックはまずいです笑。普通のPcに改造カードだけなら凄いシンプルなシステムだなと目論んでいたのです。
人によって環境が全然違うので、原理を理解しないと有効な対策が取れないかなと。それから、tidal など契約して手軽に高音質にしたいとも思っています。いずれにしても家族も使うので、音が出ないとクレームが。今はクロックの電源を入れないとpcも起動しない程複雑なシステムなので。
〉PCaudioはハードとソフトが両輪になっていてそのバランスが取れていないとどちらかだけを追求しても音質向上は難しいと個人的には考えています。
その通りだと思います。バランスが重要で、ボトルネックがあるといけないと思います。耳がいたいです笑。私は対策がハードウェアそれもPCの一部分だけに偏りすぎていると思います。ソフトウェア的な対策を是非ご教示いただければ。
moctさんへ
〉サウンドカードではありませんが、PCを2台使いLanで接続して音楽を再生した場合、PCIE-LanとUSB-Lanでは明らかにPCIE-Lanのほうが良いです。
その通りだと思います。こちらでもマザボのusb 出力よりも、安いpci usb カードの方が明らかに良いと確認できました。間違いかもですが、これは、usb は長さに弱いためだと考えています。数十センチでも劣化が凄い。pci はライザーカードで繋いでも殆ど劣化しません。何故かわかりません。
>ソフトウェア的な対策を是非ご教示いただければ。
諸先輩の方々の解説がネット上にありますのでぐぐってみると
色々な情報が得られると思います。
自分が思いつくのは下の様な案です。(moct氏監修)
ハードの増設を含んでしまうのでsakuさんの環境で可能かどうかですが
daphileがインストールされたPCが一台あるようなので
それを音楽サーバー専用に設定(upnpに対応するように2つのプラグインを組み込む)して
再生プレーヤー部分をもう一台のPCに移植して
そちらを再生専用とするのをオススメします。
こうする事で一台で再生するよりもPCにかかる負荷が減るので音質向上が狙えると思います。
再生側の方は例えば現状Windowsで使っているPC
であってもUSBへOS(Album Player等)のプレーヤーソフトをインストールする事で
現状の環境を壊す事なく試して見る事が可能だと思います。
(確かyoさんのHPに詳しい解説があったように思います。)
だだ...linuxをほとんどイジった経験が無いのだとすると苦労するかも知れません。
それでもlinuxを使ったプレ-ヤーは試す価値があると自分は思います。
-------------------------------------------------------------------------
余談ですが上記の方法に慣れて更に上を目指したい時には...
最初の方で私が言った mpd ですが使える様にするまでの概略です。
1.PCにlinuxをインストール
2.mpdのインストールに必要なパッケージをインストール
3.mpdをインストール
4.設定ファイルを編集(mpd.conf)、mpcで音出しテスト
5.upmpdcliをインストール(upnp対応のため)
6.再生プレーヤーをインストール
概要はこんな感じになります。
最初は究極のArchlinuxではなく
ubuntu-studuoぐらいから始める良いと思います。
sakuさん
> アプリから、i2sを直接出せるなんて凄いですね。ドライバが余計ことをせず、それだけに専念すれば信号の品質が向上すると予想されますね。
この辺りを徹底的に追求してソフトでの高音質化を図ったのがSMPDですね。パパリウスさんは取り敢えずやれることやっちゃったので、開発は小休止状態のようですが。
> ラズベリーが専用ドライバにも関わらずインテルの方が良い理由は想像ですがハードがジッターを減らすように設計されていないのではと思いました。
同じSOCでもBBBは結構音が良いのではないかと思っています。メイジャーなSOCではないので、残念ながら流行ってはいないのですが。
ご指摘のようにSOCとインテルとの音の差は電源部分が大きいでしょうね。ラズパイでも電源を良くすれば、音が良くなるのは誰でも知っていることですから。
クロックは難しすぎて僕はパスです。以前、IANのhdmi Transmitterのクロックをディフォルトのものから、CCHD957に取り替えてもらったことがありますが、そんなに大きい差は感じませんでした。
> ぜひどういったケーブルか教えていただきくおもいます。
かないまるサイトで紹介されていたSAEC製品です。古いものですので、もう製造はしていないと思います。
僕は高いケーブルに投資する趣味はないのですが、たまたま安売りしていて半値以下で買えたものですから、入手したものです。
もっともDeltaWaveでの測定値はこのケーブルより1mのノーブランドのケーブルの方がよかったりします。
