サイトのこのページに
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles020.html#boticized-lightmpd" target="_blank">http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles020.html#boticized-lightmpd
アナウンスしました。バグ報告、質問、雑談などはここで継続しましょう。よろしくお願いします。
「Boticized lightMPD用のmpdのビルド」のスレッドも長くなったので、こちらで続けましょう。
ca2 さん
こちらで続けましょう。
> なので、新たにS+数字+..のファイルをつくって、その中でSDカードをマウントして、データのコピー+実行をするコマンドを書けばGaucheは関係なしにある程度の操作はできそうです(S00setupvarの中身のSDマウント方法を真似できるかと)。
「この手はあるかな」と思っていました。
telnetでちょっと実験してみました。
# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
# ls -l /mnt/lightMPD/myscript.sh
-rwxr-xr-x 1 root root 74 Jan 1 09:03 /mnt/lightMPD/myscript.sh
# /mnt/lightmpd/myscript.sh
Welcome to Boticized lightMPD
# cp /mnt/lightMPD/myscript.sh /sbin/
cp: can't create '/sbin/myscript.sh': Read-only file system
# cp /mnt/lightMPD/myscript.sh /var/lightMPD/bin/
# /var/lightMPD/bin/myscript.sh
Welcome to Boticized lightMPD
ちなみにmyscript.shの内容はさっき公開したものを使って
#!/bin/sh
echo "Welcome to Boticized lightMPD"
#mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
としてあります。
yoさん
公開ありがとうございました。早速使わせていただきました。
デフォルトの組み合わせで、mpd.confもデフォルトで聴いてみました。
素晴らしいですね。もうここら辺りになるとレベルが高過ぎて、最近moctさんが公開されたmpd-0202rtなどと較べても甲乙付け難しという感じです。
DSD再生もDopでDSD64とDSD128は再生を確認しました。DSD256は無理みたいです。コントロールソフトを道連れに暴走します。
以下は全くの余談ですが、どうもLINUXCOMさんのブリッジ基板は、Botic起動直後において切換信号DSD_Hがうまく出ていないような気がします。一度PCMを再生した後ではDSD再生は可能になりますが。
まあこれは当方の環境だけなのかな。yoさんのところは別に問題ないですか。問題ないのであれば、当方のマイコンのプログラムにこそ問題ありということですが(^^;
yoさん。lightmpdの内部の件は、やはりほとんどは(圧縮ファイルをマウントしてるため?)読み込み専用で、var以下のようにシステムに必要な分が書き込み可能なかたちなんでしょうか。なので、lightmpdではmpdのように後から入れ替え・切り替えしたいものをシンボリック・リンクにしてる感じでしょうかね。こういったlightmpdの工夫は、たとえばbuildrootを自分で使うにしても有用そうです。
なんにせよ、boticize版の公開ありがとうございます。botic+lightmpdを使ってみたい人は、私もそうですが、沢山いたのではないかと思います。
えふ さん、動作報告ありがとうございました。
DSD再生に関しては、ディフォルトの僕のビルドしたものではなく、デジファイのおとさんがビルドしたものを使った方がいいかもしれません。ただし、uInitrdはuInitrd-botic-l(オリジナルのuInitrdでもOK)に変更する必要はあります。
ブリッジ基板の切替信号に関してですが、aitlabo DACは使っていないので、分からないです。linuxcomさんのB3D-A4495では問題ないです。
ca2 さん
> なので、lightmpdではmpdのように後から入れ替え・切り替えしたいものをシンボリック・リンクにしてる感じでしょうかね。こういったlightmpdの工夫は、たとえばbuildrootを自分で使うにしても有用そうです。
このあたりの工夫は凄いですね。今回、uInitrdをバラしてみて、よく分かりました。
そういう意味では、myscript.shを組み込もうと頑張ってみて良かったなと思っています。
はじめまして yoさん
Boticized lightMPDの公開ありがとうございます。
えふ さん
DSD再生ですが、digififanさんが1/19にmpd-0.19.21rt-native-dsdを再アップされています。
当方でのLINUXCOMさんのブリッジ基板及びDSD-A4490基板一式での確認となりますが、
audio_output に dsd_native_type "3" を指定することでDSD256の再生が正常にできることを確認しております。
kens さん、動作報告ありがとうございます。
> audio_output に dsd_native_type "3" を指定することでDSD256の再生が正常にできることを確認しております
uInitrdは何を使われましたか ?
yo さん
> uInitrdは何を使われましたか ?
initrd_file=/boot/uInitrd-botic-l
上記設定で正常動作を確認しています
お久しぶりです。以前お世話になりました、tacと申します。
ブリッジ基板ご使用との事で質問させていただきたいのですが
Boticized lightMPDの内容ではないことを承知の上ですいませんがよろしくお願いします。
DSD再生中の停止操作、頭出し、PCMからDSD、DSDからPCMの切り替わり時で
ポップノイズならびにタッチノイズ(名称が思い浮かばないです)の発生は
いかがでしょうか?
以前、所持していましたが必ずでるノイズの大きさが問題で手放してしまいました。
tac さん
LINUXCOMさんのDSD-A4490+RCI-A4490基板でのことでしたら、DSD<->PCMの切替、停止からの再生開始、DSDの再生停止(一時停止含む)、頭出しでボツ音が発生します。
はじめまして。
BBGとブリッジ基板で外部のD/Aコンバーター(Texas のPCM1795)に繋げて、kickさんのAch-BotiをeMMCに入れて聞いています。
今回Boticized lightMPDを試してみましたが、ネットワークに繋がらず上手くいってません。
Boot Buttonを押しながら電源を入れると、Ethernetのオレンジとグリーンのランプがつきますが、LEDSが消灯したままです。
lightmpd.conf内のdebugのsaveをonにしてますが、SDカードの中を見てみるとファイルができていなので原因がしらべれなく困っています。
sdカードの相性かもと思い、もう一台のBBBで認識するSDカードを使ってみましたがダメでした。
設定はlightmpd.conf(network、nas、mpd)を自分の環境に合わせました。
BBBでLightMPDを使っていますので、設定は問題ないと思います。
botic関連で設定し忘れている所などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
DSD native再生のノイズの件ですが、僕の環境でも発生します。digififanさんのノイズ低減パッチはかけてあるのですが、あれはxmos系のチップを使った時だけ有効ということなのですかね。とうも、このあたりがよく分からないです。
シネマーさん
> LEDSが消灯したままです。
ということはブートローダは正常に動いたけど、カーネルが読み込むことが出来ていないという意味です。uEnv.txtをいじりましたか。
シネマーさん
私は BBB とLINUXCOMさんのB3D-A4495 基板の構成で、ブートフラグ(fdiskのa)の設定はしていないからか ^^:
>Boot Buttonを押しながら電源を入れると、
起動しません。
B3D-A4495 基板のJ2をオープン(ブートボタン押さないのと同等)で電源を入れるとLEDSが点灯し30秒程で点滅に変わります。
直ぐにEtherの緑LEDとLEDSの点滅が激しくなりデータベースの更新を行うようです。
更新が済むとLEDSの鼓動は落ち着く感じです。
yoさん、コウさん
ありがとう御座います。
uEnv.txtは編集してません。
fdiskのaはしてません。
LightMPD v1.0を使用してるsdカードもMACでfat32にフォーマットして、ファイルをコピーして問題なく使えていましたので(^^;;
ブートフラグは気になっていましたが、まだ試していません。
ブートフラグがあやしいです。
fdiskをやってみてください。
MACでブートフラグの仕方がわからなかったので、Ubuntuをインストールして、fdiskをしました。
無事音が出ました。
初歩的なミスですいませんでした(^^;;
じっくりと聞いてみます♪
シネマーさん
>Ubuntuをインストールして、fdiskをしました。
当方も最近うまく起動していなかったのですが、同じ方法(ブートフラグを付けること)で、起動してくれました。
yoさん
>ブートフラグがあやしいです。
まさにそのとおりで、今まではこんなことは意識せずに起動できていたのですけどね。
最初は、S2のタクト・スイッチが押しすぎて壊れたのかなと思いましたが(^^;、イメージファイルで焼き付けたSDカードでは問題なく起動していたのでそうではないとは分かっていましたが。
シネマーさん
>Ubuntuをインストールして、fdiskをしました。
起動できるようになってよかったですね。
kickさんのArch-BoticをeMMCから起動できるのであれば、そこからSDカードをfdiskできますよ。
fdisk /dev/mmcblk0
kensさん
eMMCのArch-Boticでfdiskできました。