こんばんは
HDMIケーブルですが、最近、規格が上のものの方が良いだろうということで、8K規格のものを購入しました。
結果はというと、あまり効果はないようです。
あくまで私のところの経験ですが、線の太いのが良いようです。
そしてこれはPC間を接続するLanケーブルも一緒で、丸型の太いやつが一番情報量が多いように感じます。
えふ さん
i2s出力怪造カードの勧め(3)のえふさんのncat aplayの投稿を見つけて、試しましたが上手くいきません。
教えてください。
フロントは自作PC(i7core)にarchlinux、mpd、nmapをインストール。
バックエンドはapu2にarchlinux、nmap、ditrttaのalsa_driverをインストール。
mpd単体で問題なくactive(running)になります。
バックエンドも単体でaplayで音が出ます。
mpd.confにpipe関連を追記して再スタートすると、mpdが起動しなくなります。
mpd.confに追記した内容(line30)が悪いみたいです。
Feb 14 21:34:43 arch mpd[559]: exception: Error in /etc/mpd.conf line 30; Letter expected
Feb 14 21:34:43 arch systemd[1]: mpd.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
<mpd.conf 追記内容>
#audio_output {
# type "alsa"
# name "alsa"
# device "hw:0,0"
audio_output_format "96000:32:2"
audio_output {
type "pipe"
name "ppappipe"
always_on "yes"
command "/usr/bin/ncat 192.168.3.13 4444"
}
<バックエンド>
手動でスクリプトを起動してます。
./backend.sh
#!/bin/bash
/usr/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/bin/aplay -D hw:0,0 -M --period-size=2048 --buffer-size=32768 -t raw -f S32_LE -r96000 -c2"
シネマ さん
提案しておいてあれなんですが、最近は「upmpdcli」の方を使っていて、mpd.confも変更しておりました(^^;
そこでPPAP用に戻して動作させてみると、以前のように当方では問題なく音出しできます。
>mpd.confに追記した内容(line30)が悪いみたいです。
その問題の30行目は、具体的にはどういう記述をしている部分なのでしょうか。
えふ さん
mpd.confの最後に追加しました。
30行目以降の内容です。
audio_output {
type "pipe"
name "ppappipe"
always_on "yes"
command "/usr/bin/ncat 192.168.3.13 4444"
}
になります。
シネマ さん
>30行目以降の内容です。
お尋ねの仕方がまずかったですかね、そうではなくて30行目だけの内容というか、その一行に問題記述があると云うことなので…
それが「audio_output {」だとして、例えば空白が全角とかになってたりしないでしょうか。
追記するまえは動作していたということと、追記内容自体は問題ないので、それ以外ちょっと思いつくことがないです。
えふ さん
30行目は、audio_output {
になります。
空白は半角です。
nmap(ncat)は、pacmanで入れただけなんですが、設定等必要なのでしょうか?
えふ さん
フロント側のosを新規に入れ直しました。
無事、起動しました。
今度はバックエンド側でトラブってます。
apu2にarchを入れて使ってますが、以下のメッセージが出ます。
[root@archlinux ~]# ./backend.sh
Playing raw data 'stdin' : Signed 32 bit Little Endian, Rate 96000 Hz, Stereo
ALSA lib pcm_mmap.c:344:(snd_pcm_mmap) mmap failed: Invalid argument
aplay: set_params:1416: Unable to install hw params:
ACCESS: MMAP_INTERLEAVED
FORMAT: S32_LE
SUBFORMAT: STD
SAMPLE_BITS: 32
FRAME_BITS: 64
CHANNELS: 2