ありがとうございます。
本当に良い音ですね♪
Yoさん
初めての投稿となります
つい最近公開されましたboticized-lightmpd-v02を組み込んで早速聞いております。
やはり高域が特徴的ですね、気持ちのいい出方をしています。
ところで、質問です。
①LightmpdはRAM上で動作しているので、電源OFFはぶち切りでいいよとのことですがやはり精神的か弱い私には怖いです。どこかのネットでTelnetを使ってlightmpdと通信出来ると記載がありました。Telnetを使用して電源OFFはできないでしょうか。
②また、上記のようにTelnetを使用してfdisk-aはできないでしょうか。
よろしくお願いします。
sugi- さん
> Telnetを使用して電源OFFはできないでしょうか。
出来ます。「poweroff」が使えます。
> 上記のようにTelnetを使用してfdisk-aはできないでしょうか。
-aというオプションはないと思いますが、fdiskは普通に使えます。
ちなみに、boticized lightmpdでは、uEnv.txtやlightmpd.confをいちいち Windows側で修正するのが面倒なので、
mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
を初期設定処理(myscript)で自動実行するようにしてあります。
従って、
nano /mnt/uEnv.txt
nano /mnt/lightmpd/lightmpd.conf
で内容を修正可能です。
Yoさん解答ありがとうございました。
Tlenetにより設定変更ができることがわかりました。
そこで、ご提案ですが大容量のsdカードを用意しlightmpdの他にMusicホルダーを作成して音楽データを入れ込み再生ができそうですが。
LANによる音楽データ転送が無くなるため音質向上ができそうです。
Telnetで音楽データの入れ替えするようなマクロは出来ないでしょうか。
> Telnetで音楽データの入れ替えするようなマクロは出来ないでしょうか。
出来ると思います。
簡単にするためには、rootfsにmpcを組み込んだ方がいいでしょうね。
僕はsdメモリ再生には興味がないので、マクロ作成に誰か手を上げてくれるなら、rootfsの方は、簡単に作成できますので、対応します。
前のメッセージを補足しておきます。
sdカード再生を行うためには/etc/mpd.confの変更が必要ですが、mpd.confの実態は/var/lightmpd/etcにありますので、書き換え可能です。
また、mpdの再生は外部のクライアントを使うよりmpcコマンドで行った方が、sdカード再生には適当ですので、mpcを組み込んでおく方がいいです。これは、digififanさんが公開されたrootfs作成データを利用すれば、簡単にできます。
あらかじめ playsd.sh というスクリプトをsdカードの /lightmpd に用意しておき、myscript.shと同じ手口で/varにコピーされるようにしておきます(とりあえず、myscript.shを使ってもよい)。
参考までですが
PLAYDATA=/再生ディレクトリ・・/再生データ
mkdir /mnt/music
sed -e "s/\/var\/lib\/mpd\/Music/\/mnt\/music/" /etc/mpd.conf
mpd --kill /etc/mpd.conf
mpd /etc/mpd.conf
cp $PLAYDATA /mnt/music
mpc add music/再生データ
mpc play
こんな感じで再生出来るのではないかと思います(未確認です)。
まあ、Ruby curses あたりを使って、メニューを使い、選ぶような方法も可能だと思います。
バグだらけでしたね。
これで動くのを確認しました。
SDDATA=robos.wav
DIR1=sdc/sacd/waon/
DIR2=/var/lightMPD/nas/NASID2/
mkdir /mnt/music
sed -e "s/\/var\/lib\/mpd\/Music/\/mnt\/music/" /etc/mpd.conf > /var/mpd.conf
mpd --kill /var/mpd.conf
mpd /var/mpd.conf
cp $DIR2$DIR1$SDDATA /mnt/music/$SDDATA
mpc update
sleep 2
mpc add $SDDATA
sleep 1
mpc play
sugi-さん、yoさん
> Telnetで音楽データの入れ替えするようなマクロは出来ないでしょうか。
既にyoさんの方で一つ回答を出されていますが…、当方もTera Term用のマクロでNASからSDカードへデータコピーするマクロ
を公開します。以下のところからダウンロードしてください。
このマクロは、当方のオリジナルではありません。以下のサイトで公開されていたメモリ再生用にデータをコピーするマクロ
を当方がSDカードへのコピー用に改変したものになります。
オリジナルは、Raspi2のlightMPD用にメモリ領域にデータ転送する目的で作られたものです。Raspi2は1GBのメモリが有ります
から、システムがその一部を消費してもそれなりの容量を確保できますので問題ないのですが、BBB(BBG)は、512MBしか有りま
せんのでこの程度ではflacデータでもアルバム1枚分をコピーするのは難しくなります。
そこでSDカードへのコピー専用のマクロに特化することにして、オリジナルから関係ない部分削除したり、メッセージ文言を
書き換えたりしています。
※例によってお断りしておきますが、本マクロは無保証でご利用ください。当方及びオリジナル作者は使用に際して一切の責任
を負いません。なお、この改変版を公開することについては、オリジナル作者様の許諾を得ています。
https://drive.google.com/file/d/0B97p9GyQEpOldjAyQUN0eF9IeEk/view?usp=sharing" target="_blank">https://drive.google.com/file/d/0B97p9GyQEpOldjAyQUN0eF9IeEk/view?usp=sharing
オリジナルはこちら。「LightMPDでのメモリ再生 その3」
https://officemoorea.wordpress.com/2016/07/22/lightmpd%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e5%86%8d%e7%94%9f-%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%93/" target="_blank">https://officemoorea.wordpress.com/2016/07/22/lightmpd%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e5%86%8d%e7%94%9f-%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%93/
「動作条件」
Tera Term Ver.4.86以降
「前提条件」
複数のNASを利用しているか、一つであれば音楽フォルダが複数あることが必要です。当方の場合は、トップディレクトリに
music があり、その配下に DSD flac wavという3個の構成となっています。(最大5個の指定ができます)
「事前準備」
・NASをネットワークドライブとして認識させてください。この時割り当てられたドライブレターをマクロ内で指定する必要が
あります。
・SDカード、要するにlightMPDをインストールしているカードのルートに、music という名前で事前にフォルダを作成しておい
てください。
・本マクロ、C2Mbbb_20170202_sdcopy.ttl をteratermフォルダにあるttpmacro.exeに関連付けしておいてください。要するに
マクロファイルのダブルクリックで起動させるためです。
・マクロの先頭部分に、lightMPDのIPアドレス、ネットワークドライブのフォルダ指定がありますので、個々の環境に書き換え
てください。
・上記の音楽フォルダの指定順は、lightmpd.confでNASで指定している順に合わせてください。当方の場合、lightmpd.confで
music_directory=NASID2/DSD,NASID2/flac,NASID2/wav と指定していますので、マクロ内で上からこの順に指定しています。
※原則、lightMPD側(lightmpd.conf等)には変更を加えません。
「操作」
・NAS及びlightMPDが起動している状態で、マクロを実行してください。具体的操作については、感覚的に分かっていただける
と思いますが、上記のオリジナル作者様のサイト記事で具体的な操作説明がありますので参考にしてください。簡単に云うと、
最初にNAS上のフォルダ選択画面で今回コピーするフォルダを選択してコピーを行い、しばらく待つと再度フォルダ選択画面に
なりますので、この状態のまま再生ソフト(当方はSkyMPCを利用)起動して必ず更新(DB更新)を行ってください。
・そうするといつものMD01、MD02…の後に sdcard というフォルダが現れますので、この中に楽曲がありますのでいつもように
プレイリストに追加して再生できます。
・本マクロは単純なコピー機能に徹しています。ただ、SDカードですからそれなりの容量がありますから、コピーする際に
以前のデータを消して今回コピーするものだけにするのか、または今回のものを追加コピーするかを選択できます。
・フォルダ選択画面で「キャンセル」を押下すると、本マクロは終了します。
「制限事項」
・lightMPDには日本語localeが入っていないのでしょうか。Tera Termウインドウでリスト表示すると日本語曲名が文字化け
します。
・通常はアルバム単位でその名前を付した楽曲フォルダが出来上がっていると思います。フォルダ単位でコピーしていますが
sdcardフォルダ配下にはそのアルバム名フォルダは現れず、いきなり楽曲名が表示されます。よって、複数の楽曲フォルダー
をコピーした場合は、それら全てが混在する形となります。
以上、長々と書き連ねてきましたが、当方もTera Termのマクロは俄勉強を始めたところで実は詳細には把握していない部分が
あります。ですので要望事項を出されましてもお応えすることができないと思います。繰り返しますが、データコピーするとい
う単機能な目的であるこをと承知おきください。
マクロの知識をお持ちの方で、このように改善したよという方がおられましたら是非教えてください。改変はご自由ですが、
必ずマクロ先頭部分の著作者表示は残しておいてください。
なお、改変版(本マクロ)については、オリジナル作者様へは問い合わせはしないようにお願いします。
最後に本当にくどいですが(^^;、データ等はバックアップを取ってからご利用ください。少しでも何方かのお役に立てば幸いです。
えふ さん、マクロの公開ありがとうございました。
通信プログラムのマクロという手は思いつきませんでした。
そういえば、昔(いにしえの古代ですね)、パソコン通信という世界があって、マクロを使っていたなぁと思い出しましたね(^^;;;。
やっぱり、再生まで出来た方がいいでしょうから、buildrootを使って mpcなどを入れた版を仮公開しますかね。
日本語localeが入っていないと思います。どう入れるかよく分からないのですが、ご存じの方ヘルプです。
yoさん
> パソコン通信という世界があって、マクロを使っていたなぁと思い出しましたね
当時、emacsのマクロで「Nifty4u」(名前間違ってたらごめんなさい)などで、フォーラムを巡回してたような…
その時は今と違って、FreeBSDやNetBSDを使っていたような気がします。
ところで余談ついでに(^^;、先日ついにapu2c4が届きました。
このマクロにかかりきりだったので、取りあえずスタンドアロンで音が出るところまでは確認しました。
この後は、BBBと組み合わせてUPnPアダプターモード等を試してみます。
今話題にされていることから外れますが。
yoさんのboiticized lightmpdはカーネルが4.8.13だと思うんですが私は、最新の4.9.7(rt4)でビルドに成功しましたのでお知らせします。
シリアルコンソールで例のごとく確認しましたが、
asoc-botic-card botic: using 'default' pinconfig
asoc-botic-card botic: botic-hifi <-> 48038000.mcasp mapping ok
asoc-botic-card botic: 48k ext, 44k1 ext, use format switch
ALSA device list:
#0 Botic
以上のメッセージを確認し、起動もしております。
lightmpdBBBv1.03に私の作った、zImage,am335x-boneblack-botic
を入れて試しました。
どうでもいいような話題ですがご参考まで。
inthedark
inthedarkさん、こんにちは。
最近はしばらく、公開されたlightmpdのconfigで、buildrootをつかってのuInitrd軽量化などを私は試してました。
boticized kernelの件ですが、mieroさんのbotic7-v48のパッケージを使うんでしょうか?実は前にyoさんの解説をみて自分で試したんですが、linux-kernelのstable版をgitでひろってくるので、バージョンが違ってしまうためか、上手くできませんでした。このへん、うまくやる手順があるのでしょうか?
以前の解説に書かれていた、buildrootでlinux-upstream_4.8.13-botic7-rc3を指定する方法ならrt化したkernelもビルドはできるんですが